応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 忘備録への応援コメント

    カク甲子園時代は構成を褒められることが多かった私ですが、実はプロットは後付けで考えていたりしています(どゆこと?)

    私の場合は、まず物語がどこかから降りたり生えたりしてくるので、それを自分の心のときめくままに言語化してみるのがスタートになります。
    ただ問題は、そのままでは自分は楽しくても、誰の心にも響かない戯言で終わってしまいがちだということですね。書いたからには誰かの心に届けたいので、私は書き上げた後に遅まきながら、全体の構成を見直して、不要だと思うエピソードとかは、どんなに気に入っていてもざっくり切り捨てたりしてきました。

    ただ、このやり方の問題点は、web連載がしにくいことですね。
    やはりネットはインタラクティブなのが一番の強みですから、読者とコミュニケーションを取りながらお話を読者と共に育てていくのがweb小説の強みなのに、そこが活きない制作スタイルも考えものです。

    なので、今後創作を続けるとしたら、今までとは違うやり方をしてみたい気持ちがあります。
    そんなわけでこちらのエッセイも、じっくり読ませていただきます。

    作者からの返信

    あらっ、プロット後付けですか! 意外。

    >書いたからには誰かの心に届けたい

    わかります。

    >私は書き上げた後に遅まきながら、全体の構成を見直して、不要だと思うエピソードとかは、どんなに気に入っていてもざっくり切り捨てたりしてきました。

    これ、大切だと思います。きちんと推敲して直して仕上げている、という感じですかね。

    読者さんと一緒に育てる、なかなか難しいんですよね。
    私の場合、基本的には自分の中で話は決まっていて、読者さんが影響を及ぼすのは、彼女・彼らが「えっ!?」と思う終わらせ方をして焦って直した、とかでしたから。

  • プロットを作る場合への応援コメント

    なるほどですです!……盛り上がり、盛り下がり……_φ(・_・

    あっ。

    オレンジ11先生!は、はじめまして!マクスウェルの仔猫と申します!m(_ _)m

    私の「今さら〜」に心が震えるほどうれしいレビューやコメントありがとうございました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

    またお伺いさせてください(*´艸`*)
    ここでお礼、ごめんなさい。・゚・(ノ∀`)・゚・。

    作者からの返信

    先生不要ですよ~。お礼なども不要です! 気軽に絡んでいただければと。
    こちらこそ、素敵な作品を読ませていただきありがとうございました!
    本日21時更新のカクヨムコンエッセイでもご紹介させていただきますね~。

    編集済
  • 連載してみようかへの応援コメント

    おっしゃる通りすごく読みやすい文章でした。
    共感することが多くて楽しかったです。
    続きを求められるのって、皆さんその作品が大好きだからだと思うので、嬉しいですね。

    これからもどうぞよろしくお願いします。

    作者からの返信

    読みやすかったですか、良かったです。
    そしてこの回で書いた内容を忘れていて、読み直して自分で驚きました。けっこうそういうこと、あります。

    こちらこそ、よろしくお願いいたします、

  • 完結したのに続く感じもすごく共感します。

    私も現在の連載作品は「そろそろ畳むかなあ」→「いやめっちゃ面白い展開思いついた」の流れを既に3回しています。4回目が来そうです。こんなの初めてなんですよね。

    作者からの返信

    >完結したのに続く感じ

    そうですか!

    >「そろそろ畳むかなあ」→「いやめっちゃ面白い展開思いついた」の流れを既に3回しています。4回目が来そう

    笑。すごいですね。
    私は基本的には早く完結させたいタイプで、先を急ぎ過ぎるようです。

  • 忘備録への応援コメント

    こんにちは!
    心理状態の変化とても共感しました!
    私はもう少しあわてんぼうかもしれませんが笑
    ずっと書きたかったシーンを書き終えた後のカタルシス良いですよね……。

    作者からの返信

    弓チョコさんこんにちは! 読んで頂き、また共感して頂いて嬉しいです。ありがとうございます!

  • 完結後への応援コメント

    オレンジ11さん、こんにちは。
    プロットなしで長編を書いたお話し、とても興味深く読ませて頂きました。
    臨場感があって、オレンジさんの息遣いが聞こえてくる様です。
    完結して脱力した辺りでは、全速力した感じでゼーハーゼーハーと聞こえたような(笑)
    今、連載中なのですが、オレンジさんの文章で、元気とやる気をもらえました。
    なのでまた執筆裏話が聞きたいです!

    そして、遅くなりましたが、『ミュゲ書房』ご出版おめでとうございます。こちらでも読ませて頂いてましたけど、内容はさることながら、やっぱり紙は良いですね。そして表紙の手触りも♪ レジでお会計する時、なんか嬉しくてニヤけてしまいました!


    作者からの返信

    きりんさん、こちらも読んで頂きありがとうございました。
    やっぱりガーっと長編書くと、違いますね。張り合いがあります。

    >完結して脱力した辺りでは、全速力した感じでゼーハーゼーハーと聞こえたような(笑)

    笑。

    執筆裏話楽しみにしています!
    連載もそのうち読ませて頂ければと。

    『ミュゲ書房』出版のお祝いもありがとうございます。紙、いいですよね。そうです、表紙の紙質がちょっとざらっとしていて、これまたいいんですよ。ご購入ありがとうございました。二やけて頂き嬉しいです!

  • 完結後への応援コメント

     お疲れ様でーす!

    作者からの返信

    ねぎらい、ありがとうございまーす!

  • お疲れ様でした。4時間ぶっ続けはすごいです。完結おめでとうございます。これで明日からしばらくはよく眠れますね(笑)

    作者からの返信

    ねぎらいをありがとうございます。はい、ようやく安定して眠れる日々が戻ってきます。
    こんなに書くんだと、自分でもびっくりしました。

  •  すげえ! 遅くまでお疲れ様でした!
     寒くなってきましたし、体調にはお気を付けて!
     私も書いてたらこんな時間ですし、そろそろ寝よう。

    作者からの返信

    木元さんも遅くまでお疲れさまでした…! 一気読みさせて頂きますからね。木元さんにはいつもコロッと騙されますけど、今回もでしょうか。

  • いよいよ最終回目前への応援コメント

    その体力がうらやましいです。楽しく書いていらっしゃるのが伝わってきて励みになります。創作しているときの時間、確かに違う感じしますね。多くのかたが感じていらっしゃるんでしょうね。

    作者からの返信

    そんなに体力ある方じゃないと思うんですけどね…執筆は違うところを使うのでしょうか。時間の流れ、やはり違いますか!

  • いよいよ最終回目前への応援コメント

    フルタイムで働きながら1日1,800字はすごい!
    日中バタバタしてると、やっと書ける時間になったと思いきや眠気との闘い、みたいなことも結構あったりしますね。
    確かに、創作に当てる時間の流れ方って違います。使ってる気力?体力?が別カテゴリーなのかもしれませんね。

    作者からの返信

    なにかスイッチが入ったようです。あと、気負わず書ける内容だったのが良かったです。

    >確かに、創作に当てる時間の流れ方って違います。使ってる気力?体力?が別カテゴリー

    やはり…! 名言ですね。

  • いよいよ最終回目前への応援コメント

     凄い体力ですね!? びっくりします。
     あと、今日電子書籍で買って、読み切りましたよ。「ベストセラーコード」。とても参考になりましたし、面白かったです。
     

    作者からの返信

    自分でもびっくりです! 働いていてもいなくても、各ペースがあまり変わらないようなのが不思議です。

    >「ベストセラーコード」。とても参考になりましたし、面白かったです。

    良かったです。私は何度も参照していて、とても役に立つ本です。

  • とうとうノーパソがお亡くなりに、スマホで書いてるわたしには耳が痛い……(-_-;)
    でも、元から地文が多いわたしの文章なんですが、スマホにすると字が詰まって、改行したくなる気持ちはよくわかるようになりました。
    ただスマホだと算数字や顔文字が気軽に使えて、乱用したくなりますね。(笑)
    あくまでも小説だからと抑えてますが、エッセイなんかは顔文字だらけに。
    反省して、わたしも執筆に戻ります。

    作者からの返信

    ノーパソさんが……! ご冥福をお祈りいたします。そう言えば私もこのノーパソ、執筆はじめて3台目だと思います。突然お亡くなりになるのでびびります。

    スマホで書くと、読者さん(多くはスマホで読んでらっしゃると思うので)の感覚がつかめていいですよね。でも画面が小さくて大変です。

    >ただスマホだと算数字や顔文字が気軽に使えて、乱用したくなりますね。(笑)

    チャーミングです!
    執筆に戻られるんですね、作品、楽しみにしております。

    私はR18のエリアへと足を踏み入れつつあります。今、まさに境界線におります。

  •  連載されてる作品がどんどん巨大に(笑)

     縦書きか横書きか変えるだけで、書いて受ける印象も、読んで受ける印象も何だか変わりますよね。

     私は目が疲れにくいようにと、普段は横書きで書いてるんですが、縦書きで募集されている賞に合わせて縦書き表示に変換してみると、内容の印象が結構変わったような気になります。気の所為かもしれないんですけどね。

    作者からの返信

    そうなんです、巨大に……! 

    『ミュゲ書房』の宣伝になるし(とはいっても読者層が全然かぶっててなさそうなんですが)、長編執筆のリハビリに…と軽い気持ちで書いたのが大変なことに。これからR18のシーンに行くのか行かないのか? どうする私!? という局面を迎えております。

    >縦書きか横書きか変えるだけで、書いて受ける印象も、読んで受ける印象も何だか変わりますよね。

    はい、そう思います。

    >縦書きで募集されている賞に合わせて縦書き表示に変換してみると、内容の印象が結構変わったような気になります。

    これもあるかもしれません。




    編集済
  • プロットを作る場合への応援コメント

    エッセイのタイトルの「プロットなしで」の部分にひかれて、読む方が多いのではないかと思います。

    私は起承転結派で、大体それに沿うように物語の構成(盛り下がり、盛り上がり)を考えます。ただ、起承転結よりは自分が書きたいものを優先することも多いですね。
    なかなかその辺り難しいです。

    作者からの返信

    なるほど! 鋭いですね。

    >ただ、起承転結よりは自分が書きたいものを優先することも多い

    ここは、わかってやっているのとそうでないのとでも、読み手に与える印象が異なりそうですね。

  • プロットを作る場合への応援コメント

    プロットはないんですが、「この辺でこのくらい盛り上げよう」みたいな緩急の波形のイメージだけはっきりありますね。
    ネタをいくつか集めた段階で「この要素ならこういう緩急にすると良いのでは」というのがバーっと浮かぶ瞬間があって。
    ……もしかしたら敢えて書き出してないだけで、それがプロットの骨格なのかも、と今ふと思いました笑

    作者からの返信

    緩急の波形のイメージが…! それこそ、すずめさん流プロットでは! 頭の中にしまってあったのですね。
    私は一番の見どころを先に考えることが多いかも…? 

  • プロットを作る場合への応援コメント

    私は三幕13フェーズで作っていますね。
    実は、かいけつゾロリも三幕13フェーズで書かれているそうです(笑

    作者からの返信

    なるほどー。13フェーズというのがあるんですね。

  • プロットを作る場合への応援コメント

    感情曲線は、どなたか忘れましたけど作家さんもつくっておられました。

    べたーっと感情の振り幅がないと、次を読もうという気になりませんよね。
    私も意識してます。

    作者からの返信

    感情曲線! なるほどそういう言葉があるんですね。ふり幅大事ですよね、あとはイベント。

  • プロットを作る場合への応援コメント

    今、勢いでKindle版をポチってきました。読んでみます。「ミュゲ書房」、確かに読んでてすごくドキドキしましたね。(←語彙力なくてすみません)とっても勉強になります〜。ありがとうございます。

    作者からの返信

    ポチりましたか! 早い! この本は何度も参照しているので、私には会っていたのだと思います。かしこまりこさんも参考になるといいですね。

  • プロットを作る場合への応援コメント

     んおー! 紹介された本を参考にしてみます!
     そう言えば私、こういう本を頼りにプロット書いた事無いや。

    作者からの返信

    木元さん、こんにちは! お名前見かけると嬉しくなりますよ。なかなか面白い本です。今さらっと読んだら、文体や冒頭のことなども書かれていました。私も再読しようと思います。

  • 忘備録への応援コメント

    なるほどなるほど。

    >多分、こういう形でストーリー展開を変えていくと、自分なりのスタイルができやすいのかなと考えたりしています。

    それでいいんですね。今まだ1のところですが、結構面白いです。
    プロットって大事なのかなと思い過ぎていました。

    オレンジさんのエッセイと色んな方のコメントの中で他の人がどんな風に作っていくのか知る機会をいただきありがたいです。

    しかし、今少し面倒になっています。というのは、やはり書いているとあっという間に時間が経ってしまって寝不足になるので次の日がしんどくなって生活が狂ってしまい体調が悪くなるんです。年齢ですね。仕方ないことですし急ぐ必要もないのでゆっくりと進めていこうかなと。

    ものすごく時間がかかりそうですが、大切に書いていこうと思います。

    作者からの返信

    1のところにいらっしゃるんですね。おもしろいですよね。プロットは大事ですが、なくても何とかなるものですね…。プロットを作る場合も私は、書きながら変えることもありますよ。

    書いて→最初から読み返して→また書いて→……を繰り返すうちに、これから書く部分の最適解が見える気がします。

    >書いているとあっという間に時間が経ってしまって

    それだけ集中できているということですね。素晴らしい。

    でも寝不足注意ですね。私もこの二週間ほど、生活リズムがくるってきつかったです。

    はい、ゆっくり大切に、楽しんで書いてください! 読ませて頂くのをとても楽しみにしています。

  • 忘備録への応援コメント

     どぉーもー。お久し振りですぅー。

     プロット無しで、長編、やて……⁉︎ とびっくりして、あっという間に読み切ってしまいました。私は怖くて出来ないな!

     短編ならその場のノリで、結構書けちゃうんですけれども。

     

    作者からの返信

    お久しぶりです! 私もびっくりですよ。しかも「この辺で終わりにしよう…完結!」としたら、「もっと読みたい」という感想を複数頂き、再開です。最終的な着地をおぼろげにイメージしつつ、現在9万字超えました。

  • 忘備録への応援コメント

    お久しぶりです。
    最近カクヨムでお見かけしないなと思っていたら、長編を書かれていたんですね。お疲れ様でした!

    私はプロットをじっくり書く派です。
    プロットから大きく話がずれる、キャラが勝手に動き出す、ということはほとんどありません。
    じっくり書きすぎて、時間がかかるのがネックです……。途中でプロット書くのに飽きるので(笑)。

    作者からの返信

    プロットを書くのに飽きるとは、筋金入りですね…(笑)! 泡沫さんの作品は、端正に整えられた印象があります。でも、詩の方で瞬発力と発想の豊かさも感じるので、それが長編の中にもいかされているのでしょうね。

  • 忘備録への応援コメント

    お久しぶりです。長編を完成させられたのですね。おめでとうございます! カクヨムで読めないのが残念ですが、書籍化されたら教えてください。オレンジさんの書き方、参考になります。筆がのってくると睡眠不足になるというのは、あるあるなんでしょうね。バランス取るのは難しいですが、たまにはそのくらい夢中になれるのもいいですね〜。

    作者からの返信

    かしこまりこさん、お久しぶりです。はい、長編完成できました! 8万7千字くらいで、読者さん達物足りなそうだったので、続き書くんですけどね…。

    夢中になって体は疲れましたが、心はリフレッシュできました。
    読んでもらえて反応があると、生活に張り合いもでますね。

    書籍化は怪しいです。もっともっと思い切ったのを書かないとかなって思います。しかしその技量は……。

  • 忘備録への応援コメント

    深夜まで根を詰めると睡眠が浅くなってヘンな夢を見ることがあります。
    かつてプログラミングの副業をしていたことがあるのですが、その時も同じで、やはり頭をフル回転させると覚醒したままになってしまうのかも知れませんね。
    できれば寝るギリギリまでやっていたいのですが、悩ましいところですよね。
    なにはともあれ、就寝一時間前にはぐっとこらえて作業終了するなどしえ、とにかく寝不足にはご注意ください。

    作者からの返信

    ととむん・まむぬーんさん、お久しぶりです!

    >頭をフル回転させると覚醒したままになってしまう
    そうですね、執筆ってまさに脳をフル回転なんでしょうね。

    >就寝一時間前にはぐっとこらえて作業終了
    心がけます!
    この二週間くらいやりすぎました。

  • 忘備録への応援コメント

    お久しぶりです。長編を書かれていたのですね!
    やっぱり長い話って楽しいですよね(*´꒳`*)

    私もいつもプロットなしです。
    そして改稿の回数がえげつないです。
    初稿では「あの時のアレ、伏線だったんだ?!」みたいなことが結構あるんですが、改稿時にはそれを「初めから伏線でしたけど?」という感じになるまで直すのがメインですね笑

    『ノッティングヒルの恋人』! なるほど、と思いました。記者会見のところとか。

    作者からの返信

    お久しぶりです! 長い話、大変ですがやはり楽しいですね…! 中盤から徐々に伏線回収していくところなど。

    すずめさんの作品がプロットなしというのは驚きなんですが、頭の中でかなり仕上がっているのかなと思います。映像になっていそうな感じです。実際に絵もお上手ですし。
    本当に書くのが好きで、力もあるんだなあと思います。

    >初稿では「あの時のアレ、伏線だったんだ?!」みたいなことが結構あるんですが、改稿時にはそれを「初めから伏線でしたけど?」という感じになるまで

    笑。

    私も今回そういうの一つ発生しまして、「あっ、このアイテム伏線的なセリフに使える!」と気付いた時には、良く気づいた自分! となりました。

    『ノッティングヒルの恋人』、そうです! 記者会見の所大好きで。あとはお友達がたくさん出てくるのもいい感じです。

  • 忘備録への応援コメント

    おー! 長編を書いてらしたんですね。カクヨムであまり動きがなかったので、どうしてるのかなー、とは思ってました(笑)
    きっちり完成させて、さらに改稿して質をあげるって重要ですよね。それができるオレンジ11さんはすごいなあっていつも思いますよ。

    作者からの返信

    そうなんですよ、長編を書いてみました。
    さほど時間をかけたわけでなく、『ミュゲ書房』出版後、感想ツイートや読書メーターの感想にお返事したりして過ごしていました。

    >きっちり完成させて、さらに改稿して質をあげるって重要
    これは重要ですね。
    ライブ感覚で書いてはアップを繰り返したので、誤字脱字の多いこと、自分でもびっくりですよ。

  • 忘備録への応援コメント

    今さらながらプロットなしって怖いなと思う自分がいます。
    ちなみにわたしは『ものくろ』までは全部プロットなしで書いていたので。
    今ではプロットを書いていますがあまり細かく書きません。その時々の感覚で物語が変化していくので。

    オレンジ11様の調査しようっていう意気込みは凄いと思います。

    作者からの返信

    プロットなし、怖いですよね。
    ほほう、『ものくろ』まではプロットなしでしたか。
    調査好きなんでしょうね。調べたいのです。今回は「血管」についてプロに教えてもらいました。

  • 忘備録への応援コメント

    お久しぶりです。他で書かれていたのですね。
    私も横溝正史ホラーミステリ賞にカクヨム賞が創設されたので、未経験のミステリ長編にトライすべきか悩んでます。
    ちなみにいつもノープロット派で、登場人物の増やし方はまさに後付けで増やしてます。

    作者からの返信

    お久しぶりです。

    >横溝正史ホラーミステリ賞

    おお、これはすごいですね。どんなミステリ書かれるんでしょう~。
    ノープロット派でしたか! スシババアの勢いがすごかったです。

  • 忘備録への応援コメント

    おひさしぶりです。

    長編、かかれたんですね。でも、カクヨムで読めないのですか?

    残念……

    プロットは、きっちり書きすぎると話がころがらないなーと自分では思ってます。

    作者からの返信

    こころさん! コンテストの結果、楽しみですね~。
    はい、この長編は古巣だけで公開です。
    >プロットは、きっちり書きすぎると話がころがらない
    なるほどです。
    私はプロット段階で転がってから書くのかもしれませんね。
    そして、つじつまを合わせていくと自然とあれこれ変わっていく気がします。人それぞれですね。今回は気軽に書いてみました。

  • 忘備録への応援コメント

    風景描写にリアリティありました。
    おお、こんな感じなのね!って。
    私のニューヨークの描写の参考にしている漫画は「サイファ」と「ダンシングゼネレーション」「NYバード」(かなり昔の漫画)なんですが、海外だとそんなに印象変わらないのかな?と思いながら読んでいます。
    (実は行ったことが無いどころかパスポート持っていないんです。想像で補っています)

    作者からの返信

    >風景描写にリアリティ
    ありがとうございます。はからずも取材期間二年の作品が出来上がりました…。まさかこういう作品を書くことになるとは自分でもびっくりです。

    いつもながらの的確なご感想、ありがとうございました!

    『サイファ』試読してきまして、まさにあんな感じです! キッチンもよく似ていて。
    『NYバード』も試読し、冒頭の橋を渡る場面、そうそうこれこれ! でした。あの橋歩いて渡りましたよ。
    参考文献としてばっちりですね。

    私は『BANANA FISH』が好きなんですが、こちらもうまく街の風景を切り取っています。
    あとは映画の『ユー・ガット・メール』が、途中まで主人公が住んでいた界隈のイメージです。

    (私もこの先海外に行く機会はそんなにないかなあ、と思ったりします。日本国内も行ったことのない場所が多すぎて)

    編集済