生活密着型の歌

銀色小鳩

生活密着型の歌

 我が家には、我が家でしか聞くことのない、独自の歌があります。


 たとえば、お風呂に入るときは、

「オフロ♪ オフロ♪ オ・フ・ロ♪ 〇君の好きな、オ・フ・ロ♪」

 という歌詞を、ソラソ・ソラソ……の決まったメロディーで歌います。


 え? 歌う人?

 私です。私しか歌いません。


 しかし、息子にとっては、ベビーバスの時代から聞いてきたフレーズであり、オフロの時はママがこの歌を歌うものである、というのが普通になっています。


 ある日、息子がお風呂に入るときに、歌いました。

「オフロ♪ オフロ♪ オ・フ・ロ♪」


 お! 私が勝手に作った歌を、とうとう息子も歌うように!

 と思いましたが、翌日、お風呂に入るとき、神妙な顔をして聞かれました。


「ねぇ……オフロ♪ オフロ♪ っていうやつ……ママがツクッタノ……?」


 気付いてしまったのです。〇君の好きな、というフレーズに自分の名前が入っている違和感に。

 これは、世間一般で歌われているオフロの歌ではない、と……。


「ウン! 作詞、ママ! 作曲、ママ! 歌、ママ! イエーイ!」


 息子はどことなく冷めた目で私を見ました。その後、息子の口から一度も「オフロ♪ オフロ♪」の歌を聞いていません。



 ちなみに、料理中にも、よくその料理のことを適当に歌っています。決まったフレーズは特に無く、毎回アドリブで何か歌いながら作っています。

 あ、でも、魚料理のときは、決まったフレーズがありますね。


「さかなさかなさかな〜♪ 魚〜を、食べ〜ると♪ さかなさかなさかな♪ 魚は無くなる♪ さかなさかなさかな〜♪ 魚〜を、食べ〜ると♪ さかなさかなさかな♪ 魚は、いなくなる♪」


 めっちゃ怒られそう……。某歌をパクって替え歌にしたものを、魚料理の際、ほぼ毎回、歌っております。

 息子、本当の歌詞を知らない可能性アリ。



 ところで。

 もう一つ、日常的に歌っている歌があります。


「ガネガネ・メガーネ♪ ガネガネ・メガーネ♪ ガネッ♪ ガネッ♪」


 歌う人ですか?

 私だけです。


 朝や、出かける前、眼鏡を取りにいくときや、探すときに、毎回これを歌っています。


 息子は、まだこの眼鏡の歌に関しては、何も言ってきたことはありません。


 眼鏡をかけるようになったら、歌ってみるでしょうか。


 いつか気づくでしょうか。うちでよく聞いている生活に密着した歌のほとんどは、ママが勝手に作っただけの、他の場所で歌うとちょっと恥ずかしい、知名度ゼロの歌だという事を……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

生活密着型の歌 銀色小鳩 @ginnirokobato

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ