一一

 とこの前にばんを中にすえてめいてい君とどくせん君が対座している。

 「ただはやらない。負けたほうが何かおごるんだぜ。いいかい」と迷亭君が念を押すと、独仙君は例のごとくひげを引っぱりながら、こう言った。

 「そんなことをすると、せっかくのせいを俗了してしまう。かけなどで勝負に心を奪われてはおもしろくない。せいはいを度外に置いて、はくうんの自然にしゆうをいでてぜんぜんたるごとき心持ちで一局を了してこそ、ちゆうの味わいはわかるものだよ」

 「またきたね。そんなせんこつを相手にしちゃ少々骨が折れすぎる。えんぜんたる列仙伝中の人物だね」

 「げんきんを弾じさ」

 「無線の電信をかけかね」

 「とにかく、やろう」

 「君が白を持つのかい」

 「どっちでもかまわない」

 「さすがに仙人だけあっておうようだ。君が白なら自然の順序としてぼくは黒だね。さあ、きたまえ。どこからでもきたまえ」

 「黒から打つのが法則だよ」

 「なるほど。しからばけんそんして、じようせきにここいらからゆこう」

 「定石にそんなのはないよ」

 「なくってもかまわない。新奇発明の定石だ」

 吾輩は世間が狭いから碁盤というものは近来になってはじめて拝見したのだが、考えれば考えるほど妙にできている。広くもない四角な板を狭苦しく四角にしきって、目がくらむほどごたごたとこんびやくの石をならべる。そうして勝ったとか、負けたとか、死んだとか、生きたとか、あぶら汗を流して騒いでいる。たかが一尺四方ぐらいの面積だ。猫の前足でかき散らしてもめちゃめちゃになる。引き寄せて結べば草のいおりにて、解くればもとの野原なりけり。いらざるいたずらだ。ふところ手をして盤をながめているほうがはるかに気楽である。それも最初の三、四十もくは、石の並べ方ではべつだん目ざわりにもならないが、いざ天下わけ目というぎわにのぞいてみると、いやはやお気の毒なありさまだ。白と黒が盤から、こぼれ落ちるまでに押し合って、お互いにギューギューいっている。窮屈だからといって、隣りのやつにどいてもらうわけにもゆかず、邪魔だと申して前の先生に退去を命ずる権利もなし、天命とあきらめて、じっとして身動きもせず、すくんでいるよりほかに、どうすることもできない。碁を発明したものは人間で、人間のこうが局面にあらわれるものとすれば、窮屈なる碁石の運命はせせこましい人間の性質を代表しているといってもさしつかえない。人間の性質が碁石の運命で推知することができるものとすれば、人間とはてんくうかいかつの世界を、我からと縮めて、おのれの立つ両足以外には、どうあっても踏み出せぬように、がたなざいで自分の領分になわりをするのが好きなんだと断言せざるをえない。人間とはしいて苦痛を求めるものであると一言に評してもよかろう。

 のんきなる迷亭君と、禅機ある独仙君とは、どういう了見か、きょうに限ってだなから古碁盤を引きずり出して、この暑苦しいいたずらを始めたのである。さすがに御両人おそろいのことだから、最初のうちは各自任意の行動をとって、盤の上を白石と黒石が自由自在に飛びかわしていたが、盤の広さには限りがあって、横たての目盛りはひとごとに埋まってゆくのだから、いかにのんきでも、いかに禅機があっても、苦しくなるのはあたりまえである。

 「迷亭君、君の碁は乱暴だよ。そんな所へはいってくる法はない」

 「禅坊主の碁にはこんな法はないかもしれないが、ほんいんぼうの流儀じゃ、あるんだからしかたがないさ」

 「しかし死ぬばかりだぜ」

 「臣死をだも辞せず、いわんやていけんをやと、一つ、こうゆくかな」

 「そうおいでになったと、よろしい。くんぶうみなみよりきたって、殿でんかくりようを生ず。こう、ついでおけば大丈夫なものだ」

 「おや、ついだのは、さすがにえらい。まさか、つぐ気づかいはなかろうと思った。ついで、くりやるなはちまんがねをと、こうやったら、どうするかね」

 「どうするも、こうするもない。一剣天にって寒し──ええ、めんどうだ。思い切って、切ってしまえ」

 「やや、たいへんたいへん。そこを切られちゃ死んでしまう。おい冗談じゃない。ちょっと待った」

 「それだから、さっきからいわんことじゃない。こうなってるところへははいれるものじゃないんだ」

 「はいって失敬つかまつそうろう。ちょっとこの白をとってくれたまえ」

 「それも待つのかい」

 「ついでにその隣りのも引き揚げてみてくれたまえ」

 「ずうずうしいぜ、おい」

 「 Do you see the boy か。──なに君とぼくのあいだがらじゃないか。そんな水臭いことを言わずに、引き揚げてくれたまえな。死ぬか生きるかという場合だ。しばらく、しばらくって花道から駆け出して来るところだよ」

 「そんなことはぼくは知らんよ」

 「知らなくってもいいから、ちょっとどけたまえ」

 「君さっきから、六ぺん待ったをしたじゃないか」

 「記憶のいい男だな。こうは旧に倍し待ったを仕り候。だからちょっとどけたまえと言うのだあね。君もよッぽどごうじようだね。座禅なんかしたら、もう少しさばけそうなものだ」

 「しかしこの石でも殺さなければ、ぼくのほうは少し負けになりそうだから……」

 「君は最初から負けてもかまわないりゆうじゃないか」

 「ぼくは負けてもかまわないが、君には勝たしたくない」

 「とんだ悟道だ。相変わらずしゆんぷうえいに電光を切ってるね」

 「春風影裏じゃない、電光影裏だよ。君のは逆さだ」

 「ハハハハもうたいていさかになっていい時分だと思ったら、やはりたしかなところがあるね。それじゃしかたがないあきらめるかな」

 「しようだいじようじんそく、あきらめるさ」

 「アーメン」と迷亭先生今度はまるで関係のない方面へぴしゃりと一せきくだした。

 床の間の前で迷亭君と独仙君が一生懸命にしゆえいを争っていると、座敷の入り口には、かんげつ君ととうふう君が相ならんでそのそばに主人が黄色い顔をしてすわっている。寒月君の前にかつぶしが三本、裸のまま畳の上に行儀よく排列してあるのは奇観である。

 この鰹節の出所は寒月君のふところで、取り出した時はあったかく、手のひらに感じたくらい、裸ながらぬくもっていた。主人と東風君は妙な目をして視線を鰹節の上に注いでいると、寒月君はやがて口を開いた。

 「じつは四日ばかり前に国から帰って来たのですが、いろいろ用事があって、方々駆け歩いていたものですから、つい上がられなかったのです」

 「そう急いでくるには及ばないさ」と主人は例のごとくあいきようなことを言う。

 「急いで来んでもいいのですけれども、このおみやげを早く献上しないと心配ですから」

 「鰹節じゃないか」

 「ええ、国の名産です」

 「名産だって東京にもそんなのはありそうだぜ」と主人はいちばん大きなやつを一本取り上げて、鼻の先へ持って行ってにおいをかいでみる。

 「かいだって、鰹節のよしあしはわかりませんよ」

 「少し大きいのが名産たるゆえんかね」

 「まあ食べてごらんなさい」

 「食べることはどうせ食べるが、こいつはなんだか先が欠けてるじゃないか」

 「それだから早く持って来ないと心配だと言うのです」

 「なぜ?」

 「なぜって、そりゃねずみが食ったのです」

 「そいつは危険だ。めったに食うとペストになるぜ」

 「なに大丈夫、そのくらいかじったって害はありません」

 「ぜんたいどこでかじったんだい」

 「船の中でです」

 「船の中? どうして」

 「入れる所がなかったから、ヴァイオリンといっしょに袋の中へ入れて、船へ乗ったら、その晩にやられました。鰹節だけなら、いいのですけれども、大切なヴァイオリンの胴を鰹節と間違えてやはり少々かじりました」

 「そそっかしい鼠だね。船の中に住んでると、そう見さかいがなくなるものかな」と主人はだれにもわからんことを言って依然として鰹節をながめている。

 「なに鼠だから、どこに住んでてもそそっかしいのでしょう。だから下宿へ持って来てもまたやられそうでね。けんのんだから夜はどこの中へ入れて寝ました」

 「少しきたないようだぜ」

 「だから食べる時にはちょっとお洗いなさい」

 「ちょっとぐらいじゃきれいにゃなりそうもない」

 「それじゃでもつけて、ごしごしみがいたらいいでしょう」

 「ヴァイオリンも抱いて寝たのかい」

 「ヴァイオリンは大き過ぎるから抱いて寝るわけにはゆかないんですが」と言いかけると

 「なんだって? ヴァイオリンを抱いて寝たって? それは風流だ。ゆく春や重たきのだき心という句もあるが、それは遠きそのかみのことだ。明治の秀才はヴァイオリンを抱いて寝なくっちゃ古人をしのぐわけにはゆかないよ。かいまきに長きるやヴァイオリンはどうだい。東風君、新体詩でそんなことが言えるかい」と向こうの方から迷亭先生大きな声でこっちの談話にも関係をつける。

 東風君はまじめで「新体詩は俳句と違ってそう急にはできません。しかしできた暁にはもう少しせいれいに触れた妙音が出ます」

 「そうかね、しようりようはおがらをたいて迎え奉るものと思ってたが、やっぱり新体詩の力でも御来臨になるかい」と迷亭はまだ碁をそっちのけにしてからかっている。

 「そんなむだ口をたたくとまた負けるぜ」と主人は迷亭に注意する。迷亭は平気なもので

 「勝ちたくても、負けたくても、相手がちゆう同然手も足も出せないのだから、ぼくもりようでやむをえずヴァイオリンのお仲間をつかまつるのさ」と言うと、相手の独仙君はいささか激した調子で

 「今度は君の番だよ。こっちで待ってるんだ」と言い放った。

 「え? もう打ったのかい」

 「打ったとも、とうに打ったさ」

 「どこへ」

 「この白をはすに延ばした」

 「なあるほど。この白をはすに延ばして負けにけりか、そんならこっちはと──こっちは──こっちはこっちはとて暮れにけりと、どうもいい手がないね。君もう一ぺん打たしてやるからかってな所へ一もく打ちたまえ」

 「そんな碁があるものか」

 「そんな碁があるものかなら打ちましょう。──それじゃこのかど地面へちょっと曲がっておくかな。──寒月君、君のヴァイオリンはあんまり安いから鼠がばかにしてかじるんだよ、もう少しいいのを奮発して買うさ、ぼくがイタリアから三百年ぜんぶつを取り寄せてやろうか」

 「どうか願います。ついでにお払いのほうも願いたいもので」

 「そんな古いものが役に立つものか」となんにも知らない主人はいつかつにして迷亭君をきめつけた。

 「君は人間のぶつとヴァイオリンの古物と同一視しているんだろう。人間の古物でも金田某のごときものは今だに流行しているくらいだから、ヴァイオリンに至っては古いほどがいいのさ。──さあ、独仙君どうかお早く願おう。けいまさのせりふじゃないが秋の日は暮れやすいからね」

 「君のようなせわしない男と碁を打つのは苦痛だよ。考える暇も何もありゃしない。しかたがないから、ここへ一もく入れてにしておこう」

 「おやおや、とうとう生かしてしまった。惜しいことをしたね。まさかそこへは打つまいと思って、いささかべんをふるって肝胆を砕いていたが、やッぱりだめか」

 「あたりまえさ。君のは打つのじゃない。ごまかすのだ」

 「それが本因坊流、金田流、当世紳士流さ。──おいしや先生、さすがに独仙君はかまくらへ行ってまんねんづけを食っただけあって、物に動じないね。どうも敬々服々だ。碁はまずいが、度胸はすわってる」

 「だから君のような度胸のない男は、少しまねをするがいい」と主人が後ろ向きのままで答えるや否や、迷亭君は大きな赤い舌をぺろりと出した。独仙君はごうも関せざるもののごとく、「さあ君の番だ」とまた相手を促した。

 「君はヴァイオリンをいつごろから始めたのかい。ぼくも少し習おうと思うのだが、よっぽどむずかしいものだそうだね」と東風君が寒月君に聞いている。

 「うむ。一通りならだれにでもできるさ」

 「同じ芸術だからしいの趣味のある者はやはり音楽のほうでも上達が早いだろうと、ひそかにたのむところがあるんだが、どうだろう」

 「いいだろう。君ならきっとじようになるよ」

 「君はいつごろから始めたのかね」

 「高等学校時代さ。──先生私のヴァイオリンを習いだしたてんまつをお話ししたことがありましたかね」

 「いいえ、まだ聞かない」

 「高等学校時代に先生でもあってやりだしたのかい」

 「なあに先生も何もありゃしない。独習さ」

 「全く天才だね」

 「独習なら天才と限ったこともなかろう」と寒月君はつんとする。天才と言われてつんとするのは寒月君だけだろう。

 「そりゃ、どうでもいいが、どういうふうに独習したのかちょっと聞かしたまえ。参考にしたいから」

 「話してもいい。先生話しましょうかね」

 「ああ話したまえ」

 「今では若い人がヴァイオリンの箱をさげて、よく往来などを歩いておりますが、その時分は高等学校生で西洋の音楽などをやった者はほとんどなかったのです。ことに私のおった学校は田舎いなかの田舎であさうらぞうさえないというくらいなしつぼくな所でしたから、学校の生徒でヴァイオリンなどをひく者はもちろん一人もありません。……」

 「なんだかおもしろい話が向こうで始まったようだ。独仙君いいかげんに切り上げようじゃないか」

 「また片づかない所が二、三か所ある」

 「あってもいい。たいがいな所なら、君に進上する」

 「そう言ったって、もらうわけにはゆかない」

 「禅学者にも似合わんきちょうめんな男だ。それじゃいつせいにやっちまおう。──寒月君なんだかよっぽどおもしろそうだね。──あの高等学校だろう、生徒がはだしで登校するのは……」

 「そんなことはありません」

 「でも、みんなはだしで兵式体操をして、回れ右をやるんで足の皮がたいへん厚くなってるという話だぜ」

 「まさか。だれがそんなことを言いました」

 「だれでもいいよ。そうして弁当には偉大なる握り飯を一個、夏みかんのように腰へぶらさげて来て、それを食うんだっていうじゃないか。食うというよりむしろ食いつくんだね。すると中心から梅干しが一個出て来るそうだ。この梅干しが出るのを楽しみに塩けのない周囲を一心不乱に食い欠いて突進するんだというが、なるほど元気おうせいなものだね。独仙君、君の気に入りそうな話だぜ」

 「質朴剛健でたのもしい気風だ」

 「まだたのもしいことがある。あすこには灰吹きがないそうだ。ぼくの友人があすこへ奉職をしているころげつほういんのある灰吹きを買いに出たところが、吐月峰どころか、灰吹きと名づくべきものが一個もない。不思議に思って、聞いてみたら、灰吹きなどは裏のやぶへ行って切って来ればだれにでもできるから、売る必要はないとすまして答えたそうだ。これも質朴剛健の気風をあらわす美談だろう、ねえ独仙君」

 「うむ、そりゃそれでいいが、ここへを一つ入れなくちゃいけない」

 「よろしい。駄目、駄目、駄目と。それで片づいた。──ぼくはその話を聞いて、じつに驚いたね。そんな所で君がヴァイオリンを独習したのは見上げたものだ。けいどくしてぐんなりとにあるが寒月君は全く明治のくつげんだよ」

 「屈原はいやですよ」

 「それじゃ今世紀のウェルテルさ。──なに石を上げて勘定をしろ? やに物堅いたちだね。勘定しなくってもぼくは負けてるからたしかだ」

 「しかしきまりがつかないから……」

 「それじゃ君やってくれたまえ。ぼくは勘定どころじゃない。一代の才人ウェルテル君がヴァイオリンを習いだしたいつを聞かなくっちゃ、先祖へすまないから失敬する」と席をはずして、寒月君の方へすり出して来た。独仙君はたんねんに白石を取っては白の穴を埋め、黒石を取っては黒の穴を埋めて、しきりに口の内で計算をしている。寒月君は話をつづける。

 「土地がらがすでに土地がらだのに、私の国の者がまた非常にがんなので、少しでもじゆうじやくな者がおっては、他県の生徒に外聞が悪いといって、むやみに制裁を厳重にしましたから、ずいぶんやつかいでした」

 「君の国の書生ときたら、ほんとうに話せないね。元来なんだって、紺の無地のはかまなんぞはくんだい。第一だいちあれからしておつだね。そうして塩風に吹かれつけているせいか、どうも、色が黒いね。男だからあれですむが女があれじゃさぞかし困るだろう」と迷亭君が一人はいるとかんじんの話はどっかへ飛んで行ってしまう。

 「女もあのとおり黒いのです」

 「それでよくもらい手があるね」

 「だっていつこくじゅうことごとく黒いのだからしかたがありません」

 「いんだね、ねえ苦沙弥君」

 「黒いほうがいいだろう。なまじ白いと鏡を見るたんびにおのぼれが出ていけない。女というものは始末におえない物件だからなあ」と主人はぜんとしてたいそくをもらした。

 「だって一国じゆうことごとく黒ければ、黒いほうでうぬぼれはしませんか」と東風君がもっともな質問をかけた。

 「ともかくも女は全然不必要な者だ」と主人が言うと、

 「そんなことを言うと細君があとでごきげんが悪いぜ」と笑いながら迷亭先生が注意する。

 「なに大丈夫だ」

 「いないのかい」

 「子供を連れて、さっき出かけた」

 「どうれで静かだと思った。どこへ行ったのだい」

 「どこだかわからない。かってに出て歩くのだ」

 「そうしてかってに帰って来るのかい」

 「まあそうだ。君は独身でいいなあ」と言うと東風君は少々不平な顔をする。寒月君はにやにやと笑う。迷亭君は

 「さいを持つとみんなそういう気になるのさ。ねえ独仙君、君なども細君難のほうだろう」

 「ええ? ちょっと待った。四六二十四、二十五、二十六、二十七と。狭いと思ったら、四十六もくあるか。もう少し勝ったつもりだったが、こしらえてみると、たった十八もくの差か。──なんだって?」

 「君も細君難だろうと言うのさ」

 「アハハハハべつだん難でもないさ。ぼくのさいは元来ぼくを愛しているのだから」

 「そいつは少々失敬した。それでこそ独仙君だ」

 「独仙君ばかりじゃありません。そんな例はいくらでもありますよ」と寒月君が天下の細君にかわってちょっと弁護の労を取った。

 「ぼくも寒月君に賛成する。ぼくの考えでは人間が絶対の域に入るには、ただ二つの道があるばかりで、その二つの道とは芸術と恋だ。夫婦の愛はその一つを代表するものだから、人間はぜひ結婚をして、この幸福をまっとうしなければ天意にそむくわけだと思うんだ。──がどうでしょう先生」と東風君は相変わらずまじめで迷亭君の方へ向き直った。

 「御名論だ。ぼくなどはとうてい絶対のきようにはいれそうもない」

 「さいをもらえばなおはいれやしない」と主人はむずかしい顔をして言った。

 「ともかくも我々未婚の青年は芸術の霊気にふれて向上の一路を開拓しなければ人生の意義がわからないですから、まず手始めにヴァイオリンでも習おうと思って寒月君にさっきから経験談を聞いているのです」

 「そうそう、ウェルテル君のヴァイオリン物語を拝聴するはずだったね。さあ話したまえ。もう邪魔はしないから」と迷亭君がようやくほうぼうを収めると、

 「向上の一路はヴァイオリンなどで開けるものではない。そんなゆうざんまいで宇宙の真理が知れてはたいへんだ。しやの消息を知ろうと思えばやはりけんがいに手をさつして、ぜつに再びよみがえるていのはくがなければだめだ」と独仙君はもったいぶって、東風君に訓戒じみた説教をしたのはよかったが、東風君は禅宗のぜの字も知らない男だからとんと感心した様子もなく

 「へえ、そうかもしれませんが、やはり芸術は人間のかつこうの極致を表わしたものだと思いますから、どうしてもこれを捨てるわけにはまいりません」

 「捨てるわけにゆかなければ、お望みどおりぼくのヴァイオリン談をして聞かせることにしよう、で今話すとおりの次第だからぼくもヴァイオリンのけいこを始めるまでにはだいぶ苦心をしたよ。第一買うのに困りましたよ先生」

 「そうだろう麻裏草履がない土地にヴァイオリンがあるはずがない」

 「いえ、あることはあるんです。金も前から用意してためたからさしつかえないのですが、どうも買えないのです」

 「なぜ?」

 「狭い土地だから、買っておればすぐ見つかります。見つかれば、すぐ生意気だというので制裁を加えられます」

 「天才は昔から迫害を加えられるものだからね」と東風君は大いに同情を表した。

 「また天才か、どうか天才呼ばわりだけは御免こうむりたいね。それでね毎日散歩をしてヴァイオリンのある店先を通るたびにあれが買えたらよかろう、あれを手にかかえた心持ちはどんなだろう、ああほしい、ああほしいと思わない日はいちんちもなかったのです」

 「もっともだ」と評したのは迷亭で、「妙にったものだね」としかねたのが主人で、「やはり君、天才だよ」と敬服したのは東風君である。ただ独仙君ばかりは超然としてひげねんしている。

 「そんな所にどうしてヴァイオリンがあるかが第一御不審かもしれないですが、これは考えてみるとあたりまえのことです。なぜというとこの地方でも女学校があって、女学校の生徒は課業として毎日ヴァイオリンをけいこしなければならないのですから、あるはずです。むろんいいのはありません。ただヴァイオリンという名がかろうじてつくくらいのものであります。だから店でもあまり重きを置いていないので、二、三ちよういっしょに店頭へつるしておくのです。それがね、時々散歩をして前を通る時に風が吹きつけたり、小僧の手がさわったりして、そらを出すことがあります。そのを聞くと急に心臓が破裂しそうな心持ちで、いても立ってもいられなくなるんです」

 「危険だね。みずてんかんひとでんかんと癲癇にもいろいろ種類があるが君のはウェルテルだけあって、ヴァイオリン癲癇だ」と迷亭君がひやかすと、

 「いやそのくらい感覚が鋭敏でなければ真の芸術家にはなれないですよ。どうしてもてんさいはだだ」と東風君はいよいよ感心する。

 「ええじっさい癲癇かもしれませんが、しかしあのいろだけは奇体ですよ。その後今日までずいぶんひきましたがあのくらい美しいが出たことがありません。そうさなんと形容していいでしょう。とうてい言いあらわせないです」

 「りんろうきゆうそうとして鳴るじゃないか」とむずかしいことを持ち出したのは独仙君であったが、だれも取り合わなかったのは気の毒である。

 「私が毎日毎日店頭を散歩しているうちにとうとうこの霊異なを三度聞きました。三度目にどうあってもこれを買わなければならないと決心しました。たとい国の者からけんせきされても、他県の者からけいべつされても──よしてつけん制裁のために絶息しても──まかり間違って退校の処分を受けても──、こればかりは買わずにいられないと思いました」

 「それが天才だよ。天才でなければ、そんなに思い込めるわけのものじゃない。うらやましい。ぼくもどうかして、それほど猛烈な感じを起こしてみたいと年来心がけているが、どうもいけないね。音楽会などへ行ってできるだけ熱心に聞いているが、どうもそれほどにかんきようが乗らない」と東風君はしきりにうらやましがっている。

 「乗らないほうがしあわせだよ。今でこそ平気で話すようなもののその時の苦しみはとうてい想像ができるような種類のものではなかった。──それから先生とうとう奮発して買いました」

 「ふむ、どうして」

 「ちょうど十一月の天長節の前の晩でした。国の者はそろって泊まりがけに温泉に行きましたから、一人もいません。私は病気だといって、その日は学校も休んで寝ていました。今晩こそ一つ出て行ってかねて望みのヴァイオリンを手に入れようと、とこの中でそのことばかり考えていました」

 「びようをつかって学校まで休んだのかい」

 「全くそうです」

 「なるほど少し天才だね。こりゃ」と迷亭君も少々恐れ入った様子である。

 「夜具の中から首を出していると、日暮れが待ちどおでたまりません。しかたがないから頭からもぐり込んで、目を眠って待ってみましたが、やはりだめです。首を出すとはげしい秋の日が、六尺の障子へ一面にあたって、かんかんするにはかんしゃくが起こりました。上の方に細長い影がかたまって、時々あきかぜにゆすれるのが目につきます」

 「なんだい、その細長い影というのは」

 「しぶがきの皮をむいて、軒へつるしておいたのです」

 「ふん、それから」

 「しかたがないから、とこを出て障子をあけて縁側へ出て、渋柿のあましを一つ取って食いました」

 「うまかったかい」と主人は子供みたようなことを聞く。

 「うまいですよ、あのへんの柿は。とうてい東京などじゃあの味はわかりませんね」

 「柿はいいがそれから、どうしたい」と今度は東風君が聞く。

 「それからまたもぐって目をふさいで、早く日が暮れればいいがと、ひそかにしんぶつに念じてみた。約三、四時間もたったと思うころ、もうよかろうと、首を出すとあにはからんやはげしい秋の日は依然として六尺の障子を照らしてかんかんする、上の方に細長い影がかたまって、ふわふわする」

 「そりや、聞いたよ」

 「なんべんもあるんだよ。それから床を出て、障子をあけて、甘干しの柿を一つ食って、また寝床へはいって、早く日が暮れればいいと、ひそかに神仏に祈念をこらした」

 「やっぱりもとのところじゃないか」

 「まあ先生そうせかずに聞いてください。それから約三、四時間夜具の中でしんぼうして、今度こそもうよかろうとぬっと首を出して見ると、はげしい秋の日は依然として六尺の障子へ一面にあたって、上の方に細長い影がかたまって、ふわふわしている」

 「いつまで行っても同じことじゃないか」

 「それから床を出て障子をあけて、縁側へ出て甘干しの柿を一つ食って……」

 「また柿を食ったのかい。どうもいつまで行っても柿ばかり食ってて際限がないね」

 「私もじれったくてね」

 「君より聞いてるほうがよっぽどじれったいぜ」

 「先生はどうもせっかちだから、話がしにくくって困ります」

 「聞くほうも少しは困るよ」と東風君も暗に不平をもらした。

 「そう諸君がお困りとある以上はしかたがない。たいていにして切り上げましょう。要するに私は甘干しの柿を食ってはもぐり、もぐっては食い、とうとう軒ばにつるしたやつをみんな食ってしまいました」

 「みんな食ったら日も暮れたろう」

 「ところがそういかないので、私が最後の甘干しを食って、もうよかろうと首を出して見ると、相変わらずはげしい秋の日が六尺の障子へ一面にあたって……」

 「ぼかあ、もう御免だ。いつまで行っても果てしがない」

 「話す私もあきあきします」

 「しかしそのくらい根気があればたいていの事業は成就するよ。黙ってたら、あしたの朝まで秋の日がかんかんするんだろう。ぜんたいいつごろにヴァイオリンを買う気なんだい」とさすがの迷亭君も少し辛抱し切れなくなったとみえる。ただ独仙君のみは泰然として、あしたの朝までも、あさっての朝まででも、いくら秋の日がかんかんしても動ずるけしきはさらにない。寒月君も落ち付きはらったもので

 「いつ買う気だとおっしゃるが、晩になりさえすれば、すぐ買いに出かけるつもりなんです。ただ残念なことには、いつ頭を出して見ても秋の日がかんかんしているものですから──いえその時の私の苦しみといったら、とうてい今あなたがたのおじれになるどころの騒ぎじゃないです。私は最後の甘干しを食っても、まだ日が暮れないのを見て、げんぜんとして思わず泣きました。東風君、ぼくはじつに情けなくって泣いたよ」

 「そうだろう、芸術家は本来多情多恨だから、泣いたことには同情するが、話はもっと早く進行させたいものだね」と東風君は人がいいから、どこまでもまじめでこつけいあいさつをしている。

 「進行させたいのはやまやまだが、どうしても日が暮れてくれないものだから困るのさ」

 「そう日が暮れなくちゃ聞くほうも困るからやめよう」と主人がとうとう我慢し切れなくなったとみえて言い出した。

 「やめちゃなお困ります。これからがいよいよ佳境に入るところですから」

 「それじゃ聞くから、早く日が暮れたことにしたらよかろう」

 「では、少し御無理な御注文ですが、先生のことですから、まげて、ここは日が暮れたことにいたしましょう」

 「それは好都合だ」と独仙君がすまして述べられたので一同は思わずどっとふき出した。

 「いよいよに入ったので、まず安心とほっと一息ついてくらかけむらの下宿を出ました。私はしようらい騒々しい所がきらいですから、わざと便利な市内を避けて、じんせきのまれな寒村の百姓家にしばらくぎゆういおりを結んでいたのです……」

 「はあんまり大げさだね」と主人が抗議を申し込むと「蝸牛の庵もぎょうさんだよ。床の間なしの四畳半ぐらいにしておくほうが写生的でおもしろい」と迷亭君も苦情を持ち出した。東風君だけは「事実はどうでも言語が詩的で感じがいい」とほめた。独仙君はまじめな顔で「そんな所に住んでいては学校へ通うのがたいへんだろう。何里ぐらいあるんですか」と聞いた。

 「学校まではたった四、五丁です。元来学校からして寒村にあるんですから……」

 「それじゃ学生はそのへんにだいぶ宿をとってるんでしょう」と独仙君はなかなか承知しない。

 「ええ、たいていな百姓家には一人や二人は必ずいます」

 「それで人迹まれなんですか」と正面攻撃を食らわせる。

 「ええ学校がなかったら、全く人迹はまれですよ。……で当夜の服装というと、手織りもめんの綿入れの上へ金ボタンの制服がいとうを着て、外套のきんをすぽりとかぶってなるべく人の目につかないような注意をしました。おりからかきの時節で宿からなんごうかいどうへ出るまではで道がいっぱいです。一足運ぶごとにがさがさするのが気にかかります。だれかあとをつけて来そうでたまりません。振り向いて見るととうれいの森がこんもりと黒く、暗い中に暗く写っています。この東嶺寺というのはまつだいらだいしよで、こうしんやまのふもとにあって、私の宿とは一丁ぐらいしか隔たっていない、すこぶるゆうすいぼんせつです。森から上はのべつ幕なしの星月夜で、例のあまがわなががわを筋かいに横切って末は──末は、そうですね、まずハワイの方へ流れています……」

 「ハワイは突飛だね」と迷亭君が言った。

 「南郷街道をついに二丁来て、たかのだいまちから市内にはいって、じようまちを通って、せんごくまちをまがって、くいしろちようを横に見て、とおりちようを一丁目、二丁目、三丁目と順に通り越して、それからわりちようちようしやちほこちようかまぼこちよう……」

 「そんなにいろいろな町を通らなくてもいい。要するにヴァイオリンを買ったのか、買わないのか」と主人がじれったそうにきく。

 「楽器のある店はかねぜんすなわちかねぜんかたですから、まだなかなかです」

 「なかなかでもいいから早く買うがいい」

 「かしこまりました。それで金善方へ来て見ると、店にはランプがかんかんともって……」

 「またかんかんか、君のかんかんは一度や二度ですまないんだからなんじゆうするよ」と今度は迷亭が予防線を張った。

 「いえ。今度のかんかんは、ほんのとおり一ぺんのかんかんですから、べつだん御心配には及びません。──かげにすかして見ると例のヴァイオリンが、ほのかに秋のを反射して、くり込んだ胴の丸みに冷たい光を帯びています。つよく張ったきんせんの一部だけがきらきらと白く目に映ります。……」

 「なかなか叙述がうまいや」と東風君がほめた。

 「あれだな。あのヴァイオリンだなと思うと、急にどうがして足がふらふらします……」

 「ふふん」と独仙君が鼻で笑った。

 「思わず駆け込んで、隠袋かくしからがま口を出して、がま口の中から五円札を二枚出して……」

 「とうとう買ったかい」と主人が聞く。

 「買おうと思いましたが、まてしばし、ここが肝心のところだ。めったなことをしては失敗する。まあよそうと、きわどいところで思い留まりました」

 「なんだ、まだ買わないのかい。ヴァイオリン一梃でなかなか人を引っぱるじゃないか」

 「引っぱるわけじゃないんですが、どうも、まだ買えないんですからしかたがありません」

 「なぜ」

 「なぜって、まだよいの口で人がおおぜい通るんですもの」

 「かまわんじゃないか、人が二百や三百通ったって、君はよっぽど妙な男だ」と主人はぷんぷんしている。

 「ただの人なら千が二千でもかまいませんがね、学校の生徒が腕まくりをして、大きなステッキを持ってはいかいしているんだから容易に手を出せませんよ。中にはちんでんとうなどと号して、いつまでもクラスの底にたまって喜んでるのがありますからね。そんなのに限って柔道は強いのですよ。めったにヴァイオリンなどに手出しはできません。どんな目に会うかわかりません。私だってヴァイオリンはほしいに相違ないですけれども、命はこれでも惜しいですからね。ヴァイオリンをひいて殺されるよりも、ひかずに生きてるほうが楽ですよ」

 「それじゃ、とうとう買わずにやめたんだね」と主人が念を押す。

 「いえ、買ったのです」

 「じれったい男だな。買うなら早く買うさ。いやならいやでいいから、早くかたをつけたらよさそうなものだ」

 「エヘヘヘヘ、世の中のことはそう、こっちの思うようにらちがあくもんじゃありませんよ」と言いながら寒月君は冷然と「朝日」へ火をつけてふかしだした。

 主人はめんどうになったとみえて、ついと立って書斎へはいったと思ったら、なんだか古ぼけた洋書を一冊持ち出して来て、ごろりと腹ばいになって読み始めた。独仙君はいつのまにやら、床の間の前へ退去して、ひとりで碁石を並べてひともうをとっている。せっかくの逸話もあまり長くかかるので聞き手が一人減り二人減って、残るは芸術に忠実なる東風君と、長いことにかつてへきえきしたことのない迷亭先生のみとなる。

 長い煙をふうと世の中へ遠慮なく吹き出した寒月君は、やがてぜん同様の速度をもって談話をつづける。

 「東風君、ぼくはその時こう思ったね。とうていこりゃ宵の口はだめだ、といって真夜中に来れば金善は寝てしまうからなおだめだ。なんでも学校の生徒が散歩から帰りつくして、そうして金善がまだ寝ない時を見計らって来なければ、せっかくの計画がすいほうに帰する。けれどもその時間をうまく見計らうのがむずかしい」

 「なるほどこりゃむずかしかろう」

 「でぼくはその時間をまあ十時ごろと見積もったね。それで今から十時ごろまでどこかで暮らさなければならない。うちへ帰って出直すのはたいへんだ。友だちのうちへ話に行くのはなんだか気がとがめるようでおもしろくなし、しかたがないから相当の時間が来るまで市中を散歩することにした。ところがへいぜいならば二時間や三時間はぶらぶら歩いているうちに、いつのまにかたってしまうのだがそのに限って、時間のたつのがおそいのなんのって、──せんしゆうの思いとはあんなことを言うのだろうと、しみじみ感じました」とさも感じたらしいふうをしてわざと迷亭先生の方を向く。

 「じんも待つ身につらきおきたつと言われたことがあるからね、また待たるる身より待つ身はつらいともあって軒につられたヴァイオリンもつらかったろうが、あてのないたんていのようにうろうろ、まごついている君はなおさらつらいだろう。るいるいとしてそうの犬のごとし。いや宿のない犬ほど気の毒なものはじっさいないよ」

 「犬は残酷ですね。犬に比較されたことはこれでもまだありませんよ」

 「ぼくはなんだか君の話を聞くと、昔の芸術家の伝を読むような気持ちがして同情の念に堪えない。犬に比較したのは先生の冗談だから気にかけずに話を進行したまえ」と東風君はしやした。慰藉されなくても寒月君はむろん話をつづけるつもりである。

 「それからおかちまちからひやつまちを通って、りようがえちようからたかじようまちへ出て、県庁の前で枯れ柳の数を勘定して病院の横で窓のを計算して、こんぱしの上でまき煙草タバコを二本ふかして、そうして時計を見た。……」

 「十時になったかい」

 「惜しいことにならないね。──紺屋橋を渡り切って川ぞいに東へのぼって行くと、あんに三人あった。そうして犬がしきりにほえましたよ先生……」

 「秋の夜長に川ばたで犬の遠ぼえを聞くのはちょっと芝居がかりだね。君はおちゆうどという格だ」

 「何か悪い事でもしたんですか」

 「これからしようというところさ」

 「かあいそうにヴァイオリンを買うのが悪い事じゃ、音楽学校の生徒はみんな罪人ですよ」

 「人が認めないことをすれば、どんないい事をしても罪人さ、だから世の中に罪人ほどあてにならないものはない。もあんな世に生まれれば罪人さ。好男子寒月君もそんな所でヴァイオリンを買えば罪人さ」

 「それじゃ負けて罪人としておきましょう。罪人はいいですが十時にならないのには弱りました」

 「もう一ぺん、町の名を勘定するさ。それで足りなければまた秋の日をかんかんさせるさ。それでも追っつかなければまた甘干しの渋柿を三ダースも食うさ。いつまでも聞くから十時になるまでやりたまえ」

 寒月先生はにやにやと笑った。

 「そうせんを越されては降参するよりほかはありません。それじゃ一足飛びに十時にしてしまいましょう。さてお約束の十時になって金善の前へ来てみると、さむのころですから、さすが目ぬきの両替町もほとんど人通りが絶えて、向こうからくる下駄の音さえさみしい心持ちです。金善ではもうおおをたてて、わずかにくぐり戸だけを障子にしています。私はなんとなく犬にけられたような心持ちで、障子をあけてはいるのに少々薄気味が悪かったです……」

 この時主人はきたならしい本からちょっと目をはずして、「おいもうヴァイオリンを買ったかい」と聞いた。「これから買うところです」と東風君が答えると「まだ買わないのか、じつに長いな」とひとり言のように言ってまた本を読みだした。独仙君は無言のまま、白と黒で碁盤を大半うずめてしまった。

 「思い切って飛び込んで、頭巾をかぶったままヴァイオリンをくれと言いますと、ばちの周囲に四、五人小僧や若僧がかたまって話をしていたのが驚いて、申し合わせたように私の顔を見ました。私は思わず右の手をあげて頭巾をぐいと前の方に引きました。おいヴァイオリンをくれと二度目に言うと、いちばん前にいて、私の顔をのぞき込むようにしていた小僧がへえとおぼつかない返事をして、立ち上がって例の店先につるしてあったのを三、四梃一度におろして来ました。いくらかと聞くと五円二十銭だと言います……」

 「おいそんな安いヴァイオリンがあるのかい。おもちゃじゃないか」

 「みんなどうかと聞くと、へえ、どれでも変わりはございません。みんな丈夫に念を入れてこしらえてございますと言いますから、がま口の中から五円札と銀貨を二十銭出して用意の大ぶろしきを出してヴァイオリンを包みました。このあいだ、店の者は話を中止してじっと私の顔を見ています。顔は頭巾でかくしてあるからわかる気づかいはないのですけれどもなんだか気がせいて一刻も早く往来へ出たくてたまりません。ようやくのことふろしき包みを外套の下へ入れて、店を出たら、番頭が声をそろえてありがとうと大きな声を出したのにはひやっとしました。往来へ出てちょっと見回してみると、幸いだれもいないようですが、一丁ばかり向こうから二、三人して町内じゅうに響けとばかり詩吟をして来ます。こいつはたいへんだと金善のかどを西へ折れてほりばたやくおうみちへ出て、はんのむらから庚申山のすそへ出てようやく下宿へ帰りました。下宿へ帰ってみたらもう二時十分前でした」

 「夜通し歩いていたようなものだね」と東風君が気の毒そうに言うと「やっと上がった。やれやれ長いどうちゆうすごろくだ」と迷亭君はほっとひと息ついた。

 「これからが聞きどころですよ。今まではたんに序幕です」

 「まだあるのかい。こいつは容易なことじゃない。たいていの者は君にあっちゃ根気負けをするね」

 「根気はとにかく、ここでやめちゃほとけ作って魂入れずと一般ですから、もう少し話します」

 「話すのはむろん随意さ。聞くことは聞くよ」

 「どうです苦沙弥先生もお聞きになっては。もうヴァイオリンは買ってしまいましたよ。ええ先生」

 「今度はヴァイオリンを売るところかい。売るところなんか聞かなくってもいい」

 「まだ売るどこじゃありません」

 「そんならなお聞かなくてもいい」

 「どうも困るな、東風君、君だけだね、熱心に聞いてくれるのは。少し張り合いが抜けるがまあしかたがない、ざっと話してしまおう」

 「ざっとでなくてもいいからゆっくり話したまえ。たいへんおもしろい」

 「ヴァイオリンはようやくの思いで手に入れたが、まず第一に困ったのは置き所だね。ぼくの所へはたいぶ人が遊びに来るからめったな所へぶらさげたり、立てかけたりするとすぐ露見してしまう。穴を掘って埋めちゃ掘り出すのがめんどうだろう」

 「そうさ、天井裏へでも隠したかい」と東風君は気楽なことを言う。

 「天井はないさ。百姓家だもの」

 「そりゃ困ったろう。どこへ入れたい」

 「どこへ入れたと思う」

 「わからないね。戸袋の中か」

 「いいえ」

 「夜具にくるんでだなへしまったか」

 「いいえ」

 東風君と寒月君はヴァイオリンの隠れについてかくのごとく問答をしているうちに、主人と迷亭君も何かしきりに話している。




 「こりゃなんと読むのだい」と主人が聞く。

 「どれ」

 「この二行さ」

 「なんだって? Quid aliud est mulier nisi amicitiae inimica……こりゃ君ラテン語じゃないか」

 「ラテン語はわかってるが、なんと読むのだい」

 「だって君は平生ラテン語が読めると言ってるじゃないか」と迷亭君も危険だと見て取って、ちょっと逃げた。

 「むろん読めるさ。読めることは読めるが、こりゃなんだい」

 「読めることは読めるが、こりゃなんだは手ひどいね」

 「なんでもいいからちょっと英語に訳してみろ」

 「みろははげしいね。まるで従卒のようだね」

 「従卒でもいいからなんだ」

 「まあラテン語などはあとにして、ちょっと寒月君の御高話を拝聴つかまつろうじゃないか。今たいへんなところだよ。いよいよ露見するか、しないか危機一髪というたかせきへかかってるんだ。──ねえ寒月君それからどうしたい」と急に乗り気になって、またヴァイオリンの仲間入りをする。主人は情けなくも取り残された。寒月君はこれに勢いを得て隠し所を説明する。

 「とうとう古つづらの中へ隠しました。このつづらは国を出る時おさんがせんべつにくれたものですが、なんでもお祖母さんが嫁に来る時持って来たものだそうです」

 「そいつはぶつだね。ヴァイオリンとは少し調和しないようだ。ねえ東風君」

 「ええ、調和せんです」

 「天井裏だって調和しないじゃないか」と寒月君は東風先生をやり込めた。

 「調和はしないが、句にはなるよ、安心したまえ。秋さびしつづらにかくすヴァイオリンはどうだい、両君」

 「先生きょうはだいぶ俳句ができますね」

 「きょうに限ったことじゃない。いつでも腹の中でできてるのさ。ぼくの俳句におけるぞうけいといったら、も舌を巻いて驚いたくらいのものさ」

 「先生、子規さんとはおつき合いでしたか」と正直な東風君はしんそつな質問をかける。

 「なにつき合わなくっても始終無線電信でかんたん相照らしていたもんだ」とむちゃくちゃを言うので、東風先生あきれて黙ってしまった。寒月君は笑いながらまた進行する。

 「それで置き所だけはできたわけだが、今度は出すのに困った。ただ出すだけなら人目をかすめてながめるぐらいはやれんことはないが、ながめたばかりじゃなんにもならない。ひかなければ役に立たない。ひけば音が出る。出ればすぐ露見する。ちょうどむく槿がきひと隔てて南隣りにはちんでんぐみの頭領が下宿しているんだからけんのんだあね」

 「困るね」と東風君が気の毒そうに調子を合わせる。

 「なるほど、こりゃ困る。論より証拠音が出るんだから、ごうつぼねも全くこれでしくじったんだからね。これがぬすみ食いをするとか、にせさつを造るとかいうなら、まだ始末がいいが、おんぎよくは人に隠しちゃできないものだからね」

 「音さえ出なければどうでもできるんですか……」

 「ちょっと待った。音さえ出なけりゃというが、音が出なくても隠しおおせないのがあるよ。昔ぼくらがいしかわのお寺で自炊をしている時分に鈴木のとうさんという人がいてね、この藤さんがたいへんりんがすきで、ビールのとつくりへ味淋を買って来ては一人で楽しみに飲んでいたのさ。ある日藤さんが散歩に出たあとで、よせばいいのに苦沙弥君がちょっと盗んで飲んだところが……」

 「おれが鈴木の味淋などを飲むものか、飲んだのは君だぜ」と主人は突然大きな声を出した。

 「おや本を読んでるから大丈夫かと思ったら、やはり聞いてるね。ゆだんのできない男だ。耳も八丁、目も八丁とは君のことだ。なるほど言われてみるとぼくも飲んだ。ぼくも飲んだには相違ないが、発覚したのは君のほうだよ。──両君まあ聞きたまえ。苦沙弥先生元来酒は飲めないのだよ。ところを人の味淋だと思って一生懸命に飲んだものだから、さあたいへん、顔じゅうまっかにはれあがってね。いやもうふたとは見られないありさまさ……」

 「黙っていろ。ラテン語も読めないくせに」

 「ハハハハ、それで藤さんが帰って来てビールの徳利をふってみると、半分以上足りない。なんでもだれか飲んだに相違ないというので見回してみると、大将すみの方にしゆでいを練りかためた人形のようにかたくなっていらあね……」

 三人は思わずこうぜんと笑い出した。主人も本を読みながら、くすくすと笑った。ひとり独仙君に至っては機外の機をろうし過ぎて、少々疲労したとみえて、碁盤の上へのしかかって、いつのまにやら、ぐうぐう寝ている。

 「まだ音がしないもので露見したことがある。ぼくが昔うばの温泉に行って、一人のじじいとあい宿やどになったことがある。なんでも東京の呉服屋の隠居かなんかだったがね。まあ相宿だから呉服屋だろうが、古着屋だろうがかまうことはないが、ただ困ったことが一つできてしまった。というのはぼくは姥子へ着いてから三日目に煙草タバコを切らしてしまったのさ。諸君も知ってるだろうが、あの姥子というのは山の中の一軒屋でただ温泉にはいって飯を食うよりほかにどうもこうもしようのない不便の所さ。そこで煙草を切らしたのだから御難だね。物はないとなるとなおほしくなるもので、煙草がないなと思うや否や、いつもそんなでないのが急にのみたくなりだしてね。意地の悪いことに、そのじじいがふろしきにいっぱい煙草を用意して登山しているのさ。それを少しずつ出しては、人の前であぐらをかいてのみたいだろうと言わないばかりに、すぱすぱふかすのだね。ただふかすだけなら勘弁のしようもあるが、しまいには煙を輪に吹いてみたり、縦に吹いたり、横に吹いたり、ないしはかんたんゆめまくらぎやくに吹いたり、または鼻からほらり、ほらがえりに吹いたり。つまりのみびらかすんだね……」

 「なんです、のみびらかすというのは」

 「衣装道具なら見せびらかすのだが、煙草だからのみびらかすのさ」

 「へえ、そんな苦しい思いをなさるよりもらったらいいでしょう」

 「ところがもらわないね。ぼくも男子だ」

 「へえ、もらっちゃいけないんですか」

 「いけるかもしれないが、もらわないね」

 「それでどうしました」

 「もらわないでぬすんだ」

 「おやおや」

 「やっこさん手ぬぐいをぶらさげて湯に出かけたから、のむならここだと思って一心不乱立てつづけにのんで、ああ愉快だと思うまもなく、障子がからりとあいたから、おやと振り返ると煙草の持ち主さ」

 「湯にははいらなかったのですか」

 「はいろうと思ったらきんちやくを忘れたのに気がついて、廊下から引き返したんだ。人が巾着でもとりゃしまいし第一それからが失敬さ」

 「なんとも言えませんね。煙草のお手ぎわじゃ」

 「ハハハハじじいもなかなか眼識があるよ。巾着はとにかくだが、じいさんが障子をあけると二日間のためのみをやった煙草の煙がむっとするほどへやの中にこもってるじゃないか、悪事千里とはよく言ったものだね。たちまち露見してしまった」

 「じいさんなんとかいいましたか」

 「さすが年の功だね、なんにも言わずに巻煙草を五、六十本半紙にくるんで、失礼ですが、こんなでよろしければどうぞおのみくださいましと言って、またつぼへおりて行ったよ」

 「そんなのが江戸趣味というのでしょうか」

 「江戸趣味だか、呉服屋趣味だか知らないが、それからぼくはじいさんと大いに肝胆相照らして、二週間のあいだおもしろくとうりゆうして帰って来たよ」

 「煙草は二週間じゅうじいさんのごちそうになったんですか」

 「まあそんなところだね」

 「もうヴァイオリンは片づいたかい」と主人はようやく本を伏せて、起き上がりながらついに降参を申し込んだ。

 「まだです。これからがおもしろいところです、ちょうどいい時ですから聞いてください。ついでにあの碁盤の上で昼寝をしている先生──なんとかいいましたね、え、独仙先生──独仙先生にも聞いていただきたいな。どうですあんなに寝ちゃ、からだに毒ですぜ。もう起こしてもいいでしょう」

 「おい、独仙君、起きた起きた。おもしろい話がある。起きるんだよ。そう寝ちゃ毒だとさ。奥さんが心配だとさ」

 「え」と言いながら顔を上げた独仙君のひげを伝わってよだれが一筋長々と流れて、かたつむりのはったあとのように歴然と光っている。

 「ああ、眠かった。さんじようはくうんわがものうきに似たりか。ああ、いい心持ちに寝たよ」

 「寝たのはみんなが認めているのだがね。ちっと起きちゃどうだい」

 「もう、起きてもいいね。何かおもしろい話があるかい」

 「これからいよいよヴァイオリンを──どうするんだったかな、苦沙弥君」

 「どうするのかな、とんと見当がつかない」

 「これからいよいよひくところです」

 「これからいよいよヴァイオリンをひくところだよ。こっちへ出て来て、聞きたまえ」

 「まだヴァイオリンかい。困ったな」

 「君は無弦の素琴を弾ずるれんじゆうだから困らないほうなんだか、寒月君のは、きいきいぴいぴいきんじよがつぺきへ聞こえるのだから大いに困ってるところだ」

 「そうかい。寒月君近所へ聞こえないようにヴァイオリンをひく法を知らんですか」

 「知りませんね、あるなら伺いたいもので」

 「伺わなくてもびやくぎゆうを見ればすぐわかるはずだが」と、なんだか通じないことを言う。寒月君はねぼけてあんな珍語をろうするのだろうと鑑定したから、わざと相手にならないで話頭を進めた。

 「ようやくのことで一策を案出しました。あくる日は天長節だから、朝からうちにいて、つづらのふたをとってみたり、かぶせてみたりいちんちそわそわして暮らしてしまいましたがいよいよ日が暮れて、つづらの底でこおろぎが鳴きだした時思い切って例のヴァイオリンと弓を取り出しました」

 「いよいよ出たね」と東風君が言うと「めったにひくとあぶないよ」と迷亭君が注意した。

 「まず弓を取って、きっ先からつばもとまでしらべてみる……」

 「な刀屋じゃあるまいし」と迷亭君がひやかした。

 「じっさいこれが自分の魂だと思うと、侍がぎ澄ました名刀を、長夜のかげさやばらいをする時のような心持ちがするものですよ。私は弓を持ったままぶるぶるとふるえました」

 「全く天才だ」と言う東風君について「全くてんかんだ」と迷亭君がつけた。主人は「早くひいたらよかろう」と言う。独仙君は困ったものだという顔つきをする。

 「ありがたいことに弓は無難です。今度はヴァイオリンを同じくランプのそばへ引きつけて、裏表ともよくしらべてみる。このあいだ約五分間、つづらの底では始終こおろぎが鳴いていると思ってください。……」

 「なんとでも思ってやるから安心してひくがいい」

 「まだひきゃしません。──幸いヴァイオリンもきずがない。これなら大丈夫とぬっくと立ち上がる……」

 「どっかへ行くのかい」

 「まあ少し黙って聞いてください。そう一句ごとに邪魔をされちゃ話ができない。……」

 「おい諸君、黙るんだとさ。シーシー」

 「しゃべるのは君だけだぜ」

 「うん、そうか、これは失敬、謹聴謹聴」

 「ヴァイオリンを小わきにかい込んで、ぞうを突っかけたまま二、三歩草の戸を出たが、まてしばし……」

 「そらおいでなすった。なんでも、どっかで停電するに違いないと思った」

 「もう帰ったって甘干しのかきはないぜ」

 「そう諸先生がおまぜ返しになってははなはだかんの至りだが、東風君一人を相手にするよりいたしかたがない。──いいかね東風君、二、三歩出たがまた引き返して、国を出る時三円二十銭で買ったあか毛布ゲツトを頭からかぶってね、ふっとランプを消すと君まっ暗やみになって今度はぞうのありかが判然しなくなった」

 「いったいどこへ行くんだい」

 「まあ聞いてたまい。ようやくのこと草履を見つけて、表へ出ると星月夜に柿落ち葉、あか毛布ゲツトにヴァイオリン。右へ右へとつまさき上がりにこうしんやまへさしかかってくると、東嶺寺の鐘がボーンと毛布ケツトを通して、耳を通して、頭の中へ響き渡った。何時だと思う、君」

 「知らないね」

 「九時だよ。これから秋の夜長をたった一人、山道八丁をおおだいらという所まで登るのだが、平生ならおくびようなぼくのことだから、恐ろしくってたまらないところだけれども、一心不乱となると不思議なもので、こわいにもこわくないにも、もうとうそんな念はてんで心の中に起こらないよ。ただヴァイオリンがひきたいばかりで胸がいっぱいになってるんだから妙なものさ。この太平という所は庚申山の南側で天気のいい日に登ってみると赤松の間から城下が一目に見おろせるちようぼうぜつの平地で──そうさ広さはまあ百坪もあろうかね、まん中に八畳敷きほどな一枚岩があって、北側はぬまという池つづきで、池のまわりはかかえもあろうというくすのきばかりだ。山の中だから、人の住んでる所はしようのうる小屋が一軒あるばかり、池の近辺は昼でもあまり心持ちのいい場所じゃない。幸い工兵が演習のため道を切り開いてくれたから、登るのに骨は折れない。ようやく一枚岩の上へ来て、毛布ケツトを敷いて、ともかくもその上へすわった。こんな寒い晩に登ったのははじめてなんだから、岩の上へすわって少し落ち付くと、あたりのさびしさが次第次第に腹の底へしみ渡る。こういう場合に人の心を乱すものはただこわいという感じばかりだから、この感じさえ引き抜くと、余るところはこうこうれつれつたる空霊の気だけになる。二十分ほどぼうぜんとしているうちになんだか水晶で造った御殿の中に、たった一人住んでるような気になった。しかもその一人住んでるぼくのからだが──いやからだばかりじゃない、心も魂もことごとくかんてんか何かで製造されたごとく、不思議に透きとおってしまって、自分が水晶の御殿の中にいるのだか、自分の腹の中に水晶の御殿があるのだか、わからなくなってきた……」

 「とんだことになってきたね」と迷亭君がまじめにからかうあとについて、独仙君が「おもしろいきようがいだ」と少しく感心した様子にみえた。

 「もしこの状態が長くつづいたら、私はあすの朝まで、せっかくのヴァイオリンもひかずに、ぼんやり一枚岩の上にすわってたかもしれないです……」

 「きつねでもいる所かい」と東風君が聞いた。

 「こういう具合で、自他の区別もなくなって、生きているか死んでいるか方角のつかない時に、突然後ろの古沼の奥でギャーという声がした。……」

 「いよいよ出たね」

 「その声が遠く反響を起こして満山の秋のこずえを、わきとともに渡ったと思ったら、はっと我に帰った……」

 「やっと安心した」と迷亭君が胸をなでおろすまねをする。

 「たいいちばんけんこん新たなり」と独仙君は目くばせをする。寒月君にはちっとも通じない。

 「それから、我に帰ってあたりを見回すと庚申山一面はしんとして、雨だれほどの音もしない。はてな今の音はなんだろうと考えた。人の声にしては鋭すぎるし、鳥の声にしては大き過ぎるし、さるの声にしては──このへんによもや猿はおるまい。なんだろう? なんだろうという問題が頭の中に起こると、これを解釈しようというので今まで静まり返っていたやからがふんぜんざつぜんじゆうぜんとしてあたかもコンノート殿下歓迎の当時における都人士狂乱の態度をもって脳裏をかけ回る。そのうちにそうしんの毛穴が急にあいて、しようちゆうを吹きかけたずねのように、勇気、胆力、分別、沈着などと号するお客様がすうすうと蒸発してゆく。心臓がろつこつの下でステテコを踊り出す。両足がのうなりのように震動をはじめる。これはたまらん。いきなり、毛布ケツトを頭からかぶって、ヴァイオリンを小わきにかい込んでひょろひょろと一枚岩を飛びおりて、いちもくさんに山道八丁をふもとの方へかけおりて、宿へ帰ってとんへくるまって寝てしまった。今考えてもあんな気味の悪かったことはないよ、東風君」

 「それから」

 「それでおしまいさ」

 「ヴァイオリンはひかないのかい」

 「ひきたくっても、ひかれないじゃないか。ギャーだもの。君だってきっとひかれないよ」

 「なんだか君の話は物足りないような気がする」

 「気がしても事実だよ。どうです先生」と寒月君は一座を見回して大得意の様子である。

 「ハハハハこれは上出来。そこまで持ってゆくにはだいぶ苦心さんたんたるものがあったのだろう。ぼくは男子のサンドラ・ベロニがとうぼうくんくにに出現するところかと思って、今が今までまじめに拝聴していたんだよ」と言った迷亭君はだれかサンドラ・ベロニの講釈でも聞くかと思いのほか、なんにも質問が出ないので「サンドラ・ベロニが月下にたてごとをひいて、イタリアふうの歌を森の中でうたってるところは、君の庚申山へヴァイオリンをかかえて上るところと同曲して異巧なるものだね。惜しいことに向こうはげつちゆうじようがを驚かし、君は古沼のかいに驚かされたので、きわどいところでこつけいすうこうの大差をきたした。さぞ遺憾だろう」と一人で説明すると、

 「そんなに遺憾ではありません」と寒月君は存外平気である。

 「ぜんたい山の上でヴァイオリンをひこうなんて、ハイカラをやるから、おどかされるんだ」と今度は主人が酷評を加えると、

 「好漢このくつに向かって生計を営む。惜しいことだ」と独仙君は嘆息した。すべて独仙君の言うことはけっして寒月君にわかったためしがない。寒月君ばかりではない、おそらくだれにでもわからないだろう。

 「そりゃ、そうと寒月君、近ごろでもやはり学校へ行ってたまばかりみがいてるのかね」と迷亭先生はしばらくして話頭を転じた。

 「いえ、こないだうちから国へ帰省していたもんですから、ざん中止の姿です。珠ももうあきましたから、じつはよそうかと思ってるんです」

 「だって珠がみがけないと博士はかせにはなれんぜ」と主人は少しくまゆをひそめたが、本人は存外気楽で、

 「博士ですか、エヘヘヘヘ。博士ならもうならなくってもいいんです」

 「でも結婚が延びて、双方困るだろう」

 「結婚ってだれの結婚です」

 「君のさ」

 「私がだれと結婚するんです」

 「金田の令嬢さ」

 「へええ」

 「へえって、あれほど約束があるじゃないか」

 「約束なんかありゃしません、そんなことを言いふらすなあ、向こうのかってです」

 「こいつは少し乱暴だ。ねえ迷亭、君もあの一件は知ってるだろう」

 「あの一件た、鼻事件かい。あの事件なら、君とぼくが知ってるばかりじゃない、公然の秘密として天下一般に知れ渡ってる。現にまんちようなぞでははなむこはなよめという表題で両君の写真を紙上に掲ぐるの栄はいつだろう、いつだろうって、うるさくぼくの所へ聞きにくるくらいだ。東風君などはすでにえんおうという一大長編を作って、三かげつぜんから待ってるんだが、寒月君が博士にならないばかりで、せっかくの傑作も宝の持ち腐れになりそうで心配でたまらないそうだ。ねえ、東風君そうだろう」

 「まだ心配するほど持ちあつかってはいませんが、とにかく満腹の同情をこめた作を公にするつもりです」

 「それみたまえ、君が博士になるかならないかで、四方八方へとんだ影響が及んでくるよ。少ししっかりして、珠をみがいてくれたまえ」

 「へへへへいろいろ御心配をかけてすみませんが、もう博士にはならないでもいいのです」

 「なぜ」

 「なぜって、私にはもうれっきとした女房があるんです」

 「いや、こりゃえらい。いつのまに秘密結婚をやったのかね。ゆだんのならない世の中だ。苦沙弥さんただ今お聞き及びのとおり寒月君はすでに妻子があるんだとさ」

 「子供はまだですよ。そう結婚してひと月もたたないうちに子供が生まれちゃことでさあ」

 「元来いつどこで結婚したんだ」と主人は予審判事みたような質問をかける。

 「いつって、国へ帰ったら、ちゃんと、うちで待ってたのです。きょう先生の所へ持って来た、このかつぶしは結婚祝いに親類からもらったんです」

 「たった三本祝うのはけちだな」

 「なにたくさんのうちを三本だけ持って来たのです」

 「じゃお国の女だね。やっぱり色が黒いんだね」

 「ええ、まっ黒です。ちょうど私には相当です」

 「それで金田のほうはどうする気だい」

 「どうする気でもありません」

 「そりゃ少し義理が悪かろう。ねえ迷亭」

 「悪くもないさ。ほかへやりゃ同じことだ。どうせ夫婦なんてものはやみの中ではちわせをするようなものだ。要するに鉢合わせをしないでもすむところをわざわざ鉢合わせるんだからよけいなことさ。すでによけいなことならだれとだれの鉢が合ったってかまいっこないよ。ただ気の毒なのは鴛鴦歌を作った東風君ぐらいなものさ」

 「なに鴛鴦歌は都合によって、こちらへ向けかえてもよろしゅうございます。金田家の結婚式にはまた別に作りますから」

 「さすが詩人だけあって自由自在なものだね」

 「金田のほうへ断わったかい」と主人はまた金田を気にしている。

 「いいえ。断わるわけがありません。私のほうでくれとも、もらいたいとも、先方へ申し込んだことはありませんから、黙っていればたくさんです。──なあに黙っててもたくさんですよ。今時分はたんていが十人も二十人もかかって一部始終残らず知れていますよ」

 探偵という言葉を聞いた、主人は、急ににがい顔をして

 「ふん、そんなら黙っていろ」と申し渡したが、それでも飽き足らなかったとみえて、なお探偵についてしものようなことをさも大議論のように述べられた。

 「不用意の際に人の懐中を抜くのがスリで、不用意の際に人の胸中を釣るのが探偵だ。知らぬに雨戸をはずして人の所有品をぬすむのがどろぼうで、知らぬ間に口をすべらして人の心を読むのが探偵だ。ダンビラを畳の上へ刺して無理に人の金銭を着服するのが強盗で、おどし文句をいやに並べて人の意志をうるのが探偵だ。だから探偵というやつはスリ、泥棒、強盗の一族でとうてい人のかざかみに置けるものではない。そんなやつの言うことを聞くと癖になる。けっして負けるな」

 「なに大丈夫です、探偵の千人や二千人、風上にたいを整えて襲撃したってこわくはありません。たまりの名人理学士水島寒月でさあ」

 「ひやひや見上げたものだ。さすが新婚学士ほどあってげんおうせいなものだね。しかし苦沙弥さん。探偵がスリ、泥棒、強盗の同類なら、その探偵を使う金田君のごときものはなんの同類だろう」

 「くまさかちようはんくらいなものだろう」

 「熊坂はよかったね。一つと見えたる長範が二つになってぞせにけりというが、あんなからすがねしんだいをつくった向こう横丁の長範なんかはごうつく張りの、欲張り屋だから、いくつになっても失せる気づかいはないぜ。あんなやつにつかまったらいんだよ。しようがいたたるよ、寒月君用心したまえ」

 「なあに、いいですよ。ああら物々し盗人よ。手並みはさきにも知りつらん。それにも懲りず打ち入るかって、ひどい目に会わせてやりまさあ」と寒月君は自若としてほうしようりゆうに気炎を吐いてみせる。

 「探偵といえば二十世紀の人間はたいてい探偵のようになる傾向があるが、どういうわけだろう」と独仙君は独仙君だけに時局問題には関係のない超然たる質問を呈出した。

 「物価が高いせいでしょう」と寒月君が答える。

 「芸術趣味を解しないからでしょう」と東風君が答える。

 「人間に文明のつのがはえて、こんぺいとうのようにいらいらするからさ」と迷亭君が答える。

 今度は主人の番である。主人はもったいぶった調ちようで、こんな議論を始めた。

 「それはぼくがだいぶ考えたことだ。ぼくの解釈によると当世人の探偵的傾向は全く個人の自覚心の強すぎるのが原因になっている。ぼくの自覚心と名づけるのは独仙君のほうでいう、けんしようじようぶつとか、自己は天地と同一体だとかいう悟道の類ではない。……」

 「おやだいぶむずかしくなってきたようだ。苦沙弥君、君にしてそんな大議論を舌頭に弄する以上は、かく申す迷亭もはばかりながらおあとで現代の文明に対する不平を堂々と言うよ」

 「かってに言うがいい、言うこともないくせに」

 「ところがある。大いにある。君なぞはせんだっては刑事巡査を神のごとく敬い、またきょうは探偵をスリ泥棒に比し、まるでじゆんへんだが、ぼくなどは終始一貫しようぜんからただいまに至るまで、かつて自説を変じたことのない男だ」

 「刑事は刑事だ。探偵は探偵だ。せんだってはせんだってできょうはきょうだ。自説が変わらないのは発達しない証拠だ。は移らずというのは君のことだ。……」

 「これはきびしい。探偵もそうまともにくるとかあいいところがある」

 「おれが探偵」

 「探偵でないから正直でいいと言うのだよ。けんかはおやめおやめ。さあ。その大議論のあとを拝聴しよう」

 「今の人の自覚心というのは自己と他人の間にせつぜんたる利害のこうこうがあるということを知り過ぎているということだ。そうしてこの自覚心なるものは文明が進むに従って一日一日と鋭敏になってゆくから、しまいには一挙手一投足も自然天然とはできないようになる。ヘンレーという人がスチーヴンソンを評して彼は鏡のかかったにはいって、鏡の前を通るごとに自己の影を写してみなければ気がすまぬほど瞬時も自己を忘るることのできない人だと評したのは、よく今日のすうせいを言いあらわしている。寝てもおれ、さめてもおれ、このおれが至るところにつけまつわっているから、人間の行為言動が人工的にコセつくばかり、自分で窮屈になるばかり、世の中が苦しくなるばかり、ちょうど見合いをする若い男女の心持ちで朝から晩までくらさなければならない。ゆうゆうとかしようようとかいう字はかくがあって意味のない言葉になってしまう。この点においてきんだいの人は探偵的である。泥棒的である。探偵は人の目をかすめて自分だけうまいことをしようという商売だから、勢い自覚心が強くならなくてはできん。泥棒もつかまるか、見つかるかという心配が念頭を離れることがないから、勢い自覚心が強くならざるをえない。今の人はどうしたらおのれの利になるか、損になるかと寝てもさめても考えつづけだから、勢い探偵泥棒と同じく自覚心が強くならざるをえない。二六時中キョトキョト、コソコソして墓に入るまで一刻の安心も得ないのは今の人の心だ。文明のじゆだ。ばかばかしい」

 「なるほどおもしろい解釈だ」と独仙君が言い出した。こんな問題になると独仙君はなかなか引っ込んでいない男である。「苦沙弥君の説明はよくわが意を得ている。昔の人はおのれを忘れろと教えたものだ。今の人はおのれを忘れるなと教えるからまるで違う。二六時中おのれという意識をもって充満している。それだから二六時中太平の時はない。いつでもしようねつ地獄だ。天下に何が薬だといっておのれを忘れるより薬なことはない。さんこうげつに入るとはこの至境を詠じたものさ。今の人は親切をしても自然をかいている。イギリスのナイスなどと自慢する行為も存外自覚心が張り切れそうになっている。英国の天子がインドへ遊びに行って、インドの王族と食卓を共にした時に、その王族が天子の前とも心づかずに、つい自国の我流を出してじゃがいもを手づかみでさらへとって、あとからまっかになってはじ入ったら、天子は知らん顔をしてやはり二本指でじゃがいもを皿へとったそうだ……」

 「それがイギリス趣味ですか」これは寒月君の質問であった。

 「ぼくはこんな話を聞いた」と主人があとをつける。「やはり英国のある兵営で連隊の士官がおおぜいして一人の下士官をごちそうしたことがある。ごちそうがすんで手を洗う水をガラスばちへ入れて出したら、この下士官は宴会になれんとみえて、ガラス鉢を口へあてて中の水をぐうと飲んでしまった。すると連隊長が突然下士官の健康を祝すと言いながら、やはりフィンガー・ボールの水を一息に飲み干したそうだ。そこで並みいる士官も我劣らじとみずさかずきをあげて下士官の健康を祝したというぜ」

 「こんな話もあるよ」と黙ってることのきらいな迷亭君が言った。「カーライルがはじめてじよこうえつした時、宮廷の礼にならわぬへんぶつのことだから、先生突然どうですと言いながら、どさりとへ腰をおろした。ところが女皇の後ろに立っていたおおぜいの侍従や官女がみんなくすくす笑いだした──だしたのではない、だそうとしたのさ、すると女皇が後ろを向いて、ちょっと何か合図をしたら、おおぜいの侍従官女がいつのまにかみんな椅子へ腰をかけて、カーライルはめんぼくを失わなかったというんだがずいぶん御念の入った親切もあったもんだ」

 「カーライルのことなら、みんなが立ってても平気だったかもしれませんよ」と寒月君が短評を試みた。

 「親切のほうの自覚心はまあいいがね」と独仙君は進行する。「自覚心があるだけ親切をするにも骨が折れるわけになる。気の毒なことさ。文明が進むに従って殺伐の気がなくなる、個人と個人の交際がおだやかになるなどと普通いうが大間違いさ。こんなに自覚心が強くって、どうしておだやかになれるものか。なるほどちょっと見るとごくしずかで無事なようだが、お互いの間は非常に苦しいのさ。ちょうど相撲すもうが土俵のまん中でつに組んで動かないようなものだろう。はたから見ると平穏至極だが当人の腹は波を打っているじゃないか」

 「けんかも昔のけんかは暴力で圧迫するのだからかえって罪はなかったが、近ごろじゃなかなか巧妙になってるからなおなお自覚心が増してくるんだね」と番が迷亭先生の頭の上へ回って来る。「べーコンの言葉に自然の力に従ってはじめて自然に勝つとあるが、今のけんかはまさにベーコンの格言どおりにできあがってるから不思議だ。ちょうど柔術のようなものさ。敵の力を利用して敵をたおすことを考える……」

 「または水力電気のようなものですね。水の力に逆らわないでかえってこれを電力に変化して立派に役に立たせる……」と寒月君が言いかけると、独仙君がすぐそのあとを引き取った。

 「だから貧時には貧に縛せられ、にはに縛せられ、ゆうには憂に縛せられ、喜時には喜に縛られるのさ。才人は才にたおれ、知者は知に敗れ、苦沙弥君のようなかんしゃく持ちはかんしゃくを利用さえすればすぐに飛び出して敵のぺてんにかかる……」

 「ひやひや」と迷亭君が手をたたくと、苦沙弥先生はにやにや笑いながら「これでなかなかそううまくはゆかないのだよ」と答えたら、みんな一度に笑い出した。

 「時に金田のようなのは何で倒れるだろう」

 「にようぼうは鼻で倒れ、主人はいんごうで倒れ、子分は探偵で倒れか」

 「娘は?」

 「娘は──娘は見たことがないからなんとも言えないが──まず着倒れか、食い倒れ、もしくはのんだくれの類だろう。よもや恋い倒れにはなるまい。ことによるとまちのようにゆき倒れになるかもしれない」

 「それは少しひどい」と新体詩をささげただけに東風君が異議を申し立てた。

 「だからおうしよじゆうしようしんというのはだいじな言葉だ、そういうきようがいに至らんと人間は苦しくてならん」と独仙君しきりにひとり悟ったようなことを言う。

 「そういばるもんじゃないよ。君などはことによると電光影裏にさか倒れをやるかもしれないぜ」

 「とにかくこの勢いで文明が進んで行ったひにゃぼくは生きてるのはいやだ」と主人が言いだした。

 「遠慮はいらないから死ぬさ」と迷亭君がごんに道破する。

 「死ぬのはなおいやだ」と主人がわからん強情を張る。

 「生まれる時にはだれも熟考して生まれる者はありませんが、死ぬ時にはだれも苦にするとみえますね」と寒月君がよそよそしい格言をのべる。

 「金を借りる時にはなんの気なしに借りるが、返す時にはみんな心配するのと同じことさ」とこんな時にすぐ返事のできるのは迷亭君である。

 「借りた金を返すことを考えない者は幸福であるごとく、死ぬことを苦にせん者は幸福さ」と独仙君は超然として出世間的である。

 「君のようにいうとつまり図太いのが悟ったのだね」

 「そうさ、禅語にてつぎゆうめんの鉄牛心、ぎゆうてつめんの牛鉄心というのがある」

 「そうして君はその標本というわけかね」

 「そうでもない。しかし死ぬのを苦にするようになったのは神経衰弱という病気が発明されてから以後のことだよ」

 「なるほど君などはどこから見ても神経衰弱以前の民だよ」

 迷亭と独仙が妙な掛け合いをのべつにやっていると、主人は寒月東風二君を相手にしてしきりに文明の不平を述べている。

 「どうして借りた金を返さずにすますかが問題である」

 「そんな問題はありませんよ。借りたものは返さなくちゃなりませんよ」

 「まあさ。議論だから、黙って聞くがいい。どうして借りた金を返さずにすますかが問題であるごとく、どうしたら死なずにすむかが問題である。否問題であった。錬金術はこれである。すべての錬金術は失敗した。人間はどうしても死ななければならんことがぶんみようになった」

 「錬金術以前から分明ですよ」

 「まあさ、議論だから、黙って聞いていろ。いいかい。どうしても死ななければならんことが分明になった時に第二の問題が起こる」

 「へえ」

 「どうせ死ぬなら、どうして死んだらよかろう。これが第二の問題である。自殺クラブはこの第二の問題とともに起こるべき運命を有している」

 「なるほど」

 「死ぬことは苦しい、しかし死ぬことができなければなお苦しい。神経衰弱の国民には生きていることが死よりもはなはだしき苦痛である。したがって死を苦にする。死ぬのがいやだから苦にするのではない、どうして死ぬのがいちばんよかろうと心配するのである。ただたいていの者は知恵が足りないから自然のままにほうてきしておくうちに、世間がいじめ殺してくれる。しかしひと癖ある者は世間からなしくずしにいじめ殺されて満足するものではない。必ずや死に方について種々考究の結果、ざんしんな名案を呈出するに違いない。だからして世界こうすうせいは自殺者が増加して、その自殺者が皆独創的な方法をもってこの世を去るに違いない」

 「だいぶ物騒なことになりますね」

 「なるよ。たしかになるよ。アーサー・ジョーンズという人の書いた脚本の中にしきりに自殺を主張する哲学者があって……」

 「自殺するんですか」

 「ところが惜しいことにしないのだがね。しかし今から千年もたてばみんな実行するに相違ないよ。万年ののちには死といえば自殺よりほかに存在しないもののように考えられるようになる」

 「たいへんなことになりますね」

 「なるよきっとなる。そうなると自殺もだいぶ研究が積んで立派な科学になって、落雲館のような中学校で倫理の代わりに自殺学を正科として授けるようになる」

 「妙ですな、傍聴に出たいくらいのものですね。迷亭先生お聞きになりましたか。苦沙弥先生の御名論を」

 「聞いたよ。その時分になると落雲館の倫理の先生はこう言うね。諸君公徳などという野蛮の遺風をぼくしゆしてはなりません。世界の青年として諸君が第一に注意すべき義務は自殺である。しかしておのれの好むところはこれを人に施して可なるわけだから、自殺を一歩展開して他殺にしてもよろしい。ことに表のきゆうだい珍野苦沙弥氏のごとき者は生きてござるのがだいぶ苦痛のように見受けられるから、一刻も早く殺して進ぜるのが諸君の義務である。もっとも昔と違って今日は開明の時節であるからやりなぎなたもしくは飛び道具の類を用いるような卑怯なふるまいをしてはなりません。ただあてこすりのこうしようなる技術によって、からかい殺すのが本人のためどくにもなり、また諸君の名誉にもなるのであります。……」

 「なるほどおもしろい講義をしますね」

 「まだおもしろいことがあるよ。現代では警察が人民の生命財産を保護するのを第一の目的としている。ところがその時分になると巡査が犬殺しのようなこんぼうをもって天下の公民をぼくさつして歩く。……」

 「なぜです」

 「なぜって今の人間は生命がだいじだから警察で保護するんだが、その時分の国民は生きてるのが苦痛だから、巡査が慈悲のためにぶち殺してくれるのさ。もっとも少し気のきいた者はたいがい自殺してしまうから、巡査にぶち殺されるようなやつはよくよくのいくじなしか、自殺の能力のない白痴もしくは不具者に限るのさ。それで殺されたい人間はかどぐちへ張り札をしておくのだね。なにただ、殺されたい男ありとか女ありとか、はりつけておけば巡査が都合のいい時にまわって来て、すぐ志望どおり取り計らってくれるのさ。がいかね。死骸はやっぱり巡査が車を引いて拾って歩くのさ。またおもしろいことができてくる……」

 「どうも先生の冗談は際限がありませんね」と東風君は大いに感心している。すると独仙君は例のとおりひげを気にしながら、のそのそ弁じだした。

 「冗談といえば冗談だが、予言といえば予言かもしれない。真理に徹底しない者は、とかく眼前の現象世界に束縛せられてほうまつの夢幻を永久の事実と認定したがるものだから、少し飛び離れたことを言うと、すぐ冗談にしてしまう」

 「えんじやくいずくんぞたいほうの志を知らんやですね」と寒月君が恐れ入ると、独仙君はそうさと言わぬばかりの顔つきで話を進める。

 「昔スペインにコルドヴァという所があった……」

 「今でもありゃしないか」

 「あるかもしれない。今昔の問題はとにかく、そこの風習として日暮れの鐘がお寺で鳴ると、家々の女がことごとく出て来て川へはいって水泳をやる……」

 「冬もやるんですか」

 「そのへんはたしかに知らんが、とにかくせんろうにやくの別なく川へ飛び込む。ただし男子は一人も交じらない。ただ遠くから見ている。遠くから見ているとしよくそうぜんたる波の上に、白いはだえとして動いている……」

 「詩的ですね。新体詩になりますね。なんという所ですか」と東風君は裸体が出さえすれば前へ乗り出してくる。

 「コルドヴァさ。そこで地方の若い者が、女といっしょに泳ぐこともできず、さればといって遠くから判然その姿を見ることも許されないのを残念に思って、ちょっといたずらをした……」

 「へえ、どんな趣向だい」といたずらと聞いた迷亭君は大いにうれしがる。

 「お寺の鐘つき番にわいを使って、日没を合図にく鐘を一時間前に鳴らした。すると女などは浅はかなものだから、そら鐘が鳴ったというので、めいめいへ集まってはんじゆばんはんももひきの服装でざぶりざぶりと水の中へ飛び込んだ。飛び込みはしたものの、いつもと違って日が暮れない」

 「はげしい秋の日がかんかんしやしないか」

 「橋の上を見ると男がおおぜい立ってながめている。恥ずかしいがどうすることもできない。大いに赤面したそうだ」

 「それで」

 「それでさ、人間はただ眼前の習慣に迷わされて、根本の原理を忘れるものだから気をつけないとだめだということさ」

 「なるほどありがたいお説教だ。眼前の習慣に迷わされのお話をぼくも一つやろうか。このあいだある雑誌を読んだら、こういうの小説があった。ぼくがまあここで書画こつとうてんを開くとする。で店頭に大家のふくや、名人の道具類を並べておく。むろんにせ物じゃない、正直正銘、うそいつわりのない上等品ばかり並べておく。上等品だからみんな高価にきまってる。そこへ物ずきなお客さんが来て、このもとのぶの幅はいくらだねと聞く。六百円なら六百円とぼくが言うと、その客がほしいことはほしいが、六百円では手もとに持ち合わせがないから、残念だがまあ見合わせよう」

 「そう言うときまってるかい」と主人は相変わらず芝居気のないことを言う。迷亭君はぬからぬ顔で、

 「まあさ、小説だよ、言うとしておくんだ。そこでぼくがなにだいはかまいませんから、お気に入ったら持っていらっしゃいと言う。客はそうもゆかないからちゆうちよする。それじゃ月賦でいただきましょう、月賦も細く、長く、どうせこれからごひいきになるんですから──いえ、ちっとも御遠慮には及びません。どうです月に十円ぐらいじゃ、なんなら月に五円でもかまいませんとぼくがごくきさくに言うんだ。それからぼくと客の間に二、三の問答があって、とどぼくがのうほうげん元信の幅を六百円ただし月賦十円払い込みのことで売り渡す」

 「タイムスの百科全書みたようですね」

 「タイムスはたしかだが、ぼくのはすこぶる不たしかだよ。これからがいよいよ巧妙なる詐欺に取りかかるのだぜ。よく聞きたまえ月十円ずつで六百円なら何年でかいさいになると思う、寒月君」

 「むろん五年でしょう」

 「むろん五年。で五年の歳月は長いと思うか短いと思うか、独仙君」

 「一念ばんねん、万年一念。短くもあり、短くもなしだ」

 「なんだそりゃどうか、常識のない道歌だね。そこで五年のあいだ毎月十円ずつ払うのだから、つまり先方では六十回払えばいいのだ。しかしそこが習慣の恐ろしいところで、六十回も同じことを毎月繰り返していると、六十一回にもやはり十円払う気になる。六十二回にも十円払う気になる。六十二回、六十三回、回を重ねるに従ってどうしても期日がくれば十円払わなくては気がすまないようになる。人間は利口のようだが、習慣に迷って、根本を忘れるという大弱点がある。その弱点に乗じてぼくが何度でも十円ずつ毎月得をするのさ」

 「ハハハハまさか、それほど忘れっぽくもならないでしょう」と寒月君が笑うと、主人はいささかまじめで、

 「いやそういうことは全くあるよ。ぼくは大学のたいを毎月毎月勘定せずに返して、しまいに向こうから断わられたことがある」と自分の恥を人間一般の恥のように公言した。

 「そら、そういう人が現にここにいるからたしかなものだ。だからぼくのさっき述べた文明の未来記を聞いて冗談だなどと笑う者は、六十回でいい月賦をしようがい払って正当だと考えるれんじゆうだ。ことに寒月君や、東風君のような経験の乏しい青年諸君は、よくぼくらの言うことを聞いてだまされないようにしなくちゃいけない」

 「かしこまりました。月賦は必ず六十回限りのことにいたします」

 「いや冗談のようだが、じっさい参考になる話ですよ、寒月君」と独仙君は寒月君に向かいだした。「たとえばですね。今苦沙弥君か迷亭君が、君が無断で結婚をしたのが穏当でないから、金田とかいう人に謝罪しろと忠告したら君どうです。謝罪する了見ですか」

 「謝罪は御容赦にあずかりたいですね。向こうがあやまるなら特別、私のほうではそんな欲はありません」

 「警察が君にあやまれと命じたらどうです」

 「なおなお御免こうむります」

 「大臣とか華族ならどうです」

 「いよいよもって御免こうむります」

 「それみたまえ。昔と今とは人間がそれだけ変わってる。昔はおかみの御威光なんでもできた時代です。その次にはお上の御威光できないものができてくる時代です。今の世はいかに殿下でも閣下でも、ある程度以上に個人の人格の上にのしかかることができない世の中です。はげしくいえば先方に権力があればあるほど、のしかかられる者のほうでは不愉快を感じて反抗する世の中です。だから今の世は昔と違って、お上の御威光できないのだという新現象のあらわれる時代です。昔の者から考えると、ほとんど考えられないくらいな事がらが道理で通る世の中です。世態人情の変遷というものはじつに不思議なもので、迷亭君の未来記も冗談だといえば冗談にすぎないのだが、そのへんの消息を説明したものとすれば、なかなか味わいがあるじゃないですか」

 「そういうが出てくるとぜひ未来記の続きが述べたくなるね。独仙君のお説のごとく今の世にお上の御威光をかさにきたり、たけやりの二、三百本をたのみにして無理を押し通そうとするのは、ちょうどカゴへ乗ってなんでもかでも汽車と競争しようとあせる、時代おくれのがんぶつ──まあわからずやのちようほんからすがねちようはん先生ぐらいのものだから、黙ってお手ぎわを拝見していればいいが──ぼくの未来記はそんな当座間に合わせの小問題じゃない。人間全体の運命に関する社会的現象だからね。つらつら目下文明の傾向を達観して、遠き将来のすうせいぼくすると結婚が不可能のことになる。驚くなかれ、結婚の不可能。わけはこうさ。ぜん申すとおり今の世は個性中心の世である。一家を主人が代表し、一郡を代官が代表し、一国を領主が代表した時分には、代表者以外の人間には人格はまるでなかった。あっても認められなかった。それががらりと変わると、あらゆる生存者がことごとく個性を主張しだして、だれを見ても君は君、ぼくはぼくだよと言わぬばかりのふうをするようになる。ふたりの人が途中で会えばうぬが人間なら、おれも人間だぞと心の中でけんかを買いながらゆき違う。それだけ個人が強くなった。個人が平等に強くなったから、個人が平等に弱くなったわけになる。人がおのれを害することができにくくなった点において、たしかに自分は強くなったのだが、めったに人の身の上に手出しがならなくなった点においては、明らかに昔より弱くなったんだろう。強くなるのはうれしいが、弱くなるのはだれもありがたくないから、人からいちごうも犯されまいと、強い点をあくまで固守すると同時に、せめてはんもうでも人を侵してやろうと、弱い所は無理にも広げたくなる。こうなると人と人の間に空間がなくなって、生きてるのが窮屈になる。できるだけ自分を張りつめて、はち切れるばかりにふくれ返って苦しがって生存している。苦しいからいろいろの方法で個人と個人との間に余裕を求める。かくのごとく人間がごうとくで苦しんで、その苦しまぎれに案出した第一の方案は親子別居の制さ。日本でも山の中へはいってみたまえ。一もんことごとく一軒のうちにごろごろしている。主張すべき個性もなく、あっても主張しないから、あれですむのだが文明の民はたとい親子の間でもお互いにわがままを張れるだけ張らなければ損になるから勢い両者の安全を保持するためには別居しなければならない。欧州は文明が進んでいるから日本より早くこの制度が行なわれている。たまたま親子同居する者があっても、むすこがおやじから利息のつく金を借りたり、他人のように下宿料を払ったりする。親がむすこの個性を認めてこれに尊敬を払えばこそ、こんな美風が成立するのだ。このふうは早晩日本へもぜひ輸入しなければならん。親類はとくに離れ、親子は今日に離れて、やっと我慢しているような者の個性の発展と、発展につれてこれに対する尊敬の念は無制限にのびてゆくから、まだ離れなくては楽ができない。しかし親子兄弟の離れたる今日、もう離れるものはないわけだから、最後の方案として夫婦がわかれることになる。今の人の考えではいっしょにいるから夫婦だと思ってる。それが大きな了見違いさ。いっしょにいるためにはいっしょにいるに十分なるだけ個性が合わなければならないだろう。昔なら文句はないさ、異体同心とかいって、目には夫婦二人に見えるが、内実はいちにんまえなんだからね。それだからかいろうどうけつとか号して、死んでも一つ穴のたぬきに化ける。野蛮なものさ。今はそうはゆかないやね。夫はあくまで夫で妻はどうしたって妻だからね。その妻が女学校であんどんばかまをはいてろうたる個性を鍛えあげて、そくはつ姿すがたで乗り込んでくるんだから、とても夫の思うとおりになるわけがない。また夫の思いどおりになるような妻なら妻じゃない人形だからね。賢夫人になればなるほど個性はすごいほど発達する。発達すればするほど夫と合わなくなる。合わなければ自然の勢い夫と衝突する。だから賢妻と名がつく以上は朝から晩まで夫と衝突している。まことに結構なことだが、賢妻を迎えれば迎えるほど双方とも苦しみの程度が増してくる。水と油のように夫婦の間にはせつぜんたるしきりがあって、それも落ち付いて、しきりが水平線を保っていればまだしもだが、水と油が双方から働きかけるのだから家の中は大地震のように上がったり下がったりする。ここにおいて夫婦雑居はお互いの損だということが次第に人間にわかってくる……」

 「それで夫婦がわかれるんですか。心配だな」と寒月君が言った。

 「わかれる。きっとわかれる。天下の夫婦はみんなわかれる。今まではいっしょにいたのが夫婦であったが、これからはどうせいしている者は夫婦の資格がないように世間から目されてくる」

 「すると私なぞは資格のない組へ編入されるわけですね」と寒月君はきわどいところでのろけを言った。

 「明治のに生まれて幸いさ。ぼくなどは未来記を作るだけあって、頭脳が時勢より一、二歩ずつ前へ出ているからちゃんと今から独身でいるんだよ。人は失恋の結果だなどと騒ぐが、近眼者の見るところはじつは哀れなほど浅薄なものだ。それはとにかく、未来記の続きを話すとこうさ。その時一人の哲学者があまくだって破天荒の真理を唱道する。その説にいわくさ。人間は個性の動物である。個性を滅すれば人間を滅すると同結果に陥る。いやしくも人間の意義をまったからしめんためには、いかなるあたいを払うともかまわないからこの個性を保持すると同時に発達せしめなければならん。かのろうしゆうに縛せられて、いやいやながら結婚を執行するのは人間自然の傾向に反した蛮風であって、個性の発達せざるもうまいの時代はいざ知らず、文明の今日なおこのへいとうに陥っててんとして顧みないのははなはだしきびゆうけんである。開化の高潮度に達せるきんだいにおいて二個の個性が普通以上に親密の程度をもって連結されうべき理由のあるべきはずがない。この見やすき理由あるにもかかわらず無教育の青年男女が一時の劣情に駆られて、みだりにごうきんの式をぐるははいとくぼつりんのはなはだしき所為である。じんは人道のため、文明のため、彼ら青年男女の個性保護のため、全力をあげこの蛮風に抵抗せざるべからず……」

 「先生私はその説には全然反対です」と東風君はこの時思い切った調子でぴたりと平手でひざがしらをたたいた。「私の考えでは世の中に何が尊いといって愛と美ほど尊いものはないと思います。我々をしやし、我々を完全にし、我々を幸福にするのは全く両者のおかげであります。吾人の情操を優美にし、品性を高潔にし、同情を洗練するのは全く両者のおかげであります。だから吾人はいつの世いずくに生まれてもこの二つのものを忘れることができないです。この二つのものが現実世界にあらわれると、愛は夫婦という関係になります。美はしい、音楽の形式に分かれます。それだからいやしくも人類の地球の表面に存在する限りは夫婦と芸術はけっして滅することはなかろうと思います」

 「なければ結構だが、今哲学者が言ったとおりちゃんと滅してしまうからしかたがないと、あきらめるさ。なに芸術だ? 芸術だって夫婦と同じ運命に帰着するのさ。個性の発展というのは個性の自由という意味だろう。個性の自由という意味はおれはおれ、人は人という意味だろう。その芸術なんか存在できるわけがないじゃないか。芸術がはんじようするのは芸術家ときようじゆしやのあいだに個性の一致があるからだろう。君がいくら新体詩家だって踏ん張っても、君の詩を読んでおもしろいと言う者が一人もなくっちゃ、君の新体詩もお気の毒だが君よりほかに読み手はなくなるわけだろう。えんおうをいく編作ったってはじまらないやね。幸いに明治の今日に生まれたから、天下がこぞって愛読するのだろうが……」

 「いえそれほどでもありません」

 「今でさえそれほどでなければ、人文の発達した未来すなわち例の一大哲学者が出て非結婚論を主張する時分にはだれも読み手はなくなるぜ。いや君のだから読まないのじゃない。にんにんおのおの特別の個性をもってるから、人の作った詩文などはいっこうおもしろくないのさ。現に今でも英国などではこの傾向がちゃんとあらわれている。現今英国の小説家中で最も個性のいちじるしい作品にあらわれた、メレジスを見たまえ、ジェームスを見たまえ。読み手はきわめて少ないじゃないか。少ないわけさ。あんな作品はあんな個性のある人でなければ読んでおもしろくないんだからしかたがない。この傾向がだんだん発達して婚姻が不道徳になる時分には芸術もまったく滅亡さ。そうだろう君の書いたものはぼくにわからなくなる、ぼくの書いたものは君にわからなくなったひにゃ、君とぼくの間には芸術もくそもないじゃないか」

 「そりゃそうですけれども私はどうも直覚的にそう思われないんです」

 「君が直覚的にそう思われなければ、ぼくは曲角的にそう思うまでさ」

 「曲角的かもしれないが」と今度は独仙君が口を出す。「とにかく人間に個性の自由を許せば許すほどお互いの間が窮屈になるに相違ないよ。ニーチェが超人なんかかつぎ出すのも全くこの窮屈のやり所がなくなってしかたなしにあんな哲学に変形したものだね。ちょっと見るとあれがあの男の理想のように見えるが、ありゃ理想じゃない、不平さ。個性の発展した十九世紀にすくんで、隣りの人には心おきなくめったに寝返りも打てないから、大将少しやけになってあんな乱暴を書き散らしたのだね。あれを読むと壮快というよりむしろ気の毒になる。あの声は勇猛しようじんの声じゃない、どうしてもえんこんつうふんおんだ。それもそのはずさ昔は一人えらい人があれば天下きゆうぜんとしてそのに集まるのだから、愉快なものさ。こんな愉快が事実に出てくれば何もニーチェみたように筆と紙の力でこれを書物の上にあらわす必要がない。だからホーマーでもチェヴィ・チェーズでも同じく超人的な性格を写しても感じがまるで違うからね。陽気ださ。愉快に書いてある。愉快な事実があって、この愉快な事実を紙に写しかえたのだから、苦みはないはずだ。ニーチェの時代はそうはゆかないよ。英雄なんか一人も出やしない。出たってだれも英雄と立てやしない。昔はこうがたった一人だったから、孔子も幅をきかしたのだが、今は孔子が幾人もいる。ことによると天下がことごとく孔子かもしれない。だからおれは孔子だよといばってもしがきかない。きかないから不平だ。不平だから超人などを書物の上だけで振り回すのさ。じんは自由を欲して自由を得た。自由を得た結果不自由を感じて困っている。それだから西洋の文明などはちょっといいようでもつまりだめなものさ。これに反して東洋じゃ昔から心の修行をした。そのほうが正しいのさ。見たまえ個性発展の結果みんな神経衰弱を起こして、始末がつかなくなった時、おうしやの民とうとうたりという句の価値をはじめて発見するから。無為にして化すという語のばかにできないことを悟るから。しかし悟ったってその時はもうしようがない。アルコール中毒にかかって、ああ酒を飲まなければよかったと考えるようなものさ」

 「先生がたはだいぶえんせいてきなお説のようだが、私は妙ですね。いろいろ伺ってもなんとも感じません。どういうものでしょう」と寒月君が言う。

 「そりゃ細君を持ちたてだからさ」と迷亭君がすぐ解釈した。すると主人が突然こんなことを言いだした。

 「妻を持って、女はいいものだなどと思うととんだ間違いになる。参考のためだから、おれがおもしろい物を読んで聞かせる。よく聞くがいい」と最前書斎から持って来た古い本を取り上げて「この本は古い本だが、この時代から女の悪いことは歴然とわかってる」と言うと、寒月君が

 「少し驚きましたな。元来いつごろの本ですか」と聞く。「タマス・ナッシといって十六世紀の著書だ」

 「いよいよ驚いた。その時分すでに私のさいわるくちを言った者があるんですか」

 「いろいろ女の悪口があるが、その内にはぜひ君のさいもはいるわけだから聞くがいい」

 「ええ聞きますよ。ありがたいことになりましたね」

 「まず古来の賢哲が女性観を紹介すべしと書いてある。いいかね。聞いてるかね」

 「みんな聞いてるよ。独身のぼくまで聞いているよ」

 「アリストートルいわく女はどうせろくでなしなれば、嫁をとるなら、大きな嫁より小さな嫁をとるべし。大きなろくでなしより、小さいろくでなしのほうがわざわい少なし……」

 「寒月君の細君は大きいかい、小さいかい」

 「大きなろくでなしの部ですよ」

 「ハハハハ、こりゃおもしろい本だ。さああとを読んだ」

 「ある人問う、いかなるかこれ最大奇蹟、賢者答えていわく、貞婦……」

 「賢者ってだれですか」

 「名前は書いてない」

 「どうせ振られた賢者に相違ないね」

 「次にはダイオジニスが出ている。ある人問う、妻をめとるいずれの時においてすべきか。ダイオジニス答えていわく青年はいまだし、老年はすでにおそし。とある」

 「先生たるの中で考えたね」

 「ピサゴラスいわく天下に三の恐るべきものありいわく火、いわく水、いわく女」

 「ギリシアの哲学者などは存外かつなことを言うものだね。ぼくに言わせると天下に恐るべきものなし。火に入って焼けず、水に入っておぼれず……」だけで独仙君ちょっとゆき詰まる。

 「女に会ってとろけずだろう」と迷亭先生が援兵に出る。主人はさっさとあとを読む。

 「ソクラチスは婦女子をぎよするは人間の最大難事と言えり。デモスセニスいわく人もしその敵を苦しめんとせば、わが女を敵に与うるより策の得たるはあらず。家庭のふうに日となく夜となく彼をこんぱいつあたわざるに至らしむるをうればなりと。セネカは婦女と無学をもって世界におけるだいやくとし、マーカス・オーレリアスは女子は制御しがたき点において船舶に似たりと言い、プロータスは女子がを飾るの性癖をもってそのてんぴんの醜をおおうのろうさくにもとづくものとせり。ヴァレリアスかつて書をその友某におくって告げていわく天下に何事も女子の忍んでなしえざるものあらず。願わくはこうてんあわれみをたれて、君をして彼らの術中に陥らしむるなかれと。彼またいわく女子とはなんぞ。友愛の敵にあらずや、避くべからざる苦しみにあらずや、必然の害にあらずや、自然の誘惑にあらずや、みつに似たる毒にあらずや。もし女子をすつるが不徳ならば、彼らをすてざるはいっそうのしやくと言わざるべからず。……」

 「もうたくさんです、先生。そのくらい愚妻の悪口を拝聴すれば申しぶんはありません」

 「まだ四、五ページあるから、ついでに聞いたらどうだ」

 「もうたいていにするがいい。もう奥方のお帰りの刻限だろう」と迷亭先生がからかいかけると、茶の間の方で

 「清や、清や」と細君が下女を呼ぶ声がする。

 「こいつはたいへんだ。奥方はちゃんといるぜ、君」

 「ウフフフフ」と主人は笑いながら「かまうものか」と言った。

 「奥さん、奥さん。いつのまにお帰りですか」

 茶の間ではしんとして答えがない。

 「奥さん、今のを聞いたんですか。え?」

 答えはまだない。

 「今のはね、御主人のお考えではないですよ。十六世紀のナッシ君の説ですから御安心なさい」

 「存じません」と細君は遠くで簡単な返事をした。寒月君はくすくすと笑った。

 「わたしも存じません失礼しましたアハハハハ」と迷亭君は遠慮なく笑ってると、かどぐちをあらあらしくあけて、頼むとも、御免とも言わず、大きな足音がしたと思ったら、座敷のからかみが乱暴にあいて、多々良三平君の顔がそのあいだからあらわれた。

 三平君きょうはいつに似ず、まっ白なシャツにおろし立てのフロックを着て、すでにいくぶんかそうを狂わせてる上へ、右の手へ重そうにさげた四本のビールをなわぐるみ、鰹節のそばへ置くと同時にあいさつもせず、どっかと腰をおろして、かつひざをくずしたのは目ざましいしやぶりである。

 「先生胃病は近来いいですか。こうやって、うちにばかりいなさるから、いかんたい」

 「まだ悪いともなんとも言やしない」

 「言わんばってんが、顔色がよかなかごたる。先生顔色がきいですばい。近ごろは釣りがいいです。しながわから船をいつそう雇うて──私はこの前の日曜に行きました」

 「何か釣れたかい」

 「何も釣れません」

 「釣れなくってもおもしろいのかい」

 「こうぜんの気を養うたい、あなた。どうですあなたがた。釣りに行ったことがありますか。おもしろいですよ釣りは。大きな海の上を小舟で乗り回してあるくのですからね」とだれかれの容赦なく話しかける。

 「ぼくは小さな海の上を大船で乗り回してあるきたいんだ」と迷亭君が相手になる。

 「どうせ釣るなら、鯨か人魚でも釣らなくっちゃ、つまらないです」と寒月君が答えた。

 「そんなものが釣れますか。文学者は常識がないですね。……」

 「ぼくは文学者じゃありません」

 「そうですか、なんですかあなたは。私のようなビジネス・マンになると常識がいちばん大切ですからね。先生私は近来よっぽど常識に富んできました。どうしてもあんな所にいると、はたがはただからおのずから、そうなってしまうです」

 「どうなってしまうのだ」

 「煙草タバコでもですね、朝日や、敷島をふかしていては幅がきかないんです」と言いながら、吸い口にきんぱくのついたエジプト煙草を出して、すぱすぱ吸いだした。

 「そんなぜいたくをする金があるのかい」

 「金はなかばってんが、今にどうかなるたい。この煙草を吸ってると、たいへん信用が違います」

 「寒月君がたまをみがくよりも楽な信用でいい、すうがかからない。軽便信用だね」と迷亭が寒月に言うと、寒月がなんとも答えないあいだに、三平君は

 「あなたが寒月さんですか。博士にゃ、とうとうならんですか。あなたが博士にならんものだから、私がもらうことにしました」

 「博士をですか」

 「いいえ、金田家の令嬢をです。じつはお気の毒と思うたですたい。しかし先方でぜひもらうてくれもろうてくれと言うから、とうとうもらうことにきめました、先生。しかし寒月さんに義理が悪いと思って心配しています」

 「どうか御遠慮なく」と寒月君が言うと、主人は

 「もらいたければもらったら、いいだろう」とあいまいな返事をする。

 「そいつはおめでたい話だ。だからどんな娘を持っても心配する者がないんだよ。だれかもらうと、さっきぼくが言ったとおり、ちゃんとこんな立派な紳士のお婿さんができたじゃないか。東風君新体詩の種ができた。さっそくとりかかりたまえ」と迷亭君が例のごとく調子づくと三平君は

 「あなたが東風君ですか、結婚の時に何か作ってくれませんか。すぐ活版にして方々へくばります。太陽へも出してもらいます」

 「ええ何か作りましょう。いつごろ御入用ですか」

 「いつでもいいです。今まで作ったうちでもいいです。そのかわりです。ろうの時呼んでごちそうするです。シャンパンを飲ませるです。君シャンパンを飲んだことがありますか。シャンパンはうまいです。──先生披露会の時に楽隊を呼ぶつもりですが、東風君の作を譜にして奏したらどうでしょう」

 「かってにするがいい」

 「先生、譜にしてくださらんか」

 「ばかいえ」

 「だれか、このうちに音楽のできる者はおらんですか」

 「落第の候補者寒月君はヴァイオリンの妙手だよ。しっかり頼んでみたまえ。しかしシャンパンぐらいじゃ承知しそうもない男だ」

 「シャンパンもですね。一びん四円や五円のじゃよくないです。私のごちそうするのはそんな安いのじゃないですが、君一つ譜を作ってくれませんか」

 「ええ作りますとも、一びん二十銭のシャンパンでも作ります。なんならただでも作ります」

 「ただは頼みません、お礼はするです。シャンパンがいやなら、こういうお礼はどうです」と言いながら上着の隠袋かくしの中から七、八枚の写真を出してばらばらと畳の上へ落とす。半身がある。全身がある。立ってるのがある。すわってるのがある。はかまをはいてるがある。ふりそでがある。たかしまがある。ことごとく妙齢の女子ばかりである。

 「先生候補者がこれだけあるのです。寒月君と東風君にこのうちどれかお礼に周旋してもいいです。こりゃどうです」と一枚寒月君につきつける。

 「いいですね。ぜひ周旋を願いましょう」

 「これでもいいですか」とまた一枚つきつける。

 「それもいいですね。ぜひ周旋してください」

 「どれをです」

 「どれでもいいです」

 「君なかなか多情ですね。先生、これは博士のめいです」

 「そうか」

 「このほうは性質がごくいいです。年も若いです。これで十七です。──これなら持参金が千円あります。──こっちのは知事の娘です」と一人で弁じ立てる。

 「それをみんなもらうわけにゃいかないでしょうか」

 「みんなですか、それはあまり欲張りたい。君一夫多妻主義ですか」

 「多妻主義じゃないですが、肉食論者です」

 「なんでもいいから、そんなものは早くしまったら、よかろう」と主人はしかりつけるように言い放ったので、三平君は

 「それじゃ、どれももらわんですね」と念を押しながら、写真を一枚一枚にポッケットへ収めた。

 「なんだいそのビールは」

 「おみやげでござります。前祝いにかどの酒屋で買うて来ました。一つ飲んでください」

 主人は手をうって下女を呼んでせんを抜かせる。主人、迷亭、独仙、寒月、東風の五君はうやうやしくコップをささげて、三平君のえんぷくを祝した。三平君は大いに愉快な様子で

 「ここにいる諸君を披露会にしようだいしますが、みんな出てくれますか、出てくれるでしょうね」と言う。

 「おれはいやだ」と主人はすぐ答える。

 「なぜですか。私の一生に一度の大礼ですばい。出てくんなさらんか。少し不人情のごたるな」

 「不人情じゃないが、おれは出ないよ」

 「着物がないですか。羽織と袴ぐらいどうでもしますたい。ちと人中へも出るがよかたい先生。有名な人に紹介してあげます」

 「まっぴら御免だ」

 「胃病がなおりますばい」

 「なおらんでもさしつかえない」

 「そげんがん張りなさるならやむをえません。あなたはどうです来てくれますか」

 「ぼくかね、ぜひ行くよ。できるならばいしやくにんたるの栄を得たいくらいのものだ。シャンパンの三三九度や春のよい。──なに仲人なこうどは鈴木のとうさんだって? なるほどそこいらだろうと思った。これは残念だがしかたがない。仲人が二人できても多すぎるだろう、ただの人間としてまさに出席するよ」

 「あなたはどうです」

 「ぼくですか、いつ竿かんふうげつかんせいけい、人は釣りすはくひんこうりようかん

 「なんですかそれは、唐詩選ですか」

 「なんだかわからんです」

 「わからんですか、困りますな。寒月君は出てくれるでしょうね。今までの関係もあるから」

 「きっと出ることにします、ぼくの作った曲を楽隊が奏するのを、聞き落とすのは残念ですからね」

 「そうですとも。君はどうです東風君」

 「そうですね。出て御両人の前で新体詩を朗読したいです」

 「そりゃ愉快だ。先生私は生まれてから、こんな愉快なことはないです。だからもう一杯ビールを飲みます」と自分で買って来たビールを一人でぐいぐい飲んでまっかになった。

 短い秋の日はようやく暮れて、巻煙草のがいが算を乱すばちの中を見れば火はとくの昔に消えている。さすがのんきの連中も少しくきようが尽きたとみえて、「だいぶおそくなった。もう帰ろうか」とまず独仙君が立ち上がる。つづいて「ぼくも帰る」と口々に玄関に出る。がはねたあとのように座敷はさびしくなった。

 主人はゆうはんをすまして書斎に入る。細君ははださむじゆばんえりをかき合わせて、洗いざらしのふだん着を縫う。子供はまくらを並べて寝る。下女は湯に行った。

 のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする。悟ったようでも独仙君の足はやはり地面のほかは踏まぬ。気楽かもしれないが迷亭君の世の中は絵にかいた世の中ではない。寒月君はたまりをやめてとうとうお国から奥さんを連れて来た。これが順当だ。しかし順当が長く続くとさだめし退屈だろう。東風君も今十年したら、むやみに新体詩をささげることの非を悟るだろう。三平君に至っては水に住む人か、山に住む人かちと鑑定がむずかしい。しようがいシャンパンをごちそうして得意と思うことができれば結構だ。鈴木の藤さんはどこまでもころがってゆく。ころがれはどろがつく。泥がついてもころがれぬ者よりも幅がきく。猫と生まれて人の世に住むこともはや二年越しになる。自分ではこれほどの見識家はまたとあるまいと思うていたが、せんだってカーテル・ムルという見ず知らずの同族が突然大気炎を揚げたので、ちょっとびっくりした。よくよく聞いてみたら、じつは百年ぜんに死んだのだが、ふとした好奇心からわざと幽霊になって吾輩を驚かせるために、遠いめいから出張したのだそうだ。この猫は母と対面をする時、挨拶のしるしとして、一匹のさかなをくわえて出かけたところ、途中でとうとう我慢がし切れなくなって、自分で食ってしまったというほどの不孝者だけあって、才気もなかなか人間に負けぬほどで、ある時などは詩を作って主人を驚かしたこともあるそうだ。こんな豪傑がすでに一世紀も前に出現しているなら、吾輩のようなろくでなしはとうにおいとまを頂戴してきようしてもいいはずであった。

 主人は早晩胃病で死ぬ。金田のじいさんは欲でもう死んでいる。秋のはたいがい落ち尽くした。死ぬのがばんぶつじようごうで、生きていてもあんまり役に立たないから、早く死ぬだけがかしこいかもしれない。諸先生の説に従えば人間の運命は自殺に帰するそうだ。ゆだんをすると猫もそんな窮屈な世に生まれなくてはならなくなる。恐るべきことだ。なんだか気がくさくさして来た。三平君のビールでも飲んでちと景気をつけてやろう。

 勝手へ回る。あきかぜにがたつく戸が細めにあいてるあいだから吹き込んだとみえてランプはいつのまにか消えているが、月夜と思われて窓から影がさす。コップが盆の上に三つ並んで、その二つに茶色の水が半分ほどたまっている。ガラスの中のものは湯でも冷たい気がする。ましてさむの月影に照らされて、静かに火消しつぼとならんでいるこの液体のことだから、くちびるをつけぬ先からすでに寒くて飲みたくもない。しかしものはためしだ。三平などはあれを飲んでから、まっかになって、熱苦しい息づかいをした。猫だって飲めば陽気にならんこともあるまい。どうせいつ死ぬか知れぬ命だ。なんでも命のあるうちにしておくことだ。死んでからああ残念だと墓場の影から悔やんでも追っつかない。思い切って飲んでみろと、勢いよく舌を入れてぴちゃぴちゃやってみると驚いた。なんだか舌の先を針でさされたようにぴりりとした。人間はなんのすいきようでこんな腐ったものを飲むのかわからないが、猫にはとても飲み切れない。どうしても猫とビールはしようが合わない。これはたいへんだと一度は出した舌を引っ込めてみたが、また考えなおした。人間はくちぐせのように良薬口に苦しと言ってなどをひくと、顔をしかめて変なものを飲む。飲むからなおるのか、なおるのに飲むのか、今まで疑問であったがちょうどいい幸いだ。この問題をビールで解決してやろう。飲んで腹の中まで苦くなったらそれまでのこと、もし三平のように前後を忘れるほど愉快になれば空前のもうけもので、近所の猫へ教えてやってもいい。まあどうなるか、運を天に任せて、やっつけると決心して再び舌を出した。目をあいていると飲みにくいから、しっかり眠って、またぴちゃぴちゃ始めた。

 吾輩は我慢に我慢を重ねて、ようやく一杯のビールを飲み干した時、妙な現象が起こった。初めは舌がぴりぴりして、口中が外部から圧迫されるように苦しかったのが、飲むに従ってようやく楽になって、一杯目を片づける時分にはべつだん骨も折れなくなった。もう大丈夫と二杯目は難なくやっつけた。ついでに盆の上にこぼれたのもぬぐうがごとくふくないに収めた。

 それからしばらくのあいだは自分で自分の動静を伺うため、じっとすくんでいた。次第にからだが暖かになる。目のふちがぼうっとする。耳がほてる。歌がうたいたくなる。猫じゃ猫じゃが踊りたくなる。主人も迷亭も独仙もくそを食らえという気になる。金田のじいさんを引っかいてやりたくなる。細君の鼻を食い欠きたくなる。いろいろになる。最後にふらふらと立ちたくなる。立ったらよたよた歩きたくなる。こいつはおもしろいと外へ出たくなる。出るとお月様今晩はと挨拶したくなる。どうも愉快だ。

 とうぜんとはこんなことを言うのだろうと思いながら、あてもなく、そこかしこと散歩するような、しないような心持ちでしまりのない足をいいかげんに運ばせてゆくと、なんだかしきりに眠い。寝ているのだか、歩いているのだか判然しない。目はあけるつもりだが重いことおびただしい。こうなればそれまでだ。海だろうが、山だろうが驚かないんだと、前足をぐにゃりと前へ出したと思うとたんぼちゃんと音がして、はっといううち、──やられた。どうやられたのか考えるがない。ただやられたなと気がつくか、つかないのにあとはめちゃくちゃになってしまった。

 我に帰った時は水の上に浮いている。苦しいからつめでもってやたらにかいたが、かけるものは水ばかりで、かくとすぐもぐってしまう。しかたがないからあと足で飛び上がっておいて、前足でかいたら、がりりと音がしてわずかに手ごたえがあった。ようやく頭だけ浮くからどこだろうと見回すと、吾輩は大きなかめの中に落ちている。この甕は夏までみずあおいと称する水草が茂っていたがその後からすかんこうが来て葵を食い尽くした上にぎようずいを使う。行水を使えば水が減る。減れば来なくなる。近来はだいぶ滅って烏が見えないなとさっき思ったが、吾輩自身が烏の代わりにこんな所で行水を使おうなどとは思いも寄らなかった。

 水から縁までは四寸余もある。足をのばしても届かない。飛び上がっても出られない。のんきにしていれば沈むばかりだ。もがけばがりがりと甕に爪があたるのみで、あたった時は、少し浮く気味だが、すべればたちまちぐうっともぐる。もぐれば苦しいから、すぐがりがりをやる。そのうちからだが疲れてくる。気はあせるが、足はさほどきかなくなる。ついにはもぐるために甕をかくのか、かくためにもぐるのか、自分でもわかりにくくなった。

 その時苦しいながら、こう考えた。こんなしやくに会うのはつまり甕から上へ上がりたいばかりの願いである。上がりたいのはやまやまであるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水のおもてにからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕の縁に爪のかかりようがなければいくらもがいても、あせっても、百年のあいだ身をにしても出られっこない。出られないとわかりきっているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。みずから求めて苦しんで、みずから好んでごうもんにかかっているのはばかげている。

 「もうよそう。かってにするがいい。がりがりはこれぎり御免こうむるよ」と、前足も、あと足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しないことにした。

 次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだかけんとうがつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていてもさしつかえはない。ただ楽である。否楽そのものすらも感じえない。じつげつを切り落とし、天地をふんせいして不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの太平をる。太平は死ななければ得られぬ。ぶつ南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

吾輩は猫である 夏目漱石/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ