芥川龍之介/カクヨム近代文学館

  

 ぜんない(宮中に勤める高僧)の鼻といえば、池の尾(現在の京都府宇治の地名)で知らない者はない。長さは五、六寸あって上唇の上からあごの下まで下がっている。形は元も先も同じように太い。いわば細長い腸詰めのような物が、ぶらりと顔のまん中からぶらさがっているのである。

 五十歳を越えた内供は、しや(出家したがまだ僧ではない男)の昔から内道場(宮中に勤めること)の職にのぼった今日まで、内心では始終この鼻を苦に病んできた。もちろん表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。これは専念に当来の浄土(西方浄土)をかつごうすべきそうりよの身で、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。それよりむしろ、自分で鼻を気にしているということを、人に知られるのがいやだったからである。内供は日常の談話の中に、鼻という語が出てくるのを何よりもおそれていた。

 内供が鼻をもてあました理由は二つある。──一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。第一飯を食う時にもひとりでは食えない。ひとりで食えば、鼻の先がかなまり(金属製のおわん)の中の飯へとどいてしまう。そこで内供は弟子の一人をぜんの向こうへすわらせて、飯を食う間じゅう、広さ一寸長さ二尺ばかりの板で、鼻を持上げていてもらうことにした。しかしこうして飯を食うということは、持上げている弟子にとっても、持上げられている内供にとっても、けっして容易なことではない。一度この弟子の代わりをした中童子(十二、三歳の若い寺男)が、くさめをした拍子に手がふるえて、鼻をかゆの中へ落した話は、当時京都までけんでんされた。──けれどもこれは内供にとって、けっして鼻を苦に病んだおもな理由ではない。内供は実にこの鼻によって傷つけられる自尊心のために苦しんだのである。

 池の尾の町の者は、こういう鼻をしている禅智内供のために、内供の俗でない(僧籍にある)ことをしあわせだと言った。あの鼻では誰も妻になる女があるまいと思ったからである。中にはまた、あの鼻だから出家したのだろうと批評する者さえあった。しかし内供は、自分が僧であるために、幾分でもこの鼻に煩わされることが少くなったとは思っていない。内供の自尊心は、妻帯というような結果的な事実に左右されるためには、あまりにデリケイトにできていたのである。そこで内供は、積極的にも消極的にも、この自尊心のそんかいふくしようと試みた。

 第一に内供の考えたのは、この長い鼻を実際以上に短く見せる方法である。これは人のいない時に、鏡へ向かって、いろいろな角度から顔を映しながら、熱心にくふうを凝らしてみた。どうかすると、顔の位置を換えるだけでは、安心ができなくなって、ほおづえをついたりあごの先へ指をあてがったりして、根気よく鏡をのぞいてみることもあった。しかし自分でも満足するほど、鼻が短く見えたことは、これまでにただの一度もない。時によると、苦心すればするほど、かえって長く見えるような気さえした。内供は、こういう時には、鏡を箱へしまいながら、いまさらのようにため息をついて、不承不承にまたもとの経机へ、観音経をよみに帰るのである。

 それからまた内供は、絶えず人の鼻を気にしていた。池の尾の寺は、そう講説(内供のような高僧の講話)などのしばしば行われる寺である。寺の内には、僧坊が隙なく建て続いて、湯屋(。銭湯の起源)では寺の僧が日ごとに湯を沸かしている。したがってここへ出入する僧俗のたぐいもはなはだ多い。内供はこういう人々の顔を根気よく物色した。一人でも自分のような鼻のある人間を見つけて、安心がしたかったからである。だから内供の眼には、紺のすいかんのり張りしない私服)も白のかたびら(麻布でつくった夏用のひとえぎぬ)もはいらない。ましてこういろ(だいだい色)の帽子や、しいにび法衣ころもなぞは、見慣れているだけに、あれどもなきがごとくである。内供は人を見ずに、ただ、鼻を見た。──しかしかぎばなはあっても、内供のような鼻は一つも見当らない。その見当らないことがたび重なるに従って、内供の心はしだいにまた不快になった。内供が人と話しながら、思わずぶらりと下がっている鼻の先をつまんでみて、としもなく顔を赤めたのは、全くこの不快に動かされての所為である。

 最後に、内供は、内典てん(仏典その他の書)の中に、自分と同じような鼻のある人物を見いだして、せめても幾分の心やりにしようとさえ思ったことがある。けれども、もくれんしやの高弟)や、しやほつ(釈迦の高弟)の鼻が長かったとは、どの経文にも書いてない。もちろんりゆうじゆ(古代インドの仏教思想家)やみよう(古代インドの仏教思想)も、人並の鼻をそなえたさつ(悟りを求めて修行する人)である。内供は、しんたん(古代インド人による中国の異称)の話のついでにしよくかんりゆうげんとく(中国三国時代、蜀漢の創始者・劉備)の耳が長かったということを聞いた時に、それが鼻だったら、どのくらい自分は心細くなくなるだろうと思った。

 内供がこういう消極的な苦心をしながらも、一方ではまた、積極的に鼻の短くなる方法を試みたことは、わざわざここに言うまでもない。内供はこの方面でもほとんどできるだけのことをした。からすうりをせんじて飲んでみたこともある。鼠の尿いばりを鼻へなすってみたこともある。しかし何をどうしても、鼻は依然として、五、六寸の長さをぶらりと唇の上にぶらさげているではないか。

 ところがある年の秋、内供の用を兼ねて、京へ上った弟子の僧が、知己しるべの医者から長い鼻を短くする法を教わって来た。その医者というのは、もと震旦から渡って来た男で、当時は長楽寺(京都円山公園上にある寺)の供僧になっていたのある。

 内供は、いつものように、鼻などは気にかけないというふうをして、わざとその法もすぐにやってみようとは言わずにいた。そうして一方では、気軽な口調で、食事のたびごとに、弟子の手数をかけるのが、心苦しいというようなことを言った。内心ではもちろん弟子の僧が、自分を説き伏せて、この法を試みさせるのを待っていたのである。弟子の僧にも、内供のこの策略がわからないはずはない。しかしそれに対する反感よりは、内供のそういう策略をとる心もちのほうが、より強くこの弟子の僧の同情を動かしたのであろう。弟子の僧は、内供の予期通り、口をきわめて、この法を試みることを勧めだした。そうして、内供自身もまた、その予期通り、結局この熱心な勧告に聴従することになった。

 その法というのは、ただ、湯で鼻をゆでて、その鼻を人に踏ませるという、きわめて簡単なものであった。

 湯は寺の湯屋で、毎日沸かしている。そこで弟子の僧は、指も入れられないような熱い湯を、すぐにひさげ(銀またはすず製のなべ形の器)に入れて、湯屋からくんで来た。しかしじかにこの提へ鼻を入れるとなると、湯げに吹かれて顔をやけどするおそれがある。そこでしき(四角い木製の盆)へ穴をあけて、それを提のふたにして、その穴から鼻を湯の中へ入れることにした。鼻だけはこの熱い湯の中へ浸しても、少しも熱くないのである。しばらくすると弟子の僧が言った。

 ──もうゆだった時分でござろう。

 内供は苦笑した。これだけ聞いたのでは、誰も鼻の話とは気がつかないだろうと思ったからである。鼻は熱湯に蒸されて、のみの食ったようにむずがゆい。

 弟子の僧は、内供が折敷の穴から鼻をぬくと、そのまだ湯げの立っている鼻を、両足に力を入れながら、踏みはじめた。内供は横になって、鼻を床板の上へのばしながら、弟子の僧の足が上下に動くのを眼の前に見ているのである。弟子の僧は、時々きのどくそうな顔をして、内供のはげ頭を見下しながら、こんなことを言った。

 ──痛うはござらぬかな。医師は責めて踏めと申したで。じゃが、痛うはござらぬかな。

 内供は首を振って、痛くないという意味を示そうとした。ところが鼻を踏まれているので思うように首が動かない。そこで、上眼を使って、弟子の僧の足にあかぎれのきれているのをながめながら、腹をたてたような声で、

 ──痛うはないて。

 と答えた。実際鼻はむずがゆい所を踏まれるので、痛いよりもかえって気もちのいいくらいだったのである。

 しばらく踏んでいると、やがて、あわつぶのようなものが、鼻へできはじめた。いわば毛をむしった小鳥をそっくりまるやきにしたような形である。弟子の僧はこれを見ると、足を止めてひとり言のようにこう言った。

 ──これを鑷子けぬき(金属製の毛抜き)でぬけと申すことでござった。

 内供は、不足らしく頰をふくらせて、黙って弟子の僧のするなりに任せておいた。もちろん弟子の僧の親切がわからないわけではない。それはわかっても、自分の鼻をまるで物品のように取扱うのが、不愉快に思われたからである。ないは、信用しない医者の手術をうける患者のような顔をして、不承不承に弟子の僧が、鼻の毛穴から鑷子で脂をとるのをながめていた。脂は、鳥の羽の茎のような形をして、四分ばかりの長さにぬけるのである。

 やがてこれが一通りすむと、弟子の僧は、ほっと一息ついたような顔をして、

 ──もう一度、これをゆでればようござる。

 と言った。

 内供はやはり、八の字をよせたまま不服らしい顔をして、弟子の僧の言うなりになっていた。

 さて二度目にゆでた鼻を出してみると、なるほど、いつになく短くなっている。これではあたりまえの鍵鼻とたいした変わりはない。内供はその短くなった鼻をなでながら、弟子の僧の出してくれる鏡を、きまりが悪そうにおずおずのぞいてみた。

 鼻は──あのあごの下まで下がっていた鼻は、ほとんどうそのようにしゆくして、今はわずかに上唇の上でいくじなくざんぜんを保っている。所々まだらに赤くなっているのは、おそらく踏まれた時のあとであろう。こうなれば、もう誰もわらうものはないのにちがいない。──鏡の中にある内供の顔は、鏡の外にある内供の顔を見て、満足そうに眼をしばたたいた。

 しかし、その日はまだ一日、鼻がまた長くなりはしないかという不安があった。そこで内供はきようする時にも、食事をする時にも、暇さえあれば手を出して、そっと鼻の先にさわってみた。が、鼻は行儀よく唇の上におさまっているだけで、格別それより下へぶらさがって来るけしきもない。それから一晩寝てあくる日早く眼がさめると内供はまず、第一に、自分の鼻をなでてみた。鼻は依然として短い。内供はそこで、幾年にもなく、きよう書写の功を積んだ時のような、のびのびした気分になった。

 ところが二、三日たつうちに、内供は意外な事実を発見した。それはおりから、用事があって、池の尾の寺を訪れた侍が、前よりもいっそうおかしそうな顔をして、話もろくろくせずに、じろじろ内供の鼻ばかりながめていたことである。それのみならず、かつて、内供の鼻をかゆの中へ落したことのある中童子なぞは、講堂の外で内供と行きちがった時に、始めは、下を向いておかしさをこらえていたが、とうとうこらえ兼ねたとみえて、一度にふっと吹き出してしまった。用を言いつかったしもほう(下級の僧)たちが、面と向かっている間だけは、慎んで聞いていても、内供が後ろさえ向けば、すぐにくすくす笑いだしたのは、一度や二度のことではない。

 内供は始め、これを自分の顔がわりがしたせいだと解釈した。しかしどうもこの解釈だけでは十分に説明がつかないようである。──もちろん、中童子や下法師がわらう原因は、そこにあるのにちがいない。けれども同じわらうにしても、鼻の長かった昔とは、わらうのにどことなくようすがちがう。見慣れた長い鼻より、見慣れない短い鼻のほうがこっけいに見えるといえば、それまでである。が、そこにはまだ何かあるらしい。

 ──前にはあのようにつけつけとはわらわなんだて。

 内供は、しかけた経文をやめて、はげ頭を傾けながら、時々こうつぶやくことがあった。愛すべき内供は、そういう時になると、必ずぼんやり、かたわらにかけたげん(釈迦の左右に侍している像の一つ)の画像をながめながら、鼻の長かった四、五日前のことをおもい出して、「今はむげにいやしくなりさがれる人の、さかえたる昔をしのぶがごとく」ふさぎこんでしまうのである。──内供には、遺憾ながらこの問に答を与える明が欠けていた。

 ──人間の心には互いに矛盾した二つの感情がある。もちろん、誰でも他人の不幸に同情しない者はない。ところがその人がその不幸を、どうにかして切りぬけることができると、今度はこっちでなんとなく物足りないような心もちがする。少し誇張して言えば、もう一度その人を、同じ不幸におとしいれてみたいような気にさえなる。そうしていつの間にか、消極的ではあるが、ある敵意をその人に対していだくようなことになる。──内供が、理由を知らないながらも、なんとなく不快に思ったのは、池の尾の僧俗の態度に、この傍観者の利己主義をそれとなく感づいたからにほかならない。

 そこで内供は日ごとにきげんが悪くなった。二言目には、誰でもいじわるくしかりつける。しまいには鼻の療治をしたあの弟子の僧でさえ、「内供はほうけんどん(法典の伝授をしないこと)の罪を受けられるぞ」と陰口をきくほどになった。ことに内供をおこらせたのは、例のいたずらな中童子である。ある日、けたたましく犬のほえる声がするので、内供が何気なく外へ出てみると、中童子は、二尺ばかりの木のきれをふりまわして、毛の長い、やせたむく犬をおいまわしている。それもただ、おいまわしているのではない。「鼻を打たれまい。それ、鼻を打たれまい」とはやしながら、おいまわしているのである。内供は、中童子の手からその木の片をひったくって、したたかその顔を打った。木の片は以前の鼻げの木だったのである。

 内供はなまじいに、鼻の短くなったのが、かえって恨めしくなった。

 するとある夜のことである。日が暮れてから急に風が出たとみえて、塔のふうたく(塔などの四隅につるす小さい鐘)の鳴る音が、うるさいほどまくらに通って来た。その上、寒さもめっきり加わったので、老年の内供は寝つこうとしても寝つかれない。そこで床の中でまじまじしていると、ふと鼻がいつになく、むずかゆいのに気がついた。手をあててみると少し水気が来たようにむくんでいる。どうやらそこだけ、熱さえもあるらしい。

 ──無理に短うしたで、病が起ったのかもしれぬ。

 内供は、仏前にこうを供えるようなうやうやしい手つきで鼻をおさえながら、こうつぶやいた。

 翌朝、内供がいつものように早く眼をさましてみると、寺内の銀杏いちようとちが一晩のうちに葉を落したので、庭はを敷いたように明るい。塔の屋根には霜がおりているせいであろう。まだうすい朝日に、りん(塔上の九重の輪)がまばゆく光っている。禅智内供は、しとみ(日光や風雨を防ぐ戸)を上げた縁に立って、深く息をすいこんだ。

 ほとんど、忘れようとしていたある感覚が、ふたたび内供に帰って来たのはこの時である。

 内供はあわてて鼻へ手をやった。手にさわるものは、昨夜ゆうべの短い鼻ではない。上唇の上から顋の下まで、五、六寸あまりもぶらさがっている、昔の長い鼻である。内供は鼻が一夜のうちに、またもとの通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、はればれした心もちが、どこからともなく帰って来るのを感じた。

 ──こうなれば、もう誰もわらうものはないにちがいない。

 内供は心の中でこう自分にささやいた。長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。

(大正五年一月)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

芥川龍之介/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ