紙粘土ってなに?【KAC20233・ぐちゃぐちゃ】

カイ.智水

紙粘土とはなにものか

 紙粘土は難しい。

 小学校の図画工作の時間に溜息をついた。


 そもそも紙粘土ってなんだろう。

 形を変えたければ水に濡らしてぐちゃぐちゃにしなければならない。

 かといって水が多すぎると溶けてしまって形にならない。

 誰だ、こんな役に立たないものを開発した人は!


 手と紙粘土をぐちゃぐちゃにしながらエイキチは、昨日テレビで流れた映画に出ていた「デロリアン」という自動車の形に仕上げていく。

 まあ起伏がほとんどないから、作りやすかっただけなんだけどね。

「それじゃあ皆、乾かしてから色を塗ろうね」

 先生は子どもがなにを作っているのかはお構いなしだ。


 じゅうぶん乾いたあとで、皆が思い思いの水彩絵の具を塗りたくっていく。ここで作品の出来栄えが大きく変わるから、真剣に取り組んでいるようだ。


 僕は灰色の絵の具を「デロリアン」に塗りたくっていった。

 どうだいこの美しい車は。誰よりもかっこいいに決まっている。


 隣のミヨちゃんはピンク色の絵の具でぬいぐるみのようなものに着色している。耳が長いからうさぎなのかな? でもうさぎってピンク色だったっけ? 白いと思うんだけど。でも白いことにしたら色は塗れないわけか。

 色を塗るためにあえてリアリティーを捨てる。まさに熟達したプロの仕業である。


 そんなことを考えながら、灰色一色で「デロリアン」を塗っていく。


「エイキチくん、石っころを作ってどうするの? どんなものでもいいと先生確かに言いましたけど。石っころは採点のしようがないわ」

 ずいぶんと失礼な言葉だ。これは「デロリアン」であって「石っころ」ではけっしてない。先生はあの映画を知らないのだろうか。僕のお父さんは「懐かしいなあ」と言って食い入るように観ていたのに。


 先生のことは気にせず、「デロリアン」に灰色の絵の具を塗りたくっていく。

 でも灰色だけじゃないんだ。タイヤは金属じゃないからね。タイヤだけは黒く塗らないと。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

紙粘土ってなに?【KAC20233・ぐちゃぐちゃ】 カイ.智水 @sstmix

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ