第3話 言葉から想像されるものは、誰一人として同じではない。

 言葉は面白い。


 言葉だけで紡ぎ出される世界は、読む者によって再度想像される。

 漫画の世界は、作者の「絵」という表現力によって、とりあえずキャラクターの(印象はまた別)は他の読者と同じになるが、小説の場合は違う。


 一人ひとり、それぞれが持っている言葉の感じ方によって、キャラクターの雰囲気は変わってくる。おおよそ同じような方向に行く場合もあるが、キャラクターの行動や発言などに引っ張られて逆にいくこともあるだろう。

 それは「言葉」の持っている背景が人によって違うからだと感じる。

 例えば景色。


 ――海。


 といえば、こんな海と想像する。でも、それはきっと人によって違う。生まれ育った地の海かもしれないし、テレビで見たどこかの海のイメージかもしれない。


 ――空。


 といえば、こんな空と想像する。でも、それはきっと人によって違う。普段何気なく眺めている空かもしれないし、旅先で見たどこかの空のイメージかもしれない。


 ——美味しい苺ジャム。


 といえば、あの苺ジャムと想像する。食べ慣れているメーカーのジャムかもしれないし、自分で作ったジャムのイメージかもしれない。


 だから作者は時折読者を信頼しなければならないのかもしれない、と思うことがある。事細かにどういう為人か、どういう景色か書くのもいいけれど、書きすぎず、でも足りなさすぎずでもいいのだと思う。不足する部分は、きっと読者の想像力が補ってくれるだろうし、想像の自由が生まれるだろうから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

言葉は誰のものでもないが、誰かのものでもある。 彩霞 @Pleiades_Yuri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ