元伝承・解説への応援コメント
こんにちは!
これはもしや武蔵野文学賞に応募されたやつでしょうか?
こういうあやかしの話が最後に史実に結びついていく系のお話、大好きです!
人間の肝なんか食べて美味しいのかなぁと想っちゃいますが、雪塚に葬られた白狐の正体は何だったんでしょう。火の玉まで出てますもんね。
江戸には妖怪が沢山その辺にいたのかもしれないってわくわくします。
箭弓稲荷神社というのも実在しているのですね。
しゅるしゅると簡単そうに書いておられますが、いろんな豆知識が散りばめられていて、小さな旅ができました(^^)
作者からの返信
そうです!落選しました。なお箭弓稲荷神社は「やきゅう」と読める事から高校球児(それも甲子園出場の常連校)やプロ野球選手の願掛けの神社としてで全国的に有名です。
ご感想ありがとうございます!
序への応援コメント
すごく丁寧にしっかりと川越の狐の伝承をモチーフに書かれていて、勉強をさせてもらいつつ読み終えました。
読みやすく、また同時にいろいろと考えてしまいました。
様々な生き物が生きる世界の中で、どちらが正義でも、悪でもない行い。
本能と生態に寄り添った願いとともに、繰り広げられた行為。
ただ、個人的には……やはり物悲しい物語だと思いました。
私の文章、日本語になっていませんね、ごめんなさい(*ノωノ)
私の作品にお星さま、応援、温かいコメントありがとうございました!(≧▽≦)♪
作者からの返信
こちらこそありがとうございます。このお話は昔話に見えて実は史実なのです。この史実を伝奇ジャンルにすることにして創作部分を入れました。狐が肝を食うというのはダキニ天という夜叉にして仏から取って来たものです。
編集済
第一話への応援コメント
自主企画参加ありがとうございます。
重箱の隅でもうしわけござませんが
>その代り
代わり では……?
>頂く
謙譲語で「食べる」ですが……この老人に謙譲語?
単にコンさんがご丁寧なのかしら……
なお気になったのが
>特に大日如来から禁じられたのだ。
>代わりに死んだ人間の肝を喰うことが許されたのだ。
~のだ。が続いていて、前の方の~のだ、はあまり意味が通らない気がします。
気がするだけかもしれません。何か作者様の中には仏が禁じた明確な理由がある故に~のだ、を使っていて、禁じた理由が抜けているだけのような気がします。
序章を読んでいないので想像ですが。
しかし妖狐は生きている人間の肝を喰うことが仏……特に大日如来から禁じられ、代わりに死んだ人間の肝を喰うことが許された。
が普通かなあと。これも序章を読んでいないので想像ですが。
こんなところでいかがでしょうか。
作者からの返信
簡単なように見えますけどダキニ天の説話を伝える事って案外難しいんですよ。なので仏教用語「調伏」(ちょうぶく)を入れて見ました。
ただし、これは民話用の絵本の原作です。その点を忘れてはなりません。読むのは、子供です。
>その代り
代わり では……?
替わりと代わりを交互に入れました。こうすることでくどくなくなるでしょう。ちなみに「代わり」は確かに正解ですけど「代り」は慣用句なんですよね。どちらも正しいですよ。でもそういうツッコミ来るのなら言葉を変えてみました。
「頂く」は感謝の意味が入ってるので頂くですよね。たとえそれが家畜扱いだとしても。人間もご飯食う時に「いただきます」って言うでしょ?牧場経営者は出荷する時に泣くそうですよ。そういう意味が含まれます。命ってそんなに軽いもんじゃないんですよ。
※文章調整済み