33五話『扉の向こうに光背を備えたる君がいた』

──の愛を以て婦女と交會こうかいし、三界さんがいを征服し、種々の行蹟ある、かの愛神カーマをして卿等けいらの上に一切の愛を恵あらしめよ。


 禁書庫の入口に近い書架、第一門の神学宗教の棚。そこで忠嗣は奇妙な書物を掘り出した。菊版假綴の小冊子とあって薄い為、背表紙に文字はなく、表に十文字余りの英語が記されているだけだ。ラティラハスヤと読める。


「これって宗教関連の本に含まれるのか」


 瞠目したのは、その英単語の和訳で、性愛秘義とあった。文章は詩篇や経文に似て格調高く、佛教用語も鏤められているが、内容は概ね男女の交会に関するものだ。翻訳者は印度文學研究會で、大正十五年の発刊と記載される。


 その小冊子の横には、革表紙の分厚い書物があり、題名は『婆羅門神学・愛経』。見知らぬ単語に出会し、閑人は暫し頭を捻った。愛経は恐らく造語で、性典に類するものなのか……


「学生の時に聞いた覚えがあるな。確か、印度方面だったはず。そう、カーマスートラとか、そんな名前の卑猥な書」


 実際は下劣な淫本の類いに非ず、生真面目に綴られた経典で、技巧の指南書とも言える趣きだった。流し読みする限り、神秘の立ち入る隙はなく、円満な夫婦関係を説いているようにも受け取れる。別の類書を検分しても、男色に纏わる秘術は見当たらず、やがて閑人は興味を喪った。 


「男と女なら猿の交尾と一緒で、技も術もなかろうに」


 小冊子だけ手許に残し、ほかの辞書紛いは書架に押し戻した。


 巷の助平共が興奮気味に小声で囁く幻の聖典。そんな禁書が身近にあったことは嬉しくも誇らしいが、利用できるか否かは微妙なところだ。勿論、房中術として自ら活用せんとする魂胆ではない。


 ここ三日ばかり、忠嗣は金曜會で披露するし物について頭を悩ませていた。集う面々を驚愕、感嘆させるような知識を開陳したいと気合を込めるが、適切な材料に欠く。


 百科全書に記述されるような在り来たりの雑学では、嘲笑されて終いだ。講談や落語の小噺、結論が見え透いた寓話なども有り得ない。誰もが唖然とし、次いで漏れなく喰らい付く程の大きな仕掛けと鋭い針が必要で、展開も二転三転、意外性に満ちた筋書きでなければならない。


 御河童頭こと永池櫻子ながいけ・さくらこによれば、會員に演題を持ち寄る義務はなく、取り立てて事前に準備する必要はないという。気軽で気安い趣味の会合。面倒なことは何ひとつない。しかし、そう言われて逆に、焦りが生じたのだ。


 せめて一種くらい隠し玉を懐中に納め、切り札を携えていたい。しかし、いざ手配するとなると難しく、暗中模索、五里霧中の足掻きっぷりである。


「御免下さい。巌谷司書先輩、御在中でありますか」


 扉を叩く音がした。妙な呼び方をする者は独りしかいない。目録室の新入り書記、濱口である。禁書庫を尋ねて来るとは如何なる風の吹き回しか。若干、胸騒ぎも覚えるが、ここはりげなく先輩風を吹かす。


「構わん。入り給え」


 断続的に軋む音を耳にし、さも億劫な雰囲気で振り向くと後輩の背後に杜若與重郎かきつばた・よじゅうろうが立っていた。写実的な白昼夢か、真昼間の奇蹟か。容姿端麗、眉目秀麗、光背こうはいを備えし佳麗な少年が、そこに居た。


「突然、押し掛けて済みません。築地のほうに用件があったもので、ついでと言っては何ですが、お届け物、お返しする本を持って参りました」


 余りに唐突な、場違い甚だしくも喜ばしい登場の仕方に、忠嗣は見惚れて暫し言葉を失い、自分を見失い、前屈みで生唾を呑み込むのが精一杯だった。


「目録室で巌谷司書先輩の所在をかれ、案内した次第です」


「ああ、そうなんだ。じゃあ、君はとっとと帰って……じゃなくて有り難う。與重郎ちゃん、じゃないや、與重郎君、ええと、奥のソファアに掛けて頂戴。で、濱口君は食堂に行ってクリイムソオダを二杯、ここに出前するよう給仕に告げてくれ給え」


 後輩は怪訝な面持ちで小首を傾げたが、問答無用で扉を強く閉める。密室の完成。忠嗣は緊張感に塗れ武者震いした。ふとかれが明るい部屋を好まないことを思い出し、室内燈のスイツチを操作すると、手が滑り、全て消してしまった。暗室の完成。更に胸が高鳴る。


「間違えた。これじゃ暗過ぎだ。ま、與重郎君、奥に奥に。座って座って」


「渡して直ぐに帰ろうかなと思ったんですが、宜しいのですか。お仕事中ですし」


「ああ、今は丁度、手隙の時間帯で区切りも付いたところなんだ。入館者の相談をするのも重要な職務と言えるし」


 変わらぬ衣裳、似合いの書生服である。学生服姿も拝みたいところだったが、訊けば今日は休校日だという。


「立派な図書館で驚きました。四階建てにも五階建てにも見えます。失礼ながら、小さな文庫を想像していたんですが、名前に帝國とある。吃驚しました」

 

 心底、驚嘆している風だった。霞ケ関をわれた末の流刑地であるにせよ、褒めそやされて、忠嗣も満更ではない。


 白煉瓦に覆われたルネッサンス様式のモダンな館。外壁には熟練工が設えたメダリオン*と呼ばれる彫刻の飾りがあって、風格も品格も高い。勤め始めて暫く経った頃、華美な装飾に気付き、他人事ながら感心したものだ。


「時々、長い列が出来ているけど、直ぐに入れたのかな」


「閲覧券を買うのに少し手間取りました。それと中に入ってから広くて迷って、本を配るかかりの人は慳貪けんどんで、訊ねても無視されました。黒い毛繻子けじゅすの事務服を着た、怖そうな人です」


 借出用紙と引き換えに書物を手渡す部門の輩である。閲覧室の奥、高い壇上に立って閲覧者を見下ろす姿は、まるで裁判長のようだとすこぶる評判が悪い。


 それは司書の職務で、実際に館内では偉い立場だが、所詮は立ち仕事。ソファアで寛ぐ禁書庫の閑人忠嗣は、ご苦労様、としか言えない。加えて今は、まったり過ごすどころか、美少年相手に相好を崩し、夢心地だ。勤務中とは思えない。


「結局、教えて案内してくれたのは相談掛って訳か。仲々、見所のある後輩だ。またしても覚え目出度い」


 はからずも眼を泳がせてしまった。天にも昇る嬉しさだが、誰も入って来ない密室に二人きりと思うと、度を越えて心が弾み、動悸が切迫する。與重郎も初めての場所とあってか、少なからず緊張しているようだ。


 暫しの沈黙。それを軋む扉の音が破った。心臓が止まり掛ける程、忠嗣はおどろいたが、見れば給仕だった。先に注文した品を持って来たのである。


 それは舌がとろけるくらい甘美に違いない。しゅわしゅわと軽快に音を奏でるが如く、泡沫うたかたが浮いては弾ける。人生最高のクリイムソオダだ。これがカルピスだと妙に生々しく、照れてしまう。



<注釈>

*メダリオン=徽章などを模した大型の立体的な装飾。ドア上部や壁に飾られる。(参考寫眞↓に有り〼)


<参考図書>

印度文学研究会訳『ラティラハスヤ(性愛秘義)』(大正十五年刊 五百部限定私刊本)*作者未所持


大場正史訳『バートン版 カーマ・スートラ』(角川文庫 昭和四十六年刊)


<附録>

【寫眞解説】帝國圖書館潜入編〜⑤〜

https://kakuyomu.jp/users/MadameEdwarda/news/16818023211722471980

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る