4.

 次の日から、わたしはお父さんの仕事のお手伝いをすることにした。

 わたしとお父さんの住んでいるお家――お母さんが生まれた家で、わたしにとっておじいちゃんとおばあちゃんにあたる人は宿屋と食堂を営んでおり、お父さんはここにやって来てからお店にやってくるお客さんの相手や掃除をこなしていた。


 わたしにできることはまだまだ少ないけれど、今は少しでも何かできることを見つけたかった。ロット君のお父さんが開いている教室にも、今度連れていってもらうことになっている。

 そうやって前に進みながら、いつかはロット君の力になれるようになりたいと思いはじめていた。


 それから、何日かたったある日のこと。

 わたしがお店の前をほうきで掃いていると、一人の女の人がお店をたずねてきた。

 その人は見たことのない若い女の人で、黒くて長い髪を風になびかせながらわたしに近づいてくる。


 不思議な雰囲気を持つ人だった。ただその場にいるだけで、周りの空気がぴんと引きしまるような、そんな感じがする。

 彼女がお店の中に入ると、エール酒を片手に大笑いしていた近所のおじいさんたちがたちまちおとなしくなってしまった。


 けれど、わたしはなぜか女の人を怖いとは思えなくて、それどころかまったく似ていないはずのお母さんの顔がふと頭に浮かんだ。

 どうしてそんな風に思ったのだろうと考えて、わたしはその理由に気がつく。彼女は腰から剣を下げていたからだ。きっとこの人は、旅の剣士様なのだ。


 てきぱきと宿帳へ記名を済ませて客室に荷物を運びこむと、彼女は食堂に降りてきてそこでくつろぎはじめた。

 彼女はなんというか豪快な人で、居合わせていたお客さん全員に今日はおごりだと宣言すると、お酒とお料理を次々に注文しはじめた。不意にはじまったお祭り騒ぎにお店の外からも人が集まりだして、あっという間に目が回るくらいの忙しさに早変わりした。


 せわしなく厨房を駆け回るお父さんを助けようと、わたしも料理を運んだり洗い物を手伝ったりと一生懸命に働いた。

 これほどお店がにぎやかなのはこの村にやって来てからはじめてのことで、ようやくお店がひと段落した頃には、外がすっかり暗くなってしまっていた。


 お疲れさまとねぎらいの言葉をかけてくれたお父さんに返事を返しながら、わたしは泉のほとりに行けなかったことを心残りに思っていた。

 急なことで仕方がなかったとはいっても、ロット君は今日も森で待っていてくれたはずだ。


 明日ロット君に会ったら、ちゃんと理由を説明しよう。そして、お店にやって来たおもしろいお客さんの話をしてあげたら、どんな顔で聞いてくれるだろう。

 そう思うとなんだか嬉しくなってきて、わたしはくすりと笑いながら食堂の片付けをはじめた。


 お客さんはみんな家に帰ってしまい、残っているのはわたしと黒髪の剣士様の二人だけになった。

 あれだけ他のお客さんと一緒に大騒ぎをしてたはずなのに、彼女はまったく酔っ払った様子がなかった。涼しげな顔でエールのジョッキをちびちびと傾ける彼女は、こんな時でも剣を肌身離さずに抱えている。


 人を傷つける武器であるはずの剣は、わたしにとって怖いものではなかった。それはきっと、あの時にお母さんが振るっていた時の光景がこの胸に焼きついているからなのだと思う。

 それがわかると、目の前の剣士様に対する興味がますます湧いてくるのを感じた。彼女の剣はお母さんが持っていた大ぶりの剣ではなくて、細身でなだらかな曲線を描く片刃の剣だ。この人は一体、どんな剣を振るうのだろう。


 気がつけば、わたしは彼女に話しかけていた。


 あなたはどうして剣を振るうのですかとたずねると、突然話しかけられた剣士様は少しだけ驚いたように目を見開いた。

 酔いを醒ますように頭を小さく振り、彼女はそうだなぁとつぶやきながら手にしたジョッキをことんと置いた。


 ――そんな、御大層な理由じゃないよ。どうしても譲れない物があった時、それをちゃんと貫き通すため。あたしが剣を振るう理由なんて、ただそれだけだよ。


 そう言って席を立つと、剣士様は剣を手にとって大きく伸びをした。

 食後の運動に付きあってほしいと誘われたわたしは、彼女の後ろに続いてお店の裏手にある空き地へと向かう。


 辺りはもう真っ暗で、空は雲ひとつなく冴え渡っていた。

 わたしに向かってそこで見てなさいと言うと、剣士様は差しこむ月明かりの下でゆっくりと剣を鞘から抜き放つ。青白い光を反射した刀身はまるでもう一つの月みたいで、見とれてしまうほどに美しいと感じた。


 剣士様はそのまま、わたしにひと通りの型をなぞってみせてくれた。

 横薙ぎ、切り上げ、振り下ろし、突き。そのどれもがとてつもなく速くて、じっと目をこらしていないと見失ってしまいそうになる。

 無駄のない流れるような動きは、お母さんの振るっていた剣とはまるで違っていた。けれど、力強い意思を感じさせる彼女の剣には、あの日に見たものに通じる何かがあるような気がして。


 やがて最後の一撃を終えると、剣士様は大きく息をついて剣を鞘へと納めた。

 流れる汗をぬぐいながらこちらに笑いかける彼女の姿に、胸の奥底から焦がれるような熱情が込みあげてくる。


 わたしもこの剣士様のように、強くなりたい。

 誰かを傷つけるためじゃなくて、あの日のお母さんのように誰かを守れる強さがほしい。

 殺されてしまった村の人たちやお母さんのように、傷つけられたり苦しんでいる人たちがいたら助けられるような人になりたい。


 ――ロット君、見つけたよ。わたしのやりたいこと。


 剣士様は何も言わずに、わたしの答えをずっと待っている。

 他ならぬわたし自身の意思で、わたしが決断するのを待ってくれている。


 今はまだ遠い憧れなのだとしても、胸の中には目指すべきものが確かに刻まれた。

 そして何より、わたしに手を差し伸べてくれて、立ち上がる力を与えてくれた大切な男の子のために――わたしは、強くなるのだ。


「わたしを、あなたの弟子にしてください!!」


 目の前に立つ剣士様に、わたしはしっかりと胸を張りながらそう告げるのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

わたしが強くなる理由 古代かなた @ancient_katana

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ