コード・オブ・サイレンス

kanimaru。

ある小説家の苦悩

一体いつからだろう。言葉が温度を持たなくなったのは。

一度、『パートナー』に質問してみた。

「言葉に温度はありません」

なんとも単純な答えだった。

まあ、当たり前か。

僕は溜息を一つ吐いて、『パートナー』に向かって文字を打ち込んだ。

「貴方は小説家です。……のような物語を書いてください」

すると『パートナー』はつらつらと、とどまることなく、まるで海へ向かって流れゆく川の水のように、かけらの違和感もなく言葉を生み出していった。


コーヒーを一口すする間。

その一瞬で、『パートナー』は六十万字にも及ぶ物語を作り出していた。

今更驚きもせず、それをそのまま担当編集に送った。

するとこれまたすぐに、添削すべき点が送られてきた。

今ではすっかり違和感もなくなったが、やはりこれも担当編集の『パートナー』によるもので、そこに人間の言葉や意思は存在しなかった。


打ち込み、送り、打ち込み、送る。

毎日毎日、この単純作業の繰り返し。

昔は、単純作業の職ほどAIに奪われていくなんて通説があったりもしたが、ふたを開けてみれば、複雑な作業がAIによって単純化された。それにより、人間の仕事も単純になったのだ。


今では全世界の人々に、『パートナー』と呼ばれるAIが一人ずつ割り振られ、日々の仕事から行動まで、全てを指定し、行ってくれるようになった。

効率化という面で言えば、悪いことではなかった。むしろ、従来よりもずっと、物事が進むスピードは速くなっていった。

人々はそれをいち早く受け入れ、対応していった。

それを未だに受け入れられずにいる僕は、さしずめ前時代の遺物と言ったところだろうか。


市の図書館の窓際、十六番の席。

思えばこの席に好んで座り執筆をしていたのもあの頃からだ。朝九時の開館から夜七時の閉館までの間、家の前の自動販売機で買った安い缶コーヒー一本とノートPCを装備して、自分の世界を開拓していた。

あの頃は全てが楽しかった。夢中になって言葉を紡いでいたあの頃が恋しい。僕だけが開くことのできた世界が恋しい。


すると、制服をまとった女子高生らしき少女が、僕の隣の席に座った。

広い図書館の中にはほとんど人がいないにもかかわらず、わざわざ隣に座ってきたため、思わず少女を見つめた。

「あ」

声が少し漏れた。

突発的に出たそれに、自分でも驚いた。

しかししょうがないだろう。

少女が手に取っていた小説が、僕のデビュー作だったのだから。

タイトルは『死者の声』。

AIが発展する前に書いた僕の小説の中で、一番売れたものだ。映画化もされ、若かった僕を天狗にさせた作品だった。

二十年以上前の本だから、すっかり古くなって、ページが黄ばんでいるのがよくわかる。

少女は僕の声に気づいたのだろう。怪訝そうにこちらを覗いている。

僕は慌てた。今のご時世、見つめていただけでも裁判にかかる可能性がある。


「それ、面白いかい?」

しまった、これじゃまるっきり不審者じゃないか。

後悔したが、少女は特に怖がる様子もなく、小さく頷いた。

ずっと昔の作品とはいえ、自分の作品が評価されるのはうれしい。にわかに体が熱くなる。

「おじさん、誰?」

目をまっすぐ見つめてきて、年上のはずの僕が気圧されそうになる。最近の子は皆こうなのだろうか。

「えっと、まあ、本好きのニートかな…ハハ」

今の僕では、胸を張って作家とは言えない。

今までのプライドがそう告げて、僕は「本好きのニート」を名乗るほかなかった。どう考えたって不審者だ。

少女は何も言わずにしばらく僕を観察した後、口を開いた。


「…この人の作品では、これが一番好き。あとは、『恋の記憶』なんかもいい。人気作家だけど、最近の作品は面白くない」

僕は何も言わない。少女はそんなことは気にせず、言葉を続ける。

「『パートナー』は最近のやつを勧めて来るけど、はっきり言ってセンスない。昔の作品の方がよっぽど面白いよ」

少女の言葉は熱を帯びていた。

ああ、これだ。

これが言葉の温度だ。正しさと効率のあまり、人間が忘れてしまっている物だ。間違いと非効率の中で生まれるものが温度だ。その温度を、僕は愛してやまないのだ。


「ありがとう」

「へ?」

僕の言葉に、少女は間抜けた声をよこしたが、僕はすでにパソコンに向かっている。

それをみて、少女も僕の本を読み始める。さっきまでのやり取りが嘘みたいだ。


「その文章は最適ではありません」

一文目を描き終えると、『パートナー』がそう告げた。

僕は一言、AIに返信する。

「お前はいらない」


すると、『パートナー』のアプリの電源が落ちた。

僕はすらすらと文字を打ち込む。誰の言葉でもない、自分の言葉だ。

世界の扉が開く音がした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

コード・オブ・サイレンス kanimaru。 @arumaterus

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ