口縄坂の宵

香久山 ゆみ

口縄坂の宵

 居心地の悪さを感じながら、早く時間が経つことを願っていた。

 課の送別会。話し相手もいない私は、隅っこの席で、黙々と酒を飲み、誰も箸を付けない残飯を片付けていく。向こうの席では、同僚たちが、あの人何しに来たんだろーねーと、ちらちら視線を送ってくる。欠席したらしたで文句を言うくせに。大嫌い。会社には私の居場所なんてないのだ。私より仕事の出来ない同期や後輩たちが、笑顔と愛嬌だけで出世していく。私はいつまでも主任どまり。溜め息を飲み込むために、お酒を流し込む。うぷ。真っ白な顔をした私を、後輩の女の子が八の字眉で覗き込む。「大丈夫ですかー? 同じ方向の人いるかなー。一人で帰れますぅ?」「大丈夫大丈夫」私はひらひらと手を振る。強がっちゃって。まあ、散会後、トイレに寄ってから居酒屋を出ると、店の前にはもう誰も残っていなかったわけなんだけど。

 このまま電車に乗って帰ると、吐き戻してしまいそうだったので、酔いが醒めるまで歩くことにした。日中の気だるい暑さをかき消すように吹く夜風が気持ちいい。ああ、このままどこまでも歩いていけそう。

 千鳥足で、口縄坂まで辿り着いた。両手をお寺と石塀に挟まれた、百メートルほどの石畳の小さな階段道だ。頭上には、満開の桜が、街灯のオレンジ色の光に照らされている。星のない夜空には、満月だけがふわりと浮かぶ。時間が遅いせいか人通りもない。鼻歌混じりに一段一段石畳を踏みしめて行くと、どこから出てきたのか、「にゃあ」と、足元に黒い猫がまとわりつく。一段進むたびに一匹また一匹と猫の数は増えて、横の石塀の上からも白い猫がこちらを見てる。あんたたち一体何匹いるのよぅ、なんだか愉快な気分になって、階段を上りきった私は、いちばん上の段に腰を下ろした。ふぅーと息を吐く。少し酒臭い。疲れた。休憩。石塀に体を預け、目を閉じる。

「――あの、大丈夫ですか?」

 どれくらい眠っただろう、男の声で目を覚ました。見上げると、まだ幼さの残る顔立ちの青年が、こちらを見ている。

「大丈夫ですか」

 ぼんやりした目のまま返事をしないでいると、もう一度声を掛けられた。青年は栗色のふわふわ猫っ毛の髪で、きれいな顔だなあ。

「ひとりで帰れますか」

「……ダメかも。ひとりじゃ帰れないかもしれない」

 私は青年に凭れ掛り、上目遣いで少し甘えた声を出してみる。

「じゃあタクシー呼びましょうか? それとも救急車?」

 青年は意外と大きな手で私の体を支え、座り直させてくれた。ダメか。小さく舌を出す。青年の白くて長い指はひんやりとして気持ちいい。

「うそ。私はひとりで大丈夫よ。少し酔いを醒ましてただけ」

「そう」

 青年はそう言うと、そのまま背を向けてしまった。肩に掛けた大きな一眼レフカメラを構えて、幻想的な口縄坂にレンズを向ける。

「なにしてるの」

「写真」

「見ればわかるわよ」

 返事もないので、次々とシャッターを切る青年の横顔をぼんやり眺めている。陶器のように白くて滑らかな肌ね。と、座ったままの私の足元にまた猫が寄ってくる。喉を撫でてやると「にゃあ」と気持ち良さそうな声を出す。

「ここの猫は人懐っこくてかわいいわね」

「生きていくためだよ」

 振り返りもせずに青年が答える。生きていくために愛想がいいなんて、まるで会社の連中みたいね。少し小憎たらしくなってほっぺを突いてやると、嬉しそうに「にゃあ」と鳴く。ばーか。

「あなたは愛想悪いけど、生きていけるの?」

「僕は、生きてくより大切なものがあるから」

「なに?」

「美」

「び?」

「芸術」

 最後のシャッターを切って、青年は構えていたカメラを下ろして肩に担ぐ。そのまま階段を一段下りかけて、青年が振り返る。

「一緒に来る?」

 私の足元に数匹の猫がまとわりつく。どうして青年の方には寄っていかないんだろう。

「いい。やめとく。私は生きてく方が大事だもの」

「そっか」

 青年がかすかに笑う。口縄坂を下りていく。桜が舞う夜の闇の中に彼の華奢な後ろ姿が溶けていく。「にゃあ」猫が甘えるように私に身を寄せる。生きていくのも大変ね。ランチの残りをバッグから出して猫にやると、私は口縄坂をあとにした。帰ろう。明日も仕事だもの。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

口縄坂の宵 香久山 ゆみ @kaguyamayumi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ