柴田恭太朗さんが企画している三題噺。
その時のお題は、「皿」「剣」「サイン」だった。
こちらはその三つの単語が無理なく納まるところにぴたりとはまった掌編で、細部まできちんと描き込まれている。
反射的にここまでの作品を作れるのは、作者の中にたくさんの小説の素材があるからだ。
山嶺は赤く白く晴れ渡る。
意味深な題名。「赤く」「白く」と続けることで、わざと少し引っかかるような感じを残してある。
ここには、嶺(レイ)と晴(ハレ)という姉と弟の名が隠されている。
四歳違いの姉弟は父親の窯元で、修行中だ。
空は白くないし山は赤くない。
しかし日の出においては、山は赤く燃えて見え、その上の空は白光している気がしてくる。確かにそうだと想う。
弟の才能に嫉妬する姉の嶺。
そんな姉の背中を追いかけてきた弟の晴。
まだ若年であっても姉にはない絵心を有した弟の才は、白い陶皿の上に、赤い山を描いてみせる。原始的な生命を持ってその山の絵は嶺に迫る。
すると姉が忘れていたことを弟の、晴は云う。
嶺が、泣いている彼のために、白い皿の上に青い雲を描いたことがあったと。
朝日が昇る山は赤い。その時の空は白い。払暁の雲は青い。
でもこのままではない。夜は新しい色を有して彼らの前に明けるのだ。必ず。
姉は悟る。
晴の天才はわたしを追い越した。今度はわたしが弟を追う番だ。いや、そうではない。
きっと弟もわたしも、陶芸の修行の深みの中で何度でも暗黒に陥り、そしてまた夜明けを仰ぐのだろう。
かたわらに青い雲があれば、わたしはそこにやがて広がる青空を想って歯をくいしばり、弟は、わたしという赤い山を見るたびに、力強く昇る光の訪れを信じて疑わない。
彼らは互いのサインを赤い山と青い雲に決める。
山嶺は赤く白く晴れ渡る。
「さてこれはどういう意味でしょうか」
「明けない夜はない」
故事成語の成り立ちでもみるようだった。