2023年3月19日 16:01
第383話 「新聞を読む」ということ。へのコメント
新聞を購読していますが、もっぱら文化欄。 それにお悔やみ欄です。 15年後、紙の新聞は消滅? https://kakuyomu.jp/works/16817139558242256680/episodes/16817330651571044261
作者からの返信
コメントありがとうございます。 紙に書かれた文字を読む、というのが結構好きなのと、広告欄での雑誌の広告も世相を反映して面白いなぁ、と思ったりしています。 新聞の衰退は感じていて、当方の地域でも販売所が統合されました。新聞を毎朝自宅に届けてくれる、というサービスは廃れていくのでしょう。アメリカのように、「新聞は買いに行くもの」ということになるのでしょう。 「新聞奨学生」も無くなるのでしょうか?時代の流れなのでしょうね。
川線・山線 2023年3月19日 21:23
2023年3月19日 6:34 編集済
第382話 分かるものだなぁ。へのコメント
私が免許を取ったのはバブル期でした。 しばらく車を持たない生活でしたが、初めて持ったのは赴任先の新潟県柏崎市 車が必要な生活とわかりで、中古車店でなにも考えず、手頃な値段で車検付きを即決 バブル期のデザインのトヨタで、大きく丸くてゆったりしたビスタ マニュアル車 運転は快適ですが、走りがなんか物足りない感じで、次に買ったのがフォルクスワーゲン・ゴルフ。 これは走りも乗り心地も最高でした。 故障もほとんどなかった
コメントありがとうございます。私も免許を取ってから、自家用車を買うまでに12年くらいの間があります。自家用車を買った経緯は拙文の「町のお医者さん」編に詳しく書きました。30代を過ぎて、普段運動をしない人間が、午前5時前に、駅までの10分間の全力疾走。体も心もめげました。 VWのゴルフは、同クラスのメルクマールとなる車なので、本当にいい車なのだと思います。個人的にはワゴンタイプのゴルフ・バリアントが欲しいのですが、駐車場と庭、自転車置き場の関係から、3ナンバーの車では日常生活が苦しくなるので我慢しています。 自家用車はスズキのソリオ、代車は同社のスイフトでした。個人的にはMT車が欲しいのですが、日常生活でマルチパーパスに使おうとすると今ではMT車の選択肢がありません。ソリオも、CVTが時に気に入らない以外は、私たち家族が「自家用車」に要求するものをほぼすべて満たしているので、(奥さんからもくぎを刺されてはいますが)買い替えの予定はありません。 現行のゴルフ、ミッションがDCTですが、都会ではストップ&ゴーが多すぎて、おそらくトラブルのもととなるのでしょう(車のネット情報を見ると、ゴルフではDCTの不具合の報告が多いようです)。右ハンドルのゴルフ・バリアントにMTの設定があれば、買い替えを真剣に考えるかもしれません。
川線・山線 2023年3月19日 09:00 編集済
2023年3月17日 12:15 編集済
第378話 さぁ、どうなっていくのだろ…へのコメント
欧米は一神教として、預言者や経典を絶対視していますが、日本人は従来宗教の仏教は経典の哲学的な面を重視していました。 「法律」が仏法と同じ「法」と訳されたことにより、アジアの中でも、宗教改革のあとの人権、合理主義の西洋社会にすんなり合流できた、という側面があります。 中国の人治主義とは違う流れで、日本統治下の影響が強い台湾はそうなってますが、韓国はアジア的な面と、法治主義の混在のようで
コメントありがとうございます。 法律が「法」と訳されたことで、人権・合理主義の西洋社会にすんなり合流できた、という視点、ありがとうございました。勉強になりました。
川線・山線 2023年3月17日 14:03
2023年3月17日 12:09
第379話 「バブル崩壊」の時、こんな…へのコメント
私もiDeCoとNISAを両方してまして、片方は国債、片方はニューヨークダウにしてますが、米証券は長期的には右肩上がりなので、短期に一喜一憂せず長期的に保有している方が良いと思います。 ディトレしているなら別ですけど
コメントありがとうございます。 デイトレードはしていないので、長期的な視点で見ていこうと思っています。
川線・山線 2023年3月17日 14:02
2023年3月15日 17:12 編集済
第375話 鉄道は大好きなんだけど…。へのコメント
重要な視点ですね。 新潟市から会津若松市を通過して福島県郡山市への磐越西線はずっと赤字ローカル線です。 昨年の大雨で橋が落ちましたが、JR東日本は速やかに復旧を決めてこの春に全面開通します。 東日本大震災で太平洋側の輸送ルートが道路も鉄道が全滅した時、磐越西線を使用して燃料輸送を行った重要路線なのです。 その話が「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」という絵本になっていて教育に使っています
コメントありがとうございます。 貨物列車のバイパス路線として、いくつかの路線は旅客路線としてはローカルであっても、あるいは第三セクター化された路線であっても存続が必要だと思います。 貨物と旅客が別会社になっているのは難しいところです。今後、トラックの運転手の高齢化、運転手の減少に伴い、特に長距離間の貨物輸送は鉄道に振り戻されていくのではと予想しています。 そういう視点でも、鉄道を考えていく必要があると思っています。
川線・山線 2023年3月15日 20:37
2023年3月10日 22:14
第369話 Gが製造過程で入ることもあ…へのコメント
食品衛生法ではGは店舗、製造所に入っていてはいけないことになっているのですが。 店舗は、出来る限り無くすこととされます。 食品製造業はアウトです。 HACCPが厳格に適応され、大手食品メーカーは、完全にクリーンルームになって製造所に入るのに2段階でエアでクリーンする仕様になります(亀田製菓とかブルボンなどはそうでした) 実際に、亀田製菓などは病院の手術室より厳しいクリーンルームになっています
コメントありがとうございます。 妻の食べようとした点心は、おそらく輸入物の冷凍品だったんだろうと思っています。 とはいえ、現実にこんなことがあるんだとびっくりしました。妻は思考が停止してしまい、こちらはこちらで、「クレーマー」と思われることなく、この状況を何とかしなければ、と必死になりました。 本当にびっくりでした。
川線・山線 2023年3月11日 08:50
2023年3月6日 23:56
第366話 「信頼感」を逆手に取った最…へのコメント
Gの毒殺はnecessary evilだと…
2023年3月5日 11:31
第363話 「古典」で重要なものだ、と…へのコメント
実は私のペンネームは、阿倍仲麻呂の中国名です。 「天の原~」の詩は、中国の李白と親友同士で一緒にお酒を飲んで詠った短歌だとか。 阿倍仲麻呂と李白は同時代で友人同士だったんですね。
コメントありがとうございます。 ペンネームの由来、そうだったのですね。初めて知りました。 阿倍仲麻呂と李白が親友だった、というのは聞いたことがあります。
川線・山線 2023年3月5日 12:47
2023年3月1日 23:18 編集済
第359話 それでいいのか?ER!へのコメント
用語の統一ですが、医学とは違いますが、魚の「フグ」は販売流通時は標準和名を用いることが法定であり、地方名で販売すると免許取消です。 よく最近、寿司で「のどぐろ」と言う魚がありますが、そういう標準和名の魚はありません。 新潟、佐渡、山形県庄内で「のどぐろ」はアカムツを指す方言なので、アカムツだとわかります。 東京湾では「ユメカサゴ」を指す方言だといわれます。 ちなみに富山県ではアカムツを「ギョシン」「ギョスン」というようです。山陰ではアカムツを「メッキン」というようです。 アカムツは高級魚ですが、他の地域の「ノドグロ」は何の魚を示しているか分からないのです。
コメントありがとうございます。 「フグ調理免許」そのような規定があるのですね。興味深いです。 地方名で勘違いをさせて、誤って食べてしまうと大変なことになりますものね。 お寿司、我が家では「回転寿司」のお世話になってばかりで、「のどぐろ」のお寿司は食べたことがありません。数年前、「鉄腕ダッシュ」という番組で、東京湾で「のどぐろ」を釣る、という企画が放送されていましたが、確かその時には、「のどぐろ」は「アカムツ」のことだと放送していたように記憶しています。もちろん、「地方によって指す魚が異なる」という事も説明していました。
川線・山線 2023年3月2日 12:54
2023年3月1日 22:49
失神の3羽ガラスとして、迷走神経反射、消化管出血、不整脈があり、その順に多く、逆の順に怖い、と研修医には言っています。その他にもバリエーションはありますが、主要な3つを憶えておけば9割はカバーできるものと思います。 TIAの場合は focal sign が見られるので、全く違う概念ですね。
コメントありがとうございます。 私の中では、「消化管出血」による意識消失発作では、その後バイタルが正常化することはまれ、という印象があるので、「ショック」の鑑別診断に入れることが多いです。 おっしゃる通り、巣症状を伴わない「一過性意識消失発作」を「TIA」と連呼される(そのような先生方は年上の方が多いので)と、内心「違うやろー!」と思いながら対応しています。 一度、早朝のER(AM6:30頃)に、トイレで小用を足した後、意識を失ったが、救急隊到着時は意識清明、というHotlineを受けたことがあります。「排尿失神」をいかにも思わせるエピソードだったのですが、バイタルが、意識回復後も血圧80台で頻拍だったため、ご本人の自覚症状はないものの、腹部の画像評価をしたところ、大動脈瘤の破裂と診断、慌てて心臓血管外科を読んだことがあります。ERボスも、「お前も排尿失神と思てたやろ。わしもそう思とった。こんなこともあるんやなぁ」とおっしゃり、二人して顔を見合わせたことがあったこと、思い出しました。
川線・山線 2023年3月2日 12:48
2023年2月27日 21:47
第356話 「人間くさい」(19番目の…へのコメント
くも膜下出血前の頭痛は minor leak の事もありますが、血管痛の事もあると私は思います。 動脈瘤が破裂する前に血管壁が引っ張られて痛いのではないか、と。 というのも、昔、ひどい頭痛で受診した患者さんに動脈瘤がみつかったので、そのままクリップした事があるわけですが、開頭して直視下に動脈瘤を観察すると全く出血の形跡はありませんでした。 以来、血管痛の可能性も考えるようにしています。 あと、「におい」ということであれば緑膿菌ですね。 我々はピオと呼んでいましたが、脳死の患者さんの部屋に入るとプンとにおいました。 最近はあまり経験しなくなりましたが。
コメントありがとうございます。 先生のご経験からのご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。 緑膿菌も独特の匂いがありますね。においだけで診断することはありませんが。 「脳死」状態の方の部屋に入ると独特なにおいがすること、初めて知りました。そのような話を伺うと、「脳死」もやはり「人の死」の一つの在り方なのかもしれませんね。
川線・山線 2023年2月28日 08:48
2023年2月26日 8:14 編集済
第354話 もともと、死んでしまってい…へのコメント
これで思い出すのは舞鶴市長が挨拶をしている土俵の上で倒れて心肺停止になってしまったニュースです。 たまたま居合わせた看護師さん達がCPRを始めたのですが、土俵は女人禁制ということで「土俵から下りてください」というアナウンスがされていました。 「じゃあ誰か代わってやれよ。力だけはある奴ばっかりだろうから」と私なんかは思いますね。 もちろん、そんなアナウンスは無視して彼女らがCPRを続けた結果、市長は見事に復活して次の選挙にも出たのだとか。 当落までは憶えていませんが。
コメントありがとうございます。 そのニュース、私も記憶しています。 アナウンスをする暇があれば、CPRしろよ、と思ったことを覚えています。 先生もご存じの通り、心マ、交代要員がいないと続けられませんもの。
川線・山線 2023年2月26日 09:34
2023年2月25日 22:49 編集済
昨年10月に盛岡マラソンがあって、そのときにバスの中で心肺停止になった男性が居たところ、新潟大学の看護師免許を持つ大学院生と、教育学部の准教授(スポーツ科学)が乗り合わせていたそうです。准教授は大学院生に「お前、できるよな、俺はAEDを探してくる)と。 心肺蘇生に成功し、心肺停止になった男性は無事退院したそうですが、こういう場面でも師弟関係が発揮されるとは、と思いました。 AEDの普及が一番大きいと思います。除細動器ですからね…
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、AEDの普及が心肺停止状態の方の蘇生率向上に大きな影響を与えていると思います。 とはいえ、AEDが届くまでの間の心臓マッサージの継続も同様に重要なのは言うまでもありません。 そういう意味で、誰かが倒れたときに「心臓マッサージ・AEDが必要だ」とすぐに気づき行動できる人が増えたことが、最も大きなことだと思います。
川線・山線 2023年2月26日 09:32
2023年2月24日 18:48
第352話 「花はどこへ行った?」へのコメント
この歌詞を見て、「ダニーボーイ(Danny Boy」を思いだしました。 たしか映画「メンフィス・ベル」で主人公が挿入歌として歌っていました
コメントありがとうございます。 私がこの曲を初めて聞いたのは、何かのラジオ番組だったと思います。 歌詞を調べて、少年ながらにいろいろな思いが去来したことを覚えています。 今、現時点で目の前で全く同じことが起きていること、とても悲しく思っています。
川線・山線 2023年2月24日 22:06
2023年2月24日 11:30 編集済
第351話 「たぶん、この意見は妥当だ…へのコメント
おっしゃる通りなのです。 内燃機関というのは、実際は簡単に作れるものではありません。エンジンのシリンダーとピストンのブロックは鋳型でも作ることは可能ですが、高出力を確保するためには燃焼したガス漏れを防ぐ「ピストンリング」が必要で、これはわが国の理化学研究所の最大の発明と言われます。 このピストンリングを製作できる会社は世界でも数社しかないと言われます。 次世代の切り札とされる水素エンジンですが、世界各国はこのピストンリングの問題に突き当たるので、水素エンジンを放棄してEVに鍵を切ったのが実情です。 その水素エンジンの開発拠点になっているがの、ピストンリングを製造する新潟県柏崎市の理化学研究所の流れをくむ「リケン」です。 EVは脱炭素化社会で、水素で日本に主導権を取られるのを防ぐ「綱引き」です。 実際にはドイツなどは、日産が開発したガソリンエンジン発電機を搭載した電気自動車(e-power)を現実的な技術だと認めているようです。
コメントありがとうございます。 なるほど。おっしゃる通り、水素エンジンでは圧縮した水素混合ガスを漏らさない「ピストンリング」が必須ですものね。 教えていただき、ありがとうございました。
川線・山線 2023年2月24日 12:00
2023年2月22日 22:48
第350話 「タモリ倶楽部」終わってし…へのコメント
私は今日の新聞の訃報で伊東絹子さんが亡くなったとあり、ひとつの時代が終わったと感じました
コメントありがとうございます。
川線・山線 2023年2月23日 09:54
2023年2月19日 18:03
第342話 「差別をしない」って、そう…へのコメント
いかなる議論においても言葉の定義が重要です。 さらに事実と見解を区別する態度も大切です。 これらができていないと未熟な議論だということにならざるを得ません。 残念ながら声高に自己主張する人にはこのような姿勢(言葉の定義、事実と見解の区別)が欠けている事が往々にして見られるように思います。
コメントありがとうございます。 全くおっしゃる通りだと思います。 日本人の多くは、それに加えて、「議論」に「感情」を持ち込むので、なおさら話がややこしくなりますね。国会中継、よくラジオで聞くのですが、「議会」で「議論」が成立しないのが常態化している、という皮肉な現象に頭を抱えます。
川線・山線 2023年2月20日 09:06
2023年2月19日 17:57
第341話 「読める!読めるぞ!」へのコメント
こういう古代文書の解読は人工知能が得意そうですね。
コメントありがとうございます。 今の人工知能は深層学習で、たくさんの「問題」と「正解」を教えて学習させるので、「正解」が知られていない、人類そのものがその「正解」を持っていないものに対しては「無力」なのだろうと思います。 1を100にするのは可能でも、0から1を生み出すのは、やはり「人間」の得意技なのかもしれないなぁ、と思います。
川線・山線 2023年2月20日 09:03
2023年2月18日 22:29 編集済
第339話 「上気道閉塞」は完全閉塞直…へのコメント
このタイプの事故は「あるある」ですね。 私が見聞した症例も甲状腺手術、頚椎前方固定術、頚動脈内膜剥離術、下顎歯肉癌摘出術などの後でした。 声門付近の気道狭窄の時はSpO2が低下する前に不穏の方が目立つので、まさか気道狭窄と思わずに鎮静剤を使ってしまって余計に事態を悪化させがちです。 このような状態をCICV (Can't Intubate Can't Ventilate) と呼び、それだけで一大テーマになっています。 輪状甲状靭帯切開ができれば換気可能になりますが、ほとんどの医師は経験が無いと思います。 私自身も気管切開は何十回もやりましたが、輪状甲状靭帯切開は1回もやった事がなく、その場面で落ち着いて喉を切れるかは確信がありません。 喉を切ることのできる人が到着するまでの時間稼ぎとしては、経鼻で挿管チューブを途中まで入れ、左手で口を塞いでエア・リークを防ぎ、右手で挿管チューブに接続したバッグで強引に換気するという方法があります。 CICV を切り抜ける裏ワザとして、是非、内科の先生方も知っておいていただきたい手技です。 方法さえ知っていれば誰にでも簡単にできます。 この事については自らの経験を私の小説の方紹介しましょう。
コメントありがとうございます。 裏ワザ、大変役に立ちそうです。裏ワザを使う機会には出会いたくないですが、もしその時には、その技を使わせてもらいます。 気管切開術、何度か助手として立ち会わせてもらい、指導医から丁寧に教えていただきましたが、今でも自分でできる自信はありません。 輪状甲状靭帯切開(というか、「ミニトラック」挿入)は吸痰困難な患者さんに、吸痰目的で挿入することが多かったので、個人的には「ミニトラック挿入」はできると思います。 同期の筋骨隆々のやつが、ミニトラック造設の際に、ガイドワイヤ挿入用の針を誤って輪状軟骨に刺してしまい、「あれ?」と思いながら「えいやっ!」と挿入し、輪状軟骨を突き抜いてしまったことを覚えています。
川線・山線 2023年2月19日 10:49
2023年2月18日 17:31
第340話 ああ、梅田峠!へのコメント
このような話題だと、何時間何ページもあっても足りませんね(笑)私も鉄道好きですが、鉄道土木や計画を見るのが好きです。 東京汐留のようにターミナルが廃止されたあとの再開発はなにか味気ないものがあります。 グーグルで衛星写真を見るのが一番楽しいですね。 新潟駅周辺をみると、信越本線が最後にカーブして新潟駅に入る形になってますが、衛星写真だとまっすぐ伸びる線路があって貨物駅(沼垂貨物駅)があります。 日本石油の製油所跡があり、ドック・オン・レールで新潟港まで伸びていた形跡があります。 これは戦前、今の北朝鮮になっている清津までの連絡船があった名残で、東京から満州国首都の新京までの最短ルートになってました。 阪急の十三、梅田も今度よく衛星写真を見てみます
コメントありがとうございます。 地図や衛星写真を見るのは楽しいですね。 国土地理院の古地図や古い航空写真を見るのも好きです。 自分にゆかりのある場所の昔の航空写真を見て、その土地の変遷を考えるのは面白いです。 学問としての「地理」は丸暗記が多く苦手でしたが、自分と関連づいた「地理」は非常に興味深いと私も思います。
川線・山線 2023年2月18日 20:30
2023年2月17日 19:33
第337話 真相はどこにある?へのコメント
そもそもアラームって9割は誤作動ですから、つい軽く扱われてしまうのでしょうね。
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りなのですが、読売新聞ではもう少し詳しく記載されていて、アラームが鳴りだしてから「30分後」にCPAで発見された、とのことでした。 10分はOKで30分はNG、などというつもりはないのですが、鳴っているアラームを30分間放置し続けるという事は一つの問題だとは思います。その間に誰かがモニタを見て、「これは放置できない波形だ!」と言って、臨機応変に動くことができなかった体制、これについては裁判の争点になると思います。 医療訴訟は、サポートする弁護士さんと、その背後にいる医師団によって結果が左右されます。私が起こしたトラブルではありませんでしたが、「常識で考えて、当方に非があるだろう」と私が思っていた事例、相手側の弁護士と、背後にいる医師団が全くおかしなことを争点としたことで、当方の完全勝訴となりました。組織にいる人間として、「勝訴」を喜ぶべきなのか悩ましかったことを覚えています。
川線・山線 2023年2月18日 08:50
2023年2月17日 15:12 編集済
第336話 「労働生産性」からの卒業へのコメント
今は成長から、「生活の質」的向上と持続可能性が求められるようになり、現在の新潟県土地利用計画(国土利用計画に該当する)の中で、都市は「生活の質」も求められると記載されました。 私は以前に長岡市和島にある久須美酒造の社長と話をしたことがあり、今年操業190年を迎えるそうです。あと10年で200年。「夏子の酒」のモデルになり、テレビドラマでも撮影につかわれた酒蔵ですが、フジテレビから続編の撮影のオファーがあったけれど、「身の丈の経営」が一番大事で、酒を飲んでくれる地元の人が(旧和島村の近所の人たち)が一番大事。これ以外は望まない、といって続編の撮影を断ったそうです。 サスティナビリティ、持続可能性と言われますが、200年近く続く企業の理念はそういうものだと感心しました。 久須美酒造の「亀の翁」は最高峰と言われるプレミアムですけど
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 どこかで「商売をするなら、周囲4kmの人を大切にしろ」と聞いたことがあります。 地元の人に愛される商売なら、よほど世の中が変わらない限り、続けていくことができると思います。
川線・山線 2023年2月17日 15:43
2023年2月17日 11:16 編集済
第335話 COVID-19の次はこれ…へのコメント
以前、昨年くらいから、こちらの県では増えていると感染症情報がありました。 いわゆるマッチングアプリが売買春の温床になっているという話です。 東京は遅きに失している感じ その他の問題は、女性層は真面目な婚活で、それにつけ込む輩がいると (追記) 最後の話は面白かったです。 なんとなく分かりますが、エビデンスがあるんですね
コメントありがとうございます。 梅毒についてはこの数年、多くの地域で急上昇している、という話はありました。 人口が集中していること、有名な繁華街があること、COVID-19の公的対策にゴールが見えたことから、梅毒に軸足を移したのでしょう。 マッチングアプリはおっしゃる通り、大きな問題だと思います。 売買春の温床、というだけでなく、一部の男性が多くの女性を食い物にして、却って婚活の邪魔になっている、という事です。 かつて、動物生態学の本を読んだ時の記憶ですが、パートナーの選択権は男性、女性のどちらが握っているか、という話で、人間はその選択権は女性が持っている"female choice"生物だと読みました。もちろん社会システムとして、男性が選択権を持っているように見える場合が多いが、人間の本質は”female choice"とのことです。自然に任せれば、80%の女性が上位20%の男性を奪い合う、という事になるそうです。 ただ実際にはそうはならないようで、実験心理学での結果ですが、男女同数の被検者を、顔以外はすべて白タイツで覆い、体形なども分からない(身長はしょうがない)ようにして、インディアンポーカーのように自分の額に、自分ではわからないように数字を書かれ、「書かれている数が少ない方が優秀だと考えてください。自分にふさわしい相手とペアを作ってください」と課題を出すそうです。15組で行なったそうですが、全員がペアを作った時に二人の数字を見ると、お互いの数字が極端に異なる、という事は少なく、ほぼ、誤差が2~3程度に落ち着いたそうです。そんなわけで、実生活では収入や生活態度なども含めて、自分と同程度のパートナーを選ぶ、という事になっているそうですが、マッチングアプリは、いわゆる一部のハイスぺ男子が、ハイスぺ~ミドルスペックの女性をターゲットにしてしまうので、結局、上位20%の勝ち組男子と、そうでない負け組男子、そして、勝ち組男子と短期間ではあってもパートナーとなったため、自分に本来はふさわしいはずの男子を選べない(妥協できない)女性を作っているように感じています。 最後の話はどうでもいい話でした。乱文乱筆失礼しました。
川線・山線 2023年2月17日 15:10
2023年2月15日 17:07 編集済
第329話 本気で「一般医療機関でCO…へのコメント
そもそもインフルエンザが疑われる場合は小児科などは特に動線を分けている医院も多いですけれど。 内科、耳鼻科などでなければ、今までもインフルエンザが疑われる場合はインターホンで受付と話をする医院が大多数だったと思います (追記) 詳細な説明ありがとうございました。 息子のかかりつけは、インフルエンザのような症状(実は私の妻は小児科の看護師です)は、医院のインターホンで受付で話をして、すぐ隔離の待合室(個室)に入る仕組みでした。 看護師もしくは医師が来てその部屋で検体採取→検査→陽性だったらその場で診察→自家用車へ薬局で薬をもらいに行く流れで他の患者には接触しない方法で徹底されてました。 私自身のかかりつけ医院もすぐ隔離待合室に入る仕組みでした。
コメントありがとうございます。 実は小児科クリニックの方が、内科クリニックよりも感染症隔離については充実しています。というのも、「水痘(みずぼうそう)」がある(今は「あった」になっているか?)からです。 確か、水痘ワクチンが定期接種になってからまだ5年程度だと思いますが、それ以前の任意接種のころは、水痘はcommon diseaseでした。前職場は「内科・小児科クリニック」だったので、小児科も診ていましたが、2週間に一人くらい、流行期は毎日患者さんが来るような疾患でした(そのころからまだ10年経っていません)。 3歳ころから10歳ころまでの年齢で罹患すると、ほとんどの場合は軽症で済みますが、実は水痘、空気感染をする疾患(明確に証明されています)で、ウイルスの病毒性(virlence)もかなり強く、その年代を外れて罹患したり、あるいは免疫不全状態で罹患すると、命を落としてもおかしくない疾患です。実際、骨髄移植を受けた私の親友が、それで死にかけました。かかりつけだった40代の男性が子供さんから水痘をもらったときは、抗ウイルス薬のバルトレックスを使用しても全身に水疱が多数みられ、7日間、40度の熱が下がりませんでした。お元気になられてからお話を聞くと「本当に死ぬかと思うほどしんどかった」とのことでした。 水痘ワクチンも接種対象は1歳からなので、0歳児には危険な疾患となります(多くの場合は、母親からのIgG移行免疫で6か月くらいまでは守られていますが、それを超えると危険です)。 今や麻疹を見ることはほとんどありませんが、水痘についてはそんなわけでつい最近までよくある子供の病気でした。なので、小児科専門クリニックには、必ずと言っていいほど「水痘患者さん」を隔離する部屋が用意されていると思います。 水痘の基礎再生産数と病毒性を考えると、インフルエンザの感染力はかわいいものです(抗ウイルス薬が開発されてからは特に)。 そんなわけで、前職場では、おたふく、水痘は別室待機、別室診察と診察後の換気を行なっていましたが、インフルエンザは、患者さんに不織布マスクを着けてもらい、普通の待合室で待ってもらっていました。
川線・山線 2023年2月15日 17:38 編集済
2023年2月11日 23:03 編集済
第324話 「確定申告」に悪戦苦闘へのコメント
!医師は学会費を経費として控除できるんですか! 〇市計画学会の学会費を毎年払ってますけど、考えたことはありませんでした。 通院も入院もしてないので、申告の必要性が低く、すべて源泉徴収で済ませてます もしかして、大学の校友会費も?
コメントありがとうございます。 勤務医は税制上はサラリーマンですが、サラリーマンでも、業務に必要な経費は「特定支出控除」という形で控除できます。 大学の校友会費は厳しいかもしれませんが、学会費は多分大丈夫だと思います。
川線・山線 2023年2月12日 09:03
2023年2月10日 13:01
第320話 まぁ、そうだわな。へのコメント
かつてのコンピュータは、「総当たり」方式で検索、シーケンシャルに「あたり」を付ける方式でしだか、今はベイズ統計を利用したアルゴリズムを組むことが確立されたので、AIでもかなり正確に答えを出していけます。 おっしゃるとおり、人間には観察による直感的なひらめきがあるわけで、思いがけないエラーにより発見もあり、それはAIには無理なんです
コメントありがとうございます。 私たちの診断学でもBaysの定理は重要かつ、診断学の基本で、心のどこかで常に「事前確率」「検査や身体所見の有無などの尤度比」「事後確率」を意識しています。 もちろんそれだけではなく、「直感一発」で当たることもあるのが人間の面白いところです。 研修医時代、一年上の先輩が「意識障害」から非常にまれな疾患を発見され、学会発表をされたのですが、その予演会を聞いていても、なぜその疾患を想起したのか、まったく理由がわかりませんでした。診断学の教科書的なステップを踏んでいけば、なかなかそこにたどり着けないのですが、いきなりその診断名で検査を行なっていたので、先輩にその理由を聞いても、「いや、何となくそうかなぁ、と思って」という答えしか返ってこず、困惑したことを覚えています。私の先輩方にはそんな「野生の勘」みたいなものを持っている人が多く、それはそれで面白かったことを覚えています。
川線・山線 2023年2月10日 13:31
2023年2月10日 12:21 編集済
第319話 それ、いいアイデアかもへのコメント
笑いました! 好む特定のナンバーがあるそうです。
コメントありがとうございます。 その筋の人のことはわかりませんが、MINIのCooperに乗っている人は「3298」を好みますし、チンク好きの人は「500」、86好きの方は、「86」というナンバーを欲しいと思うでしょう。 私事ですが、継父の苗字は漢字一字で"Einstein"の日本語訳なのですが、自由にナンバーが選べなかった時代、継父が車を買ったところ、ナンバーがたまたま「1456」だったそうです。さすがにそれはなかろう、と思い「申し訳ないが、ナンバープレート変えてくれませんか?」とお願いしたことがある、と継父に聞いたことがあります。
川線・山線 2023年2月10日 12:41
2023年2月8日 22:33
第316話 純粋に「死亡率」だけの比較…へのコメント
まさに「杞憂」という言葉が相応しいですね。 飛行機事故と自動車事故の死亡率 飛行機事故が怖いといって飛行機を嫌うようなもの。 (高所恐怖症は仕方ないですが)
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りです。 日本人だけのことなのか、他の国の人もそうなのかはわかりませんが、「リスク」の評価が日本人は苦手だ、と感じています。あるいはマスコミの誘導のせいかもしれませんが。 医療行為はほとんどのものに「リスク」を伴います。例えば普通に行われている肘正中皮静脈からの採血や点滴、1万人に一人くらいの割合で伴走する神経を損傷し、長期にわたるしびれ感や筋力低下を来たすことがわかっていますが、半ば習慣化されているので、行う側も行なわれる側も抵抗感なく行われています。 薬についても、頻度不明ですが「致死的」な副作用のリスクはすべての薬剤に存在します。 内視鏡検査やその他の侵襲的な手技にも、極めて低い頻度ではありますが、合併症のリスクがあります。検査予約の前に、そのリスクを説明すると、「いや、怖いわ。やめとこうかな」と言われる方も時々おられます。内視鏡については、胃がんなどの可能性が高い場合は、当然放置する方のリスクが高いのですが、そのようなことを言われる方もおられるのが事実です。 そういう方には、「いろいろとリスクは書いてありますが、頻度を考えると、道を歩いていて交通事故にあうほうがリスクが高いですよ」と伝えると「何だ」という顔をされて検査に同意されることが多いです。 起こりうるリスクとその頻度、感覚的ではなく、数学的に考えるという事が苦手なのかなぁ、と思うことが多い次第です。
川線・山線 2023年2月9日 08:34
2023年2月7日 16:48 編集済
第313話 これは良くて、これはダメな…へのコメント
明治天皇まで一夫多妻制で、明治以降は西洋式の家庭制度を参考に民法を作ったので、自民党がいう家庭やら社会やらが、歴史と伝統あるものでは無い、ということは確かですね 戦国武将も衆道といって男色をしてました。織田信長がいい例です。 何をもって歴史とか家庭と「自称保守」は言ってるのでしょうか、と思います いい変えれば「自分の宗教に似たるもの」を価値判断にしているだけでしかないと。 (追記) 一夫多妻制の名残りみたいなものとして、妾(めかけ)みたいなものは、昭和の時代まてあったと思います。(2号さん)とか俗に言われていたような記憶も。大規模農家、中小企業の社長くらいまであったのではないでしょうか。法律的には一夫一婦制ですが、 民法でも、認知制度がありますので、そのような形で。 ただ男子が多いというのはエビデンスは怪しいと思います。 自家の相続で幕末の生まれの人まで遡って見ましたが、男児が多いというような、そのような形跡はみられません。 また業務上土地権利調査もしましたことがありますが、他の家庭も同様かと。 多産多死の時代なので、多くは子どもにの時代に無くなってしまったのでは、とは思いますが。
コメントありがとうございます。 最後におっしゃられた「自分の宗教に似たるもの」、ここに「旧統一教会」が関与していたことが報道されていたように記憶しています。 個人的な疑問、恐縮なのですが、将軍、大名、天皇家などなど、いわゆる「位の高い人たち」は「一夫多妻」が可能だったと思うのですが、江戸時代の一般庶民は、一夫多妻を実現できたのでしょうか?江戸では男女比が8:2くらいで、男性が大きくあぶれていたように聞いています。地方の農村などはどうだったのでしょうか?現実的には「多夫多妻」だったのでしょうか? いずれにせよ、誰が誰を好きになるか、誰をパートナーとして家族を作るのか、ということについては、憲法にある「両性の合意」という文言から見直しが必要なのかもしれない、と思っています。
川線・山線 2023年2月7日 17:10
2023年2月3日 15:33 編集済
第308話 「電気代」がこんなに上がっ…へのコメント
実は、今まで原子力を推進するための風説が含まれています。 降雪地域の太陽光発電の発電効率はそれほど落ちないことが分かっており、降雪地域でもメガソーラーが建設されています。 さらに日本海沿岸の新潟県から秋田県にかけて安定的な風力発電が可能なことも分かっており、2030年までには、原子力発電所数基分の風力発電所の建設が始まっています。 ゴールデンウィークなど企業活動が低下する時は、東北電力の全電力の半分以上は再生可能エネルギーになっており(平時でも30%程度?)、東北地方は再生可能エネルギーの最先端地域になってます。 アップル社の部品調達は再生可能エネルギーでの生産が条件となっており、東北地方新潟県では半導体関連産業の進出が進んでいます。 今後欧米でもそのような動きは加速するため、新潟県から秋田県沿岸では商社が風力発電にしのぎを削っています(秋田洋上風力発電は最大原子力発電所1基に相当し先日 能代市は稼働しました) ※太陽光発電の結晶シリコンは温度上昇すると発電効率が下がるため、むしろ東北地方は太陽光発電に向いているとされます (追記) ご返答ありがとうございました。 太陽光発電については、新潟県と出光興産の共同事業で、 すでに商用発電の段階に入っており、CIS薄膜太陽電池によって、多様な気象にも対応できるようになっているので、冬の日照量の曇天については特段支障はないことが実証されています。 最高気温にしても、実際に日本海沿岸はピーク時の温度でそれはわずかな時間であり、午前中は夕方に掛けては温度低下するのでやはり北日本に分があります。 東北各県は梅雨や秋霖が短く、太平洋岸の半分程度の期間しかありません。 梅雨も1~2週間程度で、東京の3~4週間より短い。 日本海沿岸は日照は少ないと思われがちですが、実際は春から秋にかけては、太平洋岸より日照時間が多いのです。 季節的に冬が曇天で日照時間が短いイメージを持たれているようですが、 実際は日本海側の日照量が下回るのは冬の4ヶ月間です。 その期間は季節風が強まるので風力でカバーが可能というわけです。 新潟地方気象台の解説 https://www.jma-net.go.jp/niigata/menu/bousai/met_character.html 参考までに商用太陽光発電について、出光興産のリンクを張ります。 https://www.idemitsu.com/jp/business/megasolar/niigata.html 実際は太陽光パネルが落雪構造になっており、発電をなるべく阻害しない工夫がされています https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00001/00097/?ST=msb
コメントありがとうございます。 秋田県での複数の風力発電プロジェクト、私も存じ上げております。心配なのは、巨大風車の故障率が高く、一旦故障すると修理に時間と多額のお金がかかる、ということです。 2020年にイギリスのNPO法人「再生可能エネルギー財団」のレポートでは風車が大きくなるほど故障のリスクが高く、デンマークの陸上及び海上の風車6400機について調査したところ、2MW以上の風車については使用開始約2年で風車の30%に故障が発生したことが分かったそうです。秋田県の風車は1基4MWの風車、ということで、故障率もその程度かと思われます。風車そのものが巨大なので、修理そのものが手間とお金がかかるようで、その点では、中型の風車の数を増やすのが良いのでは、と思います。 太陽光発電については、発電効率と発電量との区別が必要かと思います。気温が低くて曇天であれば、発電効率(当たった光を電気に変える効率)は良くても、発電量は少量です。気温が高くてもガンガン光が当たっていれば、発電効率は悪くても、発電量は多くなります。発電効率の低下は 0.2~0.4%/℃とのことでした(温度が上がれば、当然内部抵抗は上昇するでしょうから)。 秋田と大阪で平均気温を比較しましたが、冬季も、夏季もおよそ4度の差でした。秋田は日本海側なので、冬は曇天が多いと思います。大阪は結構晴れが多いです。夏季も平均気温差が4度程度であること(最高気温の平均差も4度程度でした)と、太陽光パネルが黒色で熱を吸収しやすいので、太陽光パネルの温度差は夏季ではそれほどの違いはないのでは、と思います。と考えれば、総発電量は日照時間の差で、大阪に分があるか(つまり、多少気温が高くても、日照時間の長いほうが総発電量は多くなる)と思います。 おっしゃる通り、isepの報告では東北電力は30%近くが再生可能エネルギーとなっているようです。時期によっては多くの電力会社で、再生可能エネルギー(ほとんどが太陽光発電)が必要電気量の100%を超える瞬間があったようです。ただこれが問題で、常に電気の需要と供給を等しくしなければならないので、電力が不足しても、過剰になってもブラックアウトを起こします。 ソースはSOLAR JournalのHPですが、東北電力で2021年のGW、5/4の午前11時~午後0時(最も太陽光発電の発電量の多い時間)で、再生エネルギーが東北電力総発電量の87.7%を占めたそうです。総発電量はエリア需要を大きく上回り、「火力発電所の出力抑制と、エリア外への送電、揚水発電設備、蓄電池の起動などで、需給バランスが取れた」とありました。 個人的には、太陽光発電設備は、現在の設備で十分であろうと思っています。少なくとも、光合成でCO2を吸収し、酸素を供給する能力のある植物をはぎ取って、メガソーラーを作る意味はなかろうということと、出力が人間のコントロールできない要因で変化する電力を導入するのであれば、なおさら、需要と供給を一致させるために、人為的にコントロール可能な電力の必要性が高まるのでは、と思います。 長文となり、申し訳ありません。アドバイスをいただいたので、本文を多少訂正させていただきました。ありがとうございました。乱文乱筆失礼いたしました。
川線・山線 2023年2月3日 21:32 編集済
2023年2月2日 23:17
第305話 これまた、ひどい話もあるも…へのコメント
ひどい話ですね。 ニュースでは会社の代表取締役で住所が芦屋市東山町となっていました。 グーグルマップで見ると六麓荘には及ばないものの大きな家の多い場所のようです。 搬送されたのも近所の子供なのに、これからどうやって御近所付き合いするのでしょうか。
コメントありがとうございます。 芦屋市は山の手と海寄りで居住者層が異なりますが、山の手での事件だったとのこと。 本当に、今後の近所づきあい、大変困ると思います。
川線・山線 2023年2月3日 08:36
2023年2月2日 21:09 編集済
芦屋市というのが気になりますね 六麓荘とかだったら、目も当てられないです。 ただ芦屋市六麓荘町の地価と、新潟市中央区西大畑の斉藤家別邸の地価は同じくらいで、へーそんなものか以外と安いな、と思いました。 東京の成城とかムチャクチャしますもん
コメントありがとうございます。 芦屋市は山の手と、海岸寄りでは少し居住者層が異なります。山の手は高級住宅街ですが、海寄りは普通の住宅地です。 別の方のコメントで、この事件は山の手で起きたとのこと、伺いました。 う~ん、お金の有無と常識人であるかどうか、は別問題なのだろうと思いました。
川線・山線 2023年2月3日 08:35
2023年1月30日 17:21
第298話 「手洗い」ちゃんとできてる?へのコメント
インフルエンザワクチンは製造に鶏卵を使用するのですが、今年は鳥インフルエンザにより養鶏場が被害を受けています。 農林水産省によると、食用でない鶏卵養鶏場は範疇でない管轄外らしく、かといって厚労省は養鶏場の指導といわれると?(彼らは食品衛生が担当) お役所仕事も困りものですね
コメントありがとうございます。 本当にこの冬は、鳥インフルエンザが大流行のようで、鶏肉や卵の価格も上がってますよね。 ワクチン製造用の鶏卵、必要となるのはもう少し先でしょうが、そのころにどのようになっているのか、心配です。おそらくワクチン価格にも影響が出るのだと思います。 お役所仕事も、鳥インフルエンザの流行も困ったものですね。
川線・山線 2023年1月30日 17:32
2023年1月29日 16:48 編集済
第297話 そこが「COVID-19」…へのコメント
車のフロントガラスの雪や氷を溶かすのはなかなか苦労します。 お湯を掛けるとすぐ冷めます。 丈夫な買い物ビニール袋を用意して、残り湯などをバケツに入れて準備します。 買い物ビニール袋に残り湯を入れて、フロントガラスをなでるようにしてみてください。 山間地のマイナス何度という場所でなければ効果あると思います。 鍵穴の凍結で鍵を入れられない場合は、使い捨てカイロなど暖かくして、しばらく貼ってみてください。湯のように温度が低下しませんので
コメントありがとうございます。 今度試してみます。 雪が降らなければ氷も厚くはないので、現在のところ、「市販の氷溶かし剤」を噴霧して対応しています。氷溶かし剤は、効果はありますが、乾燥してしまうと汚れとなってフロントガラスが見にくくなるので、通勤の帰りには、エンジンをかけた後に暖機運転として、窓をフキフキしてから帰宅しています。
川線・山線 2023年1月29日 17:03 編集済
2023年1月25日 20:03
第289話 ここ一番の備えへのコメント
御長男はまさにあの電車に乗っておられたわけですね。 駅ではタクシー待ちの長蛇の列ができていたとか。 お父様が迎えに行くことができて良かったです。 スマホの電池切れは想定外でしたが「緊急時にはむやみに動画なんかを見たりしない方がいいみたい」とレジデント達と話し合いました。 とにかくお疲れ様でした。
コメントありがとうございます。 数年前、大阪北部地震があり、その時も長男は京都から身動きが取れなくなりました。たまたまその日は私が当直だったため、彼を迎えに行くことができず、彼と一緒に動いていた友人のお父様が迎えに行ってくださり、事なきを得たことがありました。その時に、自分が動けない歯がゆさを強く感じており、今回、息子を迎えに行くことができ、ほっとしました。
川線・山線 2023年1月25日 21:22
2023年1月25日 14:20 編集済
新快速の立ち往生ですが、関東は降雪や凍結でポイントが切り替え出来なくなる件が多々あるので、すぐ電車を止めます。意外と首都圏はすぐ止まるのです。 JR西日本はもう少し早い判断が出来なかったのか悔やまれます
コメントありがとうございます。 JR西日本もすぐ電車を止めますが、今回は予想外のことが起き、中途半端なところで電車を止めてしまったようです。 計画運休のアナウンスはあったのですが、荒れた天候で架線に飛来物が絡みついてしまう、ということが滋賀県、兵庫県の両方で起きたので、予定外に止めざるを得ず、止まってしまったところに雪が降って、ポイント故障が起き、このような事態になったようです。 並行して走っている阪急京都線はそれなりに走っていたのですが、20時過ぎに人身事故が起き、そのために全線で運転停止となりました。ついていないときは、ついていないものです。
川線・山線 2023年1月25日 18:42
2023年1月23日 22:03 編集済
第287話 今日思ったこといくつか。へのコメント
いつも参考になります。 地元紙本日(1/23)新潟日報社会面の記事の要約 ・今回の第8波は感染者数が今までで一番多く、ο株は死亡率は低くても結果として多くの死亡者を出し今までの波で最多の死亡者であった ・今回の波で高齢者施設でのクラスターが多発した ・厚生連新潟医療センターでは受け入れた患者は、熱など新型ウイルスの症状が全身の状況を悪化させ、特に誤嚥性肺炎で亡くなるケースが目立った ・同院長は、高齢者は繊細であり接する人は観戦させるリスクを背負っていることを自覚して行動して欲しい
コメントありがとうございます。 第6波以降は、病院の種類にかかわらず、自院で発生したCOVID-19は、本当に自院で対応できないほど重症化しなければ、自院で対応(高齢者施設なら、施設で対応)ということになりました。 なので、第6波以降のCOVID-19患者さんは入院管理の経験があるのですが、COVID-19感染で、高齢者の方は熱の有無に関係なく、衰弱する人は一気に衰弱します。逆に、ケロッとしている人もいるので、何が両者を分けるのかはわかりません。 衰弱する人は、嚥下機能も低下するので「誤嚥性肺炎」を起こしやすいのは確かですが、肺炎とは関係なく、「衰弱」して亡くなられる方も多い印象です。 そういう点で、高齢者のCOVID-19感染とその後の経過は「神のみぞ知る」「医学の限界の向こう側」という印象です。
川線・山線 2023年1月24日 18:54
2023年1月20日 22:32
第264話 もうすぐ10年か…。へのコメント
「悪くなったら、もう一度私のところに受診してください」 素晴らしいお言葉、偉大な恩師ですね! 最近になって、私もその言葉の意味が分かるようになりました。
コメントありがとうございます。 恩師の言葉に、何十年も診療所を続け、地域の信頼を勝ち取ってきた恩師の「矜持」と「優しさ」を感じ、強く心打たれたとともに、自分の未熟さを恥じたことを今でも覚えています。 「悪くなったら、もう一度私のところに受診してください」、本物の臨床医であればあるほど、この言葉の重さを理解されると思います。 今の私も、この恩師の言葉を胸に抱いて、自信と覚悟を持って「悪くなったら、私のところに来てくださいね」と患者さんに伝えています。
川線・山線 2023年1月21日 08:14
2023年1月20日 22:22
第282話 臨床を知らずに、カネだけを…へのコメント
井伊教授、ちょっと痛い人ですね。 「週刊女性」の記者も、もう少し事実関係を調べてから書いたらいいのに。
コメントありがとうございます。 「週刊女性」という雑誌自体が、どちらかと言えば「売れればよい」的な紙面構成になっているので、「事実」よりも「インパクト」を求めているのだろうと思っています。 世の中を実際に動かしている(政策を決定する、など)は文系の人なので、文系の人が、物知り顔で現場から見たら「?」な決定をするのは残念だなぁ、と思いながら見ています。
川線・山線 2023年1月21日 08:10
2023年1月20日 22:13
第285話 やはり分娩は、母児ともに命…へのコメント
モデル事業は発展的に医療事故調査制度になったものと理解しています。 経験上、スタッフが「おかしい」と言った場合の打率(本当に何か起こっている確率)は5割、患者さんの御家族が「おかしい」と言った場合の打率は3割、と私は思います。 結構な打率なので、医師としてはどちらにも真剣に対応する必要がありますね。
コメントありがとうございます。 私自身は先生の「打率」より少し高めに見積もっていて、スタッフが「おかしい」、あるいは患者さんをよく診ている家族が「おかしい」と言った場合には、頭の中で「赤ランプがくるくると点灯」します。 周囲を見回すと、少なからずスタッフの「おかしい」という意見を一蹴する医師もおられるので、個人的には「怖くないのかなぁ」と思っています(往々にして、スタッフの方が正しい)。
川線・山線 2023年1月21日 08:22 編集済
2023年1月19日 21:11 編集済
第284話 2類でも5類でもへのコメント
こういうと怒られそうですが、今は公費負担で治療がされていますが、まだ危険な感染症であるのは確実なので、もう1年くらい、税金投入は国民の文化的最低限の生活からやむを得ないかも、と思う次第です。 コロナ禍による貧困層の拡大で、治療費負担増による「受診控え」が生じては、パンデミックを長引かせる懸念があり、どこで公費負担を辞めるか、というのは財務省でなくて、公衆衛生学の出番だと思いますが…医療と政策をリンクさせて、考える事例は、わが国では様々な思惑に絡まれて、あまりないような気がします? (ご返信ありがとうございます) 〉抗ウイルス薬がバカみたいに高価なので、COVID-19に対する抗ウイルス剤のみ税金での対応とするのが適切かと思います。 私の意図する要点を的確に記載していただきました。それです。 5類で保険診療しても、かなりの患者負担が生じて、それが受診控えにつながらないか、という懸念でした。 どなたかが言ってた、2.5類とか5.5類とかあたら枠組みを特例措置をするのが望ましいと思います
コメントありがとうございます。 これはなかなか難しい問題です。COVID-19の問題は私たちに「医療の限界性」、「医療と財政の問題」など、これまでごく一部にしか知られていなかったことを明確に国民全体に明らかにしてくれたと思っています。 2019年末にCOVID-19の初めての患者さんが発生し、2020年2月頃から日本でも感染が拡大しましたが、その当時は死亡率6%、基礎疾患のない方でも命を奪う危険な疾患であり、治療法も確立されておらず、2類感染症に分類したのは妥当だと思っています。 その一方で、総感染者数が1000万人に達するまでが、2020~2022と2年間かかったのに対し、2022年の1年のうちに総感染者数が3000万人を超えるほどの速度で患者数が増加したわけで、現実的にはこれを2類相当として対応し続けるには、人員的にも、金銭的にも限界だろうと思われます。 貧弱ながら、当院で発熱外来を行ない、通年では1000人程度の陽性者を診断し、病棟でも3回クラスターが発生し、数名の方が亡くなりましたが、本当の意味で「COVID-19」そのもので命の危機に瀕した人は2名だけです。外来で陽性になられた方はほとんどが「風邪症候群」のレベルで、対症療法薬を処方しただけです。病棟クラスターの場合は、ある意味「入院している」というバイアスがかかるので、内服できる方には抗ウイルス薬を処方し、薬を飲み切った方で亡くなられた方はいませんが、「薬が飲めなかった」人は、おそらくCOVID-19の流行がなくても、早晩旅立つ人だったと思っています。 という意味で、ある意味COVID-19はただの風邪、というのも90%くらいは正しく、医療介入なく、治癒している人も現実として多いと考えています。 医療政策の策定は厚生労働省が行うべきものであり、厚生労働省の認識も、財務省の思惑とは独立して、「2類」→「5類」への変更が適切、と考えているのだろうと思っています。 現実問題として、臨床の立場にいるものとして一番恐ろしいのは、「待合室で移された」とか、「病棟クラスターで移された」という事で医療訴訟を起こされることです。 以前にも少し「防衛医療」という言葉を書きましたが、現在でも「発熱外来」「COVID-19 専用病棟」を作っていても、院内クラスターが、どの病院でも、どの老人施設でも発生しているのが現実です。そこに対して、医療従事者に対して、法的な免責があれば、当院のような貧弱な医療機関でもできることは増えるだろうと思います。逆に、その免責がなければ、結局2類だろうが5類だろうが、対応できる医療機関に制限が付き、医療の状況は現在と変わらないだろうとおもっています。 抗ウイルス薬を用いなければ、COVID-19の外来診療にかかる費用は、従前の「インフルエンザ」の受診にかかった費用と同程度のものだと思います。入院治療についても、例えば肺炎球菌性肺炎や、マイコプラズマ肺炎でも重症化し、ECMOを必要とした症例は見聞きしています。肺炎球菌性肺炎重症化に伴うECMOには自己負担があり、COVID-19重症化の場合は自己負担がない、というのもおかしな話です。という事で抗ウイルス薬がバカみたいに高価なので、COVID-19に対する抗ウイルス剤のみ税金での対応とするのが適切かと思います。 無駄に長くなってしまい、申し訳ありません。COVID-19も診つつ、他の疾患も診つつ臨床業務をしている、場末の医師の意見でした。
川線・山線 2023年1月20日 10:37
2023年1月17日 22:32 編集済
第283話 あれから28年かぁ…へのコメント
私は大学を卒業して就職1年目。当時の仕事は秘密ですが、2月頃日本赤十字社の医療救護団の経理担当で派遣される予定になりました。 ただ、医療ニーズが減少したことにより私の派遣は中止に。 テレビで現場映像を見ると今でも涙が出てくるようなトラウマがあるので思い出したくない話です。 そのあと数年後に、新潟県中越地震を新潟市で味わうことになります (追記) ご返信ありがとうございました。その体験がきっかけで都市計画部門の仕事に変わり、何年か後に防災とかインフラ関係のことに携わるようにもなったので、いわば貴重な体験でもありました。 謝っていただく必要はございません
コメントありがとうございます。 思い出したくない思い出に触れてしまい申し訳ありません。
川線・山線 2023年1月18日 08:41
2023年1月14日 19:34 編集済
第279話 狗子仏性、隻手音声・・・「…へのコメント
ウチは父方が臨済宗ですが、ついぞ和尚さんから公案をきいたことがありません。 それはそれとして、隻手音声の方は国際学会のパーティーでオーストラリア人に問うてみたことがあります。 彼女はしばらく考えて「1人では音が出せないけど、2人いればたとえ隻手でも2人で音を出すことができる」と答えました。 「お前はどう思う?」と訊かれたので、「空手の形みたいなものかな。たとえ1人で演武をしても、ありありと敵の姿が見えるようなものこそが最高じゃないかと思う。そのような拍手もあるんじゃないか?」と答えました。 公案は、あれこれと解釈を考えるプロセスが大切なのかも、と思います。
コメントありがとうございます。 お二人のお答えも素晴らしいものだと思います。 そうやっていろいろと考えていくことが大切なんだろうと思います。
川線・山線 2023年1月14日 21:05
2023年1月12日 16:21
第275話 なんで「マスクはいらない」…へのコメント
太平洋側(大阪、瀬戸内海沿岸)の冬季の乾燥には、マスク装着により、鼻、喉の保湿効果によって粘膜の乾燥を防ぎ、感染しにくい効果を発揮すると思います
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りです。 また、人間にとって「鼻」は吸入した空気に加温、加湿を行なう働きをしていますが、冷たい空気だと血管が攣縮し、血流が悪くなるので、免疫系で重要な好中球、マクロファージなどの遊走も少なくなるので、マスクによる加温、加湿は鼻粘膜の免疫能を低下させない良い方法でもあります。 なぜそこまでマスクを嫌がるのかなぁ?と「反マスク派」の論調を見るたびに思います。
川線・山線 2023年1月12日 18:35
2023年1月11日 0:31 編集済
第273話 崇峻天皇御書へのコメント
私の祖先、上杉家臣はほぼ鎌倉仏教の曹洞宗ですが「正法眼蔵」は岩波文庫から出ているようです。ただ檀信徒は簡略化された修証義の方をよく読む(葬儀でも)ので正法眼蔵は恥ずかしながら良く読んだことは無いというか遠い昔に読んだみたいな記憶です。
コメントありがとうございます。 歎異抄、長男坊は図書館から借りてくるつもりですが、正法眼蔵も含め、私自身が購入しようかと思います。 私自身が子供のころから科学好きで、読む本は科学の本ばかり、人の内面を深く掘り下げる文学や哲学とは遠いところにいたので、自分を深めるためにも購入しようと思っています。 ありがとうございます。 追記:私が不勉強でした。正法眼蔵、かなり分量があるようでした。なかなか気合を入れないと読み切れないようです。現代語訳も含め、適切な書物を探そうと思います。
川線・山線 2023年1月11日 08:29 編集済
2023年1月10日 1:13
第270話 追悼文へのコメント
1987年だと35年前ですね。
コメントありがとうございます。 そうですね。自分の年と、親父を無くした年を考えても、25年はおかしいですね。 ご指摘ありがとうございます。
川線・山線 2023年1月10日 08:41 編集済
2023年1月5日 20:17
いいお話でした。「恩返ししたいときに親はなし。その時は恩返しを子どもにする」 いわゆる「恩贈り」私の座右の銘です。 きっと先生も同じ気持ちでしょうか
コメントありがとうございます。 職場は変わっても、今でも恩師の思いを胸に仕事をしています。
川線・山線 2023年1月6日 08:50
2022年12月29日 23:11 編集済
第256話 コンビニエンスストアの功罪へのコメント
お疲れさまでした。 私は仕事多忙で虫歯が進行してお正月に痛くなっても治療法できないと、慌てて虫歯治療してきました。 歯科医師は「かなり進行してますね。お正月に痛くはならないよう処置しますから、正月明けに確りと治療しましょう」と言われました。 投稿しようと思っていた内容でした。 手間が省けたという思いです。 良いお年をお迎えください。 私も正月に呼び出されるかもしれない仕事ですが。
コメントありがとうございます。 お正月、呼び出しがないことをお祈り申し上げます。
川線・山線 2022年12月30日 15:51
2022年12月29日 22:43
年末までお疲れさまです。 「3日前から熱があったけど、とうとう我慢できなくなって今になってしまったわけですね」と、私も言うよう心掛けています。 そうすると「そうなんですよ!」と感謝され、皆さん素直になってくれるので、省エネ診療になる気がします。
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りで、多くの人は受診できなかったなにがしかの理由があるのですが、あまり治安のよくなかった私の研修病院では、見た感じで「いかにも」という人では、「時間外だと通常外来より空いているから」という理由を挙げる人が多かったです。 ただ、対立関係になってしまうといろいろと面倒くさいことになるので、そこはうまいことかわす、ということになります。いずれにせよ、先生のおっしゃる「省エネ診療」(くだらないことに時間を使わない、という意味で)になると思います。
川線・山線 2022年12月30日 15:57
2022年12月29日 18:20
第255話 天下の大新聞なんでしょ?へのコメント
まさにおっしゃる通りです。 診療所でも、わたしのかかりつけの耳鼻科や脳外科は発熱患者を区画するのは不可能で、このような診療所を分母の数に入れるのはおかしいです。 ウソをつくとき統計を使う、とはよく言いますから
コメントありがとうございます。 本当にその通りです。これがネットニュースなら、「はいはい」とスルーしてもいいと思うのですが、新聞でこのような「特集」を組むのであれば、多視点から多面的に議論してほしいと思っています。 特に、「発熱外来」の開設数については何度も問題になっているテーマでありながら「なぜそのような分布になっているのか」ということに対しての議論を一度も紙面で観たことがなく、そこを掘り進めてほしかったなぁ、というのが本音です。 すべて、ではありませんが、多くの医師が「発熱外来」をする、しないにかかわらず、COVID-19のためにできることをしてきた、と考えています。
川線・山線 2022年12月29日 19:20
2022年12月28日 17:57 編集済
第254話 見当外れ?へのコメント
筋性防御の無い急性腹症というと腹部大動脈瘤破裂か上腸間膜動脈血栓症を思いつきますが、経過からは違うみたいですね。 糞便イレウスが解除されたのでしょうか?
コメントありがとうございます。 当院では造影CTが取れないので確定診断をつけられないのですが、腹部大動脈に瘤はなく、かなり目を凝らしましたが、大動脈解離のflapもありませんでした。腹水もありません。SMA thrombosisやSMA dissectionについても、単純CTながら目を凝らして確認しましたが、それを疑うような所見はありませんでした。 Sigmoid Colonに便塊は貯留していましたが、下行結腸はempty、横行結腸は普通のガス像+便塊像で、上行結腸だけが極端に拡張していました。小腸にニボー像や拡張像は認めず、上行結腸~横行結腸にも閉塞機転はなく、糞便性イレウス、という感じでもありませんでした。 今朝の回診では、腹痛、残便感は残存するもののバイタルは安定しており、「先生、昨日はありがとうございました」と私の手を握って感謝してくださいました(病棟の患者さんや、訪問診療の患者さんの診察時には手を握りながらお話しするように(患者さんが嫌がればしませんが)心がけているのです)。 Over triageでしたが、腹痛の原因、まだよくわかりません。
川線・山線 2022年12月28日 18:28
2022年12月26日 14:39 編集済
第253話 大阪のCOVID-19行政…へのコメント
この話で言いたいことは山ほどあるのですが、大阪府が人口あたり死者数がNo1になったのは是非切り込んで欲しいです。 都道府県医療の最後の砦になる府立病院の徹底的な合理化と廃止。 新潟県立病院はたくさんあると批判されますが(10以上)、救急、精神科、感染症は県庁、知事から県立病院長に電話が「ひきうけてくれ、ベッドを増やしてくれ」とすぐ電話がいくそうです。 最後の砦がたくさんあるので、新潟県のコロナ死者数は260人くらいにおさまっており、それはすべて高齢者です。大阪府の人口は新潟県の4倍。大阪府の死者数は1000人くらいにおさまってないとおかしいですよね。確保したベッドは本当に稼働して、見合う医療従事者は本当にいたのかと。 維新の政治家が府立病院長に「お前が最後の砦だ、頼む」という先の病院がほとんどない状態になっている。いや、直接に電話をかけてお願いしたのかと。政治家がどれほど汗をかいたのか? これはいずれか総括しなければならないと思います。
コメントありがとうございます。 これについてはなかなか複雑な問題が横たわっていると思います。 私は公立病院での臨床経験はありませんが、民間病院では、病棟の損益分岐点が、稼働率90%程度になります。 COVID-19はエアロゾル感染を起こすので、本来は陰圧室で管理すべき疾患なのですが、陰圧室は結核病棟でない限り、大学病院レベルでも2,3床です。なので、一つの病棟を完全にCOVID-19病棟にせざるを得なくなります。 私が修業をした病院は、私の師匠が院長をしており、呼吸器内科医でもあったため、最前線で戦っておられたようです。ICUでECMOまで回していたそうですが、緊急性の高い心臓血管外科手術、循環器内科の急性心筋梗塞緊急PCI後、脳神経外科手術を行なわなければならないため、ICU8床のうち、3床(すべて隔離管理部屋)しかCOVID-19に使えませんでした。一般病棟が9病棟で415床の病院なので、1病棟あたり約45人、90%の病棟使用率なので各病棟に約40人の患者さんがいることになります。一病棟を空けようとすると、その40人をどうにかしなければなりません。COVID-19専用病棟を1棟作っていたそうですが、患者数の激増でもう1棟増やさなければならなくなり、本当に苦労されたと聞いています。 第6波だか、第7波だか忘れましたが、そこからは「自院内で発生、あるいは訪問診療などでfollow中の方がCOVID-19に感染した場合は、極力自院で対応すること」となったので、第7波の感染大爆発の時は、急性期病院は目いっぱい。急性期病院に新たな病棟を確保しようとしても、あふれる患者さんをうけとるべき私たち回復期、療養型病院も院内クラスターで患者を受け入れられない、という状態になっていました。 病棟の損益分岐点が稼働率90%、というのはおそらくどの病院でもそれほど変わらないので、「ベッドを空けてくれ」と言ってすぐにベッドが用意できるほどの余裕がある、という事は、通常運転時であれば「赤字垂れ流し」病棟、という事でもあります。ちなみに病院の病床数を越えて患者を受け入れる「オーバーベッド」、へき地の病院に修行に行った際にしばしば起こりましたが、月の半分まではお目こぼし、月の半分を超えると地方厚生局からペナルティ(詳しくは知りませんが)があると聞きました。 第7波では医療従事者にも影響を与えました。特に中堅の看護師さんは既婚者が多く、家族の誰かが感染すれば「濃厚接触者」となって出勤できなくなりました。私の病院でも、看護、介護職の方はピーク時には感染者、あるいは濃厚接触者として1/3以上が出勤できなくなったようで、病棟師長が頭を抱えながら、綱渡りの勤務を組んでいました。当然、必要数のスタッフを充足させることはできず、出勤したスタッフはオーバーワークとなりました。 システムに冗長性を持たせればコストがかかり、赤字体質になる。冗長性を削れば、このような緊急事態に対応できない。これはジレンマだと思います。 これは個人的感想ですが、第7波で、全国で1日に21万人以上の新規患者さんが発生していた時は、大阪では純粋にベッドも、医療従事者も不足していた、と思っています。
川線・山線 2022年12月27日 13:30
2022年12月25日 17:02 編集済
第250話 やっぱりそう思われますか!へのコメント
私はバブルは高校→大学なので 山下達郎の「クリスマスイブ」 それからマライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」 そしてクリス・レアの「ドライビング・ホーム・フォー・クリスマス」 三段活用となりました (追記) ご返答ありがとうございます。 私も、クリス・レアの前は、ワム!を何回かループした覚えが。 BASICのgosub returnの式のように(波)
コメントありがとうございます。 山下達郎の「クリスマス・イブ」、マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」はよく耳にするのですが、クリス・レアの「ドライビング・ホーム・フォー・クリスマス」という曲は今日初めて知りました。YouTubeを見ましたが、いい曲だと思いますが、初めて聞いた曲です。教えてくださり、ありがとうございます。 私は、達郎、マライアと、あとはワムの「ラスト・クリスマス」の三段活用になりますが、活用したことがありません(泣)。ラスト・クリスマス、中学時代の曲でしたが、大人になり、歌詞の意味が分かると切なくなりました。
川線・山線 2022年12月25日 19:23
2022年12月25日 9:37
「クリぼっち」もさることながら、「シングル・ベル」もいい得て妙と思います
コメントありがとうございます。 そうでした。僕らのころは「シングル・ベル」と呼んでいました。 最近、適切な用語が出てこず、あとで「ああ、そうだった」と思い出すことが多くなってきました。
川線・山線 2022年12月25日 12:36
2022年12月24日 17:13
第248話 クリスマスプレゼントへのコメント
子供には、欲しいものを短冊に書いてクリスマスツリーにぶら下げる、というものでした。和風ですね。 「サンタクロースを信じなくなったら、サンタさんはやって来なくなる」という説明が子供には分かりやすかったようです。
コメントありがとうございました。 和洋折衷もかわいいですね。 我が家は、サンタさんがやってこなくなったのは、全くこちらの事情なので、恥ずかしい限りです。
川線・山線 2022年12月24日 20:16
2022年12月23日 12:39 編集済
第244話 やはり、時には重症化するん…へのコメント
失礼いたいます。 δまでは感染者数が少なかったのですが、οになると感染者が多く、死亡率は低くても分母になる感染者の数が大きいので、見た目上、οの方が多くなるような印象ですね
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りです。母数が比べ物にならないくらい多いので、重症者数は大きくなります。
川線・山線 2022年12月23日 12:44
2022年12月19日 22:06 編集済
第238話 法的にはグレーかもしれない…へのコメント
親に子供を育てる能力がなかった場合には、子供を育てる施設が存在するわけです。 新潟市ではおよそ半数強の児童が里子として養育できる親のもとに行くわけで、その率としては全国1位です。 新潟市担当はもっとこの割合を増やして行きたいそうですが、他の自治体は2割とかその程度。生みの親と育ての親の縁は切れない形で。 本来あるべき児童福祉が不備なばかりにこうした事案があることが日本という国の福祉の貧困をものがたっているようです。
コメントありがとうございます。 新潟市、半数強の子供が里子になれるとのこと。びっくりです。 少しずつ改善しつつはありますが、施設育ちの子供が18歳で全くサポートが外れること、大学生は生活保護を受けられないことなど、民法では18歳を成人の年齢としていますが、実際問題としては18~24歳くらい、いわゆる「大学生」となる年齢の(施設で育った子供たちへの)サポートがとても不十分だと感じています。 里親になること、私たち夫婦も考えたのですが、子供たちが嫌がったので諦めました。
川線・山線 2022年12月20日 13:39
2022年12月18日 13:32
第236話 やはり「地域枠」は愚策だっ…へのコメント
地域枠で入った学生はその責務を果たして欲しいですね。 諸般の事情でそれができない場合には、学費全額返還だけではなく、さらなる金銭的なペナルティーを科すべきかと思います。 東北大学、新潟大学はそれぞれ旧帝、旧六という名門なので全国から人が集まるのは仕方ない部分があります。 それでも地元に残ってもらうためにはあの手この手で引きとめる事を考えるべきでしょう。 高給での引き留め合戦は厚労省に禁止されてしまったので、住宅などの待遇面での工夫も1つだと思います。 私自身、医師リクルート係をしばらくやっていたので色々苦労させられました。
コメントありがとうございます。 家族を持ち、子供を持ってしまうと「教育」の問題が出てきます。どうしても学歴をつけさせることを考えると、どうしても都会に出ざるを得なくなりますね。 医師の偏在については、難しいところがあると思います。 個人的には、第二次世界大戦後すぐの時に、医師をすべて準国家公務員扱いとし、国家政策として医師の配分を強制的に行うシステムを作っておけば、とブラックなことを考えてしまいます。
川線・山線 2022年12月18日 19:35
2022年12月18日 11:08 編集済
第237話 またもや院内クラスターか?…へのコメント
COVID-19の第8波の東高西低には、仮説があっていわゆる冬季による気温低下で暖房のため部屋を閉め切り換気不十分になることによるものといわれています。 西日本も気温が下がり、冬季の暖房によって部屋を閉め切ればクラスターも増えていくでしょう。家庭用エアコンをはじめほとんどのエアコンには換気機能はありませんから。 こちらでは、早くから部屋の換気励行が呼びかけられていました。
コメントありがとうございます。 診察室は換気のため、ずいぶん寒く、外来日は厚着をして、凍えながら仕事をしています。待合室は暖房が効いて暖かいですが、換気、という点から見ると難しいところです。
川線・山線 2022年12月18日 19:29
2022年12月17日 17:52 編集済
ここには別の問題があります。厚労省、文科省は東京にあって主に東日本にしか目が向いてないようですが、とくに東北大学、新潟大学などに顕著な課題があります。 旧帝大で全国から一番学生が集まる大学はご存じでしょうか。 実は東北大学なのです。東北大学での宮城県出身学生は18%程度しかいません。 新潟大学の医学部も新潟県出身学生は20%から30%くらいでしょう。 なぜなら関東地区の学生が東北大学、新潟大学の医学部に来るのです。 他の県はここまで顕著じゃないのですが、宮城県は私立医大があるので賄えますが新潟県の10万人あたりの医師数は全国最低レベル。県民のための医学部でなく、関東地区の医学部になってしまっています。 そのため、近隣東北地方の県の医学部に進学して、その県の医療を担う人材になってしまう。帰りたくても帰れないという問題に直面するため、そのための地域枠ということになります。 新潟大学も手をこまねいているわけでもなく、通常100人くらいの医学部定員も120人くらいに拡大していますが、いわばその枠を東京の学生が食っている状態は変わりません。 地域病院では症例も集まらす、医師も来ないということで、魚沼基幹病院は大学病院の分院にしたりしていますが、なかなか良い方策が見つからない、というのが実情。 医師の海外留学補助も行う自治体も出てきました。 ただ、地域枠など公金を投入して育成された医師はその目的を果たして欲しいですね。医道審議会に掛けて欲しいくらいに思います(笑) (追記) ご返答ありがとうございました。 だいたい認識は一致しているような気がします。 旧帝国大学は、それぞれの地方に1校(東北に1校、関東に1校…)という考えから始まっており、九州大学はやはり6割から7割は九州地方出身者になります。 ただ、東北大学の東北地方出身は約4割と言う形でおっしゃるとおり東京から新幹線で学生がやってきます。北大、名大、九大あたりは圏域出身者が多数をしめています。新潟大学は完全に関東の大学の扱いです。地元出身が2割となると医師が残りませんね。 東大は約6割は関東地方だと思われます。そしてほとんどが東京都内という印象です。全国から学生が集まると思われている早稲田や慶應も半数以上は東京とその近郊(神奈川、埼玉、千葉)出身です。地方の人は少数派になります。 私はコンサルみたいな仕事で医師ではありませんが、そういういろんな問題を解決する一つとして地域枠というアイディアなのでしょう。 症例の話は詳しくはわかりませんが、脱線なのでまたいずれかご教示いただければと思います
コメントありがとうございます。 全くおっしゃる通りです。私の在籍した鹿児島大学では、鹿児島県に全国区の進学校である鹿児島ラ・サール高校と、それに匹敵する県立鶴丸高校があり、その他の高校を含めた鹿児島出身者が1/3,修猷館高校や久留米附設高校、熊本高校など鹿児島県以外の九州出身者が1/3、それ以外が1/3という人数分布でした。その他1/3でも、関西圏<首都圏という人数構成でした。 私が在籍したころは九州新幹線がなかったころなので、今は変わっているかもしれません。 東北大学と新潟大学に首都圏の学生が集まる理由の一つは新幹線の存在だと思います。首都圏からのアクセスの良さ、東北大学はそれに加えて旧帝国大学であることが大きいと思います。 いわゆる「エリート校」の多くが首都圏、近畿圏にあり、生徒総数も多いことから、人口の多い県から少ない県に人が流れていくのは避けられないことではあります。 以前は、医学生はほとんどが出身大学の医局に残っていたので表面化しませんでしたが、初期臨床研修必修化により、初期研修医が大学に残らなくなってしまったことは、地域医療の維持に悪影響を与えたものだと思っています。 地域の中核病院の症例数については考え方が2通りあり、一つの考え方は、重症患者さんの受け入れ先はその病院しかないので、多彩な症例を経験できる、という考え方です。私のような「総合内科医」にとっては理想的な状況です。その一方で、各専門領域、という視点での症例数はどうしても人口に比例するので、「臓器別専門医」が手技をトレーニングする、という点では利点が少なく、どうしても人口の多い地域で修業を積む、ということになります。ただ、ある程度の「臓器別専門医」がいないと、重症例に対応できないので、「総合診療医」と「臓器別診療医」のどちらも、地域の中核病院には必要です。 少し脱線してしまい、すみませんでした。ご意見ありがとうございます。
川線・山線 2022年12月17日 21:02
2022年12月16日 18:06 編集済
第233話 他人事じゃないし、真剣に考…へのコメント
ちょっと前ですが、ストライキ通告は公告されるので、「県報」に掲載されていたのを見たことがあります。 民間病院だと、深夜12:00から30分とかでした。賃金の問題だったでしょうか。 15年くらい前でしたでしょうか。県立病院で看護師確保出来ず妙高病院病棟の閉鎖が協議がこじれて経営側が強行したとき、朝8:30から30分くらいで10以上ある県立病院でストライキになったのをみました。 民間病院の深夜ストライキ通告はたまに見かけます。通告なので実際に行われてたかはわかりません
コメントありがとうございます。 私の勤務先でも職員のストライキがありました。時間は1時間。やはり患者さんの命優先なので、私が子供のころに良く行われていた鉄道のストライキみたいに、完全に仕事を止めて、というわけにはいかないところが難しいところです。
川線・山線 2022年12月16日 19:33
2022年12月15日 18:21
第231話 おバカちゃん…。へのコメント
難しいですね、この問題! 私には見当もつきませんでしたが、調べてみると「著効した」という症例報告がチラホラありました。 あと、軌道は気道でしょうか?
コメントありがとうございます。 誤字が多くてすみません。ご指摘ありがとうございます。
川線・山線 2022年12月15日 19:40
2022年12月10日 5:05 編集済
第220話 なぜ人の言う事を聞かない!?へのコメント
なるほど、勉強になります。 味気ない症例報告と違って、私も同席している気になるくらいリアルに書いていただいて、ありがとうございました。 1つ教えていただきたいのですが、振り返ってみて、A病院で行うべき治療はどのようになるのでしょうか? たまにフェリチンが馬鹿上がりしている症例に遭遇することがあるので、この機会に知りたいと思う次第です。 あと「画像評価は前日B病院で目一杯してくれていたので」は「画像評価は前日A病院で目一杯してくれていたので」が正しいのでしょうか?
コメントありがとうございます。 患者さんが最初に運ばれたのはB病院で、そこのERで徹底的に検査をしてくださったので、「画像評価は前日B病院で」のままでよいです。 血液内科がしっかりしているのもB病院でしたが、ご本人がどうしてもB病院は山奥だからいやだ、という事で、しぶしぶA病院に紹介した、という流れです。 自身で血球貪食症候群の治療をしたことはないので、文献からの情報になりますが、血球貪食症候群は遺伝子異常に伴う家族性のものと、ウイルス感染や悪性腫瘍に起因する二次性のものがあるそうです。 治療については、標準としてはHLH-2004プロトコルというものがあるようで、ステロイド、シクロスポリンA 、エトポシドの3剤併用を行なうのと同時に、原因となった疾患を検索。原疾患に対する治療を行なう、とのことです。家族性の血球貪食症候群では骨髄移植を行なう、とのことで、いずれにしても免疫抑制+抗がん剤での治療、となるようです。 不勉強で申し訳ありません。 追記 再度本文確認しました。私の記載が間違えていました。すみません。ご指摘ありがとうございます。
川線・山線 2022年12月10日 13:29 編集済
2022年12月4日 14:53 編集済
第214話 センセーショナルだけど、正…へのコメント
確かに8時半頃というのは魔の時間ですね。 ウチもよくトラブルがありました。 むしろ魔の時間の怖さを知っている先生は、その時間にかかりそうな症例には応需しませんでした。 8時半からの担当医を決めて確実に引き継ぎをするようにしてから、そのようなトラブルは減りました。 ただ、今度は魔の時間にかかりそうな症例は、応需しておいてすぐに引き継ぐ「取り逃げ」みたいな事が起こりがちになりましたが、その方が100倍マシかと思います。
コメントありがとうございます。 「途中から引き継ぐ」というのはどうしてもリスクがありますね。 私が有床診療所で働いていた時の恥ずかしい思い出ですが、とある土曜日のお昼過ぎ、3軒隣の歯科クリニックから意識消失の患者さんが担ぎ込まれてきたことがありました。当院に受診歴のない、全く事前情報のない人でした。 理事長である私の恩師が対応されましたが、しばらくすると処置室から「あなたは私を馬鹿にしているのですか!」という恩師の怒鳴り声が。 ちょうど午前の診療を終えたところの私が覗きに行くと、患者さんはニヤニヤした感じで、自分の名前は問うと答えるが、その他の質問には答えない(本当は答えられない)状態でした。その態度を見て、恩師は怒っていたのですが、私も診察に加わり、恩師に「先生、馬鹿にした態度ではなく、意識障害、JCS-3ですよ」と伝えると、恩師も落ち着き「先生、そうですか。一応院内の検査では全く異常はありませんでしたよ」と伝えてくださいました。 院内ではCBC,CRP,AST,ALT,BUN,Amy、Na,K,Clが緊急検査で行えるので、恩師の「検査で異常なし」という言葉から、感染や代謝異常を除外してしまいました。研修医時代に同様の症状で、前頭前野の脳梗塞患者さんを経験したことがあったので、前頭前野の脳梗塞を疑い、近隣の大学病院の脳卒中センターに紹介、恩師が救急車に同乗して搬送となりました。 そして週明けの月曜日、検査会社からのデータを整理しているときに倒れそうになりました。 上記の通り、院内検査には血糖は含まれておらず、血糖の確認は別個に簡易血糖測定器で測定していたのでした。自分が最初から見ていれば、必ず血糖も確認しているのですが、恩師は血糖を確認しておらず、検査データでは血糖 35mg/dl。血圧が維持されているのに少し汗をかいていたことなど、いろいろな謎が氷解するとともに、やはり途中から介入するのは難しいなぁ、と実感したこと、総合内科専門医のボードを持っていながら、こんな初歩的なミスをするなんて、と非常に恥ずかしく思ったことを覚えています。
川線・山線 2022年12月4日 15:21 編集済
2022年11月27日 15:42
第199話 最近、医療訴訟のニュースが…へのコメント
先日はたいへん失礼いたしました。サッカーの掃除のことです。自分の言葉足らずでした。申し訳ございません。 以下が舛添要一氏のtweetです。 『日本のサポーターがスタジアムの清掃をして帰るのを世界が評価しているという報道もあるが、一面的だ。身分制社会などでは、分業が徹底しており、観客が掃除まですると、清掃を業にしている人が失業してしまう。文化や社会構成の違いから来る価値観の相違にも注意したい。日本文明だけが世界ではない。』 と舛添要一氏がtweetして批判を浴びておりました。 座席周りだけらしいですが、僕は外国でも掃除してくれた日本の人、ありがとうと思いました。すみませんでした。
コメントありがとうございます。 私の返信で不快な思いをさせてしまっていたら、大変申し訳ありません。 加藤さんから頂いたコメント、反論するつもりでは決してなく、掃除をして帰る日本の観客、素晴らしいと思っています。 舛添氏のツイートも存じておりました。観客が掃除まですると…の下りですが、清掃を生業にしている人は、それでも残った汚れなどを掃除されるので失業することはない、とも思っています。 日本国内に目を移すと、必ずしもみんなが道徳心を持っているわけではありませんが、それでも、このような大会で、少なくとも自分の出したごみを持って帰る日本人、それを海外の人が称賛する、ということはとても良いことだと思っています。 私のコメントで、不快な思いをお感じになられたら、大変申し訳ありませんでした。 今後とも拙文で楽しんでいただけたらと思っております。よろしくお願い申し上げます。
川線・山線 2022年11月27日 20:03
2022年11月26日 20:26 編集済
第197話 「奴隷根性」? 意味が分か…へのコメント
息子さんがサッカーのユースチームに所属している患者さんから聞いた話です。 そのチームでは掃除、洗濯、服を畳むことなど、身の回りの事をサッカーと同じくらい仕込まれるそうです。 ユースチームといえどもプロになれる子は数十人に1人。 プロになれなかったとしても、キチンとした躾はその子にとっての財産です。 そう考えると代表チームの選手たちも掃除の習慣が体に叩き込まれていたのかもしれませんね。 そのような価値観を持つ国に生まれて本当に幸せな事だと思います。
コメントありがとうございます。 先生のおっしゃる通りだと思います。 「チームで仕事をする」という点ではサッカーと共通だと思いますが、消防学校、警察学校、自衛隊、アメリカ軍、そして先日YouTubeで観ましたが、アメリカ海軍の精鋭 SEALSの訓練でも、まず最初にマスターすべきことは完璧なベッドメイキングと自分の衣服、持ち物をきちんと整理することだそうです。 これは小さなタスクだが、小さなタスクを一つ一つ完璧に行うことによってこそ、大きな作戦が成功する、とYouTubeの動画で、SEALS出身の海軍大将が、自身の卒業大学のスピーチで述べていました。 おそらくそれはどこに行っても同じことなのだと思います。もしかしたら、日本の歴史の中で、そのような躾の大切さが他の文化より強く残っているのかもしれませんが、私個人もそのような価値観のもとで生まれて幸せなことだと思います。
川線・山線 2022年11月27日 14:02
2022年11月26日 13:40
舛添要一も同じようなことを書いていて、すごく叩かれていました。 心が痛くないのか不思議に思います。 僕は掃除してくれた方、ありがとうと言いたいです。
コメントありがとうございました。 実際問題として「文化の違い」はあり、出たゴミは「ゴミ集め」をする仕事の人にお任せするのが正しい、とするところもあるので、難しい問題です。 個人的には、「そんなの自己満足じゃないか」という批判に対して、「私たちの文化規範の中で「正しい」とされていることをしている「自己満足」であって、その自己満足の何が悪いんだ?」と思ったのです。 いわば、「自己満足」で私たちの文化規範に沿って行った行為が、他の文化を持っている人から「素晴らしい」と言われたら、それは言葉通り受け取ればいいと思ったのです。 ありがとうございました。
川線・山線 2022年11月27日 13:50
2022年11月25日 20:17 編集済
大王製紙は製紙業界3位くらいの大企業でしたが、今は新潟県の北越コーポレーションの連結子会社になってしまいましたからね。 彼がカジノでスッたのが原因のはず。自分の会社がそれこそ奴隷になったのです なぜマヌケ経営者の戯れ言をマスコミが取り上げるか意味不明ですが、無視しておくのが一番でしょう。
コメントありがとうございます。 会社の金をカジノに入れ込んだ挙句、自分自身が実刑判決を受けた、という事は知っていたのですが、そこはあえて書かないでおきました。 自分のしたことを振り返りもせず、服役し、自省する時間もあったであろうに、いまだに氏の文章からは「選民思想」がプンプン臭ってきたのに不快になり、文章にした次第です。 無視するのが一番なのですが、思わず文章にしてしまった、というのが正直なところです。
川線・山線 2022年11月26日 08:17
2022年11月22日 21:39
第194話 経管栄養の接続部に関するモ…へのコメント
私も初めて知りました。 ありがとうございます!
コメントありがとうございました。
川線・山線 2022年11月23日 10:38
2022年11月21日 22:43 編集済
第193話 車に早めの冬支度へのコメント
タイヤ交換は基本的に自分で行うので、アルミホイールにしています。 10年前はアウディ・クアトロですら自分で交換してました。その前のゴルフGTiも。今は日産のe-powerなので軽くて楽です
コメントありがとうございます。 タイヤ交換をご自身でなさるとは、すごいですね。 私みたいな素人が、下手にいじると命にかかわると思うので、ディーラーさんにお任せしています。「安心メンテナンスパック」みたいなものに入って、定期的に足回り、ブレーキとエンジンオイル関係を見てもらっています。
川線・山線 2022年11月22日 13:20
2022年11月20日 18:09
第190話 PCを変えてくれ~!へのコメント
この気持ちは良くわかります。 出先のPCでCTやMRIをチェックすることがあるのですが、最近の画像は1回の撮像で1000枚を超えるものがあり、なかなか表示されません。 どれだけ時間の無駄かと思うと溜息が出ます。
コメントありがとうございます。 他院からCD-ROMで送られてきた画像などは、特に困ってます。 診察室に呼び込む前に画像の確認だけで10分近くかかることもあり、独英だけでヘトヘトになります。
川線・山線 2022年11月20日 20:56
2022年11月20日 1:06
第188話 よく聞かれるのだが…。へのコメント
あるあるかもしれませんね。 私も自分の人生でゴルフは2回しかしたことがありません。 うち1回は教授の名前を冠した「○○杯」でしたが、教授は参加していなかったです。 講演→公園、でしょうか?
ご指摘ありがとうございます。 生来のうっかりものなのか、小さな誤変換を見逃してしまうことが多く、恥ずかしい限りです。ご指摘ありがとうございます。 しばらく時間をおいて、自分の投稿を読み直すと、意味が通りにくかったり、誤変換があったりして、こっそりと書き直しています。 重症の患者さんの転送のため、大慌てで紹介状を書いていると、必ず読み直してから印刷しているはずなのですが、のちに恥ずかしい誤変換があり、気まずい思いをすることもしばしばです。反省しきりですが、それでも治らないのが「性分」というものでしょうか。
川線・山線 2022年11月20日 09:52
2022年11月18日 16:12
第111話 やはり過酷な高校受験へのコメント
楽しく拝見させていただいてます。奥様とのご関係が素敵ですね!
コメントありがとうございました。 「割れ鍋に綴じ蓋」というわけではありませんが、私にとって彼女が、彼女にとって私が良いパートナーだと主観的にも、客観的にも思っています。
川線・山線 2022年11月18日 17:11
2022年11月16日 22:45 編集済
第181話 「指折り数えて」って、え~…へのコメント
ナポレオンですが、シエスト(スペイン語でシエスタ、昼寝)の習慣があったそうです。 日本でも、私のおじいちゃんは昼12:00から13:00頃まで昼休みする習慣があり昼寝していました。 私の住む新潟県の山沿いでは、実際にこの時間に、選挙の街宣を行ってはならないと規則(自主規制?)を定めている所があります。 日本は広い、と思いました。
コメントありがとうございます。 ナポレオン、シエストをとっていたとのこと、知りませんでした。 教えていただき、ありがとうございます。
川線・山線 2022年11月17日 12:59
2022年11月13日 19:16 編集済
第174話 三本の聴診器へのコメント
こんにちは。 ローマ数字ですが、数字キーの3を叩くか、「さん」の変換候補にⅢ(PCでは環境依存と書かれてあるかも)が出てきませんか? 見た目がたて三本線に見えるかも知れませんが、それがⅢです。 12まではローマ数字が変換候補にあると思うので一度やってみて下さい。 追記)こちらこそ不躾に失礼しました! wordでローマ数字が出ないという相談もネットでいくつか発見しました。お忙しい中記事を書いて下さっているのに、些末なことで大変失礼いたしました。
コメントありがとうございます。 WORDで下書きをしているのですが、どういうわけか文字化けしてしまうので、アラビア数字を使いました。 ご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
川線・山線 2022年11月13日 20:01
2022年11月12日 15:42 編集済
第173話 そうなる運命だったのだろう…へのコメント
今朝の新聞で住所が成城と書いてありました。(丁目まで書いてありましたが伏せます) 私はこのすぐ近く、徒歩20分くらいの場所に住んでいました。中畑清さんもご近所です。 お一人でこの地区に住んでおられたのでしょうか。家政婦さんはいなかったのか、と思いました
コメントありがとうございます。 そのあたりが不思議だなぁ、と私も思っています。
川線・山線 2022年11月12日 16:43
2022年11月11日 20:28
第171話 推理小説を後ろから読むな!…へのコメント
答えを知ってから物を言うのは誰でもできます。 これを英語では hindsight bias と言うそうです。 今回の脳膿瘍の件では、どっちみち肝膿瘍に大量の抗菌薬を使っているわけですから、たとえ脳膿瘍を想定していなかったにしても、結果的には正しい治療をしていることになりますが、被告側の弁護士はそのように主張しなかったのでしょうか? 話は変わって、先生が「有罪」としているのは「有責」の方がいいと思います。 というのも医療裁判の大半は民事事件なので。
コメントありがとうございます。 有罪→有責、変更します。 内科医から見ると、血液脳関門が厄介で、中枢神経系感染症とその他の部位の感染症では投与量が異なります(BBBを通過する薬剤で、中枢神経感染症をターゲットとするなら、通常のほぼ2倍量)。もちろんBBBを通過しない薬剤もあります。 なので、医療に詳しい弁護士が、抗生剤の種類やdoseを突っ込んできたら、苦しいところだと思います。
川線・山線 2022年11月12日 08:11
2022年11月10日 22:36
第169話 もし事実なら、初期研修から…へのコメント
これが本当のことだったら、ちょっとマズイですね。 この会場にいた医師は何歳のどういう経歴の人なのでしょうか?
コメントありがとうございます。 先生と同じ疑問を私も持っています。 どんな経歴を経た人なのでしょうか?
川線・山線 2022年11月11日 09:32
2022年11月7日 2:09
第166話 COVID-19ワクチンと…へのコメント
私もそう思います。
川線・山線 2022年11月7日 08:42
2022年11月6日 12:27 編集済
第165話 前門の虎、後門の狼へのコメント
督戦隊という部隊でわが国でも日露戦争頃には置かれていたようです。 神風特攻隊にも後ろからついて行ったといわれています。 映画「スターリングラード」(ジュード・ロウ主演)の冒頭の部分で登場します。 私の祖父の部隊が記録した戦記で、東京浅草の高橋組というヤクザ(現存する)の人間が徴兵で紛れこんでいて、兵舎でバクチをしたりしていたので、その人物を、別の部隊が置いて行ったのを拾って、憲兵隊と一緒に連れていった。と記録がありました。 そのヤクザは「処分」されたと思われます。その後の消息は誰も分からないとありましたから。
コメントありがとうございます。 大日本帝国軍でもそのような戦いをしていたのですね。 勉強になりました。ありがとうございます。
川線・山線 2022年11月6日 19:51
2022年11月4日 18:32
第161話 Taxmanへのコメント
death & tax という英語があるそうで、逃れられないものの事を示すのだとか。
コメントありがとうございます。 私たちが良く使う単語"immune"も、もともとは「税金などの義務から逃れること」とのことです。 体内のimmune systemは頑張ってくれていますが、社会的には私たちは "immunodeficiency"なのでしょう(笑)。
川線・山線 2022年11月4日 18:40
2022年11月2日 21:33
第159話 施設・病院内での転倒はすべ…へのコメント
ひどい判決ですね。 現実には病院で転倒する何倍もの数の高齢者が自宅や道路で転倒して救急外来に搬入されているわけですが、それも注意していれば防げたのでしょうか? 転倒・転落アセスメントなど、やるべき事をやった上での転倒であれば無責が妥当であると思います。
コメントありがとうございます。 私自身も、裁判になったわけではありませんが、何度か転倒事故を経験しています。 ADL問題なし、病棟自立歩行free、ベンゾ系の薬も入っていない前期高齢者の患者さんが、ベッド端坐位で食事中、ベッドの枕元に置いてあったラジオを取ろうとしてバランスを崩しベッドから滑落、大腿骨頸部骨折となりました。 ご家族の方に来ていただき、急性期病院の整形外科に転院してもらいましたが、ご家族から「なんで入院してるのに、骨折なんかするんだ!」と怒鳴られました。「すみません」と謝罪しましたが、内心、「それはこちらの責任か?」とモヤモヤしたことを覚えています。
川線・山線 2022年11月3日 07:53
2022年11月2日 21:27
第157話 本当に大丈夫なのか?へのコメント
私も大丈夫ではないと思います。 200回も後頭部から落とされたのであれば、びまん性軸索損傷や慢性期の脳萎縮、それに伴う高次脳機能障害が起こっても不思議ではないですね。
コメントありがとうございます。 先生のおっしゃる通りだと私も思います。
川線・山線 2022年11月3日 07:46
2022年10月31日 22:39 編集済
第156話 何気ない会話へのコメント
ら抜き言葉は以前書きましたが、関東方言は「ら」が入る方言なので、すぐにら抜き言葉は関西人だとわかります。 来れない→来られない→ 関東方言「来(こ)らんない」 食べれない→食べられない→ 関東方言「食べらんない」 だから関東方言を基本とする標準語ではら抜き言葉は認められないのです。 入(はい)れない→入られない 関東方言「入らんない」 「仕事が終わらなくて帰らんない」 などたくさんあります。 私の今住んでいる新潟県でも、年寄りの会話はら抜き言葉にはなりません。 新潟弁の「ご飯、食べらったけ?(食べらったかいね?)」 →「ご飯食べられたかな?」という意味です。ら抜きでなく、「れ」が音便になるのが関東の言葉の方言の特徴です (補足) 「られる」を尊敬の意味で使用するときは、「れ」を音便にしないので、それで尊敬と可能を区別しているような気がします。 「今日は早く帰らった」可能 「先生が帰られた」尊敬 さらに補足すると新潟弁だと「られる」でなく「なさる」を付けて、 「食べなさる」「来(き)なさる」となるなど混同を避ける用法があり、関東系でも工夫されています 「お帰りなさい」はその例です。 「お帰りなされましたか」の略ですね
貴重なコメントありがとうございます。 長年の「ら抜き言葉」議論、なぜこれだけ揉めるのか、非常によくわかりました。「方言」との親和性、初めて気づかされていただきました。目からウロコが落ちた気分です。 本当にありがとうございます。
川線・山線 2022年11月1日 12:25
2022年10月31日 10:21 編集済
第154話 時にびっくりさせるNHKラ…へのコメント
おはようございます。 私は首都圏で仕事をしていましたが、始業は9:30とか10:00の役所、会社が多く、6:00代は寝ていました。 霞が関の官庁は9:30始業です。 起床7:00、家を出るのが8:00というパターンが多いのです。 7:30から9:00がラッシュ帯でしょう。
コメントありがとうございます。 当方は近畿圏で生まれ育った人間です。首都圏で仕事の経験がなく、通勤事情は全く知識がありませんでした。 こちらでは、「首都圏では通勤に片道1時間以上かかるのは珍しくない」ということをよく耳にするもので、9時に業務開始(こちらでは8:30始業、というところも珍しくない)と考えて逆算すると、それくらいの時間に起きなければならないのだろう、と考えていました。 近畿圏では「通勤に片道1時間以上」ということは少数派だと思います。1時間あれば、滋賀県の琵琶湖のあたり(もちろん南側の大津近辺)に住んでいても、新快速を使えば、京都から大阪を抜け、神戸の向こうまで行けると思います。
川線・山線 2022年10月31日 11:55
2022年10月28日 14:39 編集済
第152話 主観的評価であっても、評価…へのコメント
私もこの記事を読みました。この教授は哲学科も卒業しているそうです。 それで理解しました。 私もその指導教官が出た文系大学を卒業しました。 私の専攻は入学時35名いましたが、4年で全単位履修し卒業できた者は4名 その4名のうちの一人が私で、主席でした。 及第点に満たなければ留年は当然だと思います。 その大学を卒業をした教官ならば、と理解しました。
コメントありがとうございます。 及第点に至らなければ単位を落とすのは当然のことですが、では、その点数の算定方法には、何らかの規定が存在するはず(客観性のある規定が存在しない、という事は「理系的思考」を行なう私たちにはあり得ない、あるまじきこと)なので、それは明確に公表すべきではないか、と思います。 私は総合内科専門医の資格を持っていますが、認定試験を受ける前の症例レポートを内科9分野について各2症例ずつ、救急対応症例を2症例、外科転科症例を2症例、解剖症例を2症例の提出が求められました。試験は分野がわからないようにまんべんなく数百問出題され(もちろんマークシート)、結果については合否のほかに、症例レポートの得点、症例レポートの採点者からのコメント、試験結果については各分野の配点と実際の得点が印刷されて返却されました。 病気を持った患者さん(もちろん医師も病気にかかりますが)は、色々と不安を抱えます。医師であっても、大切な人の病気であれば、良く知って、自分でも治療経験のある病気でも心配します。授業の目的が「そのような不安な患者さんにどう接していくか」を習得するものであるにもかかわらず、「単位取得のための客観的指標が提示されず、強い不安を感じている学生」に対して、点数開示もせず、ただ合格、不合格のみを発表し、平然としている教官側の態度に強い矛盾を感じた次第です。 学科による文化の違い、と言えばそうなのかもしれませんが。
川線・山線 2022年10月28日 15:57 編集済
2022年10月27日 22:56
第150話 あ~っ、びっくりした。へのコメント
JATECだったかでは「キキョータテヨココツナンチュウ」と憶えて、気管、胸部、縦隔、横隔膜、骨、軟部組織、チューブ類の順に見るのだそうです。 私自身はAI君に頼りっぱなしです。 形態は携帯ですね。
コメントありがとうございます。 誤変換が多くてすみません。見つけていただいて、ありがとうございます。 自分でも見直しているつもりですが、全くもって恥ずかしい限りです。
川線・山線 2022年10月28日 08:27
2022年10月26日 19:01
第148話 あら、珍しいへのコメント
常駐は静注?
ご指摘ありがとうございます。訂正しておきました。
川線・山線 2022年10月26日 19:48
2022年10月26日 18:57
第147話 「医療事故」と「医療過誤(…へのコメント
2週間後に見つかった2mmの損傷って、ホントかな? それとも腹腔内の血腫を辿っていった先にあったのでしょうか。 謎が多いですね。
コメントありがとうございます。 一度、どの診療科からも断られた、という理由で右後腹膜出血の患者さんを総合内科で管理したことがあります(右腎周囲の出血で、泌尿器科にお願いしたら「常勤医が一人だけだから無理」、外科にお願いしたら「後腹膜出血やから、ほっとけば止まる」と言われました(泣))。血腫が後腹膜のスペースを押し広げるのはかなり痛いようで、当初は急性胆嚢炎疑いで紹介された方でした。 この患者さん、車いすで退院された、と報道されていましたが、侵襲の少ない手術のはずなのに、どうして車いすだったのか?と引っ掛かります。最終的に大出血を起こして失血死、ということですが先生のおっしゃるように、退院時点で血腫を作っていたのかもしれませんね。 ちなみに上述の患者さん。透析を受けておられた方だったのですが、第5病日(日曜日)に激しい疼痛を訴えられたそうですが、たまたま主治医の私が法事で京都の山奥にいたため、「主治医と連絡がつかない」という理由で放置されていたそうです。月曜日の朝回診の時に私の目の前でCPAとなり永眠されました。ご家族にお願いして解剖させてもらったところ、後腹膜の血腫は約3kg、出血源は細い右副腎動脈の破綻でした。今でも、「あれは内科が診るべき患者さんだったのか?主治医に連絡がつかない、という理由で当直医がほったらかしにしていいのか?」ともやもやしています。
川線・山線 2022年10月26日 20:06 編集済
2022年10月26日 18:50
第145話 時代はそれを許さなくなった…へのコメント
DPC制度よりも病院の姿勢、個々の医師のポリシーによる問題が大きいのでは、と思います。 経鼻胃管なんか本人には鬱陶しいだけなので、PEGにしてしまった方が楽でいいと私なんかは思います。
コメントありがとうございます。 私もいろいろな意味で、PEGを行う方が楽でいい、と思っています。 経鼻胃管のままでこちらに来られる患者さんを受け入れるたびに、前医が栄養のことについて真剣に考えていないように感じられて、少し悲しくなるのです。
川線・山線 2022年10月26日 19:53
2022年10月26日 18:46
第144話 決戦は金曜日、じゃなくて土…へのコメント
紙カルテだときついですね。 ウチは2006年に電カルを導入しました。 もう紙には戻れません。 私は患者さんの話を聞きながら、その場で入力しています。 それが一番省エネかと。
2022年10月26日 17:28
分かりやすい解説ありがとうございました
川線・山線 2022年10月26日 19:54
2022年10月24日 23:18 編集済
第146話 単なるひがみです。へのコメント
私の住むマンションは、売り出し時点で高級がうたい文句でした。 意識高い系住人ばっかり(古紙回収では学会誌が多く、漫画雑誌は見たことない・笑)で、車はエコカーとか妻用軽自動車だらけです。私も日産e-power 80台の駐車場で、高級ドイツ車は1台か2台。最近の「高級マンション」は気楽ですね。
2022年10月24日 12:14 編集済
新潟県で米山隆一さんが知事だった時に医療ビッグデータ計画を議会に提案しました。 米山隆一さんの構想は 新潟県内の約15の県立病院、約20の厚生連、診療所、済生会、赤十字、市町村立病院、大学病院、ほか協力民間病院(といっても新潟大医局の傘下にある)の膨大な電子カルテを統合したデータベースを作製して、統計学や人口知能解析エンジンを使って、適切な治療法を導き出すという構想でした。 今の医療はここまで来たのか、って感じの話でしたが、おじいさんの自民党県議は理解不能だったようです。 米山隆一さんはある事情で知事を辞めたようで頓挫したように見えますが、大学病院の有志が続けているようです。 カルテって大事ですね。 新潟市民病院はクラークが横でタイプしてますが、小さな病院はまだまだ。今は自動文字起こしのアプリもあるのに、活用すれば、と常々思います。 AI・バーチャル・クラークのカルテ入力アプリを開発して、医師会にセールスしようかな(笑) 新潟県で新型コロナの死者が全国最低レベルになったのは、データベースが活用された、っていう説もあります
コメントありがとうございます。 現在勤務している病院は、完全紙カルテで、オーダリングシステムもなく、血液検査、画像検査、心電図は院内イントラネットで確認できるものの、3周くらいDXに乗り遅れています。 前の職場は有床診療所(私の退職時には病棟は閉鎖後でしたが)でしたが、私の在職中に電子カルテを導入しました。理事長の外来にはクラークさんがつき、カルテ入力をしていましたが、私の外来にはクラークさんは付きませんでした。SOAP形式で入力の際、Sは入力できても、O,A,Pについては他人が入力するのは難しい、と考えたからです。 私の勝手な思い込みですが、クラークさんがつかなくても、私が一番、電子カルテを使いこなしていたと思っています。 「医療ビッグデータ計画」、米山知事だけでなく、様々なところで話題になりますが、一番大きな問題は、「医師」そのものが標準化、均一化されていないので、そこから上がってくるデータそのものの信頼性に問題があるのでは、というところだと思います。ただ、「医師」そのものが標準化、均一化されていない、というのは悪いことばかりではない、とも思います。生身の人間を扱う学問をするうえで、これらの問題は永遠の課題だ、と思っています。
川線・山線 2022年10月24日 13:19
2022年10月17日 19:42 編集済
第137話 日本語の退化?へのコメント
司馬凌海という医師はドイツ人講師が話す横で、医学用語の和訳語を作ったと言われています。天才的ですね。 現在の中国の学術用語は日本からもたらされ、日本人は中国の学術書を読めますが、今は中国の方が漢語訳が進んでいます。 将来は日本が中国から言葉を輸入する時代が来るでしょうね
2022年10月16日 11:30
第125話 どうやって戦うというのだ?へのコメント
ツートップが使えなくなると厳しいですね。
コメントありがとうございます。 本当に困りものですが、血液内科のある病院などはもっと困るのでは、と心配しています。
川線・山線 2022年10月16日 12:28
2022年10月14日 12:24
第131話 もう無理だよ…。へのコメント
わが県は、コビド19のおかげで、オンライン診療の知見や問題点、対策が蓄積されたと誰かが話してました。
コメントありがとうございます。 実際にオンライン診療を始めることで、新たな知見、問題点が見えてくると思います。 ただ、私たち医師は、意識するとせざるにかかわらず、五感をフルに使って患者さんを診察していると思っています。 訴えのよくわからない「しんどい」という主訴でご主人が連れてこられた30代前半の女性。血圧を測ろうと手を取った瞬間に、高熱と爪甲色のチアノーゼに気づき、バイタルサインと聴診所見だけで、重症肺炎、敗血症性ショックと判断し、速やかに救命救急センターに転送したものの、3日後に永眠された、という経験をしています。ディスプレイ越しではわからないことが、解決のきっかけになることは多いと思うので、やはり初診や急性期は対面診療が適切ではないかなぁ、と個人的には思っています。
川線・山線 2022年10月14日 13:37
2022年10月13日 13:33 編集済
第129話 面倒だなぁ…。へのコメント
ぶっちゃけの話ですが、銀行口座とマイナンバーとひも付けすれば、個人の所得が完全に把握されて確実に税金を取ることが出来るためです。 投資信託口座を作る時にマイナンバーの番号を提出しました。これからは普通預金もそうなるでしょう。 マイナンバーカード自体には、個人情報は入らないはずです。このカードで役所のデータベースにアクセスしてデータを返す仕組みだったはず。 20年前に役所のあるシステムの設計したのですが、カードなどには意味がある情報は保存されておらず、多分それと変わってないでしょう
2022年10月10日 16:10 編集済
第128話 う~ん、そんなところに統一…へのコメント
突然のコメント失礼します。私はバブル期に大学生だったものです。東京都内の大学です。大学から「このサークルは統一教会である」という注意文書が配られました。知り合いの新潟大学に入った学生も同様の注意文書をもらっていたようです。50代以上の政治家で統一教会がなんたるかを知らない政治家はいないと思います。知ってて関わった人は罪深い。 その後のオウムの影に隠れてましたが (追記) 御返信ありがとうございました。そうでした「原理研」と書かれていましたね。 思い出しました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。 当方もアラフィフで、医学部に進学前は大阪大学に学んでいました。私の入学の時も「原理研」(統一教会の大学内組織)に注意、という文書が新入生に配布されていました。 学生運動の名残で、ヘルメットをかぶった中核派が行進していても何も言わない大学当局がわざわざ文書を配布するほどなので、よほどのことだと思っていました。
川線・山線 2022年10月10日 20:01
2022年10月9日 23:51
第116話 生兵法は大怪我の基へのコメント
方便になりますが、エリキュースを極々少量使うってのはどうですかね。 患者さんに対して嘘をついた事にはならないし、抗凝固作用は限定的になるでしょうから。
コメントありがとうございます。 この方、自宅にいるときは自身で薬の管理を間違えることなくされていた方で、それまで自分が飲んでいた量もしっかり記憶されている方です。 腎機能と体格の問題で、使用量としては承認容量の中で、最低量になることを薬の添付文書を(スマホで)見せて説明し、最小容量で投与していました。 その後も、繰り返し休薬を勧めましたが、聞いてもらえませんでした。
川線・山線 2022年10月10日 09:50
次へ
医師脳
第383話 「新聞を読む」ということ。へのコメント
新聞を購読していますが、もっぱら文化欄。
それにお悔やみ欄です。
15年後、紙の新聞は消滅?
https://kakuyomu.jp/works/16817139558242256680/episodes/16817330651571044261
晁衡
第382話 分かるものだなぁ。へのコメント
私が免許を取ったのはバブル期でした。
しばらく車を持たない生活でしたが、初めて持ったのは赴任先の新潟県柏崎市
車が必要な生活とわかりで、中古車店でなにも考えず、手頃な値段で車検付きを即決
バブル期のデザインのトヨタで、大きく丸くてゆったりしたビスタ
マニュアル車
運転は快適ですが、走りがなんか物足りない感じで、次に買ったのがフォルクスワーゲン・ゴルフ。
これは走りも乗り心地も最高でした。
故障もほとんどなかった
晁衡
第378話 さぁ、どうなっていくのだろ…へのコメント
欧米は一神教として、預言者や経典を絶対視していますが、日本人は従来宗教の仏教は経典の哲学的な面を重視していました。
「法律」が仏法と同じ「法」と訳されたことにより、アジアの中でも、宗教改革のあとの人権、合理主義の西洋社会にすんなり合流できた、という側面があります。
中国の人治主義とは違う流れで、日本統治下の影響が強い台湾はそうなってますが、韓国はアジア的な面と、法治主義の混在のようで
晁衡
第379話 「バブル崩壊」の時、こんな…へのコメント
私もiDeCoとNISAを両方してまして、片方は国債、片方はニューヨークダウにしてますが、米証券は長期的には右肩上がりなので、短期に一喜一憂せず長期的に保有している方が良いと思います。
ディトレしているなら別ですけど
晁衡
第375話 鉄道は大好きなんだけど…。へのコメント
重要な視点ですね。
新潟市から会津若松市を通過して福島県郡山市への磐越西線はずっと赤字ローカル線です。
昨年の大雨で橋が落ちましたが、JR東日本は速やかに復旧を決めてこの春に全面開通します。
東日本大震災で太平洋側の輸送ルートが道路も鉄道が全滅した時、磐越西線を使用して燃料輸送を行った重要路線なのです。
その話が「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」という絵本になっていて教育に使っています
晁衡
第369話 Gが製造過程で入ることもあ…へのコメント
食品衛生法ではGは店舗、製造所に入っていてはいけないことになっているのですが。
店舗は、出来る限り無くすこととされます。
食品製造業はアウトです。
HACCPが厳格に適応され、大手食品メーカーは、完全にクリーンルームになって製造所に入るのに2段階でエアでクリーンする仕様になります(亀田製菓とかブルボンなどはそうでした)
実際に、亀田製菓などは病院の手術室より厳しいクリーンルームになっています
晁衡
第366話 「信頼感」を逆手に取った最…へのコメント
Gの毒殺はnecessary evilだと…
晁衡
第363話 「古典」で重要なものだ、と…へのコメント
実は私のペンネームは、阿倍仲麻呂の中国名です。
「天の原~」の詩は、中国の李白と親友同士で一緒にお酒を飲んで詠った短歌だとか。
阿倍仲麻呂と李白は同時代で友人同士だったんですね。
晁衡
第359話 それでいいのか?ER!へのコメント
用語の統一ですが、医学とは違いますが、魚の「フグ」は販売流通時は標準和名を用いることが法定であり、地方名で販売すると免許取消です。
よく最近、寿司で「のどぐろ」と言う魚がありますが、そういう標準和名の魚はありません。
新潟、佐渡、山形県庄内で「のどぐろ」はアカムツを指す方言なので、アカムツだとわかります。
東京湾では「ユメカサゴ」を指す方言だといわれます。
ちなみに富山県ではアカムツを「ギョシン」「ギョスン」というようです。山陰ではアカムツを「メッキン」というようです。
アカムツは高級魚ですが、他の地域の「ノドグロ」は何の魚を示しているか分からないのです。
hekisei
第359話 それでいいのか?ER!へのコメント
失神の3羽ガラスとして、迷走神経反射、消化管出血、不整脈があり、その順に多く、逆の順に怖い、と研修医には言っています。その他にもバリエーションはありますが、主要な3つを憶えておけば9割はカバーできるものと思います。
TIAの場合は focal sign が見られるので、全く違う概念ですね。
hekisei
第356話 「人間くさい」(19番目の…へのコメント
くも膜下出血前の頭痛は minor leak の事もありますが、血管痛の事もあると私は思います。
動脈瘤が破裂する前に血管壁が引っ張られて痛いのではないか、と。
というのも、昔、ひどい頭痛で受診した患者さんに動脈瘤がみつかったので、そのままクリップした事があるわけですが、開頭して直視下に動脈瘤を観察すると全く出血の形跡はありませんでした。
以来、血管痛の可能性も考えるようにしています。
あと、「におい」ということであれば緑膿菌ですね。
我々はピオと呼んでいましたが、脳死の患者さんの部屋に入るとプンとにおいました。
最近はあまり経験しなくなりましたが。
hekisei
第354話 もともと、死んでしまってい…へのコメント
これで思い出すのは舞鶴市長が挨拶をしている土俵の上で倒れて心肺停止になってしまったニュースです。
たまたま居合わせた看護師さん達がCPRを始めたのですが、土俵は女人禁制ということで「土俵から下りてください」というアナウンスがされていました。
「じゃあ誰か代わってやれよ。力だけはある奴ばっかりだろうから」と私なんかは思いますね。
もちろん、そんなアナウンスは無視して彼女らがCPRを続けた結果、市長は見事に復活して次の選挙にも出たのだとか。
当落までは憶えていませんが。
晁衡
第354話 もともと、死んでしまってい…へのコメント
昨年10月に盛岡マラソンがあって、そのときにバスの中で心肺停止になった男性が居たところ、新潟大学の看護師免許を持つ大学院生と、教育学部の准教授(スポーツ科学)が乗り合わせていたそうです。准教授は大学院生に「お前、できるよな、俺はAEDを探してくる)と。
心肺蘇生に成功し、心肺停止になった男性は無事退院したそうですが、こういう場面でも師弟関係が発揮されるとは、と思いました。
AEDの普及が一番大きいと思います。除細動器ですからね…
晁衡
第352話 「花はどこへ行った?」へのコメント
この歌詞を見て、「ダニーボーイ(Danny Boy」を思いだしました。
たしか映画「メンフィス・ベル」で主人公が挿入歌として歌っていました
晁衡
第351話 「たぶん、この意見は妥当だ…へのコメント
おっしゃる通りなのです。
内燃機関というのは、実際は簡単に作れるものではありません。エンジンのシリンダーとピストンのブロックは鋳型でも作ることは可能ですが、高出力を確保するためには燃焼したガス漏れを防ぐ「ピストンリング」が必要で、これはわが国の理化学研究所の最大の発明と言われます。
このピストンリングを製作できる会社は世界でも数社しかないと言われます。
次世代の切り札とされる水素エンジンですが、世界各国はこのピストンリングの問題に突き当たるので、水素エンジンを放棄してEVに鍵を切ったのが実情です。
その水素エンジンの開発拠点になっているがの、ピストンリングを製造する新潟県柏崎市の理化学研究所の流れをくむ「リケン」です。
EVは脱炭素化社会で、水素で日本に主導権を取られるのを防ぐ「綱引き」です。
実際にはドイツなどは、日産が開発したガソリンエンジン発電機を搭載した電気自動車(e-power)を現実的な技術だと認めているようです。
晁衡
第350話 「タモリ倶楽部」終わってし…へのコメント
私は今日の新聞の訃報で伊東絹子さんが亡くなったとあり、ひとつの時代が終わったと感じました
hekisei
第342話 「差別をしない」って、そう…へのコメント
いかなる議論においても言葉の定義が重要です。
さらに事実と見解を区別する態度も大切です。
これらができていないと未熟な議論だということにならざるを得ません。
残念ながら声高に自己主張する人にはこのような姿勢(言葉の定義、事実と見解の区別)が欠けている事が往々にして見られるように思います。
hekisei
第341話 「読める!読めるぞ!」へのコメント
こういう古代文書の解読は人工知能が得意そうですね。
hekisei
第339話 「上気道閉塞」は完全閉塞直…へのコメント
このタイプの事故は「あるある」ですね。
私が見聞した症例も甲状腺手術、頚椎前方固定術、頚動脈内膜剥離術、下顎歯肉癌摘出術などの後でした。
声門付近の気道狭窄の時はSpO2が低下する前に不穏の方が目立つので、まさか気道狭窄と思わずに鎮静剤を使ってしまって余計に事態を悪化させがちです。
このような状態をCICV (Can't Intubate Can't Ventilate) と呼び、それだけで一大テーマになっています。
輪状甲状靭帯切開ができれば換気可能になりますが、ほとんどの医師は経験が無いと思います。
私自身も気管切開は何十回もやりましたが、輪状甲状靭帯切開は1回もやった事がなく、その場面で落ち着いて喉を切れるかは確信がありません。
喉を切ることのできる人が到着するまでの時間稼ぎとしては、経鼻で挿管チューブを途中まで入れ、左手で口を塞いでエア・リークを防ぎ、右手で挿管チューブに接続したバッグで強引に換気するという方法があります。
CICV を切り抜ける裏ワザとして、是非、内科の先生方も知っておいていただきたい手技です。
方法さえ知っていれば誰にでも簡単にできます。
この事については自らの経験を私の小説の方紹介しましょう。
晁衡
第340話 ああ、梅田峠!へのコメント
このような話題だと、何時間何ページもあっても足りませんね(笑)私も鉄道好きですが、鉄道土木や計画を見るのが好きです。
東京汐留のようにターミナルが廃止されたあとの再開発はなにか味気ないものがあります。
グーグルで衛星写真を見るのが一番楽しいですね。
新潟駅周辺をみると、信越本線が最後にカーブして新潟駅に入る形になってますが、衛星写真だとまっすぐ伸びる線路があって貨物駅(沼垂貨物駅)があります。
日本石油の製油所跡があり、ドック・オン・レールで新潟港まで伸びていた形跡があります。
これは戦前、今の北朝鮮になっている清津までの連絡船があった名残で、東京から満州国首都の新京までの最短ルートになってました。
阪急の十三、梅田も今度よく衛星写真を見てみます
hekisei
第337話 真相はどこにある?へのコメント
そもそもアラームって9割は誤作動ですから、つい軽く扱われてしまうのでしょうね。
晁衡
第336話 「労働生産性」からの卒業へのコメント
今は成長から、「生活の質」的向上と持続可能性が求められるようになり、現在の新潟県土地利用計画(国土利用計画に該当する)の中で、都市は「生活の質」も求められると記載されました。
私は以前に長岡市和島にある久須美酒造の社長と話をしたことがあり、今年操業190年を迎えるそうです。あと10年で200年。「夏子の酒」のモデルになり、テレビドラマでも撮影につかわれた酒蔵ですが、フジテレビから続編の撮影のオファーがあったけれど、「身の丈の経営」が一番大事で、酒を飲んでくれる地元の人が(旧和島村の近所の人たち)が一番大事。これ以外は望まない、といって続編の撮影を断ったそうです。
サスティナビリティ、持続可能性と言われますが、200年近く続く企業の理念はそういうものだと感心しました。
久須美酒造の「亀の翁」は最高峰と言われるプレミアムですけど
晁衡
第335話 COVID-19の次はこれ…へのコメント
以前、昨年くらいから、こちらの県では増えていると感染症情報がありました。
いわゆるマッチングアプリが売買春の温床になっているという話です。
東京は遅きに失している感じ
その他の問題は、女性層は真面目な婚活で、それにつけ込む輩がいると
(追記)
最後の話は面白かったです。
なんとなく分かりますが、エビデンスがあるんですね
晁衡
第329話 本気で「一般医療機関でCO…へのコメント
そもそもインフルエンザが疑われる場合は小児科などは特に動線を分けている医院も多いですけれど。
内科、耳鼻科などでなければ、今までもインフルエンザが疑われる場合はインターホンで受付と話をする医院が大多数だったと思います
(追記)
詳細な説明ありがとうございました。
息子のかかりつけは、インフルエンザのような症状(実は私の妻は小児科の看護師です)は、医院のインターホンで受付で話をして、すぐ隔離の待合室(個室)に入る仕組みでした。
看護師もしくは医師が来てその部屋で検体採取→検査→陽性だったらその場で診察→自家用車へ薬局で薬をもらいに行く流れで他の患者には接触しない方法で徹底されてました。
私自身のかかりつけ医院もすぐ隔離待合室に入る仕組みでした。
晁衡
第324話 「確定申告」に悪戦苦闘へのコメント
!医師は学会費を経費として控除できるんですか!
〇市計画学会の学会費を毎年払ってますけど、考えたことはありませんでした。
通院も入院もしてないので、申告の必要性が低く、すべて源泉徴収で済ませてます
もしかして、大学の校友会費も?
晁衡
第320話 まぁ、そうだわな。へのコメント
かつてのコンピュータは、「総当たり」方式で検索、シーケンシャルに「あたり」を付ける方式でしだか、今はベイズ統計を利用したアルゴリズムを組むことが確立されたので、AIでもかなり正確に答えを出していけます。
おっしゃるとおり、人間には観察による直感的なひらめきがあるわけで、思いがけないエラーにより発見もあり、それはAIには無理なんです
晁衡
第319話 それ、いいアイデアかもへのコメント
笑いました!
好む特定のナンバーがあるそうです。
晁衡
第316話 純粋に「死亡率」だけの比較…へのコメント
まさに「杞憂」という言葉が相応しいですね。
飛行機事故と自動車事故の死亡率
飛行機事故が怖いといって飛行機を嫌うようなもの。
(高所恐怖症は仕方ないですが)
晁衡
第313話 これは良くて、これはダメな…へのコメント
明治天皇まで一夫多妻制で、明治以降は西洋式の家庭制度を参考に民法を作ったので、自民党がいう家庭やら社会やらが、歴史と伝統あるものでは無い、ということは確かですね
戦国武将も衆道といって男色をしてました。織田信長がいい例です。
何をもって歴史とか家庭と「自称保守」は言ってるのでしょうか、と思います
いい変えれば「自分の宗教に似たるもの」を価値判断にしているだけでしかないと。
(追記)
一夫多妻制の名残りみたいなものとして、妾(めかけ)みたいなものは、昭和の時代まてあったと思います。(2号さん)とか俗に言われていたような記憶も。大規模農家、中小企業の社長くらいまであったのではないでしょうか。法律的には一夫一婦制ですが、
民法でも、認知制度がありますので、そのような形で。
ただ男子が多いというのはエビデンスは怪しいと思います。
自家の相続で幕末の生まれの人まで遡って見ましたが、男児が多いというような、そのような形跡はみられません。
また業務上土地権利調査もしましたことがありますが、他の家庭も同様かと。
多産多死の時代なので、多くは子どもにの時代に無くなってしまったのでは、とは思いますが。
晁衡
第308話 「電気代」がこんなに上がっ…へのコメント
実は、今まで原子力を推進するための風説が含まれています。
降雪地域の太陽光発電の発電効率はそれほど落ちないことが分かっており、降雪地域でもメガソーラーが建設されています。
さらに日本海沿岸の新潟県から秋田県にかけて安定的な風力発電が可能なことも分かっており、2030年までには、原子力発電所数基分の風力発電所の建設が始まっています。
ゴールデンウィークなど企業活動が低下する時は、東北電力の全電力の半分以上は再生可能エネルギーになっており(平時でも30%程度?)、東北地方は再生可能エネルギーの最先端地域になってます。
アップル社の部品調達は再生可能エネルギーでの生産が条件となっており、東北地方新潟県では半導体関連産業の進出が進んでいます。
今後欧米でもそのような動きは加速するため、新潟県から秋田県沿岸では商社が風力発電にしのぎを削っています(秋田洋上風力発電は最大原子力発電所1基に相当し先日 能代市は稼働しました)
※太陽光発電の結晶シリコンは温度上昇すると発電効率が下がるため、むしろ東北地方は太陽光発電に向いているとされます
(追記)
ご返答ありがとうございました。
太陽光発電については、新潟県と出光興産の共同事業で、
すでに商用発電の段階に入っており、CIS薄膜太陽電池によって、多様な気象にも対応できるようになっているので、冬の日照量の曇天については特段支障はないことが実証されています。
最高気温にしても、実際に日本海沿岸はピーク時の温度でそれはわずかな時間であり、午前中は夕方に掛けては温度低下するのでやはり北日本に分があります。
東北各県は梅雨や秋霖が短く、太平洋岸の半分程度の期間しかありません。
梅雨も1~2週間程度で、東京の3~4週間より短い。
日本海沿岸は日照は少ないと思われがちですが、実際は春から秋にかけては、太平洋岸より日照時間が多いのです。
季節的に冬が曇天で日照時間が短いイメージを持たれているようですが、
実際は日本海側の日照量が下回るのは冬の4ヶ月間です。
その期間は季節風が強まるので風力でカバーが可能というわけです。
新潟地方気象台の解説
https://www.jma-net.go.jp/niigata/menu/bousai/met_character.html
参考までに商用太陽光発電について、出光興産のリンクを張ります。
https://www.idemitsu.com/jp/business/megasolar/niigata.html
実際は太陽光パネルが落雪構造になっており、発電をなるべく阻害しない工夫がされています
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00001/00097/?ST=msb
hekisei
第305話 これまた、ひどい話もあるも…へのコメント
ひどい話ですね。
ニュースでは会社の代表取締役で住所が芦屋市東山町となっていました。
グーグルマップで見ると六麓荘には及ばないものの大きな家の多い場所のようです。
搬送されたのも近所の子供なのに、これからどうやって御近所付き合いするのでしょうか。
晁衡
第305話 これまた、ひどい話もあるも…へのコメント
芦屋市というのが気になりますね
六麓荘とかだったら、目も当てられないです。
ただ芦屋市六麓荘町の地価と、新潟市中央区西大畑の斉藤家別邸の地価は同じくらいで、へーそんなものか以外と安いな、と思いました。
東京の成城とかムチャクチャしますもん
晁衡
第298話 「手洗い」ちゃんとできてる?へのコメント
インフルエンザワクチンは製造に鶏卵を使用するのですが、今年は鳥インフルエンザにより養鶏場が被害を受けています。
農林水産省によると、食用でない鶏卵養鶏場は範疇でない管轄外らしく、かといって厚労省は養鶏場の指導といわれると?(彼らは食品衛生が担当)
お役所仕事も困りものですね
晁衡
第297話 そこが「COVID-19」…へのコメント
車のフロントガラスの雪や氷を溶かすのはなかなか苦労します。
お湯を掛けるとすぐ冷めます。
丈夫な買い物ビニール袋を用意して、残り湯などをバケツに入れて準備します。
買い物ビニール袋に残り湯を入れて、フロントガラスをなでるようにしてみてください。
山間地のマイナス何度という場所でなければ効果あると思います。
鍵穴の凍結で鍵を入れられない場合は、使い捨てカイロなど暖かくして、しばらく貼ってみてください。湯のように温度が低下しませんので
hekisei
第289話 ここ一番の備えへのコメント
御長男はまさにあの電車に乗っておられたわけですね。
駅ではタクシー待ちの長蛇の列ができていたとか。
お父様が迎えに行くことができて良かったです。
スマホの電池切れは想定外でしたが「緊急時にはむやみに動画なんかを見たりしない方がいいみたい」とレジデント達と話し合いました。
とにかくお疲れ様でした。
晁衡
第289話 ここ一番の備えへのコメント
新快速の立ち往生ですが、関東は降雪や凍結でポイントが切り替え出来なくなる件が多々あるので、すぐ電車を止めます。意外と首都圏はすぐ止まるのです。
JR西日本はもう少し早い判断が出来なかったのか悔やまれます
晁衡
第287話 今日思ったこといくつか。へのコメント
いつも参考になります。
地元紙本日(1/23)新潟日報社会面の記事の要約
・今回の第8波は感染者数が今までで一番多く、ο株は死亡率は低くても結果として多くの死亡者を出し今までの波で最多の死亡者であった
・今回の波で高齢者施設でのクラスターが多発した
・厚生連新潟医療センターでは受け入れた患者は、熱など新型ウイルスの症状が全身の状況を悪化させ、特に誤嚥性肺炎で亡くなるケースが目立った
・同院長は、高齢者は繊細であり接する人は観戦させるリスクを背負っていることを自覚して行動して欲しい
hekisei
第264話 もうすぐ10年か…。へのコメント
「悪くなったら、もう一度私のところに受診してください」
素晴らしいお言葉、偉大な恩師ですね!
最近になって、私もその言葉の意味が分かるようになりました。
hekisei
第282話 臨床を知らずに、カネだけを…へのコメント
井伊教授、ちょっと痛い人ですね。
「週刊女性」の記者も、もう少し事実関係を調べてから書いたらいいのに。
hekisei
第285話 やはり分娩は、母児ともに命…へのコメント
モデル事業は発展的に医療事故調査制度になったものと理解しています。
経験上、スタッフが「おかしい」と言った場合の打率(本当に何か起こっている確率)は5割、患者さんの御家族が「おかしい」と言った場合の打率は3割、と私は思います。
結構な打率なので、医師としてはどちらにも真剣に対応する必要がありますね。
晁衡
第284話 2類でも5類でもへのコメント
こういうと怒られそうですが、今は公費負担で治療がされていますが、まだ危険な感染症であるのは確実なので、もう1年くらい、税金投入は国民の文化的最低限の生活からやむを得ないかも、と思う次第です。
コロナ禍による貧困層の拡大で、治療費負担増による「受診控え」が生じては、パンデミックを長引かせる懸念があり、どこで公費負担を辞めるか、というのは財務省でなくて、公衆衛生学の出番だと思いますが…医療と政策をリンクさせて、考える事例は、わが国では様々な思惑に絡まれて、あまりないような気がします?
(ご返信ありがとうございます)
〉抗ウイルス薬がバカみたいに高価なので、COVID-19に対する抗ウイルス剤のみ税金での対応とするのが適切かと思います。
私の意図する要点を的確に記載していただきました。それです。
5類で保険診療しても、かなりの患者負担が生じて、それが受診控えにつながらないか、という懸念でした。
どなたかが言ってた、2.5類とか5.5類とかあたら枠組みを特例措置をするのが望ましいと思います
晁衡
第283話 あれから28年かぁ…へのコメント
私は大学を卒業して就職1年目。当時の仕事は秘密ですが、2月頃日本赤十字社の医療救護団の経理担当で派遣される予定になりました。
ただ、医療ニーズが減少したことにより私の派遣は中止に。
テレビで現場映像を見ると今でも涙が出てくるようなトラウマがあるので思い出したくない話です。
そのあと数年後に、新潟県中越地震を新潟市で味わうことになります
(追記)
ご返信ありがとうございました。その体験がきっかけで都市計画部門の仕事に変わり、何年か後に防災とかインフラ関係のことに携わるようにもなったので、いわば貴重な体験でもありました。
謝っていただく必要はございません
hekisei
第279話 狗子仏性、隻手音声・・・「…へのコメント
ウチは父方が臨済宗ですが、ついぞ和尚さんから公案をきいたことがありません。
それはそれとして、隻手音声の方は国際学会のパーティーでオーストラリア人に問うてみたことがあります。
彼女はしばらく考えて「1人では音が出せないけど、2人いればたとえ隻手でも2人で音を出すことができる」と答えました。
「お前はどう思う?」と訊かれたので、「空手の形みたいなものかな。たとえ1人で演武をしても、ありありと敵の姿が見えるようなものこそが最高じゃないかと思う。そのような拍手もあるんじゃないか?」と答えました。
公案は、あれこれと解釈を考えるプロセスが大切なのかも、と思います。
晁衡
第275話 なんで「マスクはいらない」…へのコメント
太平洋側(大阪、瀬戸内海沿岸)の冬季の乾燥には、マスク装着により、鼻、喉の保湿効果によって粘膜の乾燥を防ぎ、感染しにくい効果を発揮すると思います
晁衡
第273話 崇峻天皇御書へのコメント
私の祖先、上杉家臣はほぼ鎌倉仏教の曹洞宗ですが「正法眼蔵」は岩波文庫から出ているようです。ただ檀信徒は簡略化された修証義の方をよく読む(葬儀でも)ので正法眼蔵は恥ずかしながら良く読んだことは無いというか遠い昔に読んだみたいな記憶です。
hekisei
第270話 追悼文へのコメント
1987年だと35年前ですね。
晁衡
第264話 もうすぐ10年か…。へのコメント
いいお話でした。「恩返ししたいときに親はなし。その時は恩返しを子どもにする」
いわゆる「恩贈り」私の座右の銘です。
きっと先生も同じ気持ちでしょうか
晁衡
第256話 コンビニエンスストアの功罪へのコメント
お疲れさまでした。
私は仕事多忙で虫歯が進行してお正月に痛くなっても治療法できないと、慌てて虫歯治療してきました。
歯科医師は「かなり進行してますね。お正月に痛くはならないよう処置しますから、正月明けに確りと治療しましょう」と言われました。
投稿しようと思っていた内容でした。
手間が省けたという思いです。
良いお年をお迎えください。
私も正月に呼び出されるかもしれない仕事ですが。
hekisei
第256話 コンビニエンスストアの功罪へのコメント
年末までお疲れさまです。
「3日前から熱があったけど、とうとう我慢できなくなって今になってしまったわけですね」と、私も言うよう心掛けています。
そうすると「そうなんですよ!」と感謝され、皆さん素直になってくれるので、省エネ診療になる気がします。
晁衡
第255話 天下の大新聞なんでしょ?へのコメント
まさにおっしゃる通りです。
診療所でも、わたしのかかりつけの耳鼻科や脳外科は発熱患者を区画するのは不可能で、このような診療所を分母の数に入れるのはおかしいです。
ウソをつくとき統計を使う、とはよく言いますから
hekisei
第254話 見当外れ?へのコメント
筋性防御の無い急性腹症というと腹部大動脈瘤破裂か上腸間膜動脈血栓症を思いつきますが、経過からは違うみたいですね。
糞便イレウスが解除されたのでしょうか?
晁衡
第253話 大阪のCOVID-19行政…へのコメント
この話で言いたいことは山ほどあるのですが、大阪府が人口あたり死者数がNo1になったのは是非切り込んで欲しいです。
都道府県医療の最後の砦になる府立病院の徹底的な合理化と廃止。
新潟県立病院はたくさんあると批判されますが(10以上)、救急、精神科、感染症は県庁、知事から県立病院長に電話が「ひきうけてくれ、ベッドを増やしてくれ」とすぐ電話がいくそうです。
最後の砦がたくさんあるので、新潟県のコロナ死者数は260人くらいにおさまっており、それはすべて高齢者です。大阪府の人口は新潟県の4倍。大阪府の死者数は1000人くらいにおさまってないとおかしいですよね。確保したベッドは本当に稼働して、見合う医療従事者は本当にいたのかと。
維新の政治家が府立病院長に「お前が最後の砦だ、頼む」という先の病院がほとんどない状態になっている。いや、直接に電話をかけてお願いしたのかと。政治家がどれほど汗をかいたのか?
これはいずれか総括しなければならないと思います。
晁衡
第250話 やっぱりそう思われますか!へのコメント
私はバブルは高校→大学なので
山下達郎の「クリスマスイブ」
それからマライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」
そしてクリス・レアの「ドライビング・ホーム・フォー・クリスマス」
三段活用となりました
(追記)
ご返答ありがとうございます。
私も、クリス・レアの前は、ワム!を何回かループした覚えが。
BASICのgosub returnの式のように(波)
hekisei
第250話 やっぱりそう思われますか!へのコメント
「クリぼっち」もさることながら、「シングル・ベル」もいい得て妙と思います
晁衡
第248話 クリスマスプレゼントへのコメント
子供には、欲しいものを短冊に書いてクリスマスツリーにぶら下げる、というものでした。和風ですね。
「サンタクロースを信じなくなったら、サンタさんはやって来なくなる」という説明が子供には分かりやすかったようです。
晁衡
第244話 やはり、時には重症化するん…へのコメント
失礼いたいます。
δまでは感染者数が少なかったのですが、οになると感染者が多く、死亡率は低くても分母になる感染者の数が大きいので、見た目上、οの方が多くなるような印象ですね
晁衡
第238話 法的にはグレーかもしれない…へのコメント
親に子供を育てる能力がなかった場合には、子供を育てる施設が存在するわけです。
新潟市ではおよそ半数強の児童が里子として養育できる親のもとに行くわけで、その率としては全国1位です。
新潟市担当はもっとこの割合を増やして行きたいそうですが、他の自治体は2割とかその程度。生みの親と育ての親の縁は切れない形で。
本来あるべき児童福祉が不備なばかりにこうした事案があることが日本という国の福祉の貧困をものがたっているようです。
hekisei
第236話 やはり「地域枠」は愚策だっ…へのコメント
地域枠で入った学生はその責務を果たして欲しいですね。
諸般の事情でそれができない場合には、学費全額返還だけではなく、さらなる金銭的なペナルティーを科すべきかと思います。
東北大学、新潟大学はそれぞれ旧帝、旧六という名門なので全国から人が集まるのは仕方ない部分があります。
それでも地元に残ってもらうためにはあの手この手で引きとめる事を考えるべきでしょう。
高給での引き留め合戦は厚労省に禁止されてしまったので、住宅などの待遇面での工夫も1つだと思います。
私自身、医師リクルート係をしばらくやっていたので色々苦労させられました。
晁衡
第237話 またもや院内クラスターか?…へのコメント
COVID-19の第8波の東高西低には、仮説があっていわゆる冬季による気温低下で暖房のため部屋を閉め切り換気不十分になることによるものといわれています。
西日本も気温が下がり、冬季の暖房によって部屋を閉め切ればクラスターも増えていくでしょう。家庭用エアコンをはじめほとんどのエアコンには換気機能はありませんから。
こちらでは、早くから部屋の換気励行が呼びかけられていました。
晁衡
第236話 やはり「地域枠」は愚策だっ…へのコメント
ここには別の問題があります。厚労省、文科省は東京にあって主に東日本にしか目が向いてないようですが、とくに東北大学、新潟大学などに顕著な課題があります。
旧帝大で全国から一番学生が集まる大学はご存じでしょうか。
実は東北大学なのです。東北大学での宮城県出身学生は18%程度しかいません。
新潟大学の医学部も新潟県出身学生は20%から30%くらいでしょう。
なぜなら関東地区の学生が東北大学、新潟大学の医学部に来るのです。
他の県はここまで顕著じゃないのですが、宮城県は私立医大があるので賄えますが新潟県の10万人あたりの医師数は全国最低レベル。県民のための医学部でなく、関東地区の医学部になってしまっています。
そのため、近隣東北地方の県の医学部に進学して、その県の医療を担う人材になってしまう。帰りたくても帰れないという問題に直面するため、そのための地域枠ということになります。
新潟大学も手をこまねいているわけでもなく、通常100人くらいの医学部定員も120人くらいに拡大していますが、いわばその枠を東京の学生が食っている状態は変わりません。
地域病院では症例も集まらす、医師も来ないということで、魚沼基幹病院は大学病院の分院にしたりしていますが、なかなか良い方策が見つからない、というのが実情。
医師の海外留学補助も行う自治体も出てきました。
ただ、地域枠など公金を投入して育成された医師はその目的を果たして欲しいですね。医道審議会に掛けて欲しいくらいに思います(笑)
(追記)
ご返答ありがとうございました。
だいたい認識は一致しているような気がします。
旧帝国大学は、それぞれの地方に1校(東北に1校、関東に1校…)という考えから始まっており、九州大学はやはり6割から7割は九州地方出身者になります。
ただ、東北大学の東北地方出身は約4割と言う形でおっしゃるとおり東京から新幹線で学生がやってきます。北大、名大、九大あたりは圏域出身者が多数をしめています。新潟大学は完全に関東の大学の扱いです。地元出身が2割となると医師が残りませんね。
東大は約6割は関東地方だと思われます。そしてほとんどが東京都内という印象です。全国から学生が集まると思われている早稲田や慶應も半数以上は東京とその近郊(神奈川、埼玉、千葉)出身です。地方の人は少数派になります。
私はコンサルみたいな仕事で医師ではありませんが、そういういろんな問題を解決する一つとして地域枠というアイディアなのでしょう。
症例の話は詳しくはわかりませんが、脱線なのでまたいずれかご教示いただければと思います
晁衡
第233話 他人事じゃないし、真剣に考…へのコメント
ちょっと前ですが、ストライキ通告は公告されるので、「県報」に掲載されていたのを見たことがあります。
民間病院だと、深夜12:00から30分とかでした。賃金の問題だったでしょうか。
15年くらい前でしたでしょうか。県立病院で看護師確保出来ず妙高病院病棟の閉鎖が協議がこじれて経営側が強行したとき、朝8:30から30分くらいで10以上ある県立病院でストライキになったのをみました。
民間病院の深夜ストライキ通告はたまに見かけます。通告なので実際に行われてたかはわかりません
hekisei
第231話 おバカちゃん…。へのコメント
難しいですね、この問題!
私には見当もつきませんでしたが、調べてみると「著効した」という症例報告がチラホラありました。
あと、軌道は気道でしょうか?
hekisei
第220話 なぜ人の言う事を聞かない!?へのコメント
なるほど、勉強になります。
味気ない症例報告と違って、私も同席している気になるくらいリアルに書いていただいて、ありがとうございました。
1つ教えていただきたいのですが、振り返ってみて、A病院で行うべき治療はどのようになるのでしょうか?
たまにフェリチンが馬鹿上がりしている症例に遭遇することがあるので、この機会に知りたいと思う次第です。
あと「画像評価は前日B病院で目一杯してくれていたので」は「画像評価は前日A病院で目一杯してくれていたので」が正しいのでしょうか?
hekisei
第214話 センセーショナルだけど、正…へのコメント
確かに8時半頃というのは魔の時間ですね。
ウチもよくトラブルがありました。
むしろ魔の時間の怖さを知っている先生は、その時間にかかりそうな症例には応需しませんでした。
8時半からの担当医を決めて確実に引き継ぎをするようにしてから、そのようなトラブルは減りました。
ただ、今度は魔の時間にかかりそうな症例は、応需しておいてすぐに引き継ぐ「取り逃げ」みたいな事が起こりがちになりましたが、その方が100倍マシかと思います。
加藤かんぬき
第199話 最近、医療訴訟のニュースが…へのコメント
先日はたいへん失礼いたしました。サッカーの掃除のことです。自分の言葉足らずでした。申し訳ございません。
以下が舛添要一氏のtweetです。
『日本のサポーターがスタジアムの清掃をして帰るのを世界が評価しているという報道もあるが、一面的だ。身分制社会などでは、分業が徹底しており、観客が掃除まですると、清掃を業にしている人が失業してしまう。文化や社会構成の違いから来る価値観の相違にも注意したい。日本文明だけが世界ではない。』
と舛添要一氏がtweetして批判を浴びておりました。
座席周りだけらしいですが、僕は外国でも掃除してくれた日本の人、ありがとうと思いました。すみませんでした。
hekisei
第197話 「奴隷根性」? 意味が分か…へのコメント
息子さんがサッカーのユースチームに所属している患者さんから聞いた話です。
そのチームでは掃除、洗濯、服を畳むことなど、身の回りの事をサッカーと同じくらい仕込まれるそうです。
ユースチームといえどもプロになれる子は数十人に1人。
プロになれなかったとしても、キチンとした躾はその子にとっての財産です。
そう考えると代表チームの選手たちも掃除の習慣が体に叩き込まれていたのかもしれませんね。
そのような価値観を持つ国に生まれて本当に幸せな事だと思います。
加藤かんぬき
第197話 「奴隷根性」? 意味が分か…へのコメント
舛添要一も同じようなことを書いていて、すごく叩かれていました。
心が痛くないのか不思議に思います。
僕は掃除してくれた方、ありがとうと言いたいです。
晁衡
第197話 「奴隷根性」? 意味が分か…へのコメント
大王製紙は製紙業界3位くらいの大企業でしたが、今は新潟県の北越コーポレーションの連結子会社になってしまいましたからね。
彼がカジノでスッたのが原因のはず。自分の会社がそれこそ奴隷になったのです
なぜマヌケ経営者の戯れ言をマスコミが取り上げるか意味不明ですが、無視しておくのが一番でしょう。
hekisei
第194話 経管栄養の接続部に関するモ…へのコメント
私も初めて知りました。
ありがとうございます!
晁衡
第193話 車に早めの冬支度へのコメント
タイヤ交換は基本的に自分で行うので、アルミホイールにしています。
10年前はアウディ・クアトロですら自分で交換してました。その前のゴルフGTiも。今は日産のe-powerなので軽くて楽です
hekisei
第190話 PCを変えてくれ~!へのコメント
この気持ちは良くわかります。
出先のPCでCTやMRIをチェックすることがあるのですが、最近の画像は1回の撮像で1000枚を超えるものがあり、なかなか表示されません。
どれだけ時間の無駄かと思うと溜息が出ます。
hekisei
第188話 よく聞かれるのだが…。へのコメント
あるあるかもしれませんね。
私も自分の人生でゴルフは2回しかしたことがありません。
うち1回は教授の名前を冠した「○○杯」でしたが、教授は参加していなかったです。
講演→公園、でしょうか?
加藤かんぬき
第111話 やはり過酷な高校受験へのコメント
楽しく拝見させていただいてます。奥様とのご関係が素敵ですね!
晁衡
第181話 「指折り数えて」って、え~…へのコメント
ナポレオンですが、シエスト(スペイン語でシエスタ、昼寝)の習慣があったそうです。
日本でも、私のおじいちゃんは昼12:00から13:00頃まで昼休みする習慣があり昼寝していました。
私の住む新潟県の山沿いでは、実際にこの時間に、選挙の街宣を行ってはならないと規則(自主規制?)を定めている所があります。
日本は広い、と思いました。
朝吹
第174話 三本の聴診器へのコメント
こんにちは。
ローマ数字ですが、数字キーの3を叩くか、「さん」の変換候補にⅢ(PCでは環境依存と書かれてあるかも)が出てきませんか? 見た目がたて三本線に見えるかも知れませんが、それがⅢです。
12まではローマ数字が変換候補にあると思うので一度やってみて下さい。
追記)こちらこそ不躾に失礼しました! wordでローマ数字が出ないという相談もネットでいくつか発見しました。お忙しい中記事を書いて下さっているのに、些末なことで大変失礼いたしました。
晁衡
第173話 そうなる運命だったのだろう…へのコメント
今朝の新聞で住所が成城と書いてありました。(丁目まで書いてありましたが伏せます)
私はこのすぐ近く、徒歩20分くらいの場所に住んでいました。中畑清さんもご近所です。
お一人でこの地区に住んでおられたのでしょうか。家政婦さんはいなかったのか、と思いました
hekisei
第171話 推理小説を後ろから読むな!…へのコメント
答えを知ってから物を言うのは誰でもできます。
これを英語では hindsight bias と言うそうです。
今回の脳膿瘍の件では、どっちみち肝膿瘍に大量の抗菌薬を使っているわけですから、たとえ脳膿瘍を想定していなかったにしても、結果的には正しい治療をしていることになりますが、被告側の弁護士はそのように主張しなかったのでしょうか?
話は変わって、先生が「有罪」としているのは「有責」の方がいいと思います。
というのも医療裁判の大半は民事事件なので。
hekisei
第169話 もし事実なら、初期研修から…へのコメント
これが本当のことだったら、ちょっとマズイですね。
この会場にいた医師は何歳のどういう経歴の人なのでしょうか?
hekisei
第166話 COVID-19ワクチンと…へのコメント
私もそう思います。
晁衡
第165話 前門の虎、後門の狼へのコメント
督戦隊という部隊でわが国でも日露戦争頃には置かれていたようです。
神風特攻隊にも後ろからついて行ったといわれています。
映画「スターリングラード」(ジュード・ロウ主演)の冒頭の部分で登場します。
私の祖父の部隊が記録した戦記で、東京浅草の高橋組というヤクザ(現存する)の人間が徴兵で紛れこんでいて、兵舎でバクチをしたりしていたので、その人物を、別の部隊が置いて行ったのを拾って、憲兵隊と一緒に連れていった。と記録がありました。
そのヤクザは「処分」されたと思われます。その後の消息は誰も分からないとありましたから。
hekisei
第161話 Taxmanへのコメント
death & tax という英語があるそうで、逃れられないものの事を示すのだとか。
hekisei
第159話 施設・病院内での転倒はすべ…へのコメント
ひどい判決ですね。
現実には病院で転倒する何倍もの数の高齢者が自宅や道路で転倒して救急外来に搬入されているわけですが、それも注意していれば防げたのでしょうか?
転倒・転落アセスメントなど、やるべき事をやった上での転倒であれば無責が妥当であると思います。
hekisei
第157話 本当に大丈夫なのか?へのコメント
私も大丈夫ではないと思います。
200回も後頭部から落とされたのであれば、びまん性軸索損傷や慢性期の脳萎縮、それに伴う高次脳機能障害が起こっても不思議ではないですね。
晁衡
第156話 何気ない会話へのコメント
ら抜き言葉は以前書きましたが、関東方言は「ら」が入る方言なので、すぐにら抜き言葉は関西人だとわかります。
来れない→来られない→
関東方言「来(こ)らんない」
食べれない→食べられない→
関東方言「食べらんない」
だから関東方言を基本とする標準語ではら抜き言葉は認められないのです。
入(はい)れない→入られない
関東方言「入らんない」
「仕事が終わらなくて帰らんない」
などたくさんあります。
私の今住んでいる新潟県でも、年寄りの会話はら抜き言葉にはなりません。
新潟弁の「ご飯、食べらったけ?(食べらったかいね?)」
→「ご飯食べられたかな?」という意味です。ら抜きでなく、「れ」が音便になるのが関東の言葉の方言の特徴です
(補足)
「られる」を尊敬の意味で使用するときは、「れ」を音便にしないので、それで尊敬と可能を区別しているような気がします。
「今日は早く帰らった」可能
「先生が帰られた」尊敬
さらに補足すると新潟弁だと「られる」でなく「なさる」を付けて、
「食べなさる」「来(き)なさる」となるなど混同を避ける用法があり、関東系でも工夫されています
「お帰りなさい」はその例です。
「お帰りなされましたか」の略ですね
晁衡
第154話 時にびっくりさせるNHKラ…へのコメント
おはようございます。
私は首都圏で仕事をしていましたが、始業は9:30とか10:00の役所、会社が多く、6:00代は寝ていました。
霞が関の官庁は9:30始業です。
起床7:00、家を出るのが8:00というパターンが多いのです。
7:30から9:00がラッシュ帯でしょう。
晁衡
第152話 主観的評価であっても、評価…へのコメント
私もこの記事を読みました。この教授は哲学科も卒業しているそうです。
それで理解しました。
私もその指導教官が出た文系大学を卒業しました。
私の専攻は入学時35名いましたが、4年で全単位履修し卒業できた者は4名
その4名のうちの一人が私で、主席でした。
及第点に満たなければ留年は当然だと思います。
その大学を卒業をした教官ならば、と理解しました。
hekisei
第150話 あ~っ、びっくりした。へのコメント
JATECだったかでは「キキョータテヨココツナンチュウ」と憶えて、気管、胸部、縦隔、横隔膜、骨、軟部組織、チューブ類の順に見るのだそうです。
私自身はAI君に頼りっぱなしです。
形態は携帯ですね。
hekisei
第148話 あら、珍しいへのコメント
常駐は静注?
hekisei
第147話 「医療事故」と「医療過誤(…へのコメント
2週間後に見つかった2mmの損傷って、ホントかな?
それとも腹腔内の血腫を辿っていった先にあったのでしょうか。
謎が多いですね。
hekisei
第145話 時代はそれを許さなくなった…へのコメント
DPC制度よりも病院の姿勢、個々の医師のポリシーによる問題が大きいのでは、と思います。
経鼻胃管なんか本人には鬱陶しいだけなので、PEGにしてしまった方が楽でいいと私なんかは思います。
hekisei
第144話 決戦は金曜日、じゃなくて土…へのコメント
紙カルテだときついですね。
ウチは2006年に電カルを導入しました。
もう紙には戻れません。
私は患者さんの話を聞きながら、その場で入力しています。
それが一番省エネかと。
晁衡
第147話 「医療事故」と「医療過誤(…へのコメント
分かりやすい解説ありがとうございました
晁衡
第146話 単なるひがみです。へのコメント
私の住むマンションは、売り出し時点で高級がうたい文句でした。
意識高い系住人ばっかり(古紙回収では学会誌が多く、漫画雑誌は見たことない・笑)で、車はエコカーとか妻用軽自動車だらけです。私も日産e-power
80台の駐車場で、高級ドイツ車は1台か2台。最近の「高級マンション」は気楽ですね。
晁衡
第144話 決戦は金曜日、じゃなくて土…へのコメント
新潟県で米山隆一さんが知事だった時に医療ビッグデータ計画を議会に提案しました。
米山隆一さんの構想は
新潟県内の約15の県立病院、約20の厚生連、診療所、済生会、赤十字、市町村立病院、大学病院、ほか協力民間病院(といっても新潟大医局の傘下にある)の膨大な電子カルテを統合したデータベースを作製して、統計学や人口知能解析エンジンを使って、適切な治療法を導き出すという構想でした。
今の医療はここまで来たのか、って感じの話でしたが、おじいさんの自民党県議は理解不能だったようです。
米山隆一さんはある事情で知事を辞めたようで頓挫したように見えますが、大学病院の有志が続けているようです。
カルテって大事ですね。
新潟市民病院はクラークが横でタイプしてますが、小さな病院はまだまだ。今は自動文字起こしのアプリもあるのに、活用すれば、と常々思います。
AI・バーチャル・クラークのカルテ入力アプリを開発して、医師会にセールスしようかな(笑)
新潟県で新型コロナの死者が全国最低レベルになったのは、データベースが活用された、っていう説もあります
晁衡
第137話 日本語の退化?へのコメント
司馬凌海という医師はドイツ人講師が話す横で、医学用語の和訳語を作ったと言われています。天才的ですね。
現在の中国の学術用語は日本からもたらされ、日本人は中国の学術書を読めますが、今は中国の方が漢語訳が進んでいます。
将来は日本が中国から言葉を輸入する時代が来るでしょうね
hekisei
第125話 どうやって戦うというのだ?へのコメント
ツートップが使えなくなると厳しいですね。
晁衡
第131話 もう無理だよ…。へのコメント
わが県は、コビド19のおかげで、オンライン診療の知見や問題点、対策が蓄積されたと誰かが話してました。
晁衡
第129話 面倒だなぁ…。へのコメント
ぶっちゃけの話ですが、銀行口座とマイナンバーとひも付けすれば、個人の所得が完全に把握されて確実に税金を取ることが出来るためです。
投資信託口座を作る時にマイナンバーの番号を提出しました。これからは普通預金もそうなるでしょう。
マイナンバーカード自体には、個人情報は入らないはずです。このカードで役所のデータベースにアクセスしてデータを返す仕組みだったはず。
20年前に役所のあるシステムの設計したのですが、カードなどには意味がある情報は保存されておらず、多分それと変わってないでしょう
晁衡
第128話 う~ん、そんなところに統一…へのコメント
突然のコメント失礼します。私はバブル期に大学生だったものです。東京都内の大学です。大学から「このサークルは統一教会である」という注意文書が配られました。知り合いの新潟大学に入った学生も同様の注意文書をもらっていたようです。50代以上の政治家で統一教会がなんたるかを知らない政治家はいないと思います。知ってて関わった人は罪深い。
その後のオウムの影に隠れてましたが
(追記)
御返信ありがとうございました。そうでした「原理研」と書かれていましたね。
思い出しました。ありがとうございます。
hekisei
第116話 生兵法は大怪我の基へのコメント
方便になりますが、エリキュースを極々少量使うってのはどうですかね。
患者さんに対して嘘をついた事にはならないし、抗凝固作用は限定的になるでしょうから。