透明なスタートライン

あまくに みか

透明なスタートライン

『スタートしました。第九十九回、箱根駅——』


 カタン、と軽い音がしたのは俺がリモコンを落としたから。テレビの電源を切った時、リモコンも同時に手から滑り落ちた。


 呆気ないほど、一瞬の出来事だった。


 俺は床に落ちたリモコンを見下ろしている。頭では「拾わなければ」と思っているのに、体は「まだ拾うな」と言っている。


「あきら、いる?」


 ノックと同時に河西かわにしさんが入って来て、俺は反射的にリモコンを拾い上げた。


「どうしたんですか?」

「あのさー」


 河西さんの視線は、俺の手元にある。一方的に気まずくなって、俺は背中を掻くふりをしてリモコンを隠した。



「お前、明日ひま?」

「はい。空いてます」

「車、運転出来る?」

「出来ますけど」


 意図がわからず、俺は首を傾げる。


「じゃあ、行こう。箱根」

「えっ! 箱根?」

「うん。今日の夜、出発。早朝、開始」


 俺は顔を上げた。久しぶりに、河西さんの顔を正面から見た気がする。


「走るんですか?」


 声は震えていなかった、と思う。

 驚きと悔しさと、それから嬉しさが同時に湧き上がってきて、俺は必死に瞬きを繰り返した。


「俺が金出すから。あきらはついて来てくれればいいよ」


 あとさ、と続けた河西さんの口が「さ」の形のまま固まった。そのまま振り返って背中を見せた河西さんは、部屋から出て行こうとする。


「タイムはとらなくていいから」


 ドアが閉まる間際に、河西さんが言った。まるで無抵抗の雪が、地面に消えてなくなったみたいな、そんな声だった。



 夜、河西さんと二人で寮を出た。

 例年ならば、こんな時期に外出など許されない。

 

「悪かったなー。明日、せっかくの休みなのに」

「大丈夫ですよ。河西さんのおごりですから」


 場の雰囲気を明るくしようと思って言ってみたけれど、助手席の河西さんはずっと外を眺めている。


 等間隔に並んだ街灯が、白い光をなびかせて次々に後方へと流れていった。



『まもなく平塚中継場!』

 


 耳元で聞こえるはずのない歓声が湧いた。

 ハンドルを握る手に少しだけ力を込める。


 

『がんばれー!』 



 誰もいない夜の沿道から声が上がる。

 その時、河西さんがポツリと言った。


「ごめんな」


 すーっと音が溶けて、消えていく。

 歓声も応援の拍手も、一瞬で消えた。


 何に対しての「ごめん」なのだろう。休みなのに誘って「ごめん」なのか、それとも——。


 俺は奥歯で歯茎をぎゅっと噛み締めていた。そうしないと、情けない自分の姿を河西さんに晒してしまいそうだったから。


 車はただ、夜の中を走り続ける。

 助手席で外を見つめたままの河西さんと、正面だけを見つめる俺を乗せたまま。




 朝の五時。宿の外に出ると河西さんはすでにアップを終えたところだった。大学のサブユニホームを着ている。

 

「飯くった?」


 聞かれて俺は首を横に振った。


「終わったら。なんか奢ってください」

「いいよ」


 河西さんがはにかんだ。

 俺は車に乗り込む。エンジンをつけると、目覚めたばかりの動物みたいに車が震えた。


 タイムをとらなくていいと言われていたけれど、やはり気になった俺は、こっそりスマホのストップウォッチを起動した。


「あきら」


 河西さんが振り返った。俺は手をあげて返事を返す。


 ——始まる。


 目の前の河西さんの背中に集中する。


 体を横に揺らす。

 頭を左右に傾ける。

 右手で二回、太ももを叩く。

 何度も見てきた、河西さんのルーティーン。


 無音の中、河西さんがスタートした。やや遅れて、俺もアクセルを踏む。



 第六区。箱根の山下り。

 

 多くの山の神を輩出してきた第五区と違って、第六区はあまり目立たない存在かもしれない。だが、第六区こそ勝負を左右する重要な区間だと俺は思っている。


 それに、と河西さんの背中を見る。


「あの時の河西さん。かっこよかったな」



 *



 一月三日。

 三年生だった河西さんは、その年も第六区を任された。俺は箱根ホテル小涌園から少し離れた沿道に立って、河西さんが来るのを待った。



 冬の山の中だというのに、沿道にはたくさんの人が応援に集まっている。人が立てない場所でさえ、選手たちを見守るかのように、必ずどこかの大学ののぼり旗が立てられていた。


 誰もが浮ついた気持ちを抱えながら、手を無意識に握り合わせて、選手たちが現れるのをじっと待つ。うねる坂道のせいで選手の姿を早々に確認することは難しい。


 けれども、聞こえてくる。


 山が声をあげている!


 歓声が波のように繋がって、ワッと押し寄せる。

 山から下りてくる風を真正面から浴びた。


 河西さんだ。


 ものすごいスピードで走ってくる。

 風の中にいる。


 それは、一瞬だった。


 呼吸の音。

 額の汗。

 膨らんだユニホーム。

 そして、たすき


 夢中でストップウォッチを押した。

 大声で前を走る選手との差を伝える。

 河西さんの背中があっという間に小さくなっていった。


 めくれ上がっていた俺の前髪が、元の位置に戻る。胸が高鳴っている。

 そして、気がついた。

 俺は、河西という選手に憧れていることを。


 十月。箱根駅伝予選会。


『わずか五秒差』


 メディアは俺たちを、特にエースの河西さんを映して悲劇のチームとして報道した。


 まさかの出来事だった。

 箱根駅伝の出場権を、その日俺たちは逃した。


「ごめん」


 立ち尽くす俺たちに向かって、河西さんは何度も「ごめん」を繰り返した。河西さん一人のせいじゃない。タイムも悪くなかった。


 なのに、河西さんは頭を下げ続けた。





 俺はマネージャーだから、選手みたいに走ることは出来ない。けど、この第六区の恐ろしさは実際にあの場所に立って、そして走る選手たちを見て実感していた。


 猛スピードで急勾配を駆け下りる、恐怖。

 転げ落ちるように第六区を走る。万が一転けたら大怪我を負うだろう。それでも、スピードは落とせない。


 それに加えて、第六区の選手たちを襲うのは痛みだ。山を駆け下りた衝撃は膝にくる。そして、潰れた血まめの激しい痛みが、ラストスパートに襲いかかってくるのだ。


 第六区は、まさに地獄のような区間だ。


 そんな第六区を河西さんは二回も走った。四年生になっても変わらず、第六区は河西さんが走るのだと誰もが期待していた。


 ——なのに。


 

「河西さん、今日はとばしてるな」


 ちらりとストップウォッチに目を向けて、俺はわずか数秒の速さに戸惑いを隠せなかった。


 箱根駅伝に出場出来ないとわかったから、自暴自棄になっているのだろうか。足が壊れてもいいと思って走っているのだろうか。


 いや、河西さんに限ってそんなことはない。

 そうだ。やっぱり河西さんは、速いんだ。


「河西さん!」


 車の中にいるのに、俺は風を感じていた。

 河西さんの呼吸の音が聞こえてくるようだった。

 走る音。

 あの時の、鼓動。


「速い」


 このペースなら——。


「もし」なんて考えてはいけないとわかっているけれど、今日ばかりは「もし」と思わずにはいられなかった。


 ハンドルを拳で叩いた。



「このままいけば、区間記録だ!」



 俺は叫んだ。そして、唇をギュッと閉じて漏れ出そうな感情を抑え込む。



 ふと、河西さんの体が横に揺れた気がした。



「河西さん?」


 車のスピードを落とす。

 河西さんの足がもつれたように見えた。

 ハザードランプをつける。


 はっとして、俺は静かにブレーキを踏んだ。



 河西さんの背中が、大きく上下に動いていた。

 足はもう走ってはいなかった。

 一歩、二歩とそれでも前に進む。

 俺は口元を押さえた。


「前が……見えていないんだ」


 憧れた人の背中が、涙でにじんでいく。

 河西さんは止まっていた。

 風にのって慟哭が聞こえる。

 俺はその声を聞かないように、目を固く閉じて、ハザードランプの規則正しい音に耳を澄ませた。




 耳元で歓声が湧き上がる。

 のぼり旗のはためく音がする。


『さあ、十秒を切りました』


 選手たちは、前傾の姿勢になる。

 透明な冬の空に、スターターピストルの音が弾けた。



『スタートしました。第百回、箱根駅伝』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

透明なスタートライン あまくに みか @amamika

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ