三上さんはメモをとる 〜黒髪清楚美少女とゆっくり距離を縮める大学生活〜
歩く魚
第1話 いつも通りの日常
優しくぬるい、春の風を感じていた。
空を見上げると、桜の花びらが宙を舞い、淡い香りが鼻腔をくすぐる。
たとえ傷を負いまくって、どこかの怪物のようにつぎはぎだらけになった心でさえ、今日は幸せを感じてしまうだろう。
そんな爽やかな昼下がりに俺は――一年ぶりに、全力ダッシュを決めていた。
「はぁ……はぁ……」
駆ける――なんてカッコいい言葉は似合わないな。肩にかけたトートバッグが走るたびに揺れ、分厚い教科書が脇腹に突き刺さってイライラする。
それに加えて口の中は乾き、凄まじい疲労感から、俺の下半身が乳酸に支配されるのも時間の問題だと理解できる。
「大学入ってから全然運動しなくなったよな」
「マジそれな? ちょっとスポーツやるだけでキツいわぁ」
とかなんとか、運動部上がりの陽キャの言うそれと同じレベルではない。
こちとら中高六年間帰宅部なのだ。
そんなフィジカル貧弱男が、果たして目的地まで満足にたどり着くことができるだろうか?
否である。
ちなみに、俺が高校で学んだ中で覚えているのは反語だけだ。
「文系よ、安心しろ。算数と数学で覚えておくのは四則混合だけで良い」とは誰の名言だったか。俺だった。
話が逸れてしまったが、ともかく俺は、走っては歩き、息を整え、また走るというダサすぎるマラソン姿を、あられもなく披露しながら大学へと向かっていた。
「よし、なんとか講義に間に合いそうだ……」
10分ほど走ったせいで、口の中は血の味でいっぱいだ。
大学の隣にある大きな公園で読書に熱中していたせいで、危うく講義に遅れるところだった。
まったく、いくらSFの新刊に夢中だったとはいえ、二年生にもなってこんな理由で評価を落としてたまるものか。
四年生までに単位を残していると地獄だと、ネットか何かで見た気がする。
他の生徒が就活に集中するなか、自分だけ毎日のように大学に通わないといけないんだとか。
その上、友人たちが企業面接の結果や次回への対策を話している間、肩身の狭い思いをするらしい。
デリカシーのない友達に「お前まだ就活終わってないの?」と煽られようものなら、大学生活特有の薄っぺらい友情など簡単に壊れてしまうだろう。
まぁ、元から大学を卒業すれば自動的に消え去ってしまう、儚い命な気がするが。
その真偽はどうであれ、個人的に、単位を落としてばかりだと借金しているみたいで居心地が悪い。
どうせ借金するなら、毎月、毎年きちんと同じ量を返していきたいと思わないか?
そもそも借金なんてしたくないけどな。
とりとめのないことを考えながらゆっくりと呼吸を整えつつ、かつ早足で進む。
校門にさしかかると、俺と同じように、中途半端に不真面目な生徒が大勢歩いているのが見えた。
友達と話しながら、浮ついたような過剰なリアクションをとる生徒。見ていて楽しいものではないが、これぞまさしく「大学生」という感じのテンションである。
それに対して一人で歩いている生徒は、皆一様にイヤホンを装着し、スマホを見ながら歩いている。その背中はどんよりとしていて覇気はなく、大学生活を満喫しているようにもまた、見えない。
そして、自分もこの「どんより」の中の一人として、誰かに認識されていると思うと、少し憂鬱な気分になる。
他人から見た自分なんて、想像以上にちっぽけなものだとしてもだ。
「はぁ……はぁ……ふぅ」
ようやく呼吸が整ってきた。
群れになって校門をくぐり、多くの生徒と同じく、前方にある大きな校舎――ではなく、その脇にある小さく白い校舎に入った。
講義開始まで10分ほど。入口から教場が近いということもあり、あまり混み合ってはいない。
俺は、エレベーターに並ぶ生徒を尻目に、悠々と階段に向かう。
当然、文明の利器に頼る方が体力的には楽だろう。
しかし、わざわざ自分が乗れるまで順番を待つことの方が、俺には面倒に思える。
とはいえ、ここからの階段はまた大変だ……。
教場は四階。鎮まりかけている心臓が、再び荒ぶること間違いなし。
そう考えながら、遥かなる旅路へ一歩二歩と踏み出したあたりで、やけに嬉しそうな声が耳に入る。
「やべ、席取られちゃってるよなぁ〜」
「前の方座りたくないし、サボっちゃう?」
「いいねぇ! たまにはありっしょ! 今日はオールで飲みまくろうぜ!」
「「うぇ〜〜〜い!!」」
声の主が誰だかは分からないが、二日に一回はこんな感じの会話を耳にしているな。
たまにはと言いつつ、おそらく彼らは日頃、講義を受け流す技術だけを学んでいるに違いない。
そして、試験期間に地獄をみる……というわけでもなく、その時期になると「情報通」の友人から、過去の試験問題をいただくのだろう。
勉強だけしていると、後々思い出に浸れるような中身がなくなる。
しかし、遊んでばっかりいても、なんやかんやで思い出も単位も得られてしまう。
悲しい哉。これが社会のルール……もとい、陽キャの必勝法というやつなのだ。
当然、就活の際も「思い出」を駆使して勝ち残る。
残念ながら、大学デビューもしなかったし、仮にチャレンジしても失敗していたであろう俺は、講義をサボることは滅多にしない。
苦笑しながら階段を上り、真面目に教場へ急ぐ。
「……人が多くて進みにくいな……」
目的の階にやっと辿り着いたが、目の前にはいつも通り、凄まじい数の生徒の群れ。
俺の通う大学は、いわゆるマンモス大学というやつだ。
一年から四年まで、計一万人以上の生徒が在籍している。
種類が多いとはいえ、各学部ごとの生徒数も相当なものだ。
そのため、自然と一つ一つの教場は大きくなり、生徒達が溢れて席に座れないなんてことはないのだが……。
知識の習得を目的に講義を受ける生徒なんて半分もいないだろう。
喧騒をかきわけ、やっとのことで教場に入ると、内職に勤しみたい生徒の心が全面に押し出され、教場の後ろの席ばかりが埋まっており、歪な分布図を形成している。
ゆうに二百人を超える生徒が席についてスマホに集中したり、机によっかかったりして談笑している。
俺も含めて、正直みんな似たような人間に見えてしまうな。
一年生の時はこの光景に圧倒されたものだが、慣れてしまえば何とも思わない。
「さてと……すいません、ちょっと通ります」
人が溜まっている入口付近を避け、少し奥へと入る。
かくいう俺も真面目半分、不真面目半分といったところだが、生憎と後ろの席争奪戦に参加したりはしない。
仮に授業開始が近くとも、遅刻しないようにさえ気をつければ、余裕を持って教場へ向かうことができる。
何故なら、俺には「定位置」があるからだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます