第31話 言霊に力あり。ささやいてみた――『ギフト』よ、ここに!

 ◆2022.11.16朝時点のレポート:


 https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330649650186708


 ◆◆◆


 この「創作論」も冬の時期に入った。昨日は「ゼロPV」だもの。

 1人も読まないってすごいな。


 気を取り直して、グーグルアナリティクスから拾ったネタを書いてみよう。

 まずはこのグラフを見てほしい。


【画像1】https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330649650975136


 11/8と11/9に「Organic Search」からの集客(読者流入)がドカンと増えている。

(大したことないけど)


 当研究所作品で読者が集まるのは「飯屋のせがれ、魔術師になる。――知力ひとつで成り上がってやる。」https://kakuyomu.jp/works/16816927863114551346しかないので、こいつのせいだと決め打ちして原因を考察してみた。


 ◆11/8に普段と変わったことをしましたか?


 探偵ならまずそう聞くだろう。あるといえばある。

 ①「第100話」を公開した。


 でもなあ。Googleからの検索だからなあ。「第100話」を好んで探す人なんかいないよねえ。この線は薄そうな気がする。


 ②2日前に作品の転換期となる「キーワード」を登場させた。


 これが臭いかと、結果的には疑っている。

 その「キーワード」とは「ギフト」である。


 地味中の地味である当該作品主人公が初めて「ギフト」というものに触れるエピソードを公開したのが11/6であった。


「第98話 『ギフト』というものがあります。」

 https://kakuyomu.jp/works/16816927863114551346/episodes/16817330649259279168


 新話公開日には「近況ノート」とSNSで告知を入れている。この告知が検索対象に引っかかったと言う可能性はないだろうか? あるいは告知とは関係なく、「ギフト」というキーワードがダイレクトに読者を呼び込んだか?


 そんな小説の探し方ってあるものだろうかと不思議だが、現実に「ランディングページ」の上位に「第98話」が入っている。


【画像2】https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330649651412555


 上記のグラフで、上から2番目に表示されているデータが「第98話」のものだ。


 1番上は作品のトップページなので、エピソード毎のページとしては「第98話」がトップになっている。


 ということはだ。


「作品タイトル」「キャッチコピー」「紹介文」に次いで、「エピソードタイトル」も集客に大きな役割を果たすってことになるんじゃなかろうか?


「タイトル詐欺」は避けなければいけないが、「きらきらワード」をエピソードタイトルに入れて置くと、新規読者獲得への「導線」になるかもしれない。



 信じるか、信じないかはあなた次第です! どーん!


 ――――――――――

 ここまで読んでいただきありがとうございます。

 面白そうだ、この先どうなるか興味がある、時空研の失敗を見てみたいなどと思われた方は、「作品フォロー」「おすすめレビュー★」などよろしくお願いいたします。(「面白い」の一言でもありがたいです)


 ◆異世界ファンタジー「うちのAIが転生させてくれたので異世界で静かに暮らそうと思ったが、外野がうるさいので自重を捨ててやった。」

 https://kakuyomu.jp/works/16816927863047596907

 もよろしくね!😉

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る