さか柱
小此木センウ
さか柱(一話完結)
甘い花の香りが、ぷんと流れた。
本家の門前である。薄黒く巨大な屋敷の前に立つたび、昔から感じていた威圧感と、その香りはひどく場違いで、だから私にはより強い印象を残した。
本家の建築は明治か、それとももっと前か、市の文化財になるという話もあったほどと聞く。それでも人の住んでいる建物だから、時代じだいに最低限の改造、補修は施してあり、門にはインターフォンが設置されていた。
来訪を告げて家人を待つ少しの間、私は背後を振り返った。
山の中腹に位置する、私の今いる本家を起点に、なだらかに斜面を下る、この地方では比較的大きな数百戸の集落だ。棚田と屋根の繰り返しの中に、私の生家も見える。
小さい頃に好きだった景色だ。本家に来るたび、父にせがんでここで肩車してもらい、飽かず風景を眺めていた。
なのにどうしてか、今日は心が動かない。薄雲った、くすんだ空のせいだろうか。それとも、昨今どこの田舎もそうであるように、高齢化して衰えつつある集落の現実を、無意識に目の前の風景に反映しているのだろうか。
疑問に答えの出る前に家人が現れた。軽い戸惑いを空に残したような気分のまま、重厚な門をくぐる。
玄関を上がると、先ほどの花の香りがより強く漂っていた。この香りは、昔の記憶にはない。誰かが香でも焚いているのか、いや違う、もっと生々しい匂いだ。
しかし、玄関に生花の類いはない。
「匂いが気になりましょうか」
立ち止まった私に気づき、家人が尋ねる。
「失礼しました。良い香りと思いまして」
家人はわずかに微笑み、
「暮らしていれば慣れるものです」
諦めとも取れる息をついた。
洋風に作り替えた客間に通されると、意外にも主人は既に待っていた。私は慌てて頭を下げ、無沙汰の詫びをもごもごと告げた。分家のものが本家の長を待たせるなど、かつてなら考えられない。来客の折は、主人があえて後から部屋に入るのが慣習だったのだが。
「お客さんは久しぶりでね。首を長くしとったよ」
やや固くなって席についた私に、主人は好々爺然とした笑みを向ける。それでまた驚いた。昔のこの人は、謹厳という言葉がふさわしい人物だった。笑顔を見た記憶もほとんどない。
「最近は客もめっきり減った」
照れ隠しなのか、主人は目を逸らし、さっきと同じ意味のことをつぶやいてから、
「それで君は、民俗学をやってるってね。さっそく見てもらいたいんだ」
早くも立ち上がって、部屋の戸を開けたところで、お茶を運んできた家人にぶつかりそうになった。
「あなた、お茶くらい召し上がっていただいてから」
「お気遣い恐縮ですが、ご主人がよろしければ私もすぐに見てみたいです」
家人を無視して早足で廊下を進む主人に、私も従った。
本家の客間より向こうに入るのは、これが初めてだ。外観の印象とは異なり、奥に進むほど周りが明るくなってくる。この屋敷は、玄関が南面して廊下はまっすぐ北へ伸びている。その向こうは木々の生い茂る斜面だから、採光は奥になるほど悪いはずなのに、不思議に感じた。
「ここだよ。奥の間だ」
廊下のどん詰まりで主人はやっと立ち止まり、傍らの襖を指差した。いかにも旧家らしい古びたものだが、作りはしっかりしている。
最前の香りが急に強くなった。誘われるようだ。
部屋に入る了解を取ろうと口を開きかけた時、自分の手が既に襖の引き手にかかっているのに気づいた。
心のおののきにかかわらず、手はまるで意思を持っているかのごとく、襖をいっぱいに開ける。
香り、そして光があふれ、思わず腕で顔を覆った。
「花だ」
主人の声が聞こえ、次いで部屋の中へ進む足音。
「入ってみたまえ」
まっすぐ前を向けず、うつむいたままで目を開けると、畳敷の床に花びらの散っているのが見えた。
菊のようだ。肉厚の湾曲した花弁だった。
どこからか風が吹いて花弁が揺れる。私は目を上げた。
部屋の奥に黒ずんだ太い柱がある。光はそこから発していた。いや、柱が光るなど考えられないし、現に光源は見えない。だが、柱に相対した私の影はまっすぐ後ろに伸びている。異様である。
そして、更にその感を深くさせることに、柱には満開の菊がいくつも貼り付けてあった。
「これは」
触れると花弁がほろりと落ちた。それでようやく、自分が部屋の奥、柱の前まで入り込んでいるのに気づいた。私は主人を振り返る。
「何か供え物の類いでしょうか」
主人はわずかに首を振り、私があえて聞かなかった言葉を口にした。
「生えているんだよ。柱から」
「そんな」
ばかな、という言葉を飲み込んで、私は震える指先で花をそっとずらして裏側を向けた。柱から木質化した茎が伸び、それが徐々にみずみずしい緑に変わり、その先には萼がついている。加工した跡は見られない。
「これは何でしょう」
紛れもない奇跡に邂逅してしまうと、合理的思考などというものは意味をなくしてしまう。これまでの経験も知識も、がらがら音を立てて崩れるような錯覚に陥りながら、私はかろうじて聞いた。
主人は薄く笑う。
「これはこういうものだ。そうでなかったら何か、むしろ君に聞きたくて、今日来てもらったんじゃないか」
私は話したくなかった。
民俗学、とは学問である。だから、怪異にかかわる伝承だの伝説だのの研究はする。が、怪異そのものの存在については、ある、ない、の判断はしない、そういうものだ。
ここで話したら、それはもう明らかに、学問では不可知の領域を認めてしまうことになる、そんな気がした。
「やはり、わからないかな」
主人は笑みを顔に貼り付けたままで聞く。
一段と強い香りを吸い込んで、つい私はむせた。その様子を主人は黙って見ている。しばらく呼吸を整えているうちに、私は何かに観念した。
「さか柱、というものをご存知でしょうか」
主人は首を振る。
「こういった大黒柱を立てる時、上下を逆に、つまり木のてっぺんを下に、根のほうを上にして立てることです」
「ああ、それならこの柱もそうだ。何代前か忘れたが、とにかく先祖がこの家を建てた時、そう命じたと聞いているよ」
「あえて命じたのですか? 伝承では、さか柱のある家には様々な怪異が起こる、と言われていますが」
「もちろん、あえてそうしたのさ」
私の隣に立ち、主人は柱をなでた。
「もし経緯をご存知なら、教えていただけませんか」
「構わないよ」
どこかおぼつかない視線で柱を眺めながら、主人は言った。
「父から聞かされた話だ。根を上にして立てた柱は、地面ではなく空中から滋養を得るのだという。それで、一定以上育たないように処置をした上で祀れば、柱のある家もその一部を受け取って、富栄えることができると。この家は、代々そうやって繁栄してきたと。信じられるかね」
私は主人を見て、それから柱を見た。
「信じたくはありませんが、この柱を見ると、信じざるを得ない気持ちにもなります」
くっくっ、と主人は笑った。
「私も同じだったよ。しかし君と違うのは、私はこの家の跡取りだったことだ。信じるだけならまだしも、それを受け入れて生きねばならなかった」
柱をなでる手が止まり、力が加わるように指先が曲がった。
「正直にいって耐えがたかった。私が家のために何をしようと、それは私の才覚ではなく、わけのわからないこの柱のお陰なのだと。この家が栄えているのも、先祖の才能でも努力でもなく、たかが一本の柱のお陰なのだと」
指先が真っ白になり、柱に爪痕が残るほど、主人は強く手を押しつけている。
「あの、少し落ち着いて」
「ああ、すまないね」
柱から手を離した主人は、畳から花弁を一枚拾い上げ、そしてぽつっとつぶやいた。
「だから私は禁忌を破ったんだ」
「禁忌? どのような?」
「この部屋を封印することだよ」
思わず開ききった襖に目が行き、その後で、主人の言葉が私の頭の中をぐるぐると巡った。
「封印することで、柱の成長を抑え、一定の繁栄を永く享受できるというんだ」
「では封印を解いたら?」
「柱はとめどなく成長する。周りから養分を吸い取ってね」
その刹那、柱から新しい芽が生えた。芽はするすると伸び、見る間につぼみをつけて、そして花を咲かせた。匂い立つ、鮮やかな花を。
私は恐ろしくなった。それで、礼もそこそこに家を出て、実家にも立ち寄らずに集落を去った。
そのしばらく後、主人の死を知らされた時も、両親から顰蹙を買いつつ、私は葬儀に出ることもしなかった。
これからも、あの集落には戻らない。私の心にはその決意がある。
一方で、私は必ずあそこに戻る。その確信も同時に、心の深いところに存在する。
さか柱は、今も成長を重ねている。私には目に映るようだ。集落の空いっぱいに見えない根を張り巡らせたその姿が。そして、この世ならぬ彩りと、頭の芯まで痺れさせる芳しさで私を待つ、あの奥の間が。
私も既に、さか柱にとらえられている。いつか、えも言われぬ歓喜と共に、それを受け入れる日が訪れるだろう。
さか柱 小此木センウ @KP20k
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます