第5話 最後の人。

『すみません、ありがとうございます』

『おう』


「あの、ご結婚は?お子様は?」

『いえ、クロエが去って直ぐに干ばつが続いて蝗害が起きたので、何も無しに離縁になったんですよ。なのでそのまま、出来る限り探したんですが、仕事も有って待っていたんです、すみません』


「いえ、私こそ、すみません、手紙の1つでも出すべきでした」

『いえ、もしかしたら居心地が悪いのかも知れないと考えていたので、信じられず、すみません』


「いえ、私も、逃げたので、すみません」


 もう、俺の出番は無いのかも知れんな。

 すっかり思い合う恋人同士にしか見えないが。


『おい、俺はまだ認めたとは言って無いが』

「ならどうすれば認めて頂けるんでしょうか」


『クロエ、コイツの何がそんなに良いんだ』

「性行為の事以外、私を謀る事は無かったので」

「クロエ様でも嫌味を言うんですね」


『ごめん、クロエ』

「いえ、事情は少しは分かりましたから良いですけど」

『拗ねるかクロエ』


「もう前の事は恨んではいませんが、痛い事では無いですけど、嫌です」


『あの、何か有ったんでしょうか』


『俺は教えんぞ』

「正妃選びで候補の方に私をいびらせました、前の正妃様にもいびらせました」

「やはり気付いてらっしゃったんですね、流石です」

『流石ですって、アナタ達は何を』


『俺の側室だ、どうしようと』

「お顔を見ると泣いてしまうとお伝えしたのに、顔を向けさせられました」

「そう言えばもう大丈夫そうですね」


「あ、本当だ」

「大変だったんですよ、本当に」

『それは本当に悪かった、すまんクロエ』


「もう大丈夫なので問題有りません」


 こざっぱりとしている所は良いんだが、男として、コレは少し寂しいだろうな。

 未練の無さは、情愛の無さを感じさせるしな。


『クロエ、君はどうしたい?』


「私は」

「性急な方ですね、先ずは僕の話を聞いてからにしませんか?」


「はい」


 1つ、穏便に戦争し国を吸収合併、そうなればクロエはそもそも帰らないでもコイツらと居られる。

 1つ、ひよっこに家族を見捨てさせ、この国に寝返らせる。


『それは選ばないだろうな』

「はい、2つ目は無しです、誰にも恨まれたくないので」

「では3つ目、僕に下賜され結婚する」


 ひよっこ、絶句してるが。

 クロエは良い子だからこそ、4度も婚姻を。


「こんなのの何が良いんですか?」

「意外と賢いですし五月蠅く無いですし、健気で謙虚で控え目で優しい、かつ多分に弱点が有るにも関わらず強い所ですかね」

『お前、相当に惚れ込んでいるのか』


「クロエ様を忌避する方は外見だけしか見れない、愚かで浅はかで結婚の本分も理解していない幼稚な者だけ、かと」

『それ僕にも言ってますよね』


「はい」

『反省した者も叩く習慣が有るんですかこの国は』

『いや、それはソイツの趣味だ』


「いえ、とんでもない、僕はレウス様の代弁をしただけ、ですよ」

『全く、何にでも俺を使うな』

「何をご心配なさってるのでしょうか」


『クロエはもう聞いたかも知れんが、お前、姉の方の何が良かったんだ?』

「私、多分、ハッキリとは聞いて無いと思います」

「愚か者の妄言は聞かなくても良いんですよクロエ様」


「いえ、折角なので、お願いします」


 ひよっこは、気まずいのか、申し訳無さか。


「だそうで」


『言えないか、恥が多過ぎて』


 ダメだな、クロエの事になると、つい意地の悪い絡み方をしてしまうが。

 許せひよっこ、俺のクロエに関わる大事な事なんだ。




『僕は、見える範囲、知れる範囲だけで判断しました。社交性だけです、見た目が良いのに悪い噂が無い、それだけ立ち回りが上手いんだな、と。例え多少の性根の悪さが有ったとしても、それを上回る社交性で何とかなる、と。浅はかでした』


「成程、それなら確かにそうですね、姉に当て嵌まります」

『だな、俺にも分かるぞ、同性同士で上手く立ち回れるかどうかで、賢さを見る場合も有るしな』

「レウス様、彼を擁護してどうするんですか」


『手放さないワケにはいかないんだ、問題はクロエがどう選ぶか、だろう』


「それはそうですが」

『どうだ、選ぶ側から選ばれる側になった気分は』


『不安と期待ですね、もしかすれば3番目の方に行くと言うかも知れませんし。全く僕らの知らない相手を選ぶかも知れませんし、怖いですね』

「あ、そう言えばミアはどうしたんですか?」


『それは、直ぐに白状して頂けたので、ご実家に送り返しましたが、飢饉で一家全滅しました』

「そうですか」


 一応、ご自分の素行の悪さは隠したいんですね。

 侍女も含め、家ごと追い詰め自滅する様に仕向けていた事は、コチラでも把握していると言うのに。


『なぁクロエ、お前の夫を2人も奪った向こうの王家を、恨む気も無いんだろうか』


「そう聞かれると、はい、少し恨めしいです」

「だから復讐しましょう、ね?」


「復讐して、他の誰かに恨まれませんか?」

『王家は恨まれて当たり前、ただ、それ以上に支持する民が大勢居れば良い。お前は何も心配せずとも、どちらの何が良いか、答えを出すだけで良い』


「どう、向こうの王家はダメでしょうか」

「先ずは公女ですね、今回の件で反省して頂けてればまだ良いんですが、お会いすれば分かるかと」


 レウス様と同じく、僕も意地悪なんですよね。

 僕らとして、王家としても、既に答えが出ている。


 なのに、敢えて考えさえ、答えさせるんですから。


「あ、どうも、お久し振りです」


《こんなに男を侍らせて、だからあの時》

『謝罪の前に悪態ですか、ココまで醜悪な方と縁戚だった事を、僕は生涯の恥と感じていますが、王家はどう思うんでしょうか』


《あ、アナタ、迎えに》

「ほら、コレですよコレ、こうして話を聞かない、何でも自分の都合の良い様に解釈する。だからダメなんですよ、向こうの王族は」

「あの、分かる気はするんですが、もう少し分かり易く」

『クロエ、もしウチなら、コレは密かに殺処分だ。諸外国に嫁がせて問題を起こす可能性が高い、なら居るだけで害悪の方が多くなる、とすれば。例え自らの子でも殺す事を厭わないのが、王族だ、あくまでも国を守る為の存在こそが王族。コレを生かしていた時点で向こうの王族としての価値は無い、そう他国にも知らしめていると同義なんだ』


「前の私みたいに、居るだけで悪なんですね」

『それは少し違うな、お前の場合、価値を見出せない者の方が悪だ。お前の家族と周りこそが悪、前のお前は悪くない』


「では、今は?」

『戦争に反対し悪をのさばらせるなら、悪だ』


「戦争無しで何とかなりませんか?」

『どうだ?』

「国同士で揉める事が、なんです。要はケンカですケンカ、穏やかにケンカするか殴り合うか、今回は穏やかなケンカにするつもりです、じゃないと損が多くなりますから」


「でも、穏やかなケンカでも殴り合いになるかも知れないですよね?」

「アナタのせいですよレウス様、僕を殴ったりするから」

『アレはお前が俺を殴らせたんだ。殴った事は悪い事でも、あの件は俺は悪く無い』


「悪で何が悪い、こう開き直る事も大切なんですよ、クロエ様。悪の反対が正しかったり、良い事だったり、逆に悪の反対が悪だったりもしますが。今回は悪と正義、僕らの方が正義なんです」


「私を刺した公女をのさばらせた王族は、悪」

「はい、正解です」


「あの、彼と2人だけで話したいんですが」


『少しだけだ』

「では中庭にご案内致します」

『ありがとうございます』


 クロエ様と最初の夫を中庭に案内し、僕らは少し離れた場所で様子を伺う事に。

 コレでも僕は、一応、渡したくは無いんですけどね。


『お前なら、どうにかして消せるだろう』

「国に帰ってから死ぬか弱る毒を仕込み、野党に襲わせ焼き殺すか、水死体となって貰うか。ですがクロエ様に疑われるのは不本意ですし、そこまですると損が増え利が減りますから」


『そうか、その程度か』

「アナタと違って僕には権力が有りませんから、無理に娶っても納得して貰うのが難しいんですよ」


『お前でも、か』

「そこそこ賢い方ですから」


 冷淡と言われる令嬢と会ってみても、さして冷淡でも無いのは勿論。

 結局は情に厚く情に流され易かったり、泣くだウブだと面倒だったり、それこそ冷淡でも単に愚かなだけだったり。


 なら、その程度なら、まだまだ他に貰い手が居るだろう。


 そう思うと、どうにも興味が失せてしまって。

 だからこそ、僕に最適だと思ったんですけどね。


『お前にクロエが合うとしても、クロエに合うか、だ』

「ですよね」


 分かってるからこそ、悔しいんですよね。

 凄く、惜しいと思う。




『僕がどう思うか、だね』

「はい」


 嘗てクロエの侍女だったサーニャの夫、男爵が僕を気遣い、幾人かの令嬢を紹介してくれた。

 使用人やセバスチャン、それこそ領民を安心させる為にもと、会ってはみたけれど。


 クロエの様な人には出会えなかった。


 多分、僕は2度の離縁で疲れているんだ、と。

 そう誤魔化してもみたけれど、物静かで穏やかな彼女を知ると、どうしても普通とされる令嬢が騒々しく思えてしまった。


 どんなに淑やかだとされる女性でも、感情が五月蠅い、大袈裟に喜ばれると騒々しい。

 そう思ってしまい、全く良いと思えなかった。


 公女は特に。


『先ずは公女について、元夫として、良いかな』


「はい」

『先ずは、本当に彼女とは何も無い、2人だけになった事も贈り物も菓子すらも受け取った事は無い。何1つ、全く良いと思える部分すらも無かった。だから蝗害が起きた直後に離縁状の件と共に王族へ直訴し、爵位の降格と王族からの関わりを絶って貰う約束を取り付けた、また君を迎え入れる為、僕は領地経営に力を注ぎ待っていたんだ』


「では、一応お伺いしますが、離縁状の件は全く関与して無いって事で良いんですよね?」

『勿論、彼女が何を言ったにしても、全ては嘘だ』


「ただ、相応しくないと言われた事は、間違って」

『相応しいかどうか見極める能力は彼女には無い、そもそも相応しいかどうか口を出す立場でも無い、嫌なら妾にすらもならなければ良かったんだ』


「そこは、はい、正妃選びで学ばせて頂きました」


『もっと、もっと早く沢山話し合えば良かったと思ってる』

「はい、聞いてました」


『2度手間だとは思うけど、ちゃんと、いや、クロエがどう思うか知りたいんだ』


「好きで待っててくれたんですか?」

『全部、クロエが好きでクロエに好かれたくて、クロエを思って動いて、待ってた』


「私、色々と、有って、コレでもですか?」

『うん、好きで、一緒にずっと居たい』


「ならきちんと教えて下さい、私が分からないかも知れなくても、分かる様に話して下さい。出来るだけ全部、言ったら死なないとダメな事以外、全部私に良く教えて下さい」


『もう貴族じゃない、ただの平民の僕を、また夫としてくれるなら』

「はい、それなら全然良いです、大丈夫です、宜しくお願い、まだ、私は既婚者ですけど、はい」


『彼の事は良いの?側近の方も君を好いてるみたいだけれど』

「彼は重役にいらっしゃるので、はい、無いですね」


 多分、やっと、僕はクロエにとって正解を選べたんだと思う。


『ありがとう、クロエ』




 やっぱり、ダメでしたか。


「すみません、私はこの方を選びます」


「どうして、でしょうか」

「アナタは重要な役職に付いてらっしゃるので、私では力不足、分不相応です。なのでどうか優秀な配偶者様をお選びになる事を、進言させて頂きます」

『クロエもすっかり口が回る様になったな』


「僕の味方をしてくれないなら離反しますよ、彼と同じ平民に」

「ダメです、レウス様を支えて下さい」

『僕も以前に似た事を言ったんですけど、その時も同じ様に言われましたから、今回は運が無かったと思って諦めて下さい』


「はい、そうして下さい」


「もし、また次がダメになった時は、修道院では無く僕らを頼って下さい、良いですね?」

「はい、ありがとうございます」


『よし、離縁する対価に宣戦布告の使者になれ、公女とクロエを連れてな』

「僕とレウス様も一緒に行きますから、大丈夫ですよ」


『はい、宜しくお願いします』


 こう信頼されると弱いんですよね、レウス様は。


『おう、任せろ』




 私が心配するよりも平穏に、平和に国は無くなりました。

 レウス様は2番目の夫が居た国の残党を率いて、2国の飢えた民と共に王宮へ乗り込み、王族の殆どを処刑。


 1番目の夫の居た国と、2番目の夫の居た国の幼い王族同士を婚姻させ、合併させるだけに留まり。

 レウス様の居る大国とは合併せず、見張り役として大国が後ろ盾になる事を、民だけでなく貴族にまで了承させ。


 再び私達は貴族となりました。


「どうして平民のままで居させてくれなかったんですか?」

「能力は活かすべきですし、有能な人材を遊ばせておく余裕は無いんですよ」


「でもレウス様は、領主には向かないって」

『あの国の状態のままなら、だ。頑張れよ、俺の側室を下賜してやったんだ、成果を出せるよな』

『はい、ありがとうございます』

「大丈夫ですよ、表立って新しくなった王族を支えるワケでは無いんですから」


『おう、頼むぞ』


 詳しく聞かなかった私も私ですが、こう、貴族になってしまうと知ってたら。


「それとも結婚を取り止めて僕と結婚しますか?」


「どっちもどっちなので、慣れてる方にします」

『また負けたな』

「次に傷口を抉るなら離反しますからね」


「そんなに私を好きでしたか?」

「抱ける程度には好ましいと思ってましたよ」


「そうですか」




 僕らは前とは違う場所、違う家で、同じ人と一緒に過ごす事になった。


《おはようございます、奥様》

「おはようございます」


 セバスチャンはクロエを奥様呼び出来る事が嬉しい、と未だに少し目を潤ませながら、返事を聞きニコニコとしている。

 それは侍女達も、他の使用人達も同じで、僕は恵まれている事と運の良さを日々噛み締めている。


『クロエ、今日こそドレスを仕立てに行くよ』

「お天気が良いので保存食を作りたいんですが」

《あまり遅い注文ですと、逆に職人の方々を困らせる事に、なるやも知れませんが》


「じゃあ、行きます」


 お金を使う事に慣れていないクロエを納得させるには、少し手を掛ける必要が有るけれど、倹約家な貴族も居るのだと民へ示す良い機会にもなっている。

 それに、少しムクれるのが凄く可愛い、レウス殿下が意地悪をした気持ちが少しだけ分かった。


『大丈夫だよクロエ、程々の品物にして貰うから』

「毎回、新しく作るのはお金を回す方法なのは分かるんですが、贅沢をしてるみたいで嫌なんです」


『どう嫌なのかな』

「姉みたいになるのが嫌で、怖いんです」


『クロエはならないよ、元の性根が違うからね』


「赤ちゃんは最初、皆無垢ですが」

『そうだね、後はどう育てるか、君は今でも育ってる最中で、そう、だから心配なんだね』


「はい」

『大丈夫、セバスチャンや皆が居る、ちゃんと注意してくれる人が直ぐ近くに居るから大丈夫だよ』


「最近、あまり注意されないんですが」

『それはクロエが良い子だからだよ、大丈夫。レウス殿下には見る目が有る、クロエもそれは分かっているよね、なら僕らを信じて』


「ちゃんと叱って下さいね?」

『勿論、君が分かる様に、分かるまで説明する。だからもし僕が間違ってると思ったら、クロエも僕を注意するんだよ?』


「はい」


 今、まだクロエには分からない心の動き、貴族としての考えや振る舞いは有る。

 けれどそれは些末で些細な問題、この程度の問題で揺らぐ程、この国はそんなに脆くも弱くも無い。


 統治者ですら処断される、それは民も貴族も広く知る事実。

 絶対的強者は存在しない、だから悪い事をすれば罰が下る、例え女子供でも老人でも王であっても。


 その事を人々が理解してくれた事で、ココは、この国は更に過ごし易い国となった。

 クロエを虐めない、新しい優しい世に。




『クロエ、良く似合うよ』


 お坊ちゃま方は再婚し、婚姻歴としては3度目の結婚となり。

 奥様になったクロエ様は、5回目の結婚となりましたが。


 結婚式は、初めてで御座いますね。


「ありがとうございます、旦那様も良くお似合いです」


 ココまで数年、干ばつに蝗害、戦も起こりましたが。

 終わり良ければ全て良し、と、何処かの諺に有るそうで。


「良く僕まで呼べましたね」

「まだご結婚なさって無いんですか」

『すっかり言う様になったなクロエ』

《生意気なのも可愛いわねぇ》

『遠路ご足労頂きありがとう御座います、レウス殿下、正妃様』


『まぁ、新婚旅行だ、気にするな』

《そうね》


 新たになった我が国をお支えして下さっている、隣に位置する大国の王族の方は、以前はクロエ様の夫様だったそうですが。


 心配は要りませんね、子や妹の様に可愛がって頂けていたのだな、と。

 老婆心では無くとも、十二分にご理解頂けるかと。


「こうなので僕は忙しいんですよ」

「そうですか、頑張って下さい」

『相変わらずクロエはクロエだな』

《まだ数ヶ月なのにもう寂しがってるのよね》

『今までクロエを守って頂き、ありがとうございました』


『その分は利用したんだ気にするな、後は精々頑張れよ』

《また逃げられない様にね、ふふふふ》

『はい』

「もう逃げないので大丈夫、全部レウス様のせいにしますから」

「開き直れる様にはなったんですね、少し見直しましたよ」


『ありがとうございます』


 もう、私が心配する事など、無いに等しいかも知れませんね。


《いやいやいや、ご苦労様で御座います》

《あぁ、どうもどうも、遠い所をご足労頂きまして、大変でしたでしょう》


《いえいえいえ、クロエ様の結婚式ともなればこそ、来ずにはいられませんでした》

《ありがとうございます、奥様の手当てを丁寧になさって下さったお陰で、すっかり今は元気で過ごされておいででして、本当に》


《それはそれは、本当に、ワシも》

《ぅう》

『爺、式が終わったばかりで泣いてどうする、コレから食事会だぞ?』

《そうよ、ほら、行きましょう》

「行きましょう、セバスチャン」


 本当に、一時はどうなるかと。

 私達も王家へ不満は有りましたが。


 いえ、今は新たな門出の祝いの日。


 こうしてみると、やはり長生きはしてみるものですね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

幼い頃から虐げられた、彼女の流転の物語。 中谷 獏天 @2384645

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ