03. パックを買う藍染先生
1パック四百円で、5パックだとちょうど二千円。これに《Gakidō》を加えると、三千円。紙袋のなかに入れてセロテープで
「ありがとう。じゃっ、また明日ね!」
にこやかに手を振ってくれる
それにしても、ぼくは『グローリア』について、あまりにも知っていることが少なすぎる。ショーケースにカードを並べているだけではなく、パックまで取り扱いはじめた「メゾン」で働いているのだから、もっと知識を蓄えてもいいはずだ。
藍染先生が常連さんになってから――そして、先生のお子さんも『グローリア』に興味を持ちはじめたらしい――ようやく「同志」を見つけたマサさんは、張り切ってカードの販売に力を入れはじめた。
マサさんの娘さんで、ぼくとは別の大学の大学院に通う
ぼくと美月のほかに、アルバイトは一人もいない。それでも、お客さんの出入りが激しいわけではないから、店が回らないということはない。
トレンドの商品を入荷することはなく、並んでいる
しかしそのなかで、「最新の商品」として『グローリア』の新シリーズが売られている。ルールが簡単ではなく、この周辺では、プレイヤーの人口が数えるほどしかいない(と、マサさんは言っていた)ので、まさかこの
だがこれには、マサさんの「想い」が込められている。あくまでこの地域に密着した玩具屋さんでありたい。そして、偶然『グローリア』に出会ってくれる人たちが現れるのを待ちたい。「カードゲーマーが来る場所」ではなく、「カードゲーマーになる入口」でありたい。そういう想いだ。
そうしたマサさんの想いを支えるためにも、ぼくもこのカードゲームに少しは詳しくなる必要があるだろう。帰ったら、対戦や解説をしている動画を見てみようか。これも、仕事のひとつだと思って。
このあと、お客さんはひとりも来なかった。「補完用」というシールが貼られている引き出しから、強そうなカードを直感で取りだし、《Gakidō》のあったところに並べた。
ちなみに、「メゾン」ではカードの買い取りを行なっていない。ここにあるカードはすべて、〈グローリアスト〉を引退してしまったマサさんが、いままで集めたものだ。「メゾン」はあくまで、カードショップではなく「玩具屋さん」なのだから。
藍染先生はいまごろ、論文を書いているのだろうか。新進気鋭の哲学者として、国内外で引っ張りだこになっていると、ぼくの研究を指導してくれている
それでも、
「うちの文学部って、自由に研究をさせてくれるのよね。自由っていうのは、勝手になんでもさせてくれるということではなくて、いままでにないような研究に挑戦させてくれるってこと。文学部に、国際法をやっている
ぼくの家族も名も知れぬ大学だと眉をひそめたし、他大学の院生に目の前でバカにされることもあった。
だけれど、琥珀紋学院に来てほんとうに良かったと思っている。藍染先生はもちろん、たくさんの魅力的な先生たちがいて、ぼくの研究に真剣に向き合って指導してくれているから。
来年の一月の上旬までに、修士論文を書かなくてはいけない。もうすでに、少しずつ執筆を進めていなければならない時期だ。いまも、六百ページ以上もある研究書を、根気強く読み解いている。
だけど、楽しい。そんな気持ちが芽生えるのも、琥珀紋学院で学んでいるからだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます