第八球 目覚め

※この作品は、おくとりょう様主催の自主企画『第一回キャッチボール小説マラソン大会』にむけて書かれたものです。したがって、おくとりょう様の書いた「第七球 何も知らない」の続きとなっております。

「第七球 何も知らない」は以下URLから

https://kakuyomu.jp/works/16817139555266066744/episodes/16817139556056412191


『第一回キャッチボール小説マラソン大会』要項はこちら

https://kakuyomu.jp/user_events/16817139555566238264


◇◇◇以下、第八球本文◇◇◇


 私は、私が呼ぶ「お母さん」という言葉にどれほどの実感が込められているのかわからない。

 私には実母の記憶がない。本物の母親との思い出は、私にはひとつもない。


・ ・ ・ ・ ・ ・


「ひゃー、暑いあつい」

 運転席に座りながら車のエンジンをかけているのはだ。「エアコンつけないとやってられないね、みどり」


・ ・ ・ ・ ・ ・


「ここ、一年中冬みたいなんだよね。私は冬が一番好きだな」

 美術館に足を運んだのは小学生のとき、社会科のレポートを仕上げるためだった。私と一緒にガラスの氷筍を眺めながらそう呟いたのは、だった。優しい女の先生で、みんなが「お母さんみたい」と言っていた。だから私も(お母さんってこういう感じのひとなのかな)って思っていたのだ。


・ ・ ・ ・ ・ ・


「――さんも来れたら、よかったのにね」

「……うん」

 祖父母と一緒に川辺でバーベキューもやった。あれも小学生の頃だっけ。あのとき来なかったのはだ。そう、「中学校の先生も大変よね」と祖母が漏らしたのを覚えている。中学校で教師をしていたのはわたしのだ。あの頃まだ父は生きていた。


・ ・ ・ ・ ・ ・


「雪って、六花っていう別名があるんだって。雪の結晶が六角形だからそう呼ぶんだって。ほら、見てごらんなさいよこの反物。雪の結晶柄なんて珍しくっておしゃれじゃない。木綿に麻が入っていて手触りもいいし」

 と一緒に浴衣を探しに行った。は六花の模様が気に入ったみたいだったけど、私はごくオーソドックスな朝顔の柄にしたのだ。


・ ・ ・ ・ ・ ・


「――あなたは何にも知らない」

 みゆきにそう言われたときに初めて、私は「知りたい」と思った。今まで私が見ないふりをしてきたものを、今度こそ見なければならないと悟ったのだ。


 耳元にみゆきの呼気がかかる。温かい息がふれるたびに、私は「本当のこと」を思い出す。

『みどりちゃんのことは、今日からみどりと呼びます。敬語も禁止です。じゃない、禁止だぞ』

 初めて会ったときにお母さんが言った台詞、あれは当時流行っていたテレビドラマの台詞だ。主人公の女の子の名前がたまたま私と一緒だったから、すごく印象に残ったのだ。


 私が持っていた「お母さん」らしき情報の欠片をパッチワークみたいにして、私はずっと夢を見ていた。

 本物の思い出も、実感もない、だけどずっとずっと憧れていた「お母さん」と一緒に暮らす夢を。

(ああ、楽しかったな。家族ごっこ)

 涙がぽろぽろと頬を伝っていく。なにが悲しくて私は泣いているんだろう。自分でもよくわからない。

 みゆきが私の手をぎゅっと握った。

「あなたは何者?」

 私はみゆきにそう尋ねた。みゆきはまたにっこりと微笑む。

「それも、本当はちゃんとわかっているんでしょ?」

 みゆきのささやき声が、頭の中いっぱいに満ちる。


 風の音が聞こえる。冬の、冷たい風の音だ。

 夢から醒める時が、いよいよ近づいてきているのを感じる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る