Doll

二木瀬瑠

ドール

 少子化って、いったいどこの話なの? と言いたくなるほど、私が住むこの街には、たくさんの子供たちで溢れています。


 溢れているのは子供に限らず、あらゆる世代の人々と、まるで樹海のように広がり、続く、真新しい家、家、家…。


 ほんの十数年前から本格化した造成工事は、それまで何もなかった土地に、定規で引いたような枡目状の道路を走らせ、適度な広さに仕切られた区画は、売り出された端から完売し、次々とお洒落で個性的なお家が建てられて行き、数か月後には美しい街並みが出現します。


 そこには、転入して来た人々の希望に満ちた新たな生活が始まり、そんな新鮮なときめきも、すぐに雑多な日常に埋もれ、その横で淡々と宅地造成は進み、まるで巨大な生命体のように、街は日々増殖して行く、ここは『新興住宅地』。




 私の名前は、松武こうめ。この新興住宅地に住む、専業主婦です。私もこの街にマイホームを建て、転入した一人。


 我が家は、子供のいない夫婦だけの世帯ですが、新婚世帯、子育てを終え再び夫婦二人になった世帯、単身世帯、親子での2世帯住宅、定年後の終の棲家としての高齢世帯など様々、中でも一番多いのが、夫婦と子供の子育て世帯です。


 このコミュニティーでは、幼稚園や小・中学校が、この十年でいくつも新設されました。町内の小さな公園には、午前中は乳幼児を連れた若いママさんたちが集い、夕刻になると、授業を終えた小学生たちで溢れます。


 そして、公園で遊ぶ子供たちには、年齢に関わらず、必ずと言っていいほど保護者らしき人たちが付き添う姿がありました。


 私が子供の頃には成長の一環として、小学生にもなれば、親の監視から外れるのが普通でしたが、やはりこうしたご時世、何があるか分かりませんし、何かあってからでは取り返しがつきませんから、転ばぬ先の杖として、保護者の同伴は不可欠なのでしょう。


 ただ、すべての親御さんが子供に付き添っているわけではなく、必ずご自身が付き添う方もいらっしゃれば、ママ友どうし交代でされている場合もあり、中にはちゃっかりよその親御さんに丸投げという方もいらっしゃるようで。


 そして、丸投げタイプの親御さんのお子さんに限って、あまりお行儀がよくなかったりするなど、しばしばトラブルが発生することもあるようです。




 いつものように庭でお花の手入れをしていると、愛犬のお散歩の途中で私に気付き、手を振る百合原さんの姿。私は作業の手を、彼女はお散歩の足を止め、ごく自然に世間話が始まります。


 ご近所でも事情通で知られる彼女の情報には、興味深い内容のものも多く、特にその日聞いたお話は、私にとってちょっと衝撃的なものでした。


 いつも午後になると公園で遊んでいる男子小学生の中に、『木村兄弟』と呼ばれている、ご近所ではちょっと有名な兄弟がおり、小学三年生の兄と小学一年生の弟の二人は、最近の子には珍しいくらい腕白で、それゆえ、しばしば問題を起こしていました。


 二人には、私もちょっとだけ面識がありました。




     **********




 それは、ご近所の奥さま方と、自宅の庭先で世間話をしていたときのこと。


 木村兄弟と数人のお友達が、ワイワイと賑やかにやってきて、何を思ったか、我が家の真ん前の道路で、ボール遊びを始めたのです。


 当然、この危険な行為に対し、大人として、彼らに注意をしたのですが…



「君たち、危ないよ? 車が来るから、道路で遊んじゃ駄目でしょう?」


「大丈夫だよ。この辺りの人は、みんな人が良いから、車のほうが避けてくれるし」



 臆することもなくそう答えたのは、木村兄弟のお兄ちゃんでした。


 思いもしなかった返答に、そこにいた大人全員が絶句しました。が、そんな屁理屈に怯んでいる場合ではありません。



「でもね、車の運転手は、どこか遠くの人かも知れないし、よそ見をしていて、君たちに気付かないことだって、あるかも知れないでしょう?」


「平気だよ。そんな運転手、キックしてやるんだ~!」



 完全にこちらをナメている態度に、私たち大人の顔から笑みが消えました。


 さすがに、大人に注意されたことで、木村兄弟以外の子たちは『ちょっとヤバいかも?』という表情で、ボールを抱え道路の端に寄っていましたが、木村兄はお友達からボールを取り上げると、その場でボールを蹴り始めたのです。


 これには、私たちも呆れるを通り越して、ちょっとイラっとしました。



「やめなさい! 道路でボール遊びをしてはいけないって、学校で言われてるよね?」


「ボールで遊びたいなら、公園へ行ったらどうかしら?」



 すると、木村兄は不満そうな顔で、こう答えました。



「だってさ、公園ではボール遊びは禁止だって、大人の人たちが言ってたもん。ボールで遊んで良い公園は遠いから、子供だけでは行けないし、だったら道路で遊ぶしかないじゃんか」



 確かに彼の言うとおり、小さな公園ではボール遊びは禁止されており、許可されている大きな公園は、子供の足では行けない距離にあります。



「ボールで遊びたい気持ちはわかるけど、道路だって、ボール遊びは禁止なのよ」


「危ないから、今日はボール遊びは諦めて、他の遊びにしたら?」


「ちぇ~っ! つまんねぇ~の! みんな、行こうぜ!!」



 まるで吐き捨てるようにそう言うと、木村兄弟御一行様は、その場を立ち去りました。


 とりあえず、彼らが危険な遊びをやめてくれたと思い、一応ホッとしたのですが、私たちの考えは甘かった…


 木村軍団は、場所を変え、私たちの目の届かない道路まで移動し、その後、思う存分ボール遊びに興じていたことは、後から人づてに聞いて知ったのでした。




 後日、私は彼らの通う小学校へ実名で電話を掛け、対応して下さった担当の先生に、事の次第を詳細にお話しました。


 お子さんがいらっしゃる場合、余所のお子さんのことを言うと、自分の子供は棚に上げてと言われそうで、学校などに通報するのを躊躇される方も多く、こうした場合、子供のいない私のような立場のほうが、言い易かったりするのです。


 逆に、私のような人間が口を出すと、親御さんの中には、『子供のいない人に、親の気持ちは分からない』とおっしゃる方も稀にいらっしゃいます。確かに、子供のいない私には、知りようもないことかも知れません。


 ただ、私自身、生まれたときから大人だった訳ではなく、子供時代もありました。当時は意識すらしていませんでしたが、本当に多くの大人たちに守られていたことを、大人になった今だから理解することも多々あります。


 子供たちが騒々しかろうが、多少の迷惑を掛けられようが、嫌なおばちゃんと思われようが、元気に楽しく遊んでいる分には、全然OK。でも、事故に遭ったり、怪我をしたり、まして最悪の事態だけは、絶対にNG。


 親の立場にはなりえませんが、今の自分の立場で、幼少時受けた恩恵を少しでもお返し出来ればと思うのです。余計なお世話かも知れませんけれど、ね。




 そんな経緯があった木村兄弟でしたが、その後も彼らの武勇伝は、あちこちからちらほらと聞こえていましたが、百合原さんから聞いたその後の展開は、ちょっと心に痛みを感じるものでした。




     **********




 当初、木村兄弟に対して嫌悪感を露わにしたのは、小さなお子さんのママたちでした。


 元々夢中になると周りが見えなくなるタイプなのか、そもそも、周囲に気遣いをするような性格ではないのか、公園内を走り回って、誰彼かまわずぶつかることが茶飯事。


 相手が就学前の小さなお子さんだと、まだ足取りも不安定なことに加え、体格差があるだけに危険この上なく、すでに何人かの幼児が転ばされる被害に遭っていました。


 保護者の方々からは、幾度となく本人に注意をしていたのですが、とうとうぶつかって転倒した小さな女の子が、顔を擦り剥く怪我をしてしまったのです。


 更に、女の子を助けようとした妊娠中のお友達のママにまでぶつかって転倒させ、そのはずみでベンチで腹部を強打し、救急車が出動するという騒ぎになりました。




 幸い、妊婦さんは大事に至らず、その数カ月後、無事に元気な赤ちゃんを出産したのですが、さすがにこればかりは笑って許せるようなことではありません。


 もう一方の顔に怪我をさせられた女の子のご両親に至っては、怒り心頭。女の子ですから、今後顔に傷跡が残りでもしたら、損害賠償ものです。


 当然、木村兄弟の両親に対して、強く抗議しましたが、さすがはこの親にしてこの子ありといいますか、怪我を負わせたことへの謝罪はするものの、今後の管理、指導に関して、親の責任を問うと、



「そう言われても、私も昼間仕事してるから、ずっと見てるのは無理なんですよね~」


「無理って…、親御さんがしっかり監督してくれないと、また同じような事が起きるかも知れないじゃないですか?」


「もうその時は、遠慮なく怒って貰っていいですから~」



 これでは、他人様に自分の子供の躾を丸投げしているとしか思えない内容です。


 やってから怒るのではなく、最初からやらないように躾けるのが親の責任でしょうに、それが分かっていないのか、それとも、またやることを前提にしている口ぶりからして、躾をする気もない確信犯なのか?


 女の子のご両親も、さすがに苛立ちを覚え始めたとき、更に信じられない言葉が彼女の口から飛び出したのです。



「それより、一緒に遊んでいたお友達の親は、近くにいなかったんですか?」


「さあ? いたかも知れませんけど、それが何か?」


「親が一緒にいたなら、監視責任はその人にあるんじゃないですか?」



 思わず、絶句する女の子のご両親。この人は一体何を謝罪しているのか、それ以前に、我が子が仕出かしたことへの責任を感じているのかさえも、疑問に感じてしまいます。


 そもそも怪我をさせた側の保護者であれば、一報を聞き付け、取るものもとりあえず駆け付けたならいざ知らず、結構なタイムラグがあるのですから、当時の状況くらいは把握しておくものだと思います。


 まして今回の件に関しては、ただぶつかったとか転んだというアクシデントではなく、もし女の子の顔に傷が残れば『一生の問題』、お腹のあかちゃんやお母さんの身体に万が一のことがあれば『生命に関わる問題』です。


 事の重大さを認識し、本当に謝罪する気持ちがあり、今後の人間関係を含めて円滑・穏便に事を収めたいと思うのであれば、少なくとも迷惑を掛けた側が言うべき内容ではありませんし、監視責任が誰にあろうと、我が子が怪我をさせた事実は変わりません。


 女の子のご両親は、もうそれ以上、木村家に文句を言うのを止めたそうです。怒りは消えませんが、この親に関しては、かえってこちらが疲弊するばかりなので、言っても無駄な相手なのだと思われたようです。




     **********




 すぐにこの出来事は、一緒に遊んでいたお友達の保護者たちの耳にも入りました。正直、彼らにしてみたら、たまったものではありません。


 実は事件が起こった当日、木村兄弟と一緒に遊んでいたお友達の親御さんたちは、知らせを受けてすぐ、女の子のお宅と妊婦さんのお宅に、ママが子供同伴で、中にはパパも会社を早退し一家全員で、それぞれ謝罪に伺っていました。



 ただ、木村家だけは先方が抗議に訪れるまで、一切のアプローチがなかったのだとか。



 幸い、一緒に遊んでいた他の子たちは、以前から何度も注意されていたこともあって、ちゃんと気を付けながら遊ぶ様子を多くの人たちが見ており、むしろ『巻き込まれた側』という認識で謝罪を受け入れて貰えたのです。


 しかし、問題は木村ママの言動です。それまでは『我が子のお友達』ということで、いろいろと目を瞑ることもしていましたが、それが引き金となり、木村一家に対する怒りが噴出し始めました。




 元々、基本的な躾がされていない兄弟ですから、お友達のお家に遊びに行っても、勝手に冷蔵庫を開けて、飲み物や食べ物を漁るなどは当たり前。


 やったらやりっぱなし、散らかしても後片付けはしない、ゲームやおもちゃなども、勝手に持ち出して返さない常習犯で、夕食の時間になり、そろそろ帰って欲しいと思っても、匂いを嗅ぎつけて『お腹空いたー!』と、兄弟そろってご相伴。


 無理やり追い出して、もし何かあったらと思うとそれも躊躇われ、一応、夕食を食べさせた事を兄弟の母親にメールしても、『了解です』とメールで返事が来るだけで、御礼の言葉は一切なし。


 それどころか、夕食が終わった午後8時過ぎになって自宅まで送って行っても、まだ両親とも自宅に帰っていないことのほうが多く、たとえ帰宅していても、一度として挨拶に出てくることもなく。


 大抵はお兄ちゃんが自分で自宅の鍵を開け、親が帰るまで子供だけで待つという状況だったのですが、後に判明したのは、兄弟は平日の殆ど毎日、お友達の誰かのお家で夕食をご馳走になっていたらしいのです。




 逆に、木村家へは、仲の良いお友達でさえ誰一人遊びに行ったことはなく、帰宅が遅いと分かっているのに、子供たちのおやつや食事は用意されていませんでした。


 それぞれのご家庭でいろんな事情があることですから、働くことが悪いとは言えませんが、まだ小学生の子に、おやつも食べずに夕食まで過ごさせるというのは、あまりにも酷です。


 自分が仕事で不在の間、他人様の厚意に便乗することを、親が当たり前のように考えて放置している状況であれば、子供もお友達宅で夕食を食べることに、何の疑問も抱かないでしょう。


 実際、子供たちがお友達のお家で夕食にあり付けなかった日は、何時であろうと、親が戻るまで食べずに待っていたのですから、これはもう『ネグレクト』と言われても仕方がないレベルです。




 子供絡みのトラブルで、親にとって最も危惧するのは、故意であれ、不可抗力であれ、我が子が加害者『側』になってしまうことです。


 事実、今回のことで、直接の加害者ではないにしても、謝罪をしているわけですし、被害者側の理解があったので、穏便に済ませることが出来ましたが、もし今後また何かあった場合、必ずしも同様の結果になるとは限りません。


 親として、我が子を守るためにはどうしたら良いのか? 結果、親御さんたちは、木村兄弟との接触を回避させるという選択をしたのです。




 とはいえ、そもそもが厚かましい木村兄弟の事ですから、放課後になると勝手に遊びに来てしまいます。今日は用事があるから遊べない、と断っても、



「じゃあ、出掛けるまで遊ぶ~」



 と言って、無理やり上がり込み、出掛けるので帰るように言っても、



「帰って来るまで、留守番しててやるよ~」



 と、何故か上から目線で帰宅を拒否。ここで帰宅させられてしまうと夕飯にあり付けず、死活問題となるため彼らも必死です。


 一旦兄弟が上がり込んでしまうと、子供も遊びたい気持ちが勝ってしまい、追い返すことも困難になってしまいます。


 そこで、親たちは苦肉の策として、習い事を増やしたり、兄弟が遊びに来てしまう前に、子供を車で連れ出すなど、物理的に遊ぶ時間や環境を作らない対策を取るようになりました。


 木村兄弟には気の毒ですが、そこまでお友達の親から嫌われてしまえば、どうしようもありません。




     **********




 子供の頃、私にも似たような出来事がありました。木村兄と同じ、小学三年生の頃のことでした。


 当時、小学校低学年の女の子たちの間では、お人形遊びが流行していて、大抵の女の子が必ずと言って良いほど持っていたのが『リカちゃん人形』。言わずと知れた、日本が誇るレジェンド・ドールです。


 でも、私は持っていませんでした。買ってもらえなかったのです。




 お友達と遊ぶ際、みんな自分のリカちゃんを持って行くのですが、リカちゃんどころかお人形すら持っていなかった私は、いつも誰かのお人形を借りることになります。


 中には、何体もリカちゃんを持っている子もいましたので、私にもリカちゃんで遊べるチャンスはありましたが、やはりそれは『借り物』でしかなく、子供ながらにとても肩身の狭い思いをしていました。


 勿論、何度も何度も、母に買って欲しいと懇願していたのですが、余ってる人形を借りて遊べばいい、というばかり。じゃあ、貸してくれなかったら? と言えば、私だけお人形なしで遊べばいいと言い、それでは一緒に遊んでもらえないと言うと、だったらそんな子たちと遊ぶのをやめればいいと言い…


 余程心が強いか、相当偏屈な性格でもない限り、小学校低学年の女の子にとって、その選択肢はどれもあまりに酷と言えました。




 実家の生活が困窮していたのなら、子供なりに納得もしますし、致し方ないと諦めますが、我が家はどちらかといえば比較的余裕がある家でした。


 なぜ母はそんなふうかといいますと、『物』は共有して使うという考えを持っていて、いつも自宅では私たち姉弟に一つの物を与えて、『三人で、仲間で使いなさい』というのが、口癖でした。


 兄弟やお友達とみんなで仲良く一緒に『物』を使うこと自体は、別段悪くないことだと思います。


 でも、共有物というのは、往々にして責任感が乏しくなることが多く、事実、弟妹は使った物を片付けず、散らかった状態を見た母が怒り、姉である私が片付けさせられる事が常態化していました。


 母の中では『上の子が下の子の面倒を看るのが当然』というルールがあり、私が使ったものではなくても、年長者であることを理由に片付けさせるのです。弟妹の悪戯を、私がちゃんと看ていなかったから、という理由で叱られることもありました。


 結局、弟妹にとっては、面倒なことはスルー出来、何かやっても姉の私に責任を押し付け、自分たちは無罪放免という都合の良い、逆に私にとっては理不尽この上ない構図が出来上がっていました。




 さらに、『皆で仲良く、共有して物を使う教育方針』と言うと、何だかそれらしく聞こえますが、それはただ単に、『守銭奴』ともいえる母の超ドケチな性格から来ているものでした。


 母にとって『共有=節約』であり、3人の子供に、一人1つずつ、計3つも買い与えるなど、勿体なくてあり得ないだけなのです。


 多くのお宅でも、学校の教材で兄姉のお下がりを使うことは普通にありましたが、それは進級や卒業などで使わなくなった場合であって、リコーダーや絵具セット、書道道具など、使用が被るものでさえ、あわよくば共有させようとするドケチぶり。


 さすがにこれには、先生のほうが苦言を呈した程です。


 そして、何より問題なのは、他人と共有する(させる)ことを快く思わない家庭もあるということ。


 自身の方針で、我が子にそうさせるのは自由ですが、子供がお友達のお家で物を勝手に使ってしまい、それを不快に思った親から嫌われてしまうケースもあるのです。


 成長に従って、状況を判断して使い分けることが出来るようになりますが、幼いうちは『家』と『外』の区別が付きませんから、子供なりに社会生活を送る上で、ある程度、所有物と共有物の線引きを認識させることも必要なのだと思います。




 リカちゃん人形に関しては、妹と共有でも全然構わないから、どうしても自分のものが欲しくて、子供ながらにあれこれ考え、お友達からもお知恵を拝借し、『もし、次のテストで100点を取ったら、御褒美に買って欲しい』とお願いしたところ、母は二つ返事で快諾しました。



 私にとっては千載一遇のチャンスです。



 元々、私は頭も要領も良い方ではなく、ちょちょいとやって何とかなるタイプではありませんでしたから、ほんの僅かなミスも犯さないように、同じところを何度も何度も復習し、頑張って頑張って頑張って、執念で100点を勝ち取りました。後であれこれ文句を付けられないように、何教科も。


 もうこれで、肩身の狭い思いをしなくて済む、そう思えば、勉強することの楽しかったこと、楽しかったこと。



 でも、約束はあっさりと破られました。



 母曰く、『物を買ってもらうために勉強するという根性が曲がってる。子供なら勉強するのが当たり前。子供のくせに、考えることがあさましい』だそうです。




 勉強にしろ、お手伝いにしろ、こちらがお願いした際には、快諾するような口ぶりでその気にさせておいて、達成した後はあっさりと約束を反故にし、不履行で自分が責められることを避けるためには、意味のわからない逆切れもする、それが母の常套手段でした。


 しかも、約束違反を正当化するために、平気で子供(私)の人格否定をもしますし、こちらがしつこく食い下がれば、黙らせるために手が出るような人でしたから、そういう場合の諦めは早かったです。


 逆に、私が約束を守らないと、鬼のように激怒するというダブルスタンダード。やがて、それがおかしいと分かるようになっても、構築されてしまった精神的な力関係の呪縛から解き放たれることはありませんでした。


 そういうわけで、結局私はリカちゃんを買ってもらうことはなく、お友達と遊ぶ際は、いつも誰かのお人形を借りていました。


 でも、そんな私に対して、好からぬ感情をもって見ていた人達がいたのです。




     **********




 ある日、いつものように借りたお人形で遊んでいたときのこと、お友達のママに訊かれました。



「ねえ、こうめちゃんは、どうしていつも自分のお人形を持って来ないの? お人形、持ってないの?」



 一瞬、自身の表情が引き攣ったのを感じました。お人形を持っていないという事実は、自分の中で、一番触れられたくない部分だったからです。


 私にとって、自分だけが持っていないことが劣等感であり、他人から可哀想と思われているのではないかという惨めさを否定するために、お人形が誰のものとかは、なるべく考えないようにしていました。


 でも、事実は事実として、正直に持っていないことを告げると、彼女は『そうなの』とだけ言い、部屋を出て行きました。ただ、ストレートに突き付けられたことで、私の中では思った以上のダメージがあったのも確かでした。




 それからしばらく経ったある日、いつものメンバーで一緒に宿題をしようと、美咲ちゃんのお家に集まったときのことでした。



「ねえ、見て。これ、買ってもらったの!」



 それは、48色の色鉛筆でした。



「わぁ~、すご~い!」


「綺麗~!」



 当時、それだけの色が揃ったものはまだ珍しく、お値段も結構なものだったと思います。美咲ちゃんは絵を描くのが好きで、テストで頑張って良い点を取ったので、御褒美に買ってもらったのだと言いました。


 私としては、実際に御褒美で買ってもらえたことのほうが衝撃的でしたが、それはさておき、私の12色の色鉛筆など問題外、他のお友達の24色でさえも桁違いなその色鉛筆セットは、当時の私たちには聞いたこともない名前の色が、グラデーションに並べられ、見た目にもとても綺麗で斬新に感じられました。



「良かったら、使ってみて。面白い名前の色もあるんだよ」



 そこにいた誰もが、その豊富な色彩にときめきを感じ、使ってみたい好奇心に駆られました。


 タイムリーにも、その日の宿題は、心に残った出来事を短い文章にして、小さな挿絵を付けるという絵日記のようなのもので、私を含めた全員が、



「ちょっと貸してね」


「この色もいい?」



 と言っては彼女の色鉛筆を借り、生まれて初めて出逢ったであろう色を、自分の絵に付けていました。


 ただ、その様子を不快な目で見ていた人が。美咲ちゃんのママです。私が何度目かに、色鉛筆を借りようとしたとき、不意に彼女が口を開きました。



「あのね、こうめちゃん、この色鉛筆はね、美咲が頑張った御褒美に買ってあげたものなのね。だから、勝手に使うの、やめてもらえるかな?」



 その言葉に、一番驚いたのは美咲ちゃんだったと思います。


 自分が皆に勧めたのに、母親がそんなふうに言ったのが余程気まずかったのか、プリプリと怒りながらその場で母親を部屋から追い出し、私たち、とりわけ名指しされた私に謝っていました。


 当の私はというと、無理矢理奪い取ったり、独り占めしたわけでもなく、ちゃんと持ち主の了解を得て借りていましたから、なぜ彼女のママが突然そんなことを言ったのかは分かりませんでしたし、自分が名指しされたのもたまたまだろう位に思い、あまり深くは考えていませんでした。




 が、事件が起こったのは、その次に美咲ちゃんのお家に遊びに行った時のことでした。


 その日も、みんなで一緒に宿題をする約束をしていて、一番最初に到着した私は、いつものように彼女の部屋に上がり、宿題のドリルを広げかけた時でした。


 すぐさま、部屋へ入って来た美咲ちゃんママが言いました。



「ごめんね、こうめちゃん。今から出掛けないといけないの。悪いけど、今日は帰ってもらえるかな?」



 勿論、そういう事情なら仕方ありません。すぐに荷物を片付けると、美咲ちゃん宅を後にしたのです。



 ふと、何か最近、こういうシチュエーションが多いな、と感じた私。



 別のお友達のお家に遊びに行った時も、玄関に入ってすぐだったり、遊び始めてしばらくしてだったり、それぞれのお家の用事で帰ったことが何度かありました。


 まあ、そういう偶然が重なることもあるのかな、とその時もあまり深く気にしなかったのですが、帰る途中、何となくバッグの荷物が足りない気がして、念のため中を確認すると、宿題のドリルを入れ忘れたことに気付きました。


 明日提出のドリルですから、何とかしなくては。まだお家を出てからそれほど時間も経っていないので、今すぐ戻れば間に合うかも知れないと急いで引き返すと、案の定、中から声が聞こえてきました。



~良かった、間に合った! ~



 私はホッとして、中に向かって声を掛けようとしたのですが、不意に聞こえてしまった会話に、思わず出掛かった言葉を飲み込みました。



「…どうしてあんな嘘を付いたの? こうめちゃんに悪いじゃない?」


「だって、ママ、あの子嫌いなのよ。いつもひとのお人形を借りて遊んでるって、他のママたちも言ってたし、この前だって色鉛筆は勝手に使うし、図々しいんだもの」


「お人形は、持ってないんだから、仕方ないでしょ? 色鉛筆だって、私が使ってって言ったんだよ?」


「持ってないなら、買ってもらえばいいじゃない? 頑張ってお手伝いするとか、お勉強するとか」


「やったよ? それでも、こうめちゃんのママが駄目だって、言ってたよ?」


「どうだか? あそこのお家だったら、リカちゃんの一つや二つ、買えないわけないでしょ。あ、本当は持ってるのに、自分のを使うのが嫌で、持ってないふりしてるのかも?」


「どうしてそんなことするの? 理由が分かんない」


「自分のリカちゃんが、汚れるのが嫌なのよ、きっと」



 正直、小学三年生の私にとって、この内容はかなりきつかったです。


 頭も体もフリーズした状態で立ち尽くしていると、そこへたまたま通りかかった御近所のおばさんが、私に声を掛けてきました。



「美咲ちゃんのお友達?」


「え? あ、はい、あの…」


「ちょっと待ってね」



 即座に彼女はインターホンを押し、玄関から出て来た美咲ちゃんママに、



「お友達が来てるわよ。呼んでも聞こえなかったみたいだから。それじゃね」



 そう言って、私たちににっこりほほ笑むと、そのまま立ち去りました。


 事情を知らない彼女に、まったく悪気はなかったと思います。誰も彼女を責めることなど出来ないし、彼女自身、責められる筋合いもありません。でも、状況は最悪です。


 そこに残された私と美咲ちゃんママ、そして状況を察して玄関から出てきた美咲ちゃん、さらにその後ろにちらりと見えたのは、私が帰った後に来たのだろう他のお友達の姿。慌てて隠れたのが分かりました。


 このところの連続した偶然の出来事と、たった今聞いてしまった会話、そしてこの状況から、瞬時に私はお友達のママたちの故意によって、仲間外れにされていたのだと悟りました。


 その場にいた全員の間に、何とも気不味い空気が張り詰めましたが、誰よりも動揺した様子で独り言のように、



「何…? 何で…? いつからそこに…」



 と呟いている美咲ちゃんママの言葉を遮るように、美咲ちゃんが言いました。



「どうしたの…?」


「あ、ごめん、私、ドリルを忘れてしまって…」


「あ…、そう! すぐに持ってくるわね!」



 そう言うと、すぐさま私のドリルを取りに行ってくれた美咲ちゃん。


 必死で平静を保とうとしながらも動揺が隠せず、何か言おうとしても言葉にならない様子の美咲ちゃんママと、息を潜めて気配を隠すお友達。


 美咲ちゃんが戻るまでのわずかな時間が、酷く長く感じられました。


 ドリルを受け取り、御礼を言って帰ろうとした私に、必死で言葉を放った美咲ちゃんママが上がって行くように言いましたが、私は目を合わさず、小さくお辞儀をして、そのまま自宅に戻りました。




 帰る道すがら、色々なことが頭の中を巡っていました。



~ 何でこんなことになったんだろう?


~ やっぱり、リカちゃん持ってなかったからだろうな。


~ お人形を貸して貰うのは、嫌な思いをさせていたのかな?


~ リカちゃんを持ってない私なんか、一緒に遊んじゃ駄目だったのかも。


~ みんな、言えなかったんだね、きっと。


~ 何で今まで気が付かなかったんだろう、私…




 もしこれが美咲ちゃんから言われたのなら、まだ救いようがあります。お友達同士の喧嘩なら立場は対等ですが、親から嫌われていたとなれば、訳が違うくらいは理解出来る年齢です。


 涙は出ませんでした。彼女たちが隠れていたのが、みんなグルだったのか、それとも私への配慮だったのかは分かりません。


 ただ、この事態を引き起こした原因は『自分のせい』という自己嫌悪に襲われ、明日学校で顔を合わせたら、どんな顔をして、何を話せば良いのだろうと思うと、更に憂鬱な感情に苛まれるのでした。




     **********




 ところが、事態は急展開を迎えます。


 その夜、突然我が家を訪れた美咲ちゃんママ。誰かが来たのは分かりましたが、母に呼ばれるまで彼女だとは思いもせず、昼間の出来事があったばかりで、正直、頭の中は大混乱していました。


 母には、昼間の出来事は報告していません。話せば、追い打ちを掛けるように酷い言葉で私を責め、怒りに任せて叱りつけられるのが分かっていましたので、わざわざ波風立てずに、知らぬが仏に越したことはないことを、幼いながらにも経験で熟知していたからです。


 でももし美咲ちゃんママが、わざわざ自宅にまで文句を言いに来たのだとしたら、事情は違ってきます。事後報告になったことで、自分が恥をかかされたと怒り、何十倍にもなって母の怒りに火を付けることは明白。


 ならば、最初から正直に報告したほうがダメージは少なく済んだ訳で、今からでも件の出来事を全て白状して謝ることが、今私に出来る最善策…


 瞬時にそうした計算が脳裏を駆け巡り、私が口を開こうとするより一瞬早く、遮るように美咲ちゃんママが口を開き、そこから先は予想もしない展開になって行きました。



「こうめちゃん、今日はせっかく遊びに来てくれたのに、用事があって帰ってもらうことになってしまって、本当にごめんなさいね~」


「ごめんなさい、私、いつも借りてばかり…」


「ねぇ~! もう、約束してるって分かってたら、用事なんて明日にしたのに、ねぇ~!」


「え…? あの…」



 何か話がかみ合っていません。すると、母が言いました。



「美咲ちゃんのお母さん、悪かったって、わざわざ謝りに来てくれたのよ」


「え? でも、私、嫌わ…」


「もぉ~本当にねぇ~! バタバタと帰らせる格好になっちゃって、こうめちゃんに悪くって~」


「まぁそんな、お気遣い頂いて。ご丁寧にお土産まで、すみませんねえ~」


「いいえ~、出掛けた先のお店ですから~」


「あの…、お人ぎょ…」


「そうなの、人気があって、有名なお店なの! こうめちゃんも、是非食べてね」



 私が何か言おうとしても、ことごとく美咲ちゃんママに遮られ、特に『借りる』『嫌われる』『人形』などのキーワードに対しては、たたみ掛けるように言葉を被せてくるのです。


 母親同士は『申し訳ない』『ご丁寧にこちらこそ』と終始し、終始仲良しお友達のママ友的なスタンスで、にこやかに話していたふたり。


 そして、帰り際、美咲ちゃんママは、念を押すように、



「今日はせっかく来てくれたのに、本当にごめんね。いつも美咲と仲良くしてくれて、本当にありがとう。是非またうちに来て、美咲と遊んで頂戴ね。待ってるわ」



 そう言って、フレンドリーな満面の笑顔を振りまき、何度も私と母に会釈しながら、自宅に戻って行きました。




 その時は、何が何だかよく分からない状態でしたが、確信したのは、昼間『私を嫌っていた彼女に、用事があると嘘を付かれて、強制的に追い出された』という事実を、『急用が出来たために一緒に遊べなくなり、やむなく帰った』という設定に摩り替えられたということ。


 ご丁寧に、お土産のお菓子というアリバイ証拠を持参して。


 当時は、なぜ彼女がわざわざ自宅に押し掛けてまでそんな嘘を付くのか、意味が分かりませんでしたが、ひとまず母に本当のことを話すのは止めました。


 真意は分からないけど、事実を告白したところで余計な波風を立てるだけですし、その状況設定のほうが、私にとっても好都合だと思えたからです。



 大人になった今なら、それら一連の出来事の意味も理解出来ます。



 美咲ちゃんママが私を嫌っていて、嘘を付いて私一人を追い出したのは間違いない事実。彼女にとって、唯一の誤算だったのは、忘れたドリルを取りに戻った私が、会話の内容を聞いてしまうというイレギュラーな事態が起こったことです。


 普通、小学三年生の子供の身にそんなことが起きたら泣いてしまうでしょうし、泣きながらありのままを親に訴えるかも知れません。


 たとえ言わなかったとしても、子供の様子がおかしいことに親が気付き、様々なアプローチから何があったのかを探るでしょう。そして、それを知った親の気持ちは…


 そうなって一番困るのは、その状況を作り出した張本人である美咲ちゃんママです。


 そこで、彼女は自分の保身のために、行動に移します。まず、本当に『出掛けた』という既成事実を作るため、わざわざお菓子だけを買いに行ったのだと思います。


 あの時点で、まだ自宅に数人お友達が残っていましたので、辻褄合わせに帰らせたでしょう。これで、あたかも時間差で私の後に来た他の子たちも、出掛けるために帰ってもらったという状況の出来あがり。


 会話の内容は、外にいた私が聞こえたので、他の子にも聞こえていたはずです。他のママたちも共謀していたのですから、知っていた子もいたでしょうし、美咲ちゃんのように知らなかった子もいたかも知れません。


 わざわざ私の自宅まで来た目的は、私の親がどこまで把握しているのかを確認するためだと思います。もし全てを知り怒っていたとしても、あくまで『急な用事で帰らせてしまったことへの謝罪』というふうを装い、それは私の誤解だと釈明すれば良いのです。


 最初は怒りで感情的になっていても、悪びれた様子もなくお土産を持って来て、終始にこやかに話す人に対し、少し冷静になって考えると、もしかするとこちらの誤解だったのかも、と思い始めるのが普通の人の心理だと思います。


 ましてや、大人と子供で言い分が食い違った場合、経験値とボキャブラリーの多さでは、圧倒的に大人のほうが有利ですから。


 彼女にとって何よりの幸運は、相手が私の母だったということです。実際、母は美咲ちゃんママが言った事に何の疑問も持っていませんでしたし、私の様子から何かを感じ取ることもありませんでした。


 ただ、真実がすり替えられたところで、昼間の出来事がなかったことになるわけではなく、一つだけこれまでと変わったのは、それ以降、お友達のお家に遊びに行くことがなくなったということでした。




 事件の顛末は、すぐに他のママたちに伝わったことでしょう。全てのママが加担していた訳ではなく、知っていてもそれに加担しなかったママもいたと思いますし、知らなかったママもいたかも知れません。


 事件があってからしばらくの間、私は頻繁にお友達のママから遊びに来るようにと誘われました。彼女たちにしてみれば、後ろめたさや保身、同情、逆に正義感からなど、それぞれの立場で様々な思惑があってのことと思います。


 ただ、小学三年生にもなれば、自分の置かれた状況も理解しますし、空気も読めますし、何より子供心にもプライドがあります。


 これが幼稚園くらいなら、喜んで遊びに行き、何もなかったかのように関係が修復出来のでしょうが、残念ながら、もうそこまで幼くはありません。


 学校では、普通に遊んだりお喋りしたり、それまでと変わらずに過ごしていましたが、放課後に誘われても『ちょっと用事があるから』と、なるべく角が立たないように断り続けました。




 今この歳になれば、あのときのママたちの気持ちも分かります。


 彼女たちにしてみれば、遣り繰りしている中から我が子に買い与えた物を、子供同士がお互い了解した上であっても、私のように借りることが常態化しているような子に対しては、違和感を覚えると思うのです。



~ いつも使うものなのに、なぜこの子の親は子供に買い与えないのか?


~ 親は、この状態を知らないのか、知っていて放置しているのか?


~ 買ってあげる余裕がないのか、ただ単に図々しいだけなのか?



 金銭的なことは勿論ですが、たかがお人形、たかが色鉛筆であっても、それが子供が頑張った御褒美に買い与えた物だったりすれば、尚更穏やかではなくなり、一度気になりだすと自分の中で悶々としてしまうものです。


 自分一人なら、子供のすることだからと、グッと胸の内に留めたでしょうが、他の人も同じように感じていたことを知り、誰かが陰湿な方法で私を仲間外れにしたことで、我も我もと後に続いたのだと思います。


 私の場合は、思わぬ偶然からそれを知ることとなり、お友達と遊ばなくなりましたが、仮に、知らないままでいたとしても、徐々にママたちの行動がエスカレートしたりして、最終的には同じ状況になっていたと思います。


 そう、丁度、木村兄弟のように。




     **********




 その後、木村兄弟はといいますと、それまで仲良くしていたお友達とは全く遊ぶことがなくなり、新しいお友達のお家を転々としていたようですが、それも徐々になくなり、やがて、兄弟二人だけで公園で遊ぶ姿が見られるようになりました。


 しかも、夜8時を過ぎても、薄暗い夜間照明の中で、夢中で遊具で遊んでいるのです。


 さすがに、これにはご近所の方々も放ってはおけません。たとえ保護者が許可していたとしても、まだ幼い子供たちのこと、ましてこういうご時世ですから、事故、事件、何があるか分かりませんし、何かあってからでは取り返しが付きません。


 学校やら民生委員やら児童相談所やら警察まで出てきて、再三、兄弟の親に話をしたそうですが、二言目には仕事が忙しいことを言い訳にし、挙句には、



「上はもう三年生ですし、もし何かあっても、すべて自己責任だと思っていますから」


「自己責任って、お子さんはまだ小学生ですよ? 万が一、犯罪者や変質者に遭遇したら、どうするんですか?」


「そんな大袈裟な。それに、夜でもわりと公園に人がいるみたいだから、そんなに心配することないんじゃないですか?」



と、話し合いになりません。


 夜の公園にたくさん人がいるのは、心配したご近所の方々が善意で、ウォーキングだ、犬の散歩だ、ちょっとコンビニまでお買い物だと、わざわざ兄弟がいる公園に出向いては、様子を見てくれていたのです。


 そのことを本当に分かっていないのか、それとも計算ずくなのか、皆さん、散々気持ちを逆撫でされ、もう我慢も限界と思い始めていた頃、町内から兄弟の姿が消えました。


 当初、状況が分からず、もしや案じていたことが現実になってしまったのでは、と住民の間に不安が広がっていたのですが、どうやら木村夫婦は離婚し、母親が子供たちを連れて実家に帰ったとのこと。


 その後、兄弟がどうしているかの詳細は不明ですが、母親の実家なら祖父母も居ることでしょうし、今までよりは良い環境で暮らせていることを祈るばかり。


 そして、出来ることなら、彼らがお友達の保護者に嫌われ、避けられていたことに気付かないままでいてくれたら、と願うばかり。親の身勝手を逆恨みされたことで、私のように傷つくことがなければ良いと。




 今でも、リカちゃん人形を見ると、あの頃のことを思い出し、ちょっと切ない気持になります。


 結局、私はマイ・ドールを持つことはありませんでしたが、我が家にリカちゃんがやって来たのは、それから2年後のことでした。私同様に、どうしてもリカちゃんが欲しかった妹(当時小学二年生)が、根性で勝ち得たのです。


 ただ、その手段は私とは違い、泣いて、叫んで、暴れて、というかなり子供じみたものでした(子供ですが)。


 母は頑として自分の財布を開くことはなく、妹がいうことを聞かないことで、姉の私まで母の苛立ちのとばっちりを受けましたが、自分の主張は絶対に曲げない性格が母親そっくりな妹、そのあまりの激しさにとうとう母のほうが根負けし、最終的に祖父母に買うことを許可する、という形で決着が付きました。


 さすがはドケチな母のこと、買うことは譲歩しても、決してお金は出さないところは鉄壁です。




 妹がリカちゃんを買ってもらう際、祖父母から私にも買ってあげると言われましたが、断りました。


 もう2年、あの事件が起こるより早ければ、喜んで買ってもらったところですが、その頃にはすでに五年生になっていて、遊び方も違っていましたし、あれ以来一緒にお人形遊びをするお友達もいませんでしたから。


 正直、同世代の女の子たちが何歳くらいまでお人形遊びをしていたのかも知りません。




 そうして随分長い間、お人形は小さい女の子が遊ぶものという概念でしたが、『ドールハウス』という趣味があることを知ったのは、大人になってからでした。


 子供の頃の遊びの延長のようなものかな、と思ったのですが、なかなかどうして、かなりハイグレードな大人の趣味として定着しているそうで、ハウスそのものがメインのもの、ハウスの住人がメインのものなど、色々なパターンがあります。


 住人には、動物だったり人形だったり、何でもありですから、そこにリカちゃんを参加させていらっしゃる方もいらっしゃり、手芸やDIYが得意な方は、衣装から家具まで、すべて手作りという上級者も。


 以前、知り合いの方に拝見させて頂いたことがあり、これがまた本当に素敵なのです。私も手芸が好きなので、是非やられてみてはと勧められましたが、何か心の中にブレーキが掛ってしまい、駄目でした。


 もし始めたら、きっとたくさんのお洋服を作るだろうな、とか、家具やファブリックにも拘るだろうな、とか、色々と想像を巡らせてみたりもしますけれど。




 事件のもう一つのきっかけとなった48色の色鉛筆。


 今でも絵を描くのが好きで、自己流ですが、気が向くといろんなものを描いていて、使い勝手が手軽な色鉛筆を愛用しています。


 また、絵を描くことが苦手な人でも塗る事を楽しめるように『大人の塗り絵』というのも流行っているそうです。


 色鉛筆というと、子供の頃にムラムラな薄~いタッチで、ざっくりと塗っていたチープなイメージが強いですが、侮ることなかれ、塗り方によってはメルヘンチックや、ポップ、写実的、もっと深い重厚なタッチ等々、驚くほどバリエーション豊富な画材なのです。


 今手元にあるのは、セットで12色、50色、120色、更にバラで購入した色も多くあり、いろんなメーカーの物を使用しています。こちらは特にトラウマのようなものはなく、今でも楽しみながら描くことが出来ています。


 あの時、凄く感動しながら借りたのがどの色だったのか、今はもう思い出せませんが、ふとした瞬間に、あの『ときめき』にも似た感覚が蘇ることがあり、また絵を描きたくなるのです。




 大人になった今、自分の意思で、欲しい物や必要な物を買うことが出来ます。


 夫も子供の頃に、欲しくてもなかなか買ってもらえなかった経験があり、そういった物を目にするとノスタルジックに浸り、必要ないのに衝動買いをしたりします。


 しかも、子供の夢の『大人買い』。


 夫曰く、子供の頃に買ってもらえなかった悔しさ、満たされなかった想いを、大人になった自分が、子供だった自分に思う存分買ってやることで、満足するのだとか。


 そんなふうにネガティブな記憶を払拭する方法もありなのだと知りました。




 私にとって、切ない想い出となっているリカちゃん。大人になった今、買おうと思えばいつでも手に入れられるお人形。でも、私自身、欲しいとは思いません。


 手に入れたところで、今更悔しさが晴れるものでもなく、ネガティブな記憶も払拭されないでしょう。夫と私に違いがあるとすれば、夫の心にあるのが『不満』なのに対し、私の心に残るのは『傷』だからなのかも知れません。


 でも、あの出来事が『傷』まで全てを含めて私の記憶であるなら、やはり彼女は手の届かない存在のままであり続けるのが、私にっとって最も良い距離感だと思えるのです。




 大人たちの思惑や事情に翻弄された、幼い少女だった頃の、永遠のレジェンド・ドールとして。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

Doll 二木瀬瑠 @nikisell22

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ