応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント


  • 編集済

    #02 Jupiterへの応援コメント

    今回は小さいことをひとつだけ。

    >右手で地面を擦ると、

    天井の反対方向の平面、という意味で書いたのかも知れませんが、一応ちゃんとした家屋の中なんで、「地面」は違和感あります。普通なら「床」ですが、それも正確ではないのか……単に「下」とか「下方向」とか?

    >押入れを寝床にしている人間なんて、自分以外で世界にどのくらい居るのだろうか。

    修正を入れるほどのところじゃないですが、それなりにいるとは思います w。私が一時期そうでした。あまり何時間も五十キロ超の重みを中板にかけ続けるのはよくないだろうか、と思い直して、長くは続けませんでしたが。でもそういえば、「ベッドみたいでいい」って習慣にしてたらしい女性の後輩もいたなあ。
    ひとつ言えるとすれば、ふすまを閉じて寝る人は珍しいかも、ということでしょうか。冬はともかく、今日びの夏の季節だと、自殺行為という気もするんですけれど。
    あと、押し入れを好むというのは、精神分析的には胎内回帰願望の現れですね。意識してらっしゃるかはともかく、この主人公の現状と心理の内面がうまく暗示されてると思います。

    >『小編成なめてんのか』と楽譜出版社に文句も付けたくなる。

    あー、いいですねー、こういう心の叫びは 笑。こういうネタを書ける書き手はまだ少ないと思うので、どんどん具体的に行きましょう。まあ、パーカスの件は、人数不足の部を思いやって、という親切心からだと思いますが(というか、単純に出版社から「打楽器は一人か二人前提で書いて」という指定が入っただけかと)。


    P.S. 第一話の修正、あれで申し分ありません。あえてもう一点言うと、北川先生が聖楽の家にいる事情がはっきりしないんですが(一つにはそのせいで冒頭のシーンがより分かりにくかったんですが)、そのあたりは今後また触れることもあるでしょうか。
    それと、直した文章が本当に読みやすくなっているかどうかは、実際に(それほど読解力が高くないと自認するタイプの方)何人かに読んでもらわないと何とも言えないところもあります。でも、一日でこれだけの対応ができるって、改めて筆力が高いなと思います。私の高校時代、文芸部員にこんなダメ出しをしたら、「だってだって」みたいにダダこねることしかしなかったと思う 笑。まあ、私自身もでしたけれど。

    作者からの返信

    コメントとご指摘、ありがとうございます!


    押し入れで寝る人って実在したんですね!( Ꙭ)

    私も小さい頃にドラえm……二十二世紀の猫型ロボットが主人公の某国民アニメを見て、結構憧れてたんですけど、自室の押し入れはなぜか家全体の物置き化してまして、スペースが足らなくて出来なかったですね…

    いつか一人暮らし始めたら…(希望)


    >ひとつ言えるとすれば、ふすまを閉じて寝る人は珍しいかも、ということでしょうか。

    一応、沙楽先輩はいつも、ほんの少しだけ開けて寝て、次の日の朝そこから射し込んでくる陽の光を頼りに起きてる、っていう設定にしてます。

    ただ、なんで完全に開けっ放しにして寝ないのか(そもそもなんで押し入れで寝ているのか)は、今後の展開で明らかになっていきます。


    >あー、いいですねー、こういう心の叫びは 

    ミュージックエイトのエルクンバンチェロ小編成版は、今聴き返すとなんかうーんって感じ…なんだろう、作りが雑?

    まぁ吹いてて楽しかったので、良いんですけども…

    そもそもミュージックエイト自体が、どっちかというと小学校の金管バンドとか音楽会向けの出版会社らしい?(ネット情報)ので、無理もない気もしますが…


    パーカスの件は、『ここアゴゴベルとコンガだけとかにしたら二人とかでも再現できそうなのにっ!何も全カットしなくてもっ!最悪、管楽器の一年を駆り出せばっ!』って色々思ってしまったゆえの叫びです(笑)

    あーでも、アゴゴベルすら無い学校もあるのかな…


    >私の高校時代、文芸部員にこんなダメ出しをしたら、「だってだって」みたいにダダこねることしかしなかったと思う


    私の場合、『ここは絶対三人称!』とかのこだわりがあったわけでもないし、それなら自分よりも執筆経験が長い人のアドバイス聞き入れた方がいいよね、って考えに自然となってたので…

    個人的に嫌だなって思うダメ出しは、もちろん限度にもよるんですけど、『ここのキャラの言動はもっと◯◯にすべき(ほぼ主観)』とか、ストーリー展開を丸々否定されたり(ここはもっと〇〇な展開に持っていくべきだ、とか)ですかね。
    『この話、私が作ってるのにな…』ってなっちゃいます(笑)
    物語の感想を言ってくれること自体は、とても嬉しいことなんですけどね…


    その点、湾多さんのご指摘はほぼ全部、誤字だったり説明不足だったり文の拙さの訂正など、話そのものをダメ出しされることは全く無いので、私自身もスッと受け入れやすい部分が大きいです。成長にも繋がって、本当に助かってます。

    あ、もちろん普通の感想も大歓迎です!『ここの展開面白い』とか言われたら、嬉しすぎて死ぬかも…(笑)

    編集済
  • #01 Moonへの応援コメント


     これが隠された過去のエピソードというやつですね。「前奏」からの謎がようやく解き明かされるわけで、でもなんか重たそうな話で、なかなかチャレンジングなスピンオフになりそうです。


     さて、のっけから申し訳ないんですが、最初のシーン、かなり分かりづらいです。すっと分かる読者もそれなりにいるとは思いますが、ぼーっと読んでるタイプには鬼門みたいな作りになってます。
     あ、それと先に断っておくと、私はキャラ名を覚えるのがすごく苦手で、話の筋は覚えていても、姓名をきっちり記憶するのはムリです。ので、以下はスピンオフにも関わらず、本シリーズを初めて読む人の目線が結構入った形になってるかも知れませんが。

     冒頭のシーン、まず「北上先生」「彼女」「響子」が同一人物であるとわかったのは、実に話の終わり近くになってからでした。その場にいるのは二人だとは分かりますし、楽譜制作絡みの作業中とは分かるんですが、それ以外のこと、つまりどういう立場の人物がどういう関係でどのセリフを喋っているのかが判然とせず、正直、のっけから「うわ、なんかわからんな」という印象を与えてしまう文になってる気がします。
     多分、冒頭のセリフを口にしている人物のフルネームを、最後まで隠し通さなければならない、という制約を作ったせいでこうなってるんだと思いますけれど、冒頭数行に渡って主語がしばらくないというのは誤解の元になってるかと。
     少し踏み込んで申し上げると、この文章は事実上一人称の文章です。でも、当の視点人物の情報が全然ないんで、実はかなり強固な固定視点だということが伝わりにくくなってるんだと思います(それを即座に見抜くタイプの読者は、スラスラ読めると思います)。その上で主語が省略されまくってるんで、混乱する、という。
     星楽という個人名を抜きにしつつ、ここにこういう人物がいて、今カメラは彼女の目の中に入ってます、ということがわかる仕掛けを、冒頭に挿れる工夫を考えてみてください。シーンを追加するか、このままの書き出しで工夫するかは秋葵さん次第だと思います。
     うん、こういうのの直しってすごく厄介なんですよ 笑。言ってみれば、読解力が「高くない」読み手のための処置ですしね。もしかしたら「わからない」って言われてるその中身もうまくつかめないかも知れませんが、でもこういうところで「ん、ちょっとわかりにくいかな」と自分で見極めがつくようになったら、もうこの手のトラブルから卒業できると思いますんで……まあがんばって。

    作者からの返信

    コメントとご指摘、いつもありがとうございます!


    もう直してしまってからの事後報告みたいな感じになるのですが、
    私自身、執筆している時もずっと『これ、よく読まんと誰が誰かなのかあやふやになりそうだな』っていう違和感が少し残っていまして…

    このカクヨムに投稿している小説もそうなのですが、私の執筆スタイルは基本的に「三人称一元視点」が多いです。
    「三人称」と同様、語り手と主人公(視点人物)は別々にいるパターンで、かつその語り手がその主人公の気持ちを代弁して読者に伝えている、というパターンです(ちょっと説明分かりづらかったらすみません)。

    今回は、語り手に視点人物の本名を伏せてもらいながら、でも三人称は保ったまま、って感じだったので、書くのも結構大変でした。
    主語が全部消えるし、語り手の視点人物の呼び方も『こっち』とか『こちら』とか、でもそれだと『語り手』=『視点人物』みたいな感じになるし……

    いっそのこと最初からフルネーム出しちゃっていいかな、とも一瞬思いましたが、でもここはどうしても読者様に『これ(主人公)誰?』みたいなドキドキ感を持ちながら読み進めて欲しかったところなんです。『前奏』からずっと謎のままだった人物を、ここぞ!とばかりにぶっこんだこともあって。
    だから半ば無理やり押し通したのですが、よく考えたらそれで読者様を困惑させてしまったり、何か誤解を招いてしまったりでもすれば元の子もないな、と考え直しました。

    でもこのパターンを貫き、かつ読者の皆様の頭にスッと入れるようにするには、私の文章能力では限界を感じました。

    それで考えた結果、急な変更になりますが、もう完全な『一人称』にすることにしました。
    一人称だと、最後まで主人公の名前を伏せたまま『私』とかで押し通せますし、キタガミおばあちゃんとかも『北上先生』一本で通せますし。


    今回も丁寧かつ貴重なご意見、ありがとうございました!


    >でもなんか重たそうな話で、なかなかチャレンジングなスピンオフになりそうです。

    えー、もしよろしければ、ビューワー設定で背景色を『黒』にしてもらって、ぜひこの暗〜い淀んだ雰囲気を存分に味わってほしいですw
    どこまでこのスピンオフ編を闇深な雰囲気に仕上げられるかは、私の腕試し的な部分もありますので、最後までお付き合い頂けると光栄です。

    一応、本編が『青空の下の物語(昼)』なら、このスピンオフ編は『夜空の下の物語(夜)』っていうコンセプトなので、本編の方は水色に変えてもらったりしたら(Web版でしたら変えれるはず)、より一層温度差を感じられる気がするのでおすすめです(誰得w)。

    編集済