『░▒⠙⠏⠉⠪キャ⠸⠹ハハ⠸⠹ハハハ⡀⡁⡂ハハ⠚⠛ハ!!!!⠃⠄⠙⠜⠝⠞▒░』
点字については、そもそも視覚障碍者のために開発されたものであるため、晴眼者にしかわからない絵的な演出に使用することが許されるのか少し悩んだのですが、シェアの高いスクリーンリーダーで実際に読み上げてみて「これはこれであり」「むしろ等価な情報提供に寄与する」と判断しました。
ちなみに、見た目も macOS と Windows で異なりました。
これは文字によって優先されるフォントが異なるからです。
macOS の場合 Apple Braille というフォントが優先され、Windows では Segoe UI Symbol が優先されるようです。
Apple は Braille(点字)として、Windows は Symbol(記号)と見做されるみたいですね。
このへんも OS ベンダーの思想が見えて面白いですね。
## PC-Talker
「にじゅうかぎ、きゃ、はは、ははは、はは、はかんたんふ、にじゅうかぎとじ」
※ PC-Talker はデフォルトで「カギ」「二重カギ」「カギ閉じ」などと読み上げられます。実際には
## NVDA
「きゃははははははははよんかんたんふ」
※ NVDA ではデフォルトで連続感嘆符は「数」+ 「かんたんふ」と読み上げられるようです。
## VoiceOver
「きゃはははははははは」
※ VoiceOver はもう少し日本語の対応を頑張ってほしいとよく言われるのですが、意外なことに今回の例では一番まともな読み上げでした。
▽
なお、点字ディスプレイという表示媒体が存在します。
文字を点字に変換してくれるもので、視覚障碍だけでなく聴覚にも障碍があるかたが使うものですが、もしかするとその場合点字が読み上げられてしまうのかもしれません(でないと、点字フォントの意味がわかりません)。
しかしながら、さすがにチェックする手段を持たないため、テストは見合わせました。
もしこれを読んで「自分は点字ディスプレイを使ってるよ」というかたがおられましたら、是非 Twitter の DM などでご一報ください。
協力していただけるなら、なんらかのお礼(お金ではなく、限定小説のプレゼント程度のものになってしまいますが)をさせていただきます。
https://twitter.com/CahierDr
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます