応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 海戦の描写、熱いですね。迫力がたまりません。
    充分な訓練期間を得たローマ艦隊のぶちかましの前に、さしものカルタゴ艦隊もたまらず撤退……。
    今度はサランボーちゃんが死ななくてよかったです^^
    【象じゃないよ船だよ】

    そして戦後の凱旋式ですが、自分の判断じゃなく市民に問うというのがメテッルスさんさすがですね。
    きっと、熱烈な歓迎で迎えられたことでしょう。
    凱旋式を挙行した執政官あるいは前執政官がお返しに神殿や浴場を建てるというのは、勝って驕らぬよう己を戒める意味もあったのかなあと思ったり。
    ファルトさんのものが残っていないというのは、後に崩れたとか破壊されちゃったとかでしょうかねえ。

    面白かったです!!

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    地中海史といえば、海戦がないと!
    ……というワケで、またまたやらせていただきましたァん(笑)
    しかもコルウス装置というメカで戦って来たヤッターマ〇のようなローマ、最後はガチンコ勝負でした^^;
    サランボー、そういう名のカルタゴの娘が出る海外小説からの借用ですが、私もお気に入りで、沈まなくて良かった(笑)

    凱旋式はけっこう名誉なことで、そして限られた人しかやらせないんで、もめたのは事実です。
    ましてやファルトは特例で指揮官になった人だし。
    ……でも、ローマ市民たちは「やって」って言ったんでしょうね。
    古き良きローマって、こういう感じなんだろうなぁと思います。

    凱旋式のあとの「お返し」については、勝利を記念して伝えるという意味があり、よく凱旋将軍の「宣伝」になっていたみたいです。
    ファルトのものも、もしかしたら残っているかもしれませんが、ちょっと私には調べられなかったんで、こんなエンディングにしました^^;

    ありがとうございました!

  • 03 ユートゥルナへの応援コメント

    ハンノさんらカルタゴのハト派も、単なる厭戦で海軍解散論をぶったのではなく、「維持費」という切実な理由があったんですね^^;
    市民から資金を出してもらえたローマとの違いが……

    そして両者の違いは、資金力だけではなく。
    「一人でできなくても集団で戦える」ローマの強さ。そりゃ後に大帝国も築きますわ^^;

    作者からの返信

    まあ、カルタゴ有利の状況だし、財政が回らないから軍縮しようっていうのは、国として健全だと思うんですが……^^;
    でもそこから、クラウドファンディング(?)ができるローマっていうのは、やっぱりひと味ちがうと思います。

    「組織として動く」という点では、やっぱりローマの方が上だと思います。
    カルタゴなんて、失敗した将軍は処刑されちゃうからなぁ。

    ありがとうございました。

  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

    メテッルスさんだーヽ(゚∀゚)ノ
    ファルトさんは、『嵐神(バアル)こそわが救い』にも登場したファルトさんでしょうか。それとも一族?

    カトゥルス……イカリヤルスとかアライルスとかタカギルスとかナカモトルスとかシムラルスとかいませんかねえ
    【いないよ】
    「ちょっとだけよ」は大カトーに取っておきたい
    【何の話だよ】

    メッシーナと聞くと、どうしてもジョジョ第二部が頭にw ロギンスさんの由来がいまだにわかりませんw

    続きが楽しみです!(説得力ないなー^^;)

    作者からの返信

    はい、実はあの「嵐神」の話より先にこちらを書いておりまして……そしたら、自主企画でイイ感じのが来て、エピソードゼロ的なノリで書いたのがこちらです(笑)
    なので、メテッルスさん同様、ファルトさんもあのファルトさんと同じ人です。

    カトゥルスの仲間たち……すいません、私、ひょうきん族の方を見てたんで、タケチャンマヌスとかブラックデヴィルスとかホタテマンヌスとかしか思いつかない(笑)

    メッシーナさんとロギンスさんはアレですね、何かのバンドの名前なんじゃないでしょうか。
    ワムウさんも「ワム!」で、エシディシもAC/DCだし^^;

    お楽しみいただければ幸いです!

    ありがとうございました。

  • 今回も、知らない歴史物語を、この後どうなるのかとワクワクしながら読んでいきました。それから、「嵐神(バアル)こそわが救い ~シチリア、パノルムスに吹きすさぶ嵐~」の続き物であるのも、興味深かったです。
    勝負は時の運とは言いますが、何が味方にするのかは、本番の瞬間まで分からないのですね。古代の人たちが、戦の女神を信仰する理由も何となくわかった気がします。
    質問に関する自主企画ですが、自問自答は新しかったです。自身に背負わされたプレッシャーをも「嬉しさ」ととらえて奮い立つ、ファルトの姿に心打たれました。

    最後に大変遅くなりましたが、自主企画への参加、ありがとうございました!

    作者からの返信

    まずはレビュー、ありがとうございます。
    ローマ、カルタゴ、そしてポエニ戦争……歴史で習うものの、その内容はあまり知られていないので、そこを解説し、かつ、物語として描くことに腐心しました^^;
    そのあたりに触れていただき、とても嬉しかったです。
    そして何よりキャッチフレーズの「女神は誰に微笑むのか?」。
    これこそ、拙作を象徴している名文句だと思います!


    ここからは応援コメントへの返信です。
    パノルムスもアエガテスも、ちょうどいいお題にめぐりあえたと思っています。
    そしてその結果、続き物になれたというのもラッキィでした^^;

    字数が足らなくて書かなかったのですが、当時の人々は、戦いの前に占いをして、その占いに従って戦っていたようです。
    従わなかった指揮官が、それで罪に問われるくらいでした。
    ところがファルトは(占いをしたかどうかはわかりませんが)、おのれの判断で戦いに出ました。
    それはやはり、カトゥルスからの信頼をおのれの糧としたためであり、そのための「儀式」として、自問自答があった方がかっこいいな、と思って、このような演出にいたしました。
    そこに感じ入っていただけたようで、何よりです!


    それでは、こちらこそ、素敵な企画に参加させていただき、ありがとうございました!

  • 拝読致しました。
    海運国カルタゴも遂に。
    地位も名声も実力もあるはずなのに、やはりそこはローマ(^^;)
    ローマの強さ、それは、最後の様子でも見てとれますね。
    戦に勝った将は功を認められ、戦を任せた上司は部下のために尽力し、民は若き英雄を歓迎する。
    そして英雄は奢らずに、神への感謝を忘れず神殿を捧げる。
    あたりまえにして、なかなか難しいような気がします。(^_^;)
    勤勉にして謙虚、でもちと頭が固くて、なのにどこか柔軟な。
    そんなローマが面白かったです!(*´▽`*)

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    カルタゴは、国家としては強かったんですが、いかんせん、それを運用する人が、人の組織がうまく機能していなかったんでしょう。
    一方のローマは、柔軟性をここぞとばかりに発揮。
    ファルトを提督として、乾坤一擲の大勝負に出て、見事に大勝利を飾ります。
    ……やっぱり、この辺の姿勢や人の差が、命運を分けたなぁと思える戦いでした。

    ちなみにファルトはのちに執政官になっていますので、ローマの人たちは、このことを忘れなかったのでしょう。
    こういう、古き良きローマというのを一度書いてみたかったので、それを面白いとおっしゃっていただいて、作者として望外の喜びです!

    ありがとうございました。

  • 03 ユートゥルナへの応援コメント

    拝読致しました。
    さすがはローマというか、もはや群体ように、次から次へと優秀な細胞が生まれてきますね(^_^;)
    粘り強く部下に説く上司、上司の意図を汲む部下……
    そりゃ、勝てませんね(^_^;)

    作者からの返信

    ここでカトゥルスがあっさりとファルトに後を託すことができるということが、ローマの凄さであり恐ろしさだと思います。
    そしてその辺を認めて、このあたりの歴史について、ファルトだけでなくカトゥルスの事蹟を伝えていくところも……。

    そんなわけで第一次ポエニ戦争、最後の大一番はファルトに任されました。
    しかも、小細工なしのガチンコ勝負とか、どんだけだよと思います^^;

    ありがとうございました。

  • 拝読致しました。
    まさかのお風呂で密談!Σ(・ω・ノ)ノ
    それも健全なお風呂。奥まった料亭なんかでぐふぐふやっているよりはるかに健全な気がしますね、裸の付き合い(^_^;)
    一年任期にすることで、わざわざトップに足枷をつけるローマ人、なのに弟はアリで影響力を残しつつの交代を受け入れるのもローマ人。
    そしてぐずぐずにならずに正しく機能する(この時代の)ローマ人。
    うん、健全なローマって、見ていて面白いですよね(^^)

    作者からの返信

    やはりテルマエ・ロマエは外せないということで(笑)
    何というか、たぶんサウナでだべっている感じですね。
    一年任期はわかりやすさという面もあったと思います。数年単位だと、庶民にはたぶんわかりにくいでしょうし。

    そしておっしゃるとおり、この時のローマは健全に機能している「ローマ」なので、まるで映画版ドラえもんを見ているような気分(?)になりますね^^;

    ありがとうございました。

  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

    拝読致しました。
    海戦に負ければ甲板に垂直の橋を作り、陸戦で破れれば新しい制度をつくり適応する。
    ハード的にも、ソフト的にも、国の組織としても柔軟な国たるローマ。
    戦えば、しぶとさ歴代ナンバーワン、という感じなのですよね(^_^;)
    負けたら自害しちゃうほどに恥を知っていますし、この時代のローマは見ていて面白いです!

    作者からの返信

    まさに「チート」の名にふさわしい国家、それがローマ!(笑)
    しかもこの時は、カルタゴという雄敵に目をつけられて、必死こいて進化を遂げるという、とんでもないアゲアゲな時期です^^;

    ……でもたまに、戦いの勝利を鳥占いで占うというところもあるローマ^^;
    果たして、どのようにカルタゴに抗うのか。

    ありがとうございました。

  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

    コルウスのことは「カラス」と覚えていたので、
    そうか、本当はそういう名前だったのか!と勉強になりました。

    元老院が決められないことを、民会に諮る、というあたりが、
    さすがローマだな、と思いました。他の国では考えられない。
    こんな国が、紀元前に存在していたことが、歴史の奇跡。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    意味的には「カラス」ですから、そんな風に記憶されてしまったのでは。
    私はその「カラス」すら記憶になく(笑)、「何かでっかい橋みたいな奴」と覚えていました^^;

    この頃のローマは、共和政の一番脂がのっている時期だと思います。
    だから元老院が駄目なら民会だという選択肢というか自由があって、それを活かせるところが凄い。
    おっしゃるとおり、よくこんな国が存在したな、と思います^^;

    ありがとうございました!

  • 自主企画の方から拝読いたしました。

    第一次ポエニ戦争、世界史で名前が出てきたかなというくらいの印象で、読み始めましたが、
    この戦いの裏には、ローマ側の人物たちの熱い思いやドラマがあったんですね……!
    カトゥルスからファルトに指揮を譲るシーンは、特に引き込まれました。

    象に乗って戦っていたり、船でぶつかりあう海戦など、この時代ならではの戦闘描写もおもしろかったです。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    第一次ポエニ戦争って、第二次ポエニ戦争のおかげで、影が薄い印象です。
    第二次はハンニバルやスキピオの丁々発止のやり取りがあり、まさに大戦争であり、ドラマがありますから^^;

    でも、第一次ポエニ戦争もまた、相応の「熱」があるのではないか、と調べたところ、こういうドラマがあったことを知り、筆を執った次第です。
    史上初の「三頭」体制、そしてその「三頭」を活かした、指揮権委譲……。
    共和政ローマという国は、こうして人と人が「任せる」という利点を十二分に生かした戦いをしてくるところでして、それは前例を打破することも厭わないところが凄いし、「熱い」と思ったのです。

    古代のスペクタクル、ということで、今ではない戦いの描写、象や船の戦いの描写も、脳内で想像しながら必死に書きました(笑)
    その辺もお褒めいただき、嬉しかったです。

    ありがとうございました!

  • 03からすでに胸アツでしたが、04はさらに熱くなりました。
    この時代の海戦が、船の舳先を相手の戦艦の腹にぶつけて沈ませることとは知りませんでした。火矢でも放つのかなってイメージでした。

    船にユートゥルナと命名したのが作者様の創作だったとは……! やられました!
    ラストに神殿の名が出てきたとき、感動の鳥肌が立ちましたよ。
    これが単に歴史本を読むのではなく、歴史小説を読む醍醐味ですね!

    作者からの返信

    まずはコメント付きレビュー、ありがとうございます。

    第一次ポエニ戦争ってあまり目立たない戦いですが、ローマの努力というか、人々の想いや考えが上手く組み上がって、やがてカルタゴに勝つ、という熱い戦いなんで、その辺を描きたいと思って書きました。
    なので「熱い」とおっしゃられると、とても嬉しいです。
    そしてまた、人の営みというか、戦いも変わらないところがあります。
    昨今の情勢もまた、それと通じるところがあると思います。
    この時のローマのように、人々の営みが守られるようになってくれれば……と願います。


    さてここからはコメント返信です。

    資料を見ると、この時代の海戦は、ぶつかり合いが主体でした。
    そのぶつかり合いを覆したのがコルウス(烏)という、タラップを強引に敵船につなぐ荒業です。
    こんなの思いつくローマはホント化け物です(笑)
    でもそのコルウスすら捨てて、ここ一番でガチンコ勝負をするところが、ローマの怖さです^^;

    カトゥルスがユートゥルナ神殿を建てたのは史実です。
    一方でファルトが何を作ったが不明だったので、いっそのこと……と思って、その辺を改変して、ファルトの旗艦をユートゥルナにしちゃいました^^;
    こういう想像をするのが、おっしゃるとおり、歴史ものの醍醐味だと思います!


    ありがとうございました!

    編集済
  • 紀元前の昔から塹壕を掘るのは有効ですね。
    戦車ではなく象の舞台ですが・・・。

    国内で反戦機運が高まって戦争が終結に向かう――今起きている戦争も、某帝国のほうで「ハト派」の意見が強まってくれるといいのですが、なんて思ってしまいました。

    作者からの返信

    戦象という、当時からしたら重機で攻めてくるみたいなイメージだったんでしょう。
    対抗するには、やはり塹壕が有効だったようです。

    この時のカルタゴは、「やっぱお金がかかるし、やめよう」という感じでした。
    いつの世も、こういう空気って出て来るものだと思います。
    それが平和につながってくれれば良いのですが……。

    ありがとうございました。

  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

    イタリアに住んでいたことがあるので興味があって読み始めました!
    ・・・と言っても私が暮らしていたのは北イタリアでして、ローマまで特急で4時間、シチリアは行ったことありません。

    ラテン語はイタリア語と似ているので、ラテン語のフリガナが臨場感あって楽しいです。

    作者からの返信

    イタリアにお住まいでしたか!
    私もイタリア旅行したことがありまして……その時は北イタリアでした。
    ミラノとかヴェネツィアとかで、南イタリアには行ってません^^;

    ラテン語の地名や人名、そしてフリガナって、雰囲気が出ると思って、やらせていただきました(笑)
    私も書いていて楽しかったです^^;

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     海と陸でひとつの戦略の元に連携しているのがローマの強さですね。

     そして。ファルトの活躍がローマ市民にちゃんと認められていたこと、カトゥルスが彼に応えようとユートゥルナ神殿を築いたこと。

     この時期のローマが無敵やなあと改めて思いました。
     ……え、たった一人でキリキリ舞いさせた人が居る?
     たぶん、人間の枠から外れて神様に片足つっこんだのでしょう。
     彼の登場を予感させつつ、面白かったです。

    作者からの返信

    おっしゃるとおり、執政官という立ち位置の者が前線で海陸含めて指揮を執ることができる、それがローマの凄まじさだと思います。

    ファルトの功績をローマ市民が認めたのは史実です。
    カトゥルスがユートゥルナ神殿を築いたのも史実です。
    でも、ファルトの旗艦名がユートゥルナというのは、私の創作です^^;
    これはユートゥルナ神殿の存在を知って、逆にファルトさんとの「縁」を創作したのです。
    でも、それに類することはしていたと思います。

    ……そんなわけで、まだまだ発展途上のローマ。
    まるで少年漫画の主人公のような感じですが、何だかその少年漫画のラスボスみたいな奴がカルタゴから出てきます(笑)
    ラスボスをラスボスとして機能させるだけの器量がカルタゴにあったらなぁ……でもなぁ……^^;

    ありがとうございました。

  • ローマは海戦に勝利してこれで何とか一息つけることになりました。
    この時はこれで終わったと思ったでしょうね。

    面倒な男が復讐を誓って活動を開始しているのですけども。

    作者からの返信

    マーレ・ノストゥルムがこのあたりから始まっていく感じですので、そういう意味でもメルクマールな海戦だったと思います。
    ガチンコ勝負で地中海の覇者・カルタゴを倒したら、そりゃあもう、めでたしめでたし……と思いたかったでしょう(笑)

    しかし……面倒な男がカルタゴにいるとは、この時は思いもよらないことでした(遠い目
    でも恐るべきことに、その面倒な男の「やり方」を見取り稽古で盗んでしまう男が、ローマから出て来るのがなぁ……^^;

    ありがとうございました。

  • メテッルス「神さんのお名前何でっしゃろ」
    カトゥルス「ファルトはユートゥルナ、と言うとるなぁ」

    締めも綺麗でした。面白かったです。

    作者からの返信

    史実では、カトゥルスがユートゥルナ神殿を建てたことしか分かっていないので、逆に、ファルトが旗艦をユートゥルナと命名した、と創作してしまいました^^;

    締めを褒めてもらえて、嬉しかったです。

    ありがとうございました。

  • 03 ユートゥルナへの応援コメント

    ハンニバルの父上は手強い。
    元々陸戦を得意とするローマに対して陸上で有利に戦いを進めてます。
    一方、カルタゴ自慢の海軍が……。

    いよいよ決戦の時が迫りますね。

    作者からの返信

    ハミルカルさんはもっと注目されていいと思うんですが、いかんせん息子さんの方が超有名で……いや、実際、息子さんは名将だと思うんですけど^^;

    でもこの頃カルタゴ海軍がアレな状態で、そして皮肉なことに、ローマ海軍が精神と時の部屋の修業を終えて、戦闘力がこれ以上ないほど高まっているという……。

    ありがとうございました。

  • 03 ユートゥルナへの応援コメント

     こんばんは、御作を読みました。
     そういやローマって、トロイアの生存者が辿り着いて拓いた――という伝説がありましたね。
     ユートゥルナ……ギリシャ(の末裔)側に味方してたような気がするけど、旗艦に名付けるあたりローマの懐の広さと裾野の広さを感じますね。
     それだけの大きさを持つからだ、か。
     御作を読んで改めて、大きい国だと思いました。
     面白かったです。

    作者からの返信

    そうですね、ローマって確かそんな感じの建国神話がありますね。
    ローマはギリシャ関係が大好き(笑)で、やっぱりそういう神様とかも大好きです。
    ちなみにユートゥルナは、ローマは神殿を作って祀っています。
    そこから今回の旗艦命名のエピソードを考えました^^;

    何だかんだ言って、この頃のローマは多神教だし、他国の神様のことだろうが、あまり気にせずに大らかに振る舞えた時代だったと思います。
    だからこそ大きくなれたのかも。
    なお一神教の時代は……いえ、何でもありません^^;

    ありがとうございました。

  • カルタゴは国内が二派に別れていたのが裏目に出ましたね。
    ローマを舐めていた部分もあるのかもしれません。
    兵站という概念もあまり無かったのかも。

    作者からの返信

    カルタゴさんは、地中海一強みたいなイメージがありましたから、おっしゃるとおり、新興国家のローマとかいうところには、ちょっと相手すれば終わるだろ……みたいな感じだったのでは。
    兵站も、「現地調達」しろよとか思ってたのかもしれません。
    逆に兵站をきちんとしようとするローマの方が、当時は異常だったんでしょうね。

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     メテッルスは視力を失ってなお、戦略眼が冴え渡ってますね。
     むしろ怖さと恐ろしさをまとったような……。
     この頃のカルタゴは国内の意志がまとまっていないのか、どうにもローマを軽んじていた気がします。さてどうなることか。
     面白かったです。

    作者からの返信

    メテッルスさんはまるで第一次ポエニ戦争を終わらせるために出現したような人で……ローマはこういう人がこういう時に出て来るから怖い(笑)
    この人の戦略眼や戦術眼って凄いな、と思って、あのパノルムスの戦いを書く気になりました^^;

    何だかんだ言って、この時のカルタゴは地中海最強覇権国家ですから、やっぱり「ぽっと出」のローマに「本気」になれなかったのかもしれません。
    これがピュロス王レベルだったらガチで取り組んだんでしょうけど……^^;

    ありがとうございました。

  • テルマエと聞くと、某俳優さんが主演した映画を思い出しますね😅

    作者からの返信

    お風呂大好きローマ人(笑)
    ローマを描く以上、やってみたかったシーンです^^;

    ありがとうございました。

  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

    この時期のローマは新興国の勢いがありましたね。
    負けがこんでいて普通なら絶体絶命なのに、次から次へと新たな人材が輩出される。
    元老院システムがきちんと機能していたというのが大きいのかも。

    作者からの返信

    ピュロス王という化け物が攻めてきたときに、無限ワンナップみたいな技をかまして退けたローマならでは、と思います。
    元老院もこの時は輝いていました(遠い目
    惜しむらくは、このあとだんだんとローマが拡大して広くなっていって、制度疲労を起こしていくのが……^^;

    ありがとうございました。

  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

     こんばんは、御作を読みました。
     メテッルスさん再登板かと思いきや、前作主人公(まんまや)的な感じかな?
     前回は陸戦でしたが、今回は海戦、どう描かれるのか楽しみです。
     面白かったです。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    ちなみにこっちのアエガテスの方を先に書いていました^^;
    書いたあとに、あ、メテッルス主人公で書けるやん、と気づいて、以前のパノルムスの戦いを書いた次第(笑)

    海戦、このあたりからローマの海運国家としての基礎が出来上がって来る頃です。
    最初は奇策でしたが、だんだんと正攻法で……というところが、この頃のローマの恐ろしいところだったりします^^;

    ありがとうございました。

    編集済
  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

    メッシーナと聞くと、古の時代ではなく、今のサッカークラブチームを想像してしまいますね😅

    作者からの返信

    ちなみに私は、ジョジョ第二部の波紋修業の師匠のひとり、メッシーナさんを思い出します(笑)

    ありがとうございました。

  • 01 シチリア島の行方への応援コメント

    四谷軒さん本当すごい!日本の歴史だけじゃない!わたしは歴史苦手意識ですが、わかりやすく面白くって本当にすごいです!
    自分のが全く手付かずゆえ(*゚▽゚*)ゆっくりになりますかわまたきます!

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    実は公募に出して選に洩れた作品でございます^^;
    どこの国の歴史でも、何だったら架空の歴史でもOKと要項にありましたので、書いてみた次第(笑)
    わかやすくて面白い、とおっしゃられると、非常に嬉しいです!

    ありがとうございました。

    編集済