夢、競走馬、いま。

美治夫みちお

夢、競走馬、いま。

私が物心つくよりも前から、我が家にはミホノブルボンの大きなぬいぐるみがあった。

父が昔、競馬場で買ったものだそうだ。

まだジョッキーという職業も知らない私がその背に乗り、パカパカと家中駆け回っていたことを、今でも覚えている。


私が競馬を好きになったのも、やはり父の影響だった。

休日は父と競馬番組を見ながら1着の馬を予想したり、競走馬ごとに特集されたVHSをいっしょに見たりした。

まさしく早期教育である。


そのビデオテープを再生するブラウン管テレビに、先頭を走る馬が映った。

私はなぜかその姿に見せられた。

92年、日本ダービー。

実馬のミホノブルボンを知ったのは、ちょうどその時だった。


最初から最後までつねにトップを駆ける姿は、動物園で見る他の生きものとはまったく異なり、美しく屈強な姿が幼心に憧憬を刻み込んだ。

かっこいい。

あの日あの時、私は確かに競馬の世界への第一歩を踏み出し、そして逃げ馬に恋をした。




高校の授業で読んだ生物の教科書に「生存競争」という言葉があった。

サラブレッドにはこの言葉が驚くほど当てはまる。

強く、速く走ることのみを追求し続けたしなやかで合理的な体躯。

階級制という厳格なサバイバルレースに身を置きながら、勝ち上がれるのはほんの一握り。

そうして強者の馬から脈々と受け継がれていく血統。


すべてが生き残るための進化だった。

それは人為的にしろ、絶対的に美しい秩序の姿だと、当時思った。

いまは、すこし違う。

頂点に立った馬はもちろん、篩にかけられてきた幾千の馬すべてにもドラマがあると思う。

強さは非情である。その意味が、年月を重ねてすこし分かったためかもしれない。


種の壁を超えて私たちがその走り、その生涯に共感してしまうのは、強さと儚さの両方をサラブレッドが持ってるからだ。




ツインターボ、カブラヤオー、メジロパーマー、マヤノトップガン、サイレンススズカ。

ミホノブルボン……。まだまだ、たくさんいる。

逃げ馬は鮮烈で、ほんとうにカッコいい。


社会競争から降り落とされないよう、小さな頃から勉強だけして、必死で先頭を維持する私たちは、どことなく逃げ馬に似ている。

一度も抜かれないことは、たしかに強い。

けれど、たえず苦しい。

抜き去られる恐怖をいつも感じながら、ひたすらゴールまで走るしかない。

そして大人になるにつれ、磨耗し、競争に疲れていく。

自分を押さえ込み、建前を使いながら本音とは別の行動を取って、うまくやり過ごす。

器用と言っても、どこか苦しい。

やがて、上には上があると知って、ついに一番になることも諦める。

波風立たない生き方を選び始めてから、もう何年も経っていることに気づいた。


先頭から離れた。

競争から背を向けた。

そのはずなのに、恐怖は拭えない。

逃げても、集団の中でも、どちらも苦しいのは同じだった。

走る限り、ずっと苦しかった。


それならば、みじめでも走りたいと思った。


苦しさを飲み込んで、それでも走り続けたいと思ったとき、逃げ馬がより一層好きになった。本当に好きになった。

彼らは私の諦めた一番前を、今もずっと走っているから。




私は競馬に感動した。

夢を託した。

その数はもう分からない。数え切れない。

競走馬一頭一頭と、自分のこれまでの人生の出来事が重なる。

芽生えたばかりの夢、豊かな夢、追いかけている夢、叶えられなかった夢。


競走馬と人のあいだに何か特別なつながりが、直接あるわけじゃない。

それでも人と馬のつながりを、私は求めたい。


大きな勝負があった夜、眠るときの興奮冷めやらぬ瞼の裏には、夢を託した馬の姿が鮮明に写る。負けた悔しさも半分ある。

ただ、その熱は明日への、今を頑張る気力になるものだ。


競走馬には、ロマンがある。


サラブレッドに、これからも夢をかける。

逃げ馬がいれば迷わず購入する。


「逃げ」は不器用な走りだ。

融通が利かない。

しかし、誰よりも前へと進むその姿は、個性的で記憶に残る。

どうしようもなく好きなのだ。


私が諦めた一番をまだ走り続ける彼らが、この目に今も映っている。

昔と変わらない憧憬をともなって。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夢、競走馬、いま。 美治夫みちお @jawtkr21

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ