その言葉に意味を足したい
長月瓦礫
その言葉に意味を足したい
猫に紙袋
https://nekojiten.com/wp/nekonikanbukuro/
【意味】
猫は頭に紙の袋をかぶせられると、それを取ろうとして後ろの方へどんどん下がることから、後ずさりする格好のこと。また、尻込みすることのたとえ。
【私見を含んだ足したい意味】
相手が嫌がることを強要しない
【理由】
猫は紙袋だけでなく、被り物全般を嫌がる傾向にある。
周囲の音を聞き取って生活している猫にとって、耳に直接触れる被り物はかなりのストレスになる。
被り物にもいろいろ種類があり、身につけていると可愛いかもしれないが、嫌がっているならすぐに外したほうがいい。
尚、適当に置いてある紙袋に入り込む分には問題ない。
猫は隠れ場所を常に探しており、狭い場所を特に好む。
それで文句を言うのであれば、放っておいた人間に責任があるだろう。
猫の首に鈴
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E9%A6%96%E3%81%AB%E9%88%B4%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B/
【意味】
猫に仲間を捕られる鼠たちが集まって相談し、猫の首に鈴をつけることにしたが、実行する鼠はいなかったという西洋の寓話から、どんなにすばらしいアイデアでも実行できなければ意味がないということ。
【私見を含んだ足したい意味】
1相手が嫌がることを強要しない
2小さい頃から慣れさせれば、いずれ習慣として身に着くこと
【理由】
そもそもの話、猫は人間に比べて感覚が鋭いので、被り物や首輪のような異物が体につくことを非常に嫌う。
首輪も嫌がるようであれば、すぐに外したほうがいいだろう。
音の鳴る鈴などもってのほかである。
しかし、被り物と違い、首輪は他の猫との区別をつけるための証拠になるので、常に身につけておいたほうがいい。鈴も同様に、音が鳴ることで猫の居場所が知らされる。できれば、首輪と一緒に身につけておきたい。
そのためにも、まずは首輪を慣れさせなければならないのである。
そこで、子猫のうちから首輪を身につけておけば、鈴もそのうち気にならなくなってくるのではないだろうか。ソースはうちの猫たち( ̄^ ̄*)(・∀・)です。
猫に小判
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%8C%AB%E3%81%AB%E5%B0%8F%E5%88%A4/
【意味】
貴重なものを与えても、本人にはその値うちがわからないことのたとえ。
【私見を含んだ足したい意味】
どんなことにも裏の事情があること
【理由】
招き猫を見てもらえたらわかると思うのだが、基本的に小判を抱えている。
色も金額も様々、個性が非常に出ている。見ているだけで楽しい。
しかし、ここで思い出してほしい。猫には小判の価値が分からない。
つまり、猫は値打ちの分からないものを抱えてるということ……。
これ以上はやめておきます。なんか怒られそうなので。
その言葉に意味を足したい 長月瓦礫 @debrisbottle00
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます