第2話 そんな武蔵野で生きている、誰かの夢に問う


 ところで地方の田舎からこの武蔵野に移り住んできて、まず実感したことが「夢見るやつが多いな」ということだった。いや、悪い意味じゃなくて。安全で安定な生き方というよりは、なにかを成し遂げようと考えている人に出会すことが多い。まあ、都心ではなくてもやっぱり東京なんだなと、自分もそのうちの一人だというのに他人事のように思う。


 誰かの夢は叶うだろうか。

 それとも叶わないだろうか。

 答えは当然、そのどちらもだ。叶うこともあれば叶わないこともある。予定調和のように全員が幸せになるようにはできていない。そうでなくちゃ意味がない。勝者と敗者、勝ち馬と負け犬。成功と失敗。両者が別れるからこそ、より良い方を目指そうというモチベーションが生まれるのだし。

 だけど一番肝心なことは、その夢が叶うにせよ叶わないにせよ、例えば上手いこと事が進んで有名になったりそれで収入を得たり、例えばてんで上手くいかず誰からも見向きもされなかったり。そんな感じで両者が別れるなかで、ふと見上げた月に命が宿っていることだ。

 豊かな想像、たゆまぬ妄想。そんなエネルギーはただの石ころであるはずの月に命を与える。誰かの夢が叶って、しかしそれを失ってしまったのではなんの意味もないのだし、例え失敗しても、それを手放さないでいればまた新しい夢へ向かっていける。それは生きていくためのエネルギーであるのだから。


 武蔵野は東京とはいえ、都心に比べれば高層ビルも少ない。今日も外に出掛けて、そこら辺の自販機で暖かい缶コーヒーでも買って飲みながらふと夜空を見上げたとき、そこには月が浮かんでいるだろう。昔から今まで、武蔵野は月の名所である。

 そんな武蔵野で生きている、誰かの夢に問う。


 果たしてその月と目が合うか。

 果たしてその月に命は宿っているか。

 見上げた想像は、妄想は、夢は、その人生を楽しませているか。


 どうだろう?




 

 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

月と目があう きつね月 @ywrkywrk

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ