変化2 後手が角先の歩を突いてきた場合
次は下図のように、後手のコンピューターが3四歩から突いた場合です。
こちらの方が手順は長くなりますが、途中までほぼ一本道で進むと思います。
後手が下図のように角交換をしてきた場合は、その後の変化が多すぎて難しくなりますので、これは割愛します。
ただ、このように進む確率は高くありません。
十中八、九は角交換せずに4四の歩も突いてきます。
では気を取り直して、初手から14手目まで。
先手 / 後手 (コンピューター)
01 7六歩 3四歩
02 2六歩 3二金
03 2五歩 3三角
04 3八銀 4四歩
05 2七銀 6二銀
06 2六銀 4一玉
07 3六歩 4二銀
角交換ではない場合、変化はほぼありません。
手順前後はあっても、大体同じように進むと思います。
後手は矢倉かカニ囲いのような駒組ですが、囲う前に、先制して崩してしまいましょう。
15手目から26手目まで。
08 3五歩 4三銀
09 3四歩 2二角
10 3五銀 8四歩
11 2四歩 同歩
12 同銀 2七歩打
13 同飛 3四銀
手薄な角頭から相手陣形を崩すことに成功しました。
ここも変化の余地はなく、ほぼこの棋譜通りになると思います。
さあ攻めますよ~!
27手目から32手目まで。
14 2三歩打 3一角
15 3三歩打 4三金
16 1五銀 1四歩
敵陣に拠点を2つ築きました。
そのまま強引な攻めも可能ですが、ここで一旦銀を引くと、相手は拠点の歩を払うのではなく1筋の銀を狙おうとします。
今です!
一気に畳みかけましょう!
33手目から42手目まで。
17 2二歩成 4二角
18 3二歩成 5一玉
19 4二と 同金
20 2四銀 2三歩打
21 同銀不成 3五銀
2筋の歩、3筋の歩、と順番に成れば、相手の角が詰みます。
すかさずこれを取って、角得という圧倒的アドバンテージを活かし、あとは好きなように敵陣を蹂躙して行きましょう。
43手目から54手目まで。
22 2一と 1三香
23 2二銀 2六歩打
24 2八飛 2四銀
25 2六飛 3五銀
26 2三飛成 7一銀
27 1三銀成 3六銀
手順通りに指せば、ここまでは多分変化なしで進みます。
以下、相手の銀を無視して攻めても勝てますし、一度守ってからでも良いでしょう。
この先は色々と変化があると思いますので、参考程度の差し順になります。
(一応自陣も守る形で進めます)
55手目から70手目まで。
28 3八金 6二玉
29 4四角 4五銀
30 2二角成 1五歩
31 3四歩打 8五歩
32 7七馬 8六歩
33 同歩 8四飛
34 3三歩成 5二金
35 4三と 5一金
自陣を守りつつ、角が成り込んでから自陣に引き、と金で攻めるという、超無難な指し方です。
後手からは攻め込む隙がないので、銀や飛車がふわふわしていますね。
71手目から86手目まで。
36 3一と 3四飛
37 3七香打 5四飛
38 5八王 7二玉
39 2五龍 5六銀
40 同歩 同飛
41 5七歩打 5四飛
42 6五角打 3五歩打
43 8三銀打 6二玉
ここからも無難な指し順で、浮いている飛車や銀を狙っていきます。
6五の角から、飛車角交換するより、相手玉の逃げ道である8筋の方を封鎖しました。
「玉は包むように寄せよ」という格言の通りです。
右から攻めたくなるのですが、先に左側の逃げ道を塞いだ方が簡単に詰みます。
87手目から94手目まで。
44 2二龍 5二金
45 同と 同金
46 4一と 6四飛
47 5一金打 4二歩打
ここまで来れば、あとは簡単な詰め将棋です。
5手詰めですので、以下を読む前に挑戦してみて下さい。
95手目から終局まで。
48 5二金 同玉
49 4二龍 6一玉
50 5一と
まで、99手にて勝利。
最後は4三に角が成っても詰みますし、その前の4二龍ではなく、と金で取ってそのまま寄っても同じです。
という事で、以前の攻略 (棒銀戦法)は111手でしたので、今回は99手にしてみました。
参考になれば幸いです。
つぼ将棋攻略その2 武藤勇城 @k-d-k-w-yoro
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます