【完結】ライブ喫茶ジャスティのバレンタインデー

須賀マサキ

第一話 出勤

 扉を開け外に出たら、吐く息が白く凍った。

 おれはコートの襟を合わせ、いつものようにマンションの部屋から、敷地内の駐車場まで歩く。


「うわ……」

 車のフロントガラスが真っ白に凍りついていた。

 仕方ないなと独り言ち、車の中から専用のヘラを出して、凍りついた霜を削ぎ落とす。


 運転席に座りエンジンをかけたが、エアコンの吹き出し口からは冷たい風しか出てこない。

 わずかな移動距離だからと、薄着で部屋を出なくてよかった。これだけ冷えていると、車内にいてもコートとネックウォーマーは脱げない。


 車内が温まるまで、カーステレオを聴きながらアイドリングをさせることにした。

 出勤するのは、おれがオーナーのライブ喫茶ジャスティだ。到着が五分ほど遅れても、遅刻になるわけでも開店時刻に影響するわけでもない。

 朝のこの時間は、音楽を聴くために神様がくれた瞬間だ。そう思えば、わずかな待ち時間も楽しいものに変わる。


 おれはCDをカーステレオに入れた。

 ジャケットに使われているライブの写真は、うちの店で写したものだ。ジャスティで定期的に演奏していたクロスロードというバンドは、このインディーズアルバムを発表したのがきっかけで、プロデビューが決まった。

 まだ公に発表していないのに、ファンの間ではうわさになっている。それだけ期待も大きいのだろう。


 クロスロードと入れ替わるようにして、うちの店とレギュラー契約したのは、オーバー・ザ・レインボウというロックバンドだ。

 去年のゴールデン・ウィークころ、彼らは現在の構成メンバーに落ち着いた。旧メンバーでもいい演奏をしていたが、今の方が遥かに素晴らしい音楽を紡ぎだす。


 夏のオーディションで彼らの演奏を聴いたとき、おれはダイヤの原石を見つけたような興奮を覚えた。先日レコード会社時代の後輩に紹介したら、予想以上にいい反応が返ってきた。

 元スカウトマンとしてのおれの勘は、少しも衰えていない。


「そろそろ暖まってきたかな」

 おれは車を発進させ、クロスロードの演奏を聴きながら十分ほどかけて出勤した。


 予想通り店内も冷え切っている。おれはコートを着たまま、店中の暖房をオンにしてまわる。

 暖を取るために、まずはコーヒーを淹れよう。

 次はBGMの選曲だ。今朝はジャズの女性ボーカルが聴きたい。


 有線を希望のチャンネルに合わせ、しっとりとした声で店内を満たす。優しく漂うようなボーカルに浸りながら、おれはコーヒーカップを片手にスマートフォンを取り出した。

 思ったとおりだ。メールもメッセージも届いていない。


 コーヒーを飲み終えたら、ランチの仕込みを始める。

 主な客である学生たちのために、栄養バランスを考えたメニューを作っている。

 今日のハンバーグは、鶏肉と豆腐をベースにして、根野菜を入れた。付け合わせのフレッシュサラダと煮物で、野菜をたっぷり提供する。


 それにしても、自分がこうしているのが不思議でならない。

 学生時代から一人暮らしをしていたおれは、ろくに料理をしたことがなかった。


 脱サラをして喫茶店を経営するにあたり、二年間調理の専門学校に通った。免許も取得し、幅広いジャンルの料理ができるようになった。

 あの二年間があったおかげで、喫茶店を開く自信もついたし、これまで縁のなかった分野の人たちとも出会えた。


 おれより一回り以上若い人たちとの交流は、共通の話題がほとんどなくて苦労の連続だった。

 親父ギャグは滑りまくるわ、子供時代に夢中になったドラマを話すと「生まれる前だ」と言われるわで、本当に大変だった。


 だが距離が縮まるきっかけは、とても単純なことだった。

 以前の仕事を尋ねられたときに、過去に出会ったミュージシャンの話をした。今では第一線で活躍する彼らの話に、若者たちは予想以上に食らいつく。


 無理して年齢差を埋めることはない。自然体でいることがいちばんの秘訣だと、彼らとの交流で気づかされた。

 学生中心の客を相手にできるのも、当時の苦労があったおかげだ。


 あのころの仲間たちは、この瞬間、何をしているだろう。国内のみならず、海外で修業を続けている仲間もいる。

 おれのように自分の店を持っているのは、まだ少数派だ。


「マスター、おはようございます」

 考えを中断するように、明るく張りのある声が響いた。アルバイトの玲子れいこが出勤してきた。

 後期試験も終了し、大学は春休みに入っている。単位も取得して今は時間の余裕もあるというので、毎日ランチタイムから夕方まで入ってもらっている。


「今日は特別寒いですよね。ちょうどバレンタインデーだから、扉付近の明かりをオレンジ色にしませんか。

 テーブルのナプキン立ても、ステンレスだと寒々するでしょ。木製のものに変えてもいいですか」

「いいアイデアだな。そこまで思いつかなかったよ」

 おれが感心してうなずくと、玲子は微笑みを返し、すぐに作業にとりかかる。


 真面目で聡明な玲子は、いろいろな場面でよく気がつく。しっかりしていて、二回り近くも若いのに、はっと気づかされることも多い。

 ほかの学生とくらべても、頭ひとつ抜けている。


 玲子がバイトを始めてから、ジャスティは優しく暖かい雰囲気を覚えた。

 おれは玲子の働く姿を見ながら、成長した娘をもつ父親のような気になった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る