第9話 狙い撃つぜ!(戦友が)

 さてさて、ルビコニアンデスワーム(アイスワーム)戦でしたか?

 

 ブリーフィングでG5がやらかしてるよなぁ…上司が常時に参加してる打ち合わせ時に言っちゃうかぁ…メスガキならまだ可愛げあるかもダが…

 余計な事を脊髄反射的に言えば怒られますよね?

 社会人なら当然の常識デス。

 おっと!何時も笑顔溢れるレッドガン部隊なら赦されるのか?無理だろ。

 敵前逃亡予告すりゃ弾除けの防弾壁扱いになるわな。

 もっと賢く立ち振る舞わないとダメだぞ?

 って狙撃に自信あるとか戦友がぶちかますなぁ…レールガンって相当でかかったぞ?

 アレが機敏に動くとは…機敏に狙い澄ますとか無理ゲーでは?

 むしろあのサイズの超電磁砲は…狙撃と言うよりは都市区画ごと吹き飛ばすみたいな?

 大雑把さが溢れまくってると言うか…

 狙撃無理じゃね?

 エ?マジで狙う気?つうか自信有りすぎで…もしや経験者?あの大砲使ったことあるとか?(疑いの眼差し)

 

 コイツまさか…土壇場で『騙して悪いが仕事なんでな?』的に皆ごとぶっ飛ばす気では?


 無駄に自信家の狙撃手とか一番怖いんですけど?(仲間にするには)

 

 そして、チャティー…君は良い子(個?)デスね~

 ちゃんと弁えてる。素敵だ。


 そしてベスパー2…そんなに御自慢の新兵器ならお前使えや?ナンで俺にヤらすねん?

 ルビコニアンデスワームの正面にぶち当てるなんて主役的なお仕事を他人に譲るなんて有り得んヤろ?実はポンコツ兵器で失敗前提では無かろうな?

 実戦配備されてない試作兵器持たされるとか罰ゲームやぞ?

 技術者の『完璧です!!』『スペックは十分です!!』『理論的にはイケます!!』とか一番信用ならんからな?

 つうかナンでピンポイントにシールド抜ける兵器なんて試作してたの?ねぇ?そんなに高性能なシールドなんて実用化されてたの?

 621わかんない。


 何よりもこの人数で作戦決行する事が理解出来ない。

 もっと人を出せ。頭数居れば狙いが散るから生存率上がるし撃破確率上がるだろうよ?

 別世界的有名人(怖い顎)が『戦いは数だぜ兄貴』って言ってたし。

 何よりも有史以来『囲んで棒で叩けば相手は死ぬ。カルタゴは滅ぶべき。』と言われていた。

 つまりあんな化け物には化け物ぶつけンだよ!

 おや?合ってるな?確かに化け物(ルビコニアンデスワーム)には化け物(超電磁砲)ぶつける?

 あるェ?


 イヤイヤ、ガンズ5量産して防壁にすれば完璧じゃね?んじゃ増えろガンズ5。それで解決だ!


 俺は遠くから皆の戦勝を祈念しておりますよ?ダメですね。


 クッソ~!!ナンで俺!?

 不安しか無い兵器担いで、実績が無い自称狙撃手を当てにするとか…無いわぁ…マジ無いわぁ…


 不安だから両肩に対ワーム砲装備して…威力が有るプラズマライフルを両手持ちで4脚タイプで…

『楽しい遠足の始まりだ!』


 終わりました。

 何コレ、普通にシールド抜ける兵器やん?

 戦友も普通に当てるやん?


 あるェ?

 疑心暗鬼になりすぎたか?

 

 チャティーのミサイルが地中のルビコニアンデスワームを追っかけてるから回避も予測も余裕でした。素敵だぁ…

 

 でもガンズ5とベスパー2は正座して反省してください。

 理由は言わなくても解りますよね?

 解りますよね!?


 『お前ら口ばっかで役にたってない』


 戦友はきっちり当てました。チャティーもミサイル撃ちまくって地味に活躍してました。当然621も不安な試作兵器当てて何度もシールド破壊と攻撃当てて止めも差しました。

 でもね?ガンズ5、君は真っ先に墜ちたよね?弾除けにすらならんとか…君には失望したよ。

 ベスパー2はまぁ…最後近くまでは居たけど…お前攻撃してた?逃げてただけでは?しかも最後まで居ないで撤退したよな?指揮官気取るなら最後まで付き合おうな?チャティーを軽くディスって無かったか?


 ンン~!?

 アレ?ミシガン総長居たか?


 いつの間にかひっそり墜ちてた?


 まぁ…終わり良ければ全てヨシ!!


 現場猫案件にならずに済んで良かったよ。



 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

装甲化中心核 六 老いた鴉は闘争を求めて ジョン@スミス @John_D_Smith

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ