【KAC20224】 野田家の人々:お笑い/コメディ
江田 吏来
第4話 お笑い/コメディ
俺は見てしまった。
押し入れの奥に隠された古いアルバムを。
「これは、オトンのアルバムか?」
ページをめくると、俺の知らないオトンの姿が映っている。
特に目を引いたのは、髪がフサフサなことだった。
年々、髪がヤバくなっていくオトンとは別人のように若々しい。
さらに驚く姿も発見する。
ド派手な青いスーツにキラキラの赤い
どこかのステージの上で、中央に置かれたセンターマイクを基準に、知らない男と並んでいる。
なにやら話をしている姿は、まるでボケとツッコミ。
「オトンはお笑い芸人だったのか?」
んー、と
オトンは毎朝七時に起きて、会社に行く。帰宅は二十時頃で、俺たちとあまり会話をしない。
休日は昼まで寝て、あとはこたつに入ってゴロゴロするか、スマホをポチポチしている。
今はテレビをつけたままウトウトしていた。
やかましい野田家の中で寡黙というか、空気のような存在。それがオトンだ。
ギャグや冗談など聞いたことがない。
そもそもオトンがどんな声をしているのか。それさえよく思い出せない。
「なあ、オカン。オトンは漫才師かお笑い芸人やったんか?」
「はあ? そんな話、聞いたことないで。もしお笑い芸人やったとしても、あれじゃ話にならんわ」
洗い物をしていたオカンは手を止めて、てくてくとオトンに近づいた。
「お父さん、さっきふとんが吹っ飛んだわよ」
「なに? ふとんがふっ……ぐふッ」
ふはははははは、ぎゃはははは、あひゃひゃひゃ、ぼへぼへと、腹を抱えて笑いはじめた。
ふとんが吹っ飛んだ。これは昔からよくある典型的なダジャレの代表格。今時はやらないベタな言葉なのに、いつもでもおかしそうに笑っている。
「ふとんが吹っ飛んだ」
俺もオカンのマネをして、呪文のように
「おいおい、おまえまで……ぶほッ」
ぶはははは、とさらに激しく笑いはじめる。まさか「ふとんが吹っ飛んだ」だけで大爆笑する人間がいるとは。
さすがの俺もドン引きだった。
「ね、お父さんは笑いの沸点が低いの。漫才なんてムリよ」
「でもこの写真」
俺は古いアルバムを突きつけた。
「おお、懐かしいな」
笑いすぎて涙目のオトンがアルバムをのぞき込んだ。
「笑いの効果に男女差があるのか、大学で研究していたときの写真だな」
「オトンが漫才して笑われたのか?」
「あほう、本物のお笑い芸人さんと実証実験をしたんや。これはただ衣装を借りて、記念に撮っただけや」
「へえ、実験の結果は?」
「おもろいことにな、男は笑うことで緊張や不安を和らげるけど、女は混乱する感情が抑えられたんや。他にもな、男は怒りや敵意が改善されたのに、女は大きく改善されんかったんや」
それがどういうことなのか、サッパリわからない。
男と女で笑いのツボが違うということか?
「いやー、それにしても懐かしい写真やな。どこで見つけたんや?」
「押し入れの中」
「そうか、そうか」
オトンはとても嬉しそうな顔をして、アルバムを眺めていたが、オカンの視線はアルバムのオトンと、現在のオトンを行った来たり。
そして一言。
「お父さん、髪……多かったのね」
オトンから笑顔が消えた。
「オトン、ふとんが吹っ飛んだ!」
「お、お父さん。ほら見て、アルミ缶の上にある、ミカン!」
「コーディネートはこーでねいとッ! これでどうだッ」
ありったけのダジャレを並べてみたが、オトンは薄くなった頭をなでながら、覇気のない顔でかすかに笑うだけだった。
俺はまた、余計なことをしてしまったようだ。
古いアルバムを勝手に持ち出して悪かった。
オトン、早く元気出してな。
【KAC20224】 野田家の人々:お笑い/コメディ 江田 吏来 @dariku
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます