ここで文章書いてる人って作詞とかする?への応援コメント
う~ん、この歌詞だと演奏と歌だけでは全然理解出来ないと思うので、
MVで歌詞が表記される事が前提になりますね。
歌というのは、まずメロディーが先にあって、
そのメロディーの持つ雰囲気を生かす事を前提に作詞するので、
この様な詞が先にあって、後から曲を付けるというのは、
実際の所殆どありません。また誤解をしない様に、同音異義語というのは、
曲の中では出来るだけ使わないのが一般的なので、
この様に同音異義語だらけだと、ヒップホップみたいな音楽になりそう。
依頼とか、自分の訓練用に既存の詞や散文に曲を付ける事はありますが、
その場合は詞を厳選しますね。またそれが出来る作曲家は、
私が知る限り非常に稀です。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
「MV前提」は完全に同意です。
音源のみで鑑賞される場合に、同音異義語が禁忌なのも重々承知ではあります。
ただ、界隈の外の方たちには奇異に映る事かも知れませんが、ボーカロイド曲というのは歴史的に「ニコニコ動画」という特定の動画サイトで主に発表されてきたという経緯が、まずありまして。
だから「ボーカロイド曲は動画で視聴するもの」という暗黙の了解が、ボーカロイド界隈にはあったりするのですね。
つまり、何かの形というのは「ある特定のひとつが完成形」なのではなくて、「場に沿う形になっているか」だと、その形が許容される場ならばそれでよい、という考え方ですね。
もちろん、音源のみの配布が想定される場合にはそれに適した造りでないと駄目ですけど、正直自分の曲が、普段からそういう動画音楽を観たりしている人以外に対して需要があると思わな(
そういえば、故すぎやまこういち氏が、「まず作詞家から1番だけの歌詞をもらって、それに基づいて曲を付けて、それでOKであれば2番以降の歌詞も作ってもらう」というやり方をしていたそうです。
いろんなやり方があるなあというか、「チッ、デキる先生はさすが言う事が違いまゲフンゲフン
ここで文章書いてる人って作詞とかする?への応援コメント
今回も、とても興味深く読ませていただきました。
歌詞って難しそうで、ちょっと自慢になるほど音痴な自分では無理と思っていました。
ボーカロイド。
ちょっと覗いてみます。
作者からの返信
またコメントありがとうございます!
自分の書いた言葉が音になって聴こえてくる、というのはちょっと面白い事だと思うんですよね。
あと音楽って、作るのと演奏するのとではまた別物で、「音楽を聴くことができる」人だったら作るのは不可能ではないと僕は思ってます。
というか、僕も楽器の演奏なんかアレですし、そもそも歌もロクに歌えないからボーカロイドに歌ってもらってる、っていうこともありましで……。
本文中では触れませんでしたが、「替え歌」という手段もあります。
もちろん、元の歌詞に沿った形でやる必要も必ずしもなく、自由です。
これなら別にボーカロイドに限らず、メジャー曲でもやり放題。
ただ、その場合は自分のオリジナルとして公開するのが無理という難点がありますゆえ、練習にしかなりませんけれども。
「三人称」の意味を勘違いしてた話する?への応援コメント
面白い視点のお話、興味深く読ませていただきました。
確かに、辞書を疑わず、ウキを疑わず、使用してきました。
反省しました。
そこで、考えました。
一人称…自己中
二人称…依存症
三人称…他人事
どうでしょう(^^)?
やっぱり、ダメですね。
使えない。
なかなか、難しいものです。
意味だけ?を追求しても、抽象化を進め過ぎても、言葉は上手く機能しない様です。
大切な事を教えていただきました。
ありがとうございます。
拙作、読んでいただき、高評価共、ありがとうございました。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
いつも楽しい文章拝見させていただき、重ね重ね。
自己中、依存症、他人事……大変面白いです!!
さすがは、普段から目の付け所の違う文章をお書きになってらっしゃるかたです、、
ramia294さんのような魔術師のかたは、辞書に載ってる言葉そのままを十分自在で、自分のような者が拙い理屈を振りかざすのも僭越なのかなあと思ったり思わなくなかったり……(
こういう部分でみんなどんどん発想を伸ばせばいいと思うんですけど、なんか変な形で捻じ曲げるのが「オシャレ(?)」の主流になっちゃってるのがちょっと残念だなあと。
そんな感じの事は普段から感じておりますです。
「三人称」の意味を勘違いしてた話する?への応援コメント
>辞書にそう載っていればそれが全てだ
確かにそういう人、多いですよね……
視点が何処にあるかを示す、一・二・三。
個人的には一番目、二番目、三番目の視点と解釈してます。
まさに序列ですね。
余談ですが……
昔、「アルタミラ洞窟で発見されたのは何人(なにじん)か」
という世界史の出題で、三人と人数を答えた生徒がいましたけど。
今思えば問題文が日本語的に微妙。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
言葉の由来をぜんぶ徹底的に洗うとか現実的に無理ですけど、それでもその言葉をそのように通用させていい理由、というものがある程度くらいは存在しないと、同じ言葉でも受け手によって意味も解釈も変わっちゃうんですよね。
それはとても困ることのはずなんですけど、なんかみんなして、自分たちのはまる罠を積極的にこしらえてるような。
「何人」みたいに読みひとつで意味が変わる言葉も、ルビ振るか括弧書きするかして、積極的に読み仮名を振っていったほうがいいだろうに、読み仮名振ったら負け、みたいな思想の人が散見される気はします。
伝えるために言葉を綴ってるんじゃないのかなあ、と。
「三人称」の意味を勘違いしてた話する?への応援コメント
僕の作品を拝読なさり、ありがとうございます。(わざわざこんなこというのも厚かましいですかね?)
確かに1stとかそういうのこの国には無いですよね。あとは、地震のP波、S波とか。
なんか内容をロクに知らないんですが、『第三の男』という昔の映画の題名を思い出しました。あれは結局どういう作品なのか、男は何の三番目なのか、見るまでは分からなそうです。
作者からの返信
いえいえ、興味深い文章を読ませていただいて、ありがとうございました。
なかなか自分と似たようなこと考えてらっしゃるなあ、など感じました。
そして、こちらの文章もご清覧くださり感謝であります。
そうなんです、英語には序数表現があるんですよね。
英語って、ものを正確に記述する言語としてはそこそこ模範的なやつなので、半端にかじっての英単語の間違った輸入ばっかりじゃなくて、その文法にも取り入れたほうがいい部分がたくさんある気がします。
みんな「横組みモード」と「縦組みモード」どっちで見てる?への応援コメント
あれれ!
そうだったんですね。
気づきませんでした。
(^_^;)こういうものは、読みにくいのですね。
これからは、気を付けます。
僕の書く、おバカなお話をたくさん読んでいただきありがとうございます。
応援コメントやお星さまも嬉しいです。
作者からの返信
こちらこそコメントありがとうございます!
これって、そうしてもらえたら助かるかもっていう程度の話で、そうしてなきゃ読むのやめるぞってレベルではないのですけれども。
最悪、こちらのほうで横組みモードにして対応可能ですし。
とはいえ、お気遣いいただけると嬉しいというのは本当にそうなので、大変ありがたいです……!