第3手記 群れなす闇を照らす光


 一斉に灯りは消え失せて、私の視界は漆黒に閉ざされる。

 暗闇が私の中の焦燥や恐怖を掻き立てる。

 まるでこれから起こりうる最悪な死を、暗闇が祝福しているようだった。

 暗闇からの喝采を浴びた体の制御権は、成す術もなく恐怖に支配されてしまっている。

 ここで私が辿る運命は、まさしく暗闇そのものであるかのような暗示に、しかし正気を保って暗闇と相対する。

 私が打てる手段は全て使う。

 絶対に、私は生き延びなければならない。

 少なくとも、これからも狂気の世界を旅し、出口を探すと言うのであれば、暗闇程度の恐怖には打ち勝てなくてはなるまい。

 大きく息を吸い込み、吐く。

 カバンから、懐中電灯を取り出した。

 私の身体が吸い込まれてしまいそうな暗闇に、決心した私は光を灯す――


――懐中電灯によって照らされた空間、暗闇の中では、気味の悪い笑みを湛えた、理解し難い生物……それはまさしく、『顔』そのものであった。

 

 「――っ!」

 

 暗い場所に同化して、体は見えない。しかし、笑顔だということは分かる。

 目の前には暗闇があるはずなのに、その暗闇には光った表情が浮かんでいた。

 言葉の通りだ。暗闇の中で、その明るい笑顔は目立つ。

 顔、顔、顔、辺り一面に広がる笑顔。

 こんな状況で、笑えるわけがないのに。

 ビデオ越しでは分からない、この地獄の狂気にさらに踏み込んでしまった。

 私の中で、狂気への諦念が渦巻く。

 動悸が激しくなる、心臓が暴れている。

 笑顔の怪物は、私の恐怖心を嘲笑っているように見えた。

 ……覚悟はしていた。

 きっと、これから私が歩む道は地獄、はたまたそれよりも恐ろしい何かであるかもしれないと。

 マニラルームで知ったはずだ。

 この空間には、人ならざる異形も存在していると。

 私は知っていたはずだった、否、知った気になっていたのだ。

 私は遅い理解をする。

 その遅い理解の――浅慮の報いを受けなければならないほどに。

 これは私が覚悟していたものとは違う。  

 私如きが知った気になっていた狂気、それの本当の姿を垣間見てしまったのだ。

 これは違う。違うのだ――


――私が覚悟していたのは、こんな生命を冒涜するような、骨の髄まで恐怖を刻むような怪物では無かった。

 私は、私の想像しうる矮小な世界でか生きられないのだ。

 勝手な理解で、私は身をほろぼす。

 笑われている、哂われている、嗤われている。

 なるほど、あの怪物が嫌な笑顔を浮かべていたのも頷ける。

 ああ、そうだ。まったくもって、その通りでしかない。

 こんな奴を見れば、誰だって失笑嘲笑くらいはくれてやる。

 ここまで私が愚かで、浅ましい人間だったとは。

 分かった気になって、起こりうるかもしれない現実から目を逸らして、自分勝手に考えていた。

 さも希望があるかのように振舞って、自分は狂気を抜け出せると思い込んでいた。

 確かに、笑ってしまうのも仕方がない。

 あまりの滑稽さだ、自覚がある。

 私の正気を繋ぎとめる紐など、とうの昔に千切れていたに違いない。

 すでに私は、狂気に囚われていたのだ。

 そこから目を逸らして、自分勝手な妄信に猛進していただけ。

 なんともまあ、救えない。

 これで娘や妻の元に帰るなんて、蒙昧にも限度があるというものだ。

 もうとっくに味わいきったはずの絶望は、飽きもせず私の心を貫く。

 自分には、これ以上ないほど、飽き飽きしているというのに。

 懐中電灯の光は、虚しく空を照らす。

 おそらく私の体は、おそらくビデオの男のように食い荒らされてしまうだろう。

 

 「い、やだ。いやだぁ……」


 掠れた声で、現実を拒む。

 目から涙が溢れる。 

 さっきはさも冷静に、自身の愚かを指摘して見せたが、そんなのは目の前の現実から逃避する術でしかない。

 

 「死にたくない……」


 とにかく死が恐ろしい。

 初めて死の危機に瀕して、そんな当たり前のことにやっと気付いた。

 私は、迫る死を受け入れられずに、みっともなく涙を流し続ける。

 怪物の酷薄な笑みが、さらに深まった気がした。

 必死に後ずさりして、それから距離を取ろうとする。

 しかし怪物は、じりじりと、少しずつこちらとの距離を無くしていく。じっくりと、嬲るような態度で。 


 「なんで、なんで私が、こんな目に……!」


 嘆くことしかできない。

 私へと襲い来る理不尽に、不条理に、声を大きくして糾弾することしかできない。

 みじめで、哀れで、情けなくて……そんなことは、私が一番分かっている。しかし無力なカモは、圧倒的な死を前には、こうなることしかできないのだ。

 怪物の笑顔が、とても近くに見える。

 あと数歩怪物が動いてしまえば、矮小な私は、いとも容易く食べられてしまう。

 その小さな体に見合った、無い希望に縋ろうとする心が。凍えるくらいの恐怖の中で、唯一熱をもって拍動する心臓が。だからこそ私の体を、死への恐怖で縛り付けるのだ。

 

 「嫌だ、嫌だ、嫌だぁ!」


 まるで、子供だ。気に食わないことで地団太を踏む駄々っ子だ。

 そうやって叫んでも、怪物が買ってくれる同情などあるはずもない。精々、狩ってくれるだけか。

 泣いて、鼻水を垂らしながら、暴れた。変わらない結末を、せめて先送りにしてやろうと、必死に藻掻いた――


――どれだけ哀れで情けなくとも、この時この行動をとったことを、私自身が私に褒めてやりたい。

 足をばたつかせた拍子に、手元からずり落ちた懐中電灯を蹴飛ばした。それが、功を奏したのだ。

 懐中電灯から伸びる一本の光が、目の前の怪物を照らすと、怪物はまるで怯えるみたいに光から離れていく。

 ……見つかった。この袋小路から抜け出す、まさしく希望の光を。

 奴らはきっと、光が弱点だ。

 思えば、違和感もあった。いつまでも私を殺そうとしない、あの時は嬲り殺しにするつもりかとも思ったが、きっと私の足元にあった懐中電灯に近づけなかったのだ。

 それさえ分かったのなら、やりようはある。

 未だにガクガクと震える足を、無理矢理持ち上げる。恐ろしい。恐ろしくてたまらない。でも、恐怖はもう、十分だ。

 

 「こ、これでも、食らえ!」


 上手く出ない声、舌先に一さじの希望を湛えて、今度こそ音を乗せる。

 それと同時に、しっかりと握りしめた懐中電灯の光を、周りの怪物たちに浴びせた。

 怯えて逃げる奴、その場から霧散して消える奴、依然としてそれは笑顔だ。それが薄気味悪かったため、もっと執拗に光を浴びせてやる。

 そうして得られる安心と、希望を噛み締めて。

 照らして、照らして、照らし続けた。

 懐中電灯が明滅し、これももうすぐ機能しなくなると悟るまで、ずっと時間を忘れていたほどに。

 群れなす闇を照らす、希望の光を見つけてから、疾うに一時間は過ぎていて――


――そして、闇に閉ざされた悪夢は、この瞬間に終わるのだ。

 チカチカと、天井の蛍光灯が明滅すると、いつかとは逆に、私のいた空間を明るくしてみせた。

 気づけばもう、笑顔の怪物たちはいなくなっている。

 

 「ハァ……ッハァ……」


 極限まで張りつめていた緊張の糸が、徐々に緩んでいく。喘ぐように呼吸をし、少し潤んだ目をこすりながら、私は安堵に溺れた。

 生きた心地がしなかった。今私が生きていること自体、奇跡の類であるかもしれない。それほどまでに恐ろしく、絶望的なまでに自らの死を感じた。

 そもそも、先述のような呼吸を繰り返しているのは、何も疲労感のみが原因ではない。「喘ぐような呼吸」の原因とはまさしく、件の死への恐怖なのだ。

 酸素とは、生の必需品だからと、死を遠ざけようと大量にそれを取り込もうとする。死に竦みあがった私の心が、せめて生を近づけようと足掻く、焼石に水どころか息を吹きかけるような無意味なこと。

 こうでもしないと、自己満足を得ることが出来ないなんて。


 「あっははは……馬鹿みたいだ」


 ――私は、Backroomsを甘く見ていた。私が想像しうる範囲の恐怖を、私が想像しうる範囲の覚悟で、勝手に測りすぎていた。

 ツケが回った、とも違う。私はとにかく、蒙昧だった。

 あんな惨い死に様を、怪物を。今までぬるく生きてきた私が、それを見せられて、どうして平静を保っていられようか。

 懐から取り出した手記のページを一枚破ると、鬱屈としていた気持ちを解放するみたいに、必死にペンで文字を書きなぐった。さっきの暗闇のせいで、なんとなく、この手記を読む人なんていないだろうと思えたが。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

 

 私は今、Level1にいる。

 出口を探して、Level0にあったエレベーターに乗った。そしたら、ここに着いた。

 これを読んでいる人が、万が一にも、億が一にもいたのなら、どうかお願いだ。

 私を、助けてほしい。私の中に、未だに巣食う暗闇から、救済してほしい。

 私には妻と娘がいる。どうしても、彼女らに会いたい。でも、体が動かないのだ。

 足が笑って、まともに歩けやしない。腕がコンクリートの柱を掴んで、離そうとしない。

 今この瞬間にも、蛍光灯が明滅しないか、不安で堪らないんだ。もう、さっきのような暗闇は味わいたくない。

 怖い。怖い。怖い。

 一度は生き残れても、次は無いのだ。懐中電灯は死んでしまった。そうだ、死んだ。死ぬ。死んでしまうのだ。

 死にたくない。生きて、彼女らに会いたい。

 だからどうか、今まで信じてこなかった神よ。

 私をお救いください。

 あるいは、神でなくとも、この手記を読んでくれる人よ。

 私を、助けてくれ。

 

                           ――フォースン・ミフス


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 読む人は、いるのだろうか。神は本当に、実在しているのだろうか。

 分からない。分からないからこそ、不安だ。

 しかし、ここで何もせずに、黙って死んでいくのも不安なのだ。

 だからどうか。届きますように。

 私の中で増長する、私の心の闇。そんな群れを、照らしてくれる光へ。

 今度こそ、暗闇を祓うのだ――


――ならば、今ここで立ち止まっている場合か。

 諦念を抱くには、まだ少し早い。きっと、そうだ。

 助けを待つにしても、出口を探す気力が無いにしても、それでも壊れかけの私に出来ることを探せ。

 私は、震える足を無理やり止めて、コンクリートの柱から手を離した。

 

 「なんだ、案外、簡単なことだったじゃないか」


 恐怖で雁字搦めにされていた、それを私は外的要因によるものだと思い込んでいた。よく考えずとも分かること。恐怖とは、お前の感情ではないか。

 私を恐怖で縛っていた張本人は、私に他ならなかった。

 それならば、後は自らの鎖を断ち切って、前へと進むだけ。迷うことなどありはしない――


 「もう、助けなんて必要ないな」


――気づいてしまえば、視界が晴れていく。まだ、明るい。暗くない。

 自身の心の中に巣食う闇など、自身で照らさずしてどうする。

 私は手に持っていた一枚の紙を、一思いに破った。何回も何回も、執拗に、元には戻せぬように。 


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 


 あてもなく、無限にも思えるような空間で、出口を求め彷徨う。

 歩き続け、乾いた喉をアーモンドウォーターで潤した。

 出口を探して、苦節数時間。その間、消灯を恐れながらも、なんとか何も起こらずに探索できている。

 疲労に侵された私の目の前に現れたのは、下へと続く階段だ。

 下の方は暗くてよく見えないが、その階段は途中から雰囲気が倉庫とは打って変わって、壁にパイプが這いずり回っている。

 これは、やっとの思いで見つけた出口だろうか。それとも、もっと危険な空間へと続く道であろうか。どちらかと言えば、後者な可能性が高い気もするが。

 そうやって、階段を下りることに辟易していると、真上の蛍光灯が明滅しだす。

 どうやら、選択の時間は与えてくれないらしい。

 もう、真っ暗な倉庫で時を過ごすのはまっぴらなのだ。

 先へと進む不安とか、恐怖とかを、見えないことを良いことに、暗闇へ放り込んで。

 私は急いで、階段を駆け下りるのだった。

 


 

 

  

 

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

手記 あるままれ~ど @arumama_red_dazo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ