★★★ Excellent!!! 臨場感を感じる鎌倉攻め緒戦 みお 難攻不落の鎌倉幕府を滅ぼした凄い人物が新田義貞である。 この作品では、その鎌倉攻めの緒戦が臨場感たっぷりに書かれている。 明らかに数では負けている新田義貞。 しかし、兵力で負けているからといって、簡単には引き下がらないし、戦略もある。 この男のずば抜けている戦の力を上手く書いていて、続きが早く見たいと思った。 レビューいいね! 3 2021年10月17日 14:52
★★★ Excellent!!! 鎌倉時代から室町幕府に変わる直前、時代が変わる、その息吹が聞こえます 雨 杜和orアメたぬき 鎌倉幕府末期。 幕府からの無理難題に立ち上がった新田義貞、それが歴史的には結果として倒幕につながっていく。 その時代の変換に、熱い男たちの戦いがはじまった。 この作品は、あまり文献にはない時代を切り取って提示してくれる、歴史好きには、おおっと思う短編です。 お読みください。 レビューいいね! 3 2021年9月4日 09:40
★★★ Excellent!!! 知識がまるで血液の如く物語に脈打ち「活きる」!感嘆し打たれます! 久保坂 涼 歴史モノは様々に光彩を放ち、それぞれに魅力的ですね! 語られる形式も各々により十人十色。 しかし、根底にはこの日本の辿る世に流れる人間の姿そのもの。 ですから、僕は歴史ものに魅了される。日本史に趣きの風情を感じる。 僕は日本人に生まれて幸せです。貴方とも歴史モノにより繋がれた。 上述は「歴史・時代・伝奇」の先輩の方々へ必ずお伝えする僕の溢れる想いです。 四谷軒様の小説は、その知識力に圧倒されます。 物語には裏付けが必須です。改めて自戒するばかりです。 「歴史モノ」初心者として、ご教示を感謝致しております! レビューいいね! 2 2021年10月24日 18:39
★★★ Excellent!!! 伝説の時代の始まり 片平親綱っ!! 鎌倉時代も末期。 時代は新たな転換点を迎えることとなる。 かの名将楠木正成、のちの室町幕府征夷大将軍足利尊氏、そして新田義貞。 旧来の政権、旧来の戦い方、旧来の支配体制。 そのすべてが一挙に崩れるこの時代は、後世の室町末期、戦国期にて「伝説」として語り継がれる所業である。 鎌倉幕府系守護、その後の室町幕府系守護大名、南北朝対立で南朝についた実力者たち。 この戦いののち、時代は新たな対立へと、新たな戦いへと大きく変貌を遂げることとなるのだ。 新田義貞。鎌倉幕府滅亡の英雄たる彼は、その新たな時代を切り拓いた。 レビューいいね! 2 2021年10月25日 21:36
★★★ Excellent!!! 新田義貞の戦い、とくとご覧あれ 桐中 いつり 武蔵野と鎌倉は縁が深く、武蔵野を通る鎌倉街道上道(かみつみち)は武蔵武士が鎌倉を守ろうと馳せ参じる為に使われ、鎌倉幕府終焉の際は倒幕に向かう新田義貞に使われました。 上道の通り道である所沢には新田義貞が倒幕を誓った誓詞橋(せいしがはし)、新田軍が勢揃いした勢揃橋(せいぞろいばし)、義貞が戦の指揮をした将軍塚など史跡が残っています。 この作品からは実際の戦の緊張感、臨場感が伝わってきます。 是非、分倍河原の戦いと合わせてご覧下さい。 レビューいいね! 2 2021年11月2日 00:11