応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 前にも、この作品を見させてもらったので、最新の話を見させてもらいました。
    虚構の中に真実を混ぜる手法は天下一品ですね♪

    作者からの返信

    すみません!半年前にタヌキング様の企画参加していたことをすっかり失念しておりました。狸どもの駄法螺に二度もお付き合い頂き、ありがとうございますm(_ _)m

  • もう、ほんまに、東京のひとはいっつも細かいところに気がつかはるさかいなぁ(京都風)

    作者からの返信

    ほんまそうなんやけど、ちと詰めが甘いなぁ🐾 ええとこ突いとるのにもったいない🐾

  • 甲子園は甲子園球場でやる高校野球だから神聖なんじゃん、と以前に思ったことがありました!なんか疎外感はありましたが最近やたら見かけるので麻痺していたかもしれません。

    作者からの返信

    狸@徳島県立太刀野山高校野球部員 です。
    人間様はどうなんか知らんのですけど、狸的にはあんまり「甲子園」を聖地というか祭り上げられるのはいささか気色悪いものを感じます。全国大会の開催球場以上でも以下でもないんですけん。
    〇〇甲子園、という表現は、〇〇が「甲子園」の下位概念とみなされてはじめて成立するもんや、思います。冗談も休み休み言うてほしい。ウチらはそんな〇〇の上位に鎮座さしてもろうとるようなご大層なことしよるわけちゃうし、だいいち比較する性質のもんちゃうやろ? 
    「〇〇甲子園」いう表現を「やたら見かける」のは、この国の人間様がウチら球児をやたら「神聖」視することによって何を企んどるのか、そこに尽きると狸は感じとります🐾

    野栗@筆者 です。狸が何やらごちゃごちゃ言うとるみたやけど、甲子園を「聖地」化さしたの、おまはんらの化かし、イタズラのしからしむるところでないで! 自分らでさんざん化かしといて陰で人間様はアホやと大笑いしよるくせに、どういう言い草じゃ。ほんま語るに落ちるわ。

    ご覧頂き、コメントありがとうございます!

  • 夏の甲子園では、京都国際の校歌はなるべく聞くようにしてました。
    英語や中国語、韓国語でも、どこの国の言葉でも構いませんが、甲子園で堂々と子ども達が歌っているところを見て、嬉しくなりました。

    私の作品の現代ものには、音楽の世界のように少しでも何のわだかまりもなく、前に進めるように願って、アジア人や欧米人、黒人の方など幅広く意識的に登場させるようにしております。

    隣国の大統領も歩み寄る気持ちから、祝辞を送ったんだと思いますが、正直、政治家が入るとややこしくなるので、そっとしておけばいいのにと思って眺めていました。

    作者からの返信

    ご覧頂きありがとうございます。報道だけを見ると、あの学校が民族学校として、日本政府の冷遇と圧力の中、在日同胞の教育実践を真摯に積み重ねてきた歴史的事実を等閑視している印象が強く、日本人の一人として強い違和感を拭えません。また、共和国はまがりなりにも朝鮮学校への支援を行ってきていますが、韓国は在日同胞教育支援をほとんど行っておらず、その部分を大統領がすっ飛ばしたまま「祝辞」を送るのもなんだかなあというか、都合のいい時だけ在日同胞を持ち上げるのヤメロというのが正直な感想です。
    誰に対して、どのような立場から「何のわだかまりもない」と言うのかが常に問われるところだと思います。
    狸も申し上げております通り、野球部だけが突出して優遇されるのが当たり前のような風潮は許されないと強く思います。私が一番強く願うのは、あの学校に通う野球部「以外」の生徒が学校生活の中で自己肯定感を育むこと、そして在日同胞生徒が自分のルーツとよい出会いを重ねていくことです。
    甲子園優勝がきっかけで日本や韓国の社会の中で民族教育が注目されるという文脈(どの程度なのかわかりませんが)もハラハラします。民族教育は一過性のトピックではなく、日々の教育の中身そのものにおいて注目されるべきです。
    私は京都国際の「社会問題研究会」の活動に注目しています。地域に根差したフィールドワークや平和を希求するアクションなど、リスペクトすべき活動内容です。
    とめどなくなってきました。すみません。
    重ねて御礼申し上げますm(__)m 

    編集済

  • 編集済

    地上戦を体験したオジーやオバーの話を生で聞いて育った身としては、戦争物を美談として描いている作品をみると、どうもしっくりきません。たぶん悲惨な体験をした広島や長崎の方々と気持ちは近しいかと思います。

    作者からの返信

    読んで頂きありがとうございます🐾
    同感です。「英霊」という言葉といい、特攻の「感動物語」化といい、本当に気持ち悪いです。
    アジア諸国・地域を武力に任せて侵略の限りをつくし、沖縄を捨て石にし、望んでいない遺族の意向を踏みにじってまで戦死者を靖国神社に「合祀」するなど、この国の人間様の考えていること、やっていることはけだものの理解を遥か超えております。
    昨今も非常にきな臭い雰囲気を感じることが多々あり、抵抗どころか逃げることもままならぬ動物の立場から、ハラハラひやひやする毎日です🐾

    編集済
  • 原爆投下の日、終戦の日を思い出すのは甲子園の黙祷で思い出します。戦わないではなく、なぜ彼らは戦ったのか、教えるべきですね。今は中国や北朝鮮、ロシアまで騒いでいる世の中ですからね。

    その前に甲子園をこの猛暑で行うのは大変なので、時期をズラしても良いのでは?

    作者からの返信

    次世代に教えなければならないことは、「なぜ戦ったか」でななく「なぜ戦わなければならない状況に追い込まれたか」です。ひとしなみに平和を願うならば最低限、特攻のような「自己犠牲」を決して美化してはならないのです。
    戦争をしたい者たちは、必死で近隣諸国を悪魔化し、戦争に向かう機運を煽り立てます。軍需産業は莫大な富をもたらしますから。太平洋戦争を経験した知人は亡くなる前に、「たとえどんなことがあろうとも、絶対に戦争をしてはいけない」と周囲の人に繰り返し話していました。
    「平和学習」を「黙祷」やら「千羽鶴」やらで終わらせるのは、私は非常にハラハラします。戦争を「感動コンテンツ」にすることにもハラハラします。「追悼」したいというなら、その前提として戦争責任の徹底的な追及なくしてはあり得ませんから。
    お縫は狸の立場で発言していますが、海の生き物からすれば、人間が戦闘機に乗って戦艦や空母に突っ込まれれば、もれなく巻き添えを食って命を奪われるのです。人間の子どもも同じです。戦争が起これば、一方的に巻き込まれて殺されるのは、必ず弱い立場にある命です。
    戦争ダメ絶対!

    編集済
  • 大会って名前でも別にいいですよね。夏感を出したいのかもしれない

    作者からの返信

    ご指摘の通り「夏感」の部分かも知れません。
    しかしながら私が思うに、かなりの悪手だと感じます。
    定時制・通信制高校等に通う成人年齢以降の高校生(還暦過ぎた人も多く学んでいると聞いています!)からすると、あのネーミングで積極的に応募しようという気になるでしょうか? 同じ高校生なのに、「カクヨム甲子園」というネーミングでは、かれらに「自分たちは高校生として歓迎されていない」と感じさせはしないか。エイジズムすら感じる部分があります。
    ちなみに、直接関係はないですが「文学フリマ」「コミックマーケット」はなかなか秀逸なネーミングだと思います。

  • 申し分ございません

    作者からの返信

    しょうもない与太をお読み頂き、ありがとうございますm(__)m

  • ははは。

    作者からの返信

    うゆ~ん🐾

  • 「どこぞの国」は今も戦争でボロ儲けしていますね。

    もはやビジネスですね。

    庶民の命など、蟻んこよりも価値が無いと思われているのかも知れません。

    作者からの返信

    しょうもない与太を読んで頂き、ありがとうございます。
    今回の能登の震災をみても、人間様の命ですらなおざりにされるのですから、ホンマよういわんわ、としか言葉出てけえへんです。
    「国民を守る」みたいな御託ならべてから、おえらいさんどもに戦争の準備でボロもうけさせよって、ホンマこの国、けだものの目からみてもはがいたらしいことこの上なしや。よその国のことあれこれ言う前に、せんならんことようけあるのちゃう? 知らんけど。

    ――狸ども共々、コメント感謝です🐾

  • 確かに・・・

    なんでなんでも「●●甲子園」と名付けるのでしょう・・・

    作者からの返信

    ホンマそこやねん! 気色悪いことおびただしい。
    「甲子園」を祭り上げ、他分野に押し付けるの、マジええ加減にさらせ! と言いたい。
    うちらは何も特別なことしよるわけちゃう。人間ども何を企んどるのやろ?「甲子園」から遠い存在の人間を巧みに周縁に追いやり排除しようって本音がスケスケや。気持ち悪い。イヌ科の嗅覚なめるな。「甲子園」をやたら称揚したがる人間様の本音ぐらいわからいでか。

    ――コメントありがとうございますm(__)m 怒り収まらぬ狸どもの与太、すみません🐾

  • 関西出身の僕にも分からない方言が(笑)

    特に「はがいたらしいなー」ってどういう意味なんですかね(笑)

    作者からの返信

    狸です。うちら阿波弁しかしゃべられへんけん、読みづろうてすみません。
    高校では一応「標準語」いう授業があって、東京から彦一の彦に田んぼの田ぁ書いて「しこた」いう先生が担当なんやけど、「潮干狩り→ひおしがり」「あほ→すっとこどっこい」「何言いよん?→てやんでえ」「押す→おっぺす」とかもう舌噛みそうや。アカンアカン! ウチらには無理や。標準語やかし国営放送のアナウンサーにまるっとお任せや。知らん知らん!
    「はがいたらしい」は「歯がゆい」「じれったい」「イライラする」みたいな感じやろか。

    ――お読みいただきありがとうございました。コメント感謝です🐾m(__)m

  • 東京の公園のベンチにひじ掛けがあるのが、そんな理由だったとは・・・

    ・・・確かにそうかも知れませんね。

    作者からの返信

    徳島の公園のベンチには仕切りみたいなもん、ないでよ。あんなもん誰が思いついてするんや。ホンマ根性悪やなあ。「標準語」科のしこた(彦田)先生の話やと、東京も90年代の半ばぐらいまではベンチの仕切りなんかなかったいうでないで。ほなけん、公園のベンチで近所の人やタクシーの運転手やが昼寝しよるの普通やったって。ベンチで寝られんようなったのは、ここ20年ぐらい、最近の話や。ベンチでゆっくり休んでもカネが落ちんけん、居心地悪うにして、ゆっくりしたかったらチェーンのカフェに行け、いうことらしい。ホンマに世知辛い事この上なしや。狸は適当な場所に巣穴掘ったらええんやけど、これもそのうち重機で埋められてしもたら思うと総毛だつわ。
    ――コメント感謝です🐾m(__)m 

    編集済
  • 企画へのご参加有難う御座います!

    早速、知らなかったニュースに触れられました。

    「球児」が駄目なら「高校野球選手」でいいんじゃないんですかね(笑)

    些細な事の様に思えますが、こういう僕の価値観もハラスメントを孕んで至りするのかも知れませんね(笑)

    作者からの返信

    こちらこそ、企画参加の機会を頂き、また、たくさんのコメント感謝です🐾

    この「ニュース」なんやけど、「虚構新聞」いう人間版の化かし(フェイク)らしいな。ようできとる「記事」もようけあるけど、これはいただけんな。「球児」いう人間様の愛用する単語からもう、その本音がスケスケじゃけんな。狸のイタズラ魂が燃えるんよ。甲子園のダッグアウトの前で負けたチームが土持って帰んりょるシーンがようテレビに映るやろ? あれな、少なく見積もっても半分は化狸/狐が巣穴掘りかけて高野連の役員にごっつ怒られて半べそかいとる、いうんが真相や。知らぬは部外者の人間様ばかりじゃ。
    この春のセンバツ徳島県代表は猫やけん、巣穴掘りはせえへん。試合後にダッグアウトに毛ぇ落ちとると高野連にうるそうされるけん、そのへんだけ気ぃつけとったらええな。健闘祈っとるでよ🐾

  • 他の人もコメントされていますが、方言が良いですね。テンポよく読み進められます。

    興味ない分野なのに楽しく読めたのは作者の熱量によるものだと思います。

    企画に参加していただきありがとうございます。

    作者からの返信

    狸どもが吹きまくるしょうもない与太話にお付き合いいただき、ありがとうございます。この間、拙作に暖かいコメントを寄せて頂き、心から感謝です。今後もよろしくお願いしますm(__)m

  • お邪魔致します。

    マジおもろいやん。なんか好きやわ。



    作者からの返信

    ありがとうございます🐾
    狸どもの阿呆らしい話にお付き合い頂き、感謝です。
    甲子園で化けの皮を剥がされんよう、今日も練習に励みます🐾
    今後もご注目のほどヨロシクです⚾️

  • 方言が面白かったです🎵

    作者からの返信

    さっそく読んで頂き、ありがとうございます。
    近況ノートに上げた分を、明日より約1週間、毎日7時にupします。
    よろしくお願い申し上げます🐾