『鼻』を大阪弁で読んでみよう

 禅智内供の鼻と言うたら、池の尾で知らんもんはおらん。長さは五、六寸あって上唇の上から顋の下まで下がっとる。形は元も先も同じくらいに太い。いわば細長い腸詰めみたいなもんが、ぶらりと顔のまん中からぶら下がっとんねん。


 五十歳を越えた内供は、沙弥の昔から、内道場供奉の職にのぼった今日まで、内心では始終この鼻を苦に病んで来た。勿論表面では、今でもさほど気にならんような顔をしてすましとる。なんでか言うたら、自分で鼻を気にしとるという事を、人に知られるんが嫌やったからや。


 内供が鼻を持てあました理由は二つある。一つは実際的に、鼻の長いのが不便やったから。第一飯を食う時にも独りでは食われへんから、弟子に板で鼻を持ち上げてもらわなアカン。しかも、一回、弟子の代わりをした中童子が、くしゃみをした拍子に手が震えてもうて、鼻を粥の中へ落した話は、当時京都まで喧伝されてもうた。内供はこの鼻のせいで自尊心をえらい傷つけられた。


 内供はどないしようか思うて、この長い鼻を実際以上に短く見せる方法を考えた。これは人のおらん時に、鏡へ向かって、いろいろな角度から顔を映しながら、熱心に工夫を凝らして見た。せやけど、鼻が短く見えた事は、これまでにただの一度もない。


 それからまた内供は、絶えず人の鼻を気にしとった。一人でも自分のような鼻のある人間を見つけて、安心したかったからや。せやけど、内供のような鼻は一つも見当たらん。

 最後に、内供は、内典外典の中に、自分と同じような鼻のある人物を見出して、せめても幾分の心やりにしようとさえ思った事がある。せやけど、目連や、舎利弗の鼻が長かったとは、どの経文にも書いてへん。


 年の秋、内供の用を兼ねて、京へ上った弟子の僧が、知己の医者から長い鼻を短くする方法を教わって来た。その医者が言うんは、もと震旦から渡って来た男で、当時は長楽寺の供僧になっとった。

 内供は、いつものように、鼻は気にかけへんという風をして、わざとその方法もすぐにやって見ようとは言わずにいた。

 

 そうして一方では、気軽な口調で、食事の度毎に、弟子の手数をかけるんが、心苦しいみたいな事を言うた。内心では勿論弟子の僧が、自分を説伏せて、この方法を試みさせるのを待ってたんや。煩わしいわ。

 結局は弟子の僧は口を極めて、この方法を試みたらええんちゃいます? みたいな事を言って勧め出した。ほんで、内供自身もまた、この熱心な勧告に聴従する事になった。


 で、その方法は、ただ、湯で鼻を茹でて、その鼻を人に踏ませる、えらい簡単なもんやった。

 湯は寺の湯屋で、毎日沸かしとる。そこで弟子の僧は、指も入れらへんようなあっつい湯を、すぐに提に入れて、湯屋から汲んで来た。なんでか知らんけど、鼻だけはこの熱い湯の中へ浸しても、少しも熱くないんや。


 しばらくして弟子の僧は、内供が折敷の穴から鼻をぬくと、そのまだ湯気の立っている鼻を、両足に力を入れながら、踏みはじめた。内供は横になって、鼻を床板の上へのばしながら、弟子の僧の足が上下に動くのを眼の前に見とった。

 弟子の僧がしばらく踏んでいると、やがて、粟粒のようなもんが、鼻へ出来はじめた。毛をむしった小鳥をそっくり丸炙にしたような形や。あんまり想像したないな。


 さて二度目に茹でた鼻を出して見ると、いつになく短くなっとる。顋の下まで下がっとった鼻は、ほとんど嘘のように萎縮して、今は僅に上唇の上で意気地なく残喘を保っとる。


 せやけど、その日はまだ一日、鼻がまた長くならへんかっちゅう不安があった。そこで内供は誦経する時にも、食事をする時にも、暇さえあれば手を出して、そっと鼻の先にさわって見た。ま、大丈夫やろ……多分。


 ところが二、三日たつ頃に、周りが前よりも一層可笑しそうな顔して、話も碌にせず、じろじろ内供の鼻ばかり眺めとることに気づいた。それのみならず、かつて、内供の鼻を粥の中へ落した事のある中童子なぞは、講堂の外で内供と行きちがった時に、始めは、下を向いて可笑しさをこらえとったけど、結局ふっと吹き出してしもうた。


「アカン! おもろすぎる! なんでか知らんけどおもろすぎる!」


 こいつしばいたろか。せえへんけど。


 人間の心には互いに矛盾した二つの感情がある。勿論、誰でも他人の不幸に同情せえへん者はおらん。ところがその人がその不幸を、どうにかして切りぬける事が出来ると、今度はこっちで何となく物足りひんような心もちがする。


 そうしていつの間にか、消極的やけど、ある敵意をその人に対して抱くような事になる。内供が、理由を知らないながらも、何となく不快に思うたんは、池の尾の僧俗の態度に、この傍観者の利己主義をそれとなく感づいたからにほかならへん。

 内供は日毎に機嫌が悪くなった。二言目には、誰でも意地悪く叱りつける。しまいには鼻の療治をしたあの弟子の僧でさえ、陰口をきくほどになった。


 ある日、けたたましく犬の吠える声がするので、内供が何気なく外へ出て見ると、中童子は、二尺ばかりの木の片をふりまわして、毛の長い、痩せた尨犬を逐いまわしとる。それもただ、逐いまわしてるんちゃう。「鼻を打たれるんちゃうぞ!」と囃しながら、逐いまわしとる。内供は、中童子の手からその木の片をひったくって、したたかその顔を打った。木の片は以前の鼻持上げの木やった

 内供は鼻の短くなったのが、かえって恨めしくなった。


 するとある夜の事でやった。鼻がいつになく、むず痒いのに気がついた。手をあてて見ると少し水気が来たようにむくんどる。無理に短うしたから、病が起こったのかも知らん。

 

 翌朝、内供は鼻へ手をやった。手にさわるもんは、昨夜の短い鼻やない。上唇の上から顋の下まで、五、六寸あまりもぶら下っとる、昔の長い鼻やった。内供は鼻が一夜の中に、また元の通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、はればれした心もちが、どこからともなく帰って来るのを感じた。

 

 こうなれば、もう誰も哂うものはおらんにちがいない。


 内供は心の中でこう自分に囁いた。長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

創作に役立つかもしれない大阪弁のこと 田中勇道 @yudoutanaka

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ