『死』という文字。
渡貫とゐち
帰り道のひとりごと
死、という文字を見れば、悲しくなるのか恐ろしく感じるのか……それは人によるだろう。だが、この文字を見た時に、まず『喜ぶ』『嬉しくなる』『楽しくなる』なんてイメージを抱く人は少ないはずだ。
『一』『タ』『ヒ』……、分解してみればなんてことない文字たちだが、これが組み合わさって『死』という形になれば、人はマイナスイメージに引き寄せられる。
では、どうしてマイナスイメージがこの文字にあるのだろう。
――死。人が死ぬ、この世からいなくなる……、二度と会えなくなってしまう。
それが身近な人であれば、なおさら悲しさは大きいし、面識がなくとも顔が知られている有名人であれば、喪失感が人の心に穴を空ける。
死とは昔から、悲しみの頂点だった。
だけど考えてみれば、この世から人が去り、二度と会えなくなる現象に『死』の文字が与えられただけだ。『死』という文字に、後から『人がこの世からいなくなり、二度と会えなくなること』という意味が与えられたのだとしても、与えられる以前の『死』という文字にマイナスのイメージはない。……文字を作った人間が、起きた現象に文字を当てはめただけで、そのせいで文字がマイナスの力を持ってしまった、とも言える……。
仮に。
とても甘い果実にこの文字を与えていれば、『死』という文字は今も若者に人気でよく使われる、ポップな文字になっていたのかもしれない。
逆に、死という文字に与えられた役目を他の字に当てはめてみたら……、たとえば『苺』という文字に『人がこの世からいなくなり、二度と会えなくなる』という意味を与えてみれば?
『苺』という文字を見たら、人は悲しみや恐怖に引き寄せられるのか。
文字も起きた事実も、人が『そうである』と決めただけだ。
死ぬことが『重たくて暗い』ことだと決めたのは人間だ。
なのに……、それで誰かが死ぬ度、悲しくなって脱力感に苛まれるのは、まるで自分の首を絞めているかのようだった。
じゃあ……、死ぬことを『咲く』ことだと認識を変え、
人間のゴールをそこに設定すれば、重たいイメージは多少は変わるのか?
『咲く』タイミングの遅い早いは関係ない。
咲くまでにしたことが、咲くことに影響を与えることもない。咲いた後に、これまでの功績に応じてなにかが与えられるわけでもない……、人間はやりたいことをやっただけだ。
やり切ったら咲けばいい。やりたいことが残っていれば、まだ咲かなければいい……。
それでも咲くタイミングはやってくる。
もしかしたらやりたいことができずに咲いてしまうかもしれない……、でも。
人間のゴールが咲くことなのであれば。
咲くことよりも優先されることはないはずだ。
だから咲いたことを誇れ。
――人間よ、咲き誇れ。
『死』という文字。 渡貫とゐち @josho
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます