第15話 纏足の舞踏の話

 纏足。女性の足を三寸さんすん金蓮きんれん──十センチていどのを目指して成型・固定する中国史に悪名高い風習。その目的は、女性を家から出させないため、自ら家事労働をしなくても良いという財を誇示するため、あるいは特定の筋肉を鍛えさせることで閨中での価値を高めるため(これは眉唾)、などと色々言われますが、いずれにしても女性に多大な苦痛を強いて行動を制限する悪習であることには変わらないでしょう。

 史実ものでもなければ、ライトノベル・ライト文芸の範疇で纏足が取り扱われているのは、少なくとも私は見たことがありません。また、宦官の実態と同様、あまりに痛々しいので言及する必要もないと思っております。

 (手前みそですが、清末の上海租界をモチーフにした世界観で、纏足が重要なキーワードになる作品を書いたことはありますが(https://kakuyomu.jp/works/1177354054880233762)、まあ例外でしょう)


 とはいえ、舞踏を含んだ舞台芸術の話を書いていて、纏足との関係に思いを馳せることもありましたので、主に個人的な考えになりますがまとめてみようと思います。

 具体的には──これまでにも語った通り、京劇では伝統的には男性が女性の役も演じていた訳ですが、「もしかして、女性は纏足していたから舞台に立てなかったのかな?」と頭を過ぎったのです。一瞬検討した後、「たぶん関係ないな」という結論に達したのですが、そう結論した過程は以下の通り。


 拙作「花旦綺羅演戯」では意識してオミットしていますが、中国では古来、歌舞音曲に長け、作詩や書画の才にも秀でた妓女たちと文人が交流する文化がありました。そして、妓女たちが究める芸事の中には、芝居も含まれていたのです。拙作中では女は舞台に立てない、と断言していますが、史実に照らせば必ずしも真ではないということになりますね。(もちろん、作中世界の文化は史実とは異なるかもしれないし、妓楼で演じられる芝居と劇場で演じられるそれはまた別物でしょうし、水商売というくくりでは同じだとしても、結果的に(枕的な意味で)近いことをやっていたとしても妓女と役者はやはり別の生業なりわいなのでは……等々の事情はありますが)

 そして、当時の美意識に従って、当然のように纏足を施された妓女たちも多かったとのことなので、ならば(激しい武戯については分からないですが)纏足でも舞うことも芝居を演じることも可能だった、と考えられるでしょう。


 実のところ、そもそも纏足をした女性は動きが制限される、というのも少々疑わしいのではないかと思っています。纏足した女性の写真を見ていると、どう考えても日常的に労働に従事していた人ではないのかな……? というものが多々見受けられますので。もちろん、纏足をしていない人のほうが自由に動けたのは間違いないのでしょうが。纏足についてしばしば言われるような、人にかしずかれなければ何もできない、というようなことは実際にはんじゃないかなあ、とも思います。


 ということなので、京劇に女優がいなかった理由としては、恐らく儒教的な思想で男女が同席できなかったり、女性が人前に出られなかったりしたから、のほうが大きかったのではなかろうか、というのが私の結論です。


 それはさておき、京劇においても纏足の影はしっかりと見えるのが興味深いところです。舞台に立つのは男性の役者だけですが、どんな美姫でも衣装の裾から覗くのが足では興醒め──だったのかどうか。纏足を模すためのアイテムがちゃんと(?)存在しているのです。


 きょう、ピンインだとチャオというものがあります。纏足を模した足形というか靴です。爪先部分だけのハイヒールのような形状で、踵を乗せる部分が後ろに長く伸びています。装着すると、足を爪先立ちにした状態で固定する感じになります。全体のシルエットは靴ベラに似ているかもしれません。先の部分に爪先を乗せ、柄の部分に踵を乗せるイメージですね。

 このきょう、本来は女装する際の必須アイテムだったそうです。こんなものを履いたら身長が高くなってバレるだろうと思うのですが、それ以上に纏足の有無が男女の区別には重要だったようです……。そして、恐らくは同じ思想のもと、蹺は芝居にも導入されました。


 蹺を用いて演じるのを、蹺功チャオゴンと呼びます。足の爪先前半部分だけを乗せるサンダル状の軟蹺ルアンチャオと、上述のような木製の足型を装着・布でぐるぐる巻きにして固定した上で、装飾として刺繍の靴を履く硬蹺インチャオがあるようです。後者のほうが接地面は小さく、纏足を越えてカモシカの蹄かな? レベルで不安定そうで動画などで見るとハラハラします。バレエでいうところのルルベのポーズで演じることになる、というともう少し分かりやすいでしょうか。

 木製の硬蹺インチャオは、恐らくトウシューズよりも足の締め付け度・固定度が高いので、見ているとグキッとしそうですごく不安になるのですが、動画を検索してみると、そんな怖い状態で見事に演じているから京劇役者の身体能力はすごいものです。


 蹺功チャオゴンは、恐らくは旧時代の悪弊であるがゆえに、近代京劇ではいったん排除されたそうですが、それでも伝統芸能ということで最近は復興の試みもなされているとのことです。上述のように動画で見られるのもそのおかげですね。


 個人的な感覚としては、纏足はやはり残酷な悪習だとは思うのですが、歪んだ美に懸けた過去の人々の執念には興味を惹かれるし、纏足用の靴の美しさには素直に感嘆するものです。上述の蹺功チャオゴンも、是非とも作中に取り入れたいと目論んでいます。ということは、拙作世界には過去に纏足が行われていた時代があったということになる訳で──このように、盛り込みたい要素から逆算して、世界観が決まっていくこともあるようです。


 今回の参考文献はこちらでした。中国史におけるTSや異性装について扱っていてとても面白かったです。

「楊貴妃になりたかった男たち <衣服の妖怪>の文化史」 武田雅哉 2007年 講談社選書メチエ

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る