第2話 塔の歓迎

 ぼくらの足音が石づくりの階段にひびいている。塔の入口をぬけてから、まわりの景色はいっこうにかわらない。上下左右どこを見ても、黒々とした岩壁(いわかべ)。おぼろげな灯(ひ)がともっていても、視界はかなりわるい。

 夜目がきくというシャーラを先頭に、ぼく、ゴルジとつづいている。


「ちっ、どんだけ歩かせるんだよ」


 ゴルジの悪態がきこえた。シャーラはふりかえらずに答える。


「悪魔におそわれたり、毒におかされたりするよりは、いくぶんましでしょう」

「そうは言ってもなあ」


 ふりかえると、ゴルジは剣をつえがわりにして、前かがみで歩いていた。少し距離がひらいてしまっている。シャーラとぼくは顔を見あわせて、ゴルジが追いつくのを待つ。さっきからこれのくり返しだ。


「あのひと体力ないんだね」

「なんだとクソガキ」


 ぼくは、にらみつけてくるゴルジを無視して、シャーラに問いかけた。


「ねえ、シャーラ。悪魔の塔について教えてくれないかな?」

「もちろん。でも、わたしよりもゴルジさんのほうがくわしいですよ」


 ゴルジに視線をむけても、そしらぬ顔でそっぽをむいたままだ。


「教えてよ。ゴルジ」

「ゴルジさんだ。そしてことわる。だまって歩けクソガキ」

「なんでそんな態度なんだよ。もう仲間じゃないか」

「仲間じゃねぇ。俺は、お前が同行することをゆるしちゃいないからな」


 ゴルジがぼくめがけてけとばした小石が、岩壁(いわかべ)にはね返って、シャーラの甲冑(かっちゅう)にぶつかった。コンっと高い音がなる。


「あ、悪い」

「大丈夫ですよ。そのかわり、いじわる言ってないで教えてあげてください」


 シャーラが階段をのぼりはじめ、ぼくとゴルジがそれを追う。


「……ちっ、わかったよ」


 ゴルジは、ぼりぼりと頭をかいて、しぶしぶ話しだした。


「悪魔の塔は、この世界に七個ある。百年前に七色の悪魔が、それぞれたてて、すみついたってはなしだ。塔のちかくでは、作物は育たなくなったし、水もひあがるようになっちまった。この第四の塔からの霧(きり)が原因で黒死病がひろまったりもしてるな。まぁ、なんというか、かなり迷惑な塔、だ」


 悪魔が外にでてこないことがゆいいつの救いだな、とゴルジはぼやいた。

 旅のとちゅうで聞いたはなしとおなじだ。


「塔のなかについて教えてよ」

「この塔についてはなにも知らない。おい、なんだその顔は? しかたないだろ。だれも知らないんだ。なんたって帰ってこられたやつがいないからな。石板にあるように、黒の悪魔がすんでるってことくらいだな。あ、ちなみに、石板はすべての塔のまえにあるぞ」

「ほかの塔については?」

「七色の悪魔をたおせたやつはいない。だが、生きてでてこられたやつは何人かいる。そいつらの話は、アルゴン王国にも伝わっている。たとえば、第二の塔では、人間そっくりの悪魔が、人間みたいに街をつくって仲良く暮らしているらしい。逆に、第七の塔では、青の悪魔が別のやつに食われて、そいつが塔の主になりかわったらしいな。悪魔の世界も弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)ってこった」


 悪魔の塔といっても、それぞれ、ちがいがあるみたいだ。この第四の塔は、どんなところなんだろうか。このままずっと階段がつづくということもあるまい。

 ゴルジは、ひざに手をついて、しんどそうにしながら続けた。


「みんな口をそろえて言うのは、塔には悪魔がいっぱいいて、とにかく危険な場所だってことだ。そんなこと言われなくてもわかってるがな」


 ゴルジは鼻で笑う。


「あとな、塔は、七色の悪魔にいどむのにふさわしい者を選別してるってうわさだ」

「選別?」

「選ぶって意味だ」

「わかってるよ」

「なんでも、七色の悪魔にいどむには、勇気と、力と、知恵が必要らしい」

「知恵も?」


 そうらしいな、とゴルジはうなずく。

 勇気と力はわかるけど、知恵が必要だとは思っていなかった。母さんには、小さいころにたくさん本を読んでもらったし、文字が読めるようになってからは、さまざまな学問をならった。けれど、母さんが死んでからは、なにも学ばなくなってしまった。

 父さんには、狩りの方法や、戦うすべ、そして、男としてのあり方を教えてもらった。大切な人を守れるようになれ、というのが父さんの口ぐせだ。父さんのことは尊敬しているけれど、学問のほうはからっきしだったな。

 ゴルジの話を聞くかぎり、アルゴン王国も、塔について詳しいことはわかっていないようだった。


「じゃあさ、なんで二人は塔に——」


 話をかえようとしたとき、先頭を歩いていたシャーラが声をあげた。


「扉があるわ」


 見あげると、階段をふさぐように、巨大な扉があった。さびれた金属の扉。そのまんなかには、笑っている悪魔の絵がえがかれている。つばさと角が生えた悪魔。いじわるで残虐(ざんぎゃく)そうな顔でこっちを見つめる。

 力のかぎりおしてみても、ぴくりとも動かない。シャーラとゴルジがくわわっても、まったく動かなかった。ぶあつい壁をおしているようだ。

 ゴルジが扉をけっとばす。


「くそっ、行き止まりってんじゃないだろうな?」

「まさか、ここまで一本道でしたよ」

「これを開かないといけないってわけか。けっ、こいつ、ぶきみな笑いかたしたがってよ」


 ゴルジが悪魔の絵をみて、顔をしかめる。


『挑戦(ちょうせん)者よ。塔にいどみたければ、わが問いに答えよ』


 とつぜん、扉の悪魔の口が動いた。


「うおっ、しゃべったぞ!」


 ゴルジが、すとんきょうな声をあげて、とびあがった。

 シャーラは、がすかさず剣をぬき、ぼくもそれにならう。

 扉の悪魔は、かまわず、すらすらと話し出した。



『問題 人喰いパージ』

 洞窟(どうくつ)には三匹の悪魔がいる。

 いねむりが大好きなパニー。

 おしゃべりが大好きなパラ。

 人を食べるのが大好きなパージ。

 パニーはぐっすり眠っている。

 パラはぺちゃくちゃおしゃべりしている。

 さて、パージは何をしている?

 回答は一回のみである。



 しばらくして、扉の悪魔はおなじ問題をくり返しはじめた。


「おいおい、いきなりなんだ?」

「この問題をとかないと扉が開かないってことでしょうか」


 シャーラが髪のさきをいじりながら首をかしげる。


「こうみえて、おれは頭のほうは自信ねえんだよな」

「みたまんまだろ」

「なんだと!」


 声をあらげるゴルジに、しっと指をあてる。


「きっちりきいてみようよ」


 ぼくらは、もう一度、はじめから問題をきいた。そして、聞きおえるとすぐにゴルジが言った。


「こんなの簡単じゃないか。人を食ってんだろ?」

「わたしもそう思います」


 シャーラも同意する。

 ぼくもぼくもそう思う。

 いねむりが好きなパニーは寝ている。おしゃべりが好きなパラはおしゃべりしている。なら、人を食うのが好きなパージは? もちろん、人を食っているのだろう。

 でも、そんな単純なことでいいのだろうか? 塔は七色の悪魔にいどむにふさわしいものを選別するため、ぼくらに知恵があるかをたしかめるという。これじゃあ、だれでも答えられてしまうではないか。それに、いじわるそうな悪魔の顔がみょうに気になる。

 いねむり、おしゃべり、人食い。

 うーん。


「人を食ってる以外の答えないよな?」

「回答は一度きり。すこし不安ですけど、答えてみましょうか」


 ふたりは、はやばやと結論をだす。

 ゴルジが扉のまえにたった。


「よし、いくぞ。答えは——」


 扉の悪魔がニヤッと笑ったような気がした。

 いねむり。おしゃべり。人食い。

 ん? おしゃべり?

 あっ、そうか!


「人を食って——」

「おしゃべりだ!」


 ゴルジの答えをかき消して、ぼくはさけんだ。

 ゴルジは、ぽかんと口をあけたかと思うと、つぎの瞬間、


「おい! なにバカなことしてくれてんだ! 回答は一回なんだぞ!」


 と、どなった。

 でも、ぼくは、自信をもってくり返す。


「パージはおしゃべりしてる」

「ちがう! おしゃべりしてるのはパラだ!」


 扉の悪魔の目が光りだした。


「気をつけてください!」

「くそっ、だからこんなガキつれてきたくなかったんだ!」


 ふたりは飛びのいて、とびらをにらみつけた。

 そのとき、扉がひくい音をたててゆっくりひらいた。

 ぼくは、扉の悪魔にむかって、にやりと笑いかけてやった。悪魔の顔がくやしそうにゆがんだ気がする。


「ど、どういうことだ?」

 ゴルジは目を白黒させる。シャーラもとまどっている。

 ふたりとも、まだわかっていない。ぼくは胸をはって、とくいげに言った。


「洞窟(どうくつ)には悪魔が三匹しかいないんだろ。パニーはねむってる。パラはおしゃべりしてる。でも、おしゃべりってひとりじゃできないじゃないか。その相手がいたはずなんだ。それはパーラしかいない。だから、パーラはおしゃべりしているんだ」


 シャーラが感心したようにうなずく。そして、きれいな手でぼくの頭をやさしくなでた。


「そういうことでしたか。ヤクはかしこいですね」

「クソガキやるな!」


 ゴルジも、バシバシとぼくの背中をえんりょなくたたく。


「こんなガキ連れてこなきゃよかったんだろ?」

「おいおい、だれがそんなこと言ったんだ? もちろん、俺はお前のことを信用してたぜ。やるときはやるやつだってな。よし、行くぞ」


 ゴルジが一番に扉のさきへふみ出した。ぼくとシャーラは顔を見あわせて、くすりと笑った。そして、ゴルジのあとを追う。

 さぁ、ここからが本番だ。

 




「うわあ、きれいですね」


 シャーラがうっとりとした表情でうでをひろげた。

とびらのさきには花畑がひろがっていた。赤。青。黄色。いろとりどりの花が光をあびて、宝石のようにきらめいている。さわやかな風が、あまい香りをのせて、はだをすべる。


「外にでた、わけじゃないよな?」


ゴルジがつぶやく。


「ちがうみたいだよ。だって、ほら」


 ぼくは、空を指さした。

雲ひとつない青空には太陽が三つあった。たぶん、にせものなのだろうけれど。


「……まじかよ。この世界を悪魔がつくったっていうのか」

「どうりで外よりあついわけですね」


 シャーラが手で顔をあおぐ。

 照りつける日ざしのせいか、外よりもかなり気温が高い。カラッとした暑さでも、さすがに服が汗でべたつきはじめた。ぼくの影もいつもよりこく地面にかげっている気がする。


「で? これからどうするよ」

「黒の悪魔をさがしましょうか」

「あやしいのはあっちのほう、か?」


 ゴルジがあごでさしたのは、遠くに見える広大な森だ。ふかみどりの怪物のように、ぼくらを待ちうけている。反対側には岩山。山頂からけむりをはいている。


「ヤクはどう思いますか?」


 シャーラがぼくに問いかけた。

 けれど、そんなことよりも……


「ねえ、だれかに見られてない?」


 ふたりはすばやく周囲に目をはしらせる。


「シャーラ、においは?」

「……ありません」

「かんちがいじゃないのか?」


 たしかに、首のうしろにひりつくような視線を感じる。山のけものに狙われたときのような感覚。狩りをするときにときおり感じることがある。

 でも、見晴らしのいい花畑にはだれもいない。こんなことははじめてだ。塔にはいって気をはりすぎているだけなのだろうか? うん。きっとそうだろう。


「ごめん。そうかも」


 おいおい、気楽にいこうぜ、とゴルジが肩をこづく。



 ぼくらは、木々がおいしげった森をすすんでいる。


「ねぇ、さっきの『におい』ってなに?」


 目のまえのねじれた太いツルを短剣で切りながら、シャーラにたずねてみる。シャーラも、うっとうしそうにツルをかきわけながら答えた。


「わたしは鼻がきくんです。近くに人間や動物がいたら、たいていわかります。悪魔のにおいは嗅いだことがないので、わからないかもしれませんけどね」

「へー、夜目もきいて、鼻もいいんだ。なんだか動物みたいだね」


 シャーラは、ふりかえって、少し悲しそうにほほえんだ。


「あ、ごめん。悪口じゃないんだ。むしろすごいなってことが言いたくて」

 なんだか言い訳みたいになってしまった。

「大丈夫ですよ」


 シャーラが前をむいたので、表情はわからなかった。


「女を動物あつかいするなんてな。あーあ、これだから山育ちのガキはこまるぜ」


 ゴルジがにやにやしながら言って、ぼくのわきばらをこづいた。おかえしに腹にこぶしをたたきこんでやった。いてぇ、とゴルジが前かがみになる。


「もう、なにやってるんですか。ゴルジさんがからかうからですよ。それに、ヤクの山での経験はこんな森でこそ活かされるでしょう?」


 シャーラが肩ごしに視線を送る。


「うーん、どうだろう。この森はぼくが知っている森とはずいぶんちがうんだ。生き物も植物も知らないものばかりで、なんだか気持ちが悪い」


 さっきから切っているツルも、よく山でみるものように見える。けど、ぼくの知らない青色のとげが生えている。そこらをとんでいる虫も、一見、知っているものに見えて、じつは羽や足の数がすこしずつちがっている。


「そうか? おれには、どこにでもある森に見えるけどな。それに食べ物にもこまらなそうじゃないか。あれとかうまそうだな」


 ゴルジは、頭上になっている、白い果実を指さした。背の高い木にさまざまな大きさの実が、数えきれないほどついている。小さいものはこぶしサイズ、大きいものは、ベンさん家にある犬小屋よりも大きいかもしれない。てかてか光っていて、みずみずしい。

 うん。やっぱり見たことがない。それに、森では、きれいなものほど危ない、というのがお約束だ。あんなもの、まったく食べたいと思わない。


「毒があるかもしれないですよ」


 シャーラがあきれたように言った。


「森の果実に手をだすのは、手もちの食料がつきてからにしましょう」

「へいへい。その食料がつきないうちに、黒の悪魔をみつけられたらいいんだけどな。そもそも、塔のなかがどれくらいの広さなのかも——」


 ドン!


「うお! あぶねーな!」


 ゴルジの肩をかすめて、大きなものがふってきた。ゴルジが食べたいと言っていた白い果実だ。ゴルジは、いらだたしげに果実をけとばして、かまわず進んでいく。

 ころがった果実は、木の根にぶつかって、ぶるっとふるえて止まった。

 ん? ふるえた?

 じっと観察していると、白い果実はモゾモゾと動きだし、丸まっていた体をのばした。そして、ぎょろりと赤くて大きな目でぼくをみすえ、無数にあるあしで、ずるずるとはいよってきた。

 果実じゃない! 巨大な虫だったんだ!

 背筋がぞっとして、全身の毛がさかだつ。


 ドン! ドン! ドン! ドン!


 にぶい音をたて、果実が、いや、大きな虫たちがつぎつぎにふってきた。


「ふたりとも走れ!」


 前をいくふたりに声をかけて走りだした瞬間、肩に衝撃がはしった。地面にたおれふせる。肩を見ると、息のかかる距離で赤いひとみと目があった。なんとも言えない不快な感触をともなって、そいつが首まではってくる。ひっと声がもれる。おもわず身がすくむ。しかも、はじめにふってきたやつまで、右ふくらはぎにはりついていた。


「うわっ」


 むちゅうで手足をばたつかせる。でも、吸いつかれるようにぴったりとはりつき、なかなかふりおとすことができない。


「いたっ!」


 虫がはりついたところに、はりを刺されたような、するどい痛みがはしった。すると、しだいに白い虫のからだが赤くかわっていった。

 血をすわれている!

 おおあわてで肩の虫をむしり取って投げすてた。つぎにあしにはりついた虫をけとばす。一度。二度。三度。引きはがすことができない。あしに力がはいらなくなる。頭がくらくらしはじめた。そうだ、シャーラとゴルジに助けてもらおう。ぱっと顔をあげると——

 虫。虫。虫。あたりはまっ白にそまっていた。


「うああ! やめろ! くるなよ!」


 あしにはりついた虫が重たくて、うまく立ち上がれない。そいつは目がどこにあったかわからないほど、赤く変色している。体がふるえた。涙で目がにじんだ。

 そのとき、あしについた虫がふきとんだ。放物線をえがいて、はるか遠くに落ちる。


「大丈夫ですか?」

 シャーラが近くにいる虫をけとばし、ぼくを引っぱりおこしてくれる。


「あ、ありがとう」


 視界がチカチカするし、右足にも力がはいらないけれど、なんとかふんばった。


「おい、とにかくにげるぞ」


 ゴルジがよってくる虫を切りつけながらさけぶ。


「わかってる!」


 ぼくらは虫の少ないほうに走った。

 ふみつけた虫のぶよっとした感触を、あしの裏に感じながらはしる。虫は体をばねのように使ってとびついてくる。ゴルジとぼくは剣で切りつけながら、シャーラは手で投げすてながら、ひっしに走った。それでも、いつまでたっても数はへらず、ついに立ち止まってしまった。背中をあわせる。


「いっきに数をへらさないとだめだ!」


 うでにくっついた虫をとりながら、声をはりあげた。

 ふわふわとして体に力がはいらない。視界もせまくなってきた。血が足りていないんだ。

 虫はどんどんふってくる。もう、足のふみ場もない。


「くそっ、シャーラ! もってる火石をすべて投げろ!」


 ゴルジがはき捨てるように言った。


「そんなことしたら、けむりにまかれて死んでしまいます!」


 シャーラがどなり返す。


「虫に食われて死ぬよりましだろうが! それに、お前ならしばらく息がもつだろ。おれたちをかついではこんでくれ」


 シャーラは、腰のかばんに手をあて、ちらりとぼくを見る。


「シャーラ、なにか方法があるのならたのむよ」

「死んでしまうかもしれません」

「このままじゃどうせ死んじゃうだろ。ぼくは姉さんを助けないといけないんだ。やってくれ」

「……わかりました」


 シャーラは、かばんからすきとおった赤い石をとりだした。虫があつまっているところにむかって投げる。体にひびく低音とともに火がはじけとんだ。近くにいた虫はひっくり返ってころげまわる。シャーラはつぎつぎに石をほうった。あたりは火の海。黒いけむりが、またたくまにひろがった。

 肌があわだっているみたいだ。息をすってもなにもはいってこない。いや、熱だけは肺をやく。胸の内がわから体がやけてしまうようだ。熱い。苦しい。

 だんだん視界がせまくなってくる。

 となりで、ゴルジがうめきながら、たおれこんだ。かけよろうとしたけれど、あしがからまった。顔にひんやりとした土を感じる。意識がとおのくなか、シャーラが走りよってくる姿が目にはいった。

 ああ、どうか、三人とも無事でいられますように。




 まっくらだ。空気がしめってひんやりする。背中にはごつごつした感覚。ぴた、ぴた、と一定のリズムで水滴がおちる音がひびく。

 どうくつ?

 ぼくは体をおこした。はだがひりひりする。立ち上がろうとすると、頭がくらっとした。もう一度よこになる。目をつぶると、とても心がおちつく。塔にはいってから張りつめていた神経がやすまるのがわかる。

 ぼくは、どうなったんだ? ゴルジとシャーラは無事なのだろうか? 

 あれこれ考えていると、まぶたが重くなってきた。そのとき、コツコツという足音がきこえた。松明の火がこちらに近づいてくる。


「目が覚めたのですね」

「シャーラ!」


 あらわれたのはシャーラだ。頬にやけどのあとがある。服もあちこちこげおちている。でも、大けがをしているわけではなさそうだ。よかった。

 ちくり、とうしろから視線を感じた。

 ぱっとふりかえると、ゴルジが大岩に背をあずけていた。浅黒いはだがやかれて、より黒くなってしまっている。意識もない。まさか、と思ったけれど、肩がおおきく上下しているのが見えた。

 シャーラは、ぼくのホッとした顔をみて、くすりと笑った。


「ゴルジさんも無事ですよ。やけどがひどいですけれど、薬をぬっておきましたから、じきに目をさますでしょう」

「ここはどこなの?」

「森のはずれにある洞窟(どうくつ)です。あの虫も追ってきていないようです」

「そっか、シャーラがはこんでくれたんだよね。ありがとう。シャーラは命の恩人だ」


 ぼくは頭をさげた。


「ふふ、気にしないでください。仲間を守るのは当然のことでしょう」


 シャーラは、ぼくのよこにすわった。ほそい指でぼくの髪の毛をすく。


「シャーラってよく頭なでるよね」

「……むかし、弟におなじようにしていました。ヤクは弟にすこし似ているのです。だから、してしまうのですね。いやでしたか?」


そう言いながらも、頭をなでつづける。


「別にいやじゃないよ」


 小さいころ、母さんが寝るまえによく頭をなでてくれた。だからだろうか。シャーラにこうされると、すこし安心する。


「そういえば、さっきの火がでる石はなんだったの?」

「火石のことですか? あれは、アルゴン王国の魔法使いが研究でつくった石ですよ」

「魔法使い!」

 

 シャーラはあっけからんと答えたが、ぼくの声はうわずった。

 うわさでは聞いたことがあった。

世界には『魔法使い』という自然の力をあやつれる人がいるらしい。絵本や伝承にはかならずと言っていいほど魔法使いが登場する。なんでも、各国は魔法使いをさがしだして、保護し、魔法の研究しているらしい。でも、ただのうわさだと思っていた。


「ぼくも魔法をつかってみたいなあ」

「魔法といっても、そんなに便利なものではないみたいですよ」


 シャーラは、ちらっとゴルジの方を横目でみながら言った。


「へー、シャーラは魔法使いに会ったことあるの?」

「ええ、ありますよ」


 シャーラはくすくす笑った。


「へぇ、すごい! どんなひ——」

「ぐっ」


 ゴルジがうめき声をあげて、体をおこした。


「ここは? 地獄か?」


 しょうてんの合わない目でぼやいた。


「残念ながら塔のなかですよ。気分はどうですか?」

「最悪だな。丸焼きにされる夢をみた」

「ほんとに丸焼きになるところだったけどね」


 ちがいない、とゴルジは力なく笑った。


「あれは悪魔だったのか?」

「さあね、でも、この塔では一瞬でも気をぬいちゃダメってことだ」

「すぐに動くのは危険でしょう。またおそわれたら今度こそ命があぶない。ここで体を休めましょう」

「そもそも、いま動いたら死んじまいそうだからな」


 ゴルジは冗談めかして言ったけど、半分は本音だろう。ぼくもだるいなんてもんじゃない。シャーラも顔色が悪いし、ぐったりしているように見える。

 もうひとねむりしようと思ったところでゴルジが声をあげた。


「ここは安全なのか?」

「ええ、虫たちは追ってきていませんでしたよ

「そっちはどうなんだ?」


 ゴルジはまっ暗な洞窟(どうくつ)のおくに目をやった。


「……確認していません。見てきましょう」


 シャーラが松明をもって、よいしょ、と立ち上がる。


「いや、ぼくが行くよ」

「いいのですか?」

「シャーラにまかせてばかりはよくないでしょ」

「それなら、お言葉にあまえさせていただきましょう」


 シャーラは、松明を半分におって、ふたつにした。

「雑用は年下の仕事だからな。さっさと行ってこい」


 ぼくは松明を受けとると、ゴルジの足をけとばしてから、洞窟(どうくつ)の奥にむかった。




 まもなくして、洞窟はふたまたにわかれていた。

 片方はいままでと変わらない。もう片方は急にせまくなっている。

 せまい穴をのぞきこんでみると、ゴー、と風が吹く音がきこえた。せまいうえ大きな岩がでっぱっている。ゴルジやシャーラでは、進むのがやっとだろう。

 そのとき、声がきこえた。

 赤ん坊のなき声と鳥のなき声をまぜたようなぶきみな声。

 おおきい穴のほうからだ。少しまよったけれど、声のするほうを確認することにした。

 松明がてらすのは、せいぜい十メートルくらい。そのさきの闇になにが待っているのかはわからない。ぼくは短剣をぬいた。

 声は大きくなっていく。しかもひとつではない。いつくもの声が重なっているみたいだ。声が洞窟(どうくつ)にこだまして、四方八方から聞こえてくる。

 うるさい!

 松明と短剣をもっているせいで、耳をふさぐことができない。

 肩に片耳をあてながら、がまんして前に進んだ。

 そして、松明の明かりがそいつらをとらえた。

 クモのような化け物。大きい。全長は一メートルあるかもしれない。黒くて毛むくじゃらのからだ。ほそながいあし。そして、背中には大きな口がついている。人間の口だ。くちびるがあり、歯がある。でも舌はない。そこから大声をあげている。十匹ほどが身をよせあって、ぼくにむかってわめき声をあげている。

 きしょくわるい。

 悪魔、なのだろうか?

 かん高い声がぼくの体をぞくりとなでる。目をはなさずに、じりじりと後ずさりしていく。化け物は体をくねらせて、こちらに身をのりだすのに一歩も動かない。

 動けないのか?

 あしは八本あるけれど、どれもひどくほそながい。巨大な体をささえられるとは、とうてい思えない。どうする? 動けないのならたおしてしまおうか?

 おそるおそるにじりよる。

 悪魔たちのあしもとには、かれ草がしきつめられていた。そのうえには、いろんな生き物の死体がちらかっている。ぼくらがおそわれた白い虫もある。

 動けないのにどうやって生き物を捕まえたのだろうか?

 自分たちでつかまえたとは思えない。

 だとしたら、まずいぞ!

 来た道を全速力でひきかえした。

 もとの場所まで戻ると、ふたりはまきに火をつけているところだった。

 ふたりがぼくの顔を見てぎょっとする。


「どうした?」

「いますぐ逃げないと!」

「なにかあったのですか?」

「ここは悪魔の巣なんだ! じきに悪魔の親が帰ってくるぞ!」


ゴルジに肩をかして無理やり立ち上がらせる。


「行こう!」


 そのとき、絶叫が耳をつんざいた。見上げるほどの化け物が姿をあらわした。

 くそっ、最悪だ! 


―――――――――――――――




いつか小説家になれることを信じて毎日執筆をしています。

ブックマーク、評価、コメントなど、していただけたらとても励みになります。

どうぞ、よろしくお願いします。




同時にもうひと作品も投稿しております。

『鬼狩りトウヤ』

https://kakuyomu.jp/works/16817330668114560512

読んでいただけたら嬉しいです。




※毎日20時30分頃投稿

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ヤクと悪魔の塔(子供がよめるように漢字すくなめ) @kasaisatoshi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ