『新編御伽草子』本の異同への応援コメント
この度は企画に参加していただき、ありがとうございました。
まさかこのような形で日本文学に触れられるとは思ってもみませんでした。
言葉一つ一つのチョイスも美しく分かりやすく、とても楽しく拝読しました。
自分自身小説を書くにあたっても参考になるところもたくさんあり、こちらの作品に出会えてよかったです。
これからも次作を期待しております。
ありがとうございました。
作者からの返信
明日乱 樣
初めまして。企画に参加させて戴きました工藤行人です。
お覓めになっていらっしゃる「かっこいい」とはやや隔たりのあるかも知れない、物足りないものではなかったかと存じますものの、拙文ご高覧下さいまして、応援やフォロー、★など頂戴しまして有り難うございました。
「何を」書くかよりも「何で」書くかに興味関心が強いものですから、殊に史料や古典籍、近代擬古文などより語彙を蒐集して遊び乍ら、小説といいますか「語彙の型録」的な言語的構築物を幾つか編んでおりますので、またお気軽に遊びに来て下さいますと幸いです。
今後、明日乱さんのものされた「かっこいい」バトルシーンを拝読する機会もありましょうか。先ずは企画のご盛況と明日乱さんのご健筆とを当方よりもお祈り申し上げております。
編集済
菊の女御への応援コメント
薤上の露という熟語は菊の精の少将との結晶である嬰児を残して逝った姫君の悲しみとかざしの姫を大切に育てた御父中納言殿と御母北の方の哀惜に満ちた悲しみの涙を的確に捉えた表現で、物語にインパクトを与えていると思いました。
菊の精の少将を清麗だけれど弱き立場の方と捉えると室町時代の頃の戦乱の世の生き辛さも切なく映し出した物語のようにも推察しました。
作者からの返信
中澤樣
有り難くもコメント頂戴してばかりで恐縮しております。
「薤上の露」の含意、叮嚀にお酌み取り下さったのですね。原文では「朝(あした)の露と消え給ふ」とだけあって、これはこれで古典の常套句、姫君の死を迂遠に表するには良いのですが、見方を変えれば姫君だけにフォーカスしたどこか素っ気ない表現の感も否めずおりましたので、双親と何より嬰児を遺して儚くなる姫君の無念の泪、先立つ子を目の当たりにする父中納言や母北の方の泪、幼時より姫君を傅き育てた乳母の泪……この場に居合わする総ての人々の泪を、繊い薤(にら)の葉の露と置いた次第だったのです。勿論、滴る泪の暗喩であるのみならず、姫君も薤露の滴るが如く直ぐに消え逝く運命からは遁れられないというところも含むのですが……お気付き下さって有り難うございました。
室町の乱世にいよいよ菊の威光は弱まり、だからこそ人と菊との「間の子」たる少姫君と帝との婚姻によって菊の活力を流入させ、以て皇室の再生を祈念する、そういった寓話であるとの解釈もこの物語にはなされているようです。面白いですね。
編集済
菊の女御への応援コメント
すなさとと申します。
この度は、当企画にご参加いただきましてありがとうございました。
めっちゃ久しぶりの古典、素敵でした!
独特の空気というか世界というか、このまったりと優しい文体が古典ならではで美しい。もっとみんなに読んでもらいたい!
次回の企画ページで、ご紹介させていただきますね。
素敵なお話、ありがとうございました! (*- -)(*_ _)ペコリ
追伸
レビューは、作品があまりに美しい文体過ぎて、これを的確に言い表せる自信がなく、星だけ投げさせていただきました💦
企画での紹介文も、あれでしたら、ご連絡ください。
作者からの返信
すなさと樣
初めまして、工藤行人です。
この度は拙文に★や応援、フォロー、コメントまで頂戴したばかりか企画ページでも取り上げて下さり、何とも恐縮しております。「ドストライク」とのお言葉に、「やったぜ!」とニヤけてしまいました。
自己紹介にもございます通り、物語ることよりも「ことば」そのものに強い興味・関心を寄せ乍ら色々と書いておりますものですから、当拙文に「まったりと優しい文体」「柔らかな文体、日本語美」といったご評価を頂戴しまして欣喜雀躍しております。
私は新しい物語を紡ぐことよりも、すでに著された物語の「翻訳」のように、作者の意図を探りながら別の言葉をパズルのように嵌め込んで当て直していく作業の方が性に合っているのかも知れないと、今回つくづく思い知らされたような気がしておりますので、調子に乗って今後も同様の私訳シリーズを試みていければと考えております。
ところで、特にお目に留めて下さった「例の表現」は、実は原文をまま活かしたものでした。古典の常套手段であるああいった遠回しな転喩表現は私も一等好もしく思われておりまして、今更ながら下手に現代語で当て直さずに良かったと安堵しております。
★でのご評価だけでも大変嬉しいことですので、レビューはお気遣いなきようお願い申し上げます。
気紛れで、必ずしも勤勉な書き手ではございませんが、今後とも折々に覗きにいらして下さいますと幸甚です。
謝辞に代へてへの応援コメント
こんにちは。
古典の香気はそのままに、心地よく再構成された文章に、酔うように読みふけりました。漢字づかいも的確で、さすがですね。
「かざし」は「髪挿し」で、菊花の精を髪に挿すように、最後は一体になったのかなとか勝手に想像していました。愉しませていただきました。ありがとうございました!
作者からの返信
久里 琳 樣
ご高覧賜りまして有り難うございます。お愉しみ下さったとのこと、又、お褒めのお言葉まで頂戴しまして大変嬉しいです。
そして久里琳さん、「菊花の精を髪に挿すように、最後は一体になったのかな」とは、私も同感、そう願っていたところです。
実は「かざしの姫君」の「かざし」の由来に私は未だ得心しておりませんで、底本とした『新大系』の脚注では、
----
「かざし」は髪や冠にさす花や枝をいう。花を愛し、かざしたところからの名。
----
と説き明かされるのですけれども、原文中には「花を愛し」たことは描かれても「かざした」描写が具体的には無いのです(或いは菊の精との逢瀬がその暗喩でしたでしょうか)。
そのようなこともありまして、久里琳さんが已に「踏破」して下さいました拙『語彙世界』の中に、本篇の韜筆直後、姫君と菊の精による漢詩と和歌の贈答を二次創作として別して拵え、姫君が菊の簪を挿して今一度の……という私なりの願望を形にした次第だったのです。
原典の「かざしの姫君」には、絢爛なる王朝の恋物語と比較する形で「見るべきものはあまりない」といった趣旨の評価も散見されますけれども、私は鳥獣の類でなく植物という異類との静かな恋の物語が一等好もしく思われてなりません。
何時も何時もお返事が長くなりまして恐縮です……又、遊びに来て下さいますと幸甚です。