第8話

『おい、お前ら!何をやっているか知らんが、暢気に過ごしている場合じゃないぞ!』


壁を這う伝声管から、トーコの声が響く。


『奴ら、この先の線路を封鎖しやがった!仕方ないから魔装鉄路を展開するが、何が起こるかわからない!だから、お前たちは希望号を死守してくれ!最悪、後方車両は失っても構わん!』


言いたいことだけを言って静かになる伝声管。

大事であるようだが、思考力が奪われた俺の頭では何も考えられなかった。


「聞きましたね。乗客の皆さん、緊急事態です。もし腕に自信がある方はご協力を願います」


「この小娘はどうする」


フェイを抑えていたエイブが口を開く。


「ワイヤーで縛って、その死体と一緒に倉庫にでも押し込んどいてください」


「了解した」


その後、ラティが手際よく皆に役割を振っていく。


「あの、私たちはどうすれば」


「その腑抜けを先頭車両まで連れて行ってください」


「しかし、この状態では」


「皆、願いを叶えるために命懸けで希望号に乗っているんです。一人だけ甘えさせるわけにはいきません」


何かを言い返そうとするカタリナを無視し、俺は震える四肢に力を込め、すぐ側の椅子を支えに立ち上がり壁伝いに歩き出す。


「ユウキさん、お待ちください!」



先程の車両を抜け歩みを進める。

窓の外は街中。

どうやら本当に線路から外れて走っているようで、外から頻繁に悲鳴や衝突音が響き列車内は揺れている。


「ユウキさん、一旦部屋に戻りましょう」


そう言いながら手を差し伸べるカタリナ。

しかし、俺はその手を振り払う。


「俺に触れるな。結局、この列車に乗ったことも、この力を与えられたことも、そして、この先のことも全て、お前たちが仕組んだ舞台の上なんだ。馬鹿みたいだ。初めから、俺は自分の足で歩いてすらいなかったんだ」


「違います、あなたには意思があります。今までがそうだったとしても、これから自分で道を選ぶことができる、そうでしょう?だから―――」


「俺の意思の方向すら、お前らが決めるんだ。アイが死んだことも、俺が旅立ちを選んだことも、全部、わかっていたんだろ」


俺は、ただの駒だ、弱者だ。

結局、誰かのために搾取され現状に言い訳しながら生きていくか、苦しみや痛みを覚悟しながら死ぬか、そのどちらかしか選ぶことのできない低俗な人間だ。


「俺みたいなやつを特別な人間扱いして掌の上で転がすのは、さぞ楽しかっただろうな。なぁ、腹の内のお前は、一体どんな顔をしていたんだ?」


「そんな」


「笑えよ、笑えばいい。そして、二度と俺に関わるな」


ようやく静かになるカタリナ。

俺はそのままずるずると歩き続ける。

しかし。


横から唐突に胸倉を掴まれ、そのまま壁に押し付けられる。

目の前にいるのは、カタリナだ。


「自分だけが辛い目に遭っている、自分だけが何も知らずに苦しんでいる。ふざけるな!皆、それぞれに死ぬほ辛い目に遭っていて、それでも僅かな希望を求め命を懸けているというのに、どこまで子供のように嘆いていれば気が済む!」


「希望なんてものが、どこにある」


「……なければ見つければいいではないですか、足掻けばいいではないですか。全てをわかった気になって幼稚なことを言わないでください」


「……なぜ、生きる意味がないのに、そんな無駄なことをしなければならない」


「生きる意味がないからこそ、どんな人でも生きることができるのです。だから、人間が生きる絶対的な意味を知ることができないのは、呪いではなく祝福なのです。誰だって、自由に生きる権利を与えられているのです」


「それなら、死ぬのも自由だな」


何を言われようが、もうコイツの声に心を開くことはないだろう。

彼女もそれを察したのか俺を解放する。

そして、そのまま何も言わずに去っていった。


……そういえば、俺は先頭車両に行く手筈だったな。

ああ、丁度いい。

台無しにしてやろう。

俺が希望号を運転して、皆の希望を潰してやろう。

そんなものは、たった一人のクズの行動で無駄になるということを教えてやろう。


揺れる車両の中、俺は先へ進んだ。



「ようやく来たか!……あの聖女様はどうした?」


「どうだっていいだろう。ああ、その扉か?」


トーコが居座る車両はモニターや機械に囲まれた薄暗い場所だった。

このような設備が揃っているというのに、あちこちの壁から伝声管が生えており間抜けな様相を呈している。


「ああ、そこから先頭に行けるが、やけに素直だな」


「緊急事態だろう、軽口を叩いている暇があるのか」


先頭車両への扉は一段低い前方の右手にあるため、そこへ向かう小さな階段を降り先を急ぐ。


「頼んだぞ。皆の命はお前に懸かっているんだ」


そして、遂に、あの忌々しい場所に到達する。

真ん中に操縦桿と席があるだけの、命を張るにはみすぼらしい場所。


ふらふらしながらも俺は躊躇なくその先に腰を下ろし操縦桿を握る。


───あの時と同じ、希望号の感情が頭に流れ入ってくる。


この前は、もう走りたくない、だったか。

しかし、今回は、死にたくない、殺したくないという思いで溢れ返っているようだ。

そして、間もなく希望号の感情が俺のものとなる。


だが、おかしなことが一つだけ。

俺の視界にはいつの間にか列車の外、猛スピードで走る希望号が見る景色が映っていた。


そこは街の中。

道路に魔装鉄路を敷き走る白の列車は当然、人や物を轢いていくこととなる。

車両や街灯ならまだいい。

問題は人だ。


耳をつんざく悲鳴、柔らかい肉を潰していく感触、温かい血液。

不快、不快だ。

しかし、ここで足を止めてしまえば私は殺されてしまう。

皆の願いを叶えることができなくなってしまう。


私は、どうすればいい。


これは、希望号の問いかけか。


決まっている。

このまま突き進めばいい。

気にするな、全て殺してしまえばいい。


俺は操縦桿を思い切り前へ倒す。

希望号は悲嘆の汽笛を鳴らし、さらに速度を上げていく。


潰れる、潰れる。

そうだ、人は生まれる意味も生きる意味も持たず、ただ死に向かって生きてく生き物だ。

それならば、この生の苦しみを全て消し飛ばしてやろう。


途中、目の前に黒髪に白い服を着た女性が現れ、その姿が一瞬アイと重なる。

だが、そんなこともお構いなしに、その女も轢き殺していく。


俺は意図せず嘔吐し、涙と鼻水を流していた。


「あははははははははははは!」


愉快だ。

こんなに楽しいことがあるか。

この俺が、何者でもない俺が、何の力もないクズで情けない俺が、誰かの口車に乗せられ感情任せに誰彼構わず殺していくんだ。

どんなに幸せな人間だろうと不幸な人間だろうと偉かろうと奴隷だろうと、死んでいく。

そうだ、命は平等だ、等しく死ね。


そう、黒い感情を吐き出していたところで、なぜか線路に勾配がつき始め車体が宙に浮いていく。

まさか、この事態に耐えらない希望号が逃げようとしているのか。

いや、違う。

魔装鉄路が、あの時と同じように目の前に橋を象っていく。


『おい!このタイミングはまずい!ユウキ、聞こえているなら応答しろ!』


トーコが叫んでいる。


―――そうか。

それなら、何もまずいことなどない。

むしろ、これからもっと愉快になる。


全て、全てが台無しだ。


空は赤黒く染まっていき、悲痛な叫びを孕んだ地鳴りが響き始める。

これからもっと楽しくなる、そう思った瞬間。


「そこまでだ」


誰かに腕を掴まれ五感が自身に帰還する。

そこにいたのはトーコだった。


「お前は自分が何をしたのかわかっているのか」


「さぁ。俺はお前らの傀儡だ、なんにも知らねぇよ」


「そんなはずはない。希望号と繋がったお前なら理解しているはずだ。これから何が起きるのか」


「希望号を走らせるのは、お前らの望みだろ。俺はそれに従っただけだ」


サングラス越しでもトーコの顔が歪むのがわかる。


「なぜ、命を救おうとしない。なぜ、人類の希望のために走ろうとしない」


「どうでもいいから」


「……これでは、アイツの思い通りになる。今のお前は人間ではなく忠実な駒だ。わかるか?わかっているだろう。これは確かに仕組まれたことだ」


アイツとは誰のことだ。

あの聖女様か?

いや、あいつはそんなたまじゃない。


「悔しいと思わないのか。今まで奴隷として生き、大事な人も殺されたんだろう。この絶望が仕組まれたものなら、希望を謳おうと思わないのか」


「そんな声帯なんて、とうに潰されたさ」


「……クソッ!」


歯痒い様子で俺の腕を離し去っていくトーコ。

俺は再び希望号へと意識を寄せ、視界と意識を同化させる。


気づけば希望号は橋を渡っていた。

そして。


先程から響いていた地鳴りが眼下の街の地面を割り、地獄が現れる。

それは、赤黒く濡れた地獄の住人達。

その無数に湧き出る蠢く死体は赤い波となり、あっという間に街並みを飲み込んでいく。

全て台無しだ。

人が築き上げてきた歴史も、人が紡いできた命も、これからの無限の可能性を孕んだ未来も、全て。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

愛と勇気の物語 たけのこ @takesuno

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る