4 癖


「俺だ。変わりあったか?」


「はい、ありました!ADD社の製品カタログと、教授のPCには、ADD社の購入履歴も残ってます!」


 鼻息を荒くして、さらに榊巡査からの報告が続く。


「しかし驚きましたよ!教授は大学にある、開発中のスーパーコンピュータを使って、恐らくADD社のプログラムデータに改良を加えていたようです。」


「そうだろうと思っていたよ。直ぐに鑑識に、大学のスーパーコンピュータの解析をさせるんだ。俺はADD社に通報する。」


「やはり!・・・これで僕も分かりましたよ。松岡さんのところに居るのはADD社のアンドロイドですね!?」


「あぁ、そうだ。こいつは恐ろしい代物だぞ。マシーンなのに人間を心底愛して、且つ、その人間の命令で、その人を殺しやがった。」


「本来ならば、それはあり得ませんね。アンドロイドは命令には忠実ですが、殺人や暴行などの行為は行わないように、その手の指示にはエラーが働くようにプログラムされてますからね。それに、いかがわしい指示や行動を起こさせる命令や、アンドロイドに危害を加えようとした場合は、ADD社に自動通報されますから・・・もしかしたら、そんなシステムも解除していたのかも知れませんよね。」


「そうだな・・・。とりあえず現場は任せたぞ。俺はADD社に連絡して、このアンドロイドを停止してもらう。」



 明応大学の理工学部に勤務している、神原栄教授を殺害したと訴えて来たのは、アンドロイド、いわゆる人造人間であった。

 松岡刑事らが生きているこの時代は、世界人口よりもアンドロイドの方が数が多くなっている時代に入っていたのだった。


 このアンドロイドを製造している大手企業のひとつが、ADDカンパニーである。

 ADD社が製造しているアンドロイドは、生活支援型のアンドロイドなので、人間の身辺補助がメインになる。

 主に男性型と女性型があるが、性能に差は無い。


 もちろん必要用途によってニーズは様々。質感は人間と遜色なく、平均的に作られているが、このタイプには生殖器は無い。

 指示命令系統は、プログラムされた人物以外は反応はしない。なので松岡刑事はADD社へ連絡をして、遠隔操作でこのアンドロイドの機能を緊急停止させた。


 これ以外のアンドロイドの細かな性能、タイプに関しては、この物語とはあまり関連がないので割愛させて頂く。



 ADD社が、この女性型アンドロイドを回収しに警視庁へ来たのは、昼過ぎだった。


 恐らく、神原教授は理工学の研究において、このアンドロイドの知能を司るコンピュータに、大学にある研究用のスーパーコンピュータを駆使し、違法と知りつつプログラムに改良を加えた疑いがあると、当初から松岡刑事は目論んでいた。


 だが、人間が機械的な物を愛するという、いわゆる「へき」は古今起こり得てはいるが、機械が人間を愛する、よりによって深く愛するという現象は起こり得ない。



 神原教授が行った違法改良は、実験的になのか、自慰的のためなのか、その両方なのか。

 はたまた、それ以外なのかは分からない。

 ただひとつ言えるのが、その改良によって、アンドロイドに「自我」が生まれたことが、重大な危険因子であった。

 危険因子が、それが今回、たまたま「愛情」のほうにスイッチしたが、もしも「狂気」や「凶暴」のほうに切り替わった場合を考えると、それは人間社会にとって、とてつもなく大きな脅威になってしまうだろう。


 なにせ、先ほども説明したが、今の時代は、世界人口よりもアンドロイドの方が、数が多くなっている時代なのだ。



 さて、ではどうして神原教授はこのような違法改良に手を染めてしまったのだろうか。

 そこは松岡警部にしても、いくつか思い当たる節はあったが、いかんせん神原教授の人格までは、今の時点では知るよしも無い。

 残された家族の気持ちをおもんぱかると、同情の念を禁じ得なかった。


 しかし、数多くの事件を見てきた警部なので、おおよその予想は立てられるが、どうせ人間がやることある。自らの「欲」がそうさせたのだろう。所詮、人間というものは、いつの時代になっても根幹は変わらない。それは松岡も、よく分かっていた。





 ようやく一旦の帰宅にありつけた松岡は、通勤途中にある、自宅近くの小さな公園にさしかかっていた。


 傍らの古木に、ヒグラシがカナカナカナとお腹を鳴らして、そろそろの日没を告げている。

 公園には夏休み中の子供たちが、未練がましく遊んでいた。そこへ「ご飯が出来ましたので、帰りましょう。」と、エプロン姿のアンドロイドがやって来た。

 子供はアンドロイドと手をつないで、オレンジ色の中を住宅地へ入って行った。



「ただいま。」


「お帰りなさい。お疲れさまでした。ご飯にしますか?お風呂にされますか?」


「また直ぐに戻らないといけないから、風呂に入って着替えて出るよ。」


「かしこまりました。」


 そう、松岡壮一(独身)57歳も、ADD社のアンドロイドオーナーのひとりなのだった。

 しつこいようだが、今の時代では珍しいことではない。


 松岡は「エイミ。」と呼んだが、これはこの女性型アンドロイドの呼び名(17年前に別れた女房の名前)である。


「はい。どうしましたか?」


「君は、俺のことを・・・」


「はい?・・・」


「いや、なんでもない。風呂に入ってくる。あぁ、今よりもう少しエアコンを効かせておいてくれ。」


「かしこまりました。」




 数日ぶりのシャワーを浴びて、彼はガシガシと頭を洗っていた。

 すると背後からエイミが声をかけてきた。


「お着替えは、こちらにご用意してありますので。」


「ありがとう!あ、そうだ。エイミ?」


「はい。どうしましたか?」


「君は、俺と一緒に暮らしていて幸せかい?」


 するとエイミは即答した。


「申し訳ございません。おっしゃっている意味が分かりません。」とだけ言って、脱衣所を離れて行ってしまった。




 しばらく手が止まってしまった松岡だったが、またシャンプー洗いを再開した。

 そして、こう思った。


「いやいや、やはりこれが普通なのだよ。普通はこんなものだ。」と。



 しかし彼は、少しだけなら神原教授の気持ちも分からなくない、と教授の人間味だけを共感していたのだった。





2222

~The world 200 years from now (今から200年後の世界)~




終わり



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

2222 紀 聡似 @soui-kino

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ