『群青圏』ーあるいは幻想界の実存ー

李適

『群青圏』


 夢は、閉ざされた想像界の完璧な実現である。―ジャン・ポール・サルトル





「いや、それはまっことけしからん話ですよ。星の基層きそうに、淡い大気圏が構成されているだなんて。少なくとも、それは侮辱として受け取らなければならんことです。まったく、ええ」


 口蓋こうがいさんは、鼻を大きく膨らませて、恒星の粒を噴き上げた。彼の肉付きの良い頬が、粒に揺られうるさそうに微動した。


「そもそもがですな、我々はその衝突を防がんとせんがために、星の調停を取り計らっておるのです。

みてみなさい、有史以来、二億とんで八千数百年間のあいだ、我々は見事にその仕事をやり遂げてきた!

この宇宙の中には、―虚数空間から非ユークリッド空間におけるすべての時空間が―、一つの統率に守られて、丁寧に、綺麗に、間違いなく配置されておるのです。

それもこれも、我々が不平一つ言わず、献身的にこの仕事に奉仕してきた結果ではありませんか!

それが星の基層に、淡い大気圏だなんて……、まったく馬鹿馬鹿しい!」


 ふんすと息を吐き出すと、口蓋さんは髭のあたりにのっかていた箒星ほうきぼしを、散り散りにしてしまった。後ろには、次に訪れるのは、自分の番かと、青褪めた表情でこちらをみる、双子星の顔があった。


「淡い大気圏でなくて、群青の淡い大気圏ですよ、口蓋さん。大気圏の色は、澄んだ青色をしていたのです。星の基層なんていう真っ暗闇の、そこの底でね」


「そんなことは些事さじですよ!

私が申し上げたいのはね、どうしてそんなありもしない話を、集団は有難がるのかということなんです。

そのふざけた集団心理というやつ、そいつに私は我慢がならない」


 ピシャリと私の提言を跳ね除けると、口蓋さんは恰幅かっぷくのいい身体を、雄鹿のソファに深く沈めた。そのにべもない様子は、いわば彼の自らの仕事に対する矜持きょうじの現れだった。




「口蓋さん。あなたは、その群青の淡い大気圏を、―仮にそれを『群青圏』と呼びましょうか―、それをありもしない虚像だと、集団によく流通する、喜ばしい嘘の類であると、そう結論づけるようですが、」


「……いや、一つ違いますな。虚像というのは考えてみれば、スコラの人間の喜ぶ、形而上けいじじょうの性質のものでしょう。つまり物質でないというだけで厳然と存在するのが虚像です。『群青圏』は違う。『群青圏』はまるで存在しえない。それは虚妄、いわば空無の霧散とでもいうべきものです」


「はあ、確かに私もその意見には首肯うなずくのですがね…。しかし、それには『群青圏』の可能性を見損なうという、そういう危険性があるのではありませんか」




 私の受け答えを聞いた口蓋さんの顔には明らかに怪訝けげんの表情が浮かんでいた。いまや彼の目は細めるだけ細められて、彼の目元の皺を延長し、眉間の皺へ繋ぐためだけのものになっていた。




「まあ聞いてください。虚妄と呼ばれる諸々の類。劣悪で、奇妙で、風変わりで…、そういうものは、その劣悪さから、常に我々の耳目じもくを喜ばせる。故に、虚妄は我々の普遍心理に、深い敷衍ふえんを可能とするわけです。しかし、それは好奇を仲立ちとした、我々の暗黙裏あんもくりの了解でもあるのです。その結果、虚妄は、当意とういを得たとばかり、我が物顔でそこら中を歩き回るようになる。まあ、言を折るほどでもない、自明のことでしょう。

 ちょうど、この関係は、貨幣と市場にも同じことがいえる。市場に出回る貨幣も、実はその多くが、質の悪い三等以下の低級貨幣である場合が多いのです。なぜそんなことが起こりうるのか。良質な貨幣はいったいどこに消えてしまったのか。


大衆というのはね、口蓋さん、生活の歓楽をこよなく愛する一方で、生来の凡夫ぼんぷたる側面ゆえに、非常に涙ぐましいつましやかな一面を持っているのです。彼らは、一瞬の享楽きょうらくのために、自らの懐から良質な貨幣が飛んでいくことを嫌う。出来ることなら、悪質な貨幣で済ましてしまいたいと考える。結果、彼らの懐には良質な貨幣が収まったままになり、悪質な貨幣はすすんで市場にばら撒かれていく。なくなく支払われた一等貨幣も、次の瞬間には、ひょいと隣人の懐に仕舞い込まれてしまうという次第で、一向に市場には増えていかないのです。


つまり、これはこういうことが言えるわけですよ。『悪貨な貨幣は、市場を介す前に心理を介し、そして市場に介されたがゆえに、良質な貨幣を駆逐くちくしてしまった』とね」


「…興味深い話ですな」と、口蓋さんは背もたれに預けたまま呟いた。そして少し物思いにふける様子を見せると、ふうむとうなり声をあげ、髭をぜながら、「…しかし、いったい、それが、どう関係あるというのです」と至極しごく、真っ当なことをいった。

 私は周囲を見回した。あたりにはぴんと張り詰めた、星辰せいしんの輝きが瞬いて見える。私はそのなかの一つ、最も輝いてみえた凶兆の紅星を右手でつまむと、それを少しばかり左にずらして、口蓋さんの方に向き直った。



「…今までの話をまとめましょう。虚妄と貨幣は、その駆逐と拡大の作用によって、そう変わらない性質を持つわけです。一方は普遍心理において、もう一方は市場においてね。しかるに、貨幣の最大目的とはなんでしょうか?兎にも角にも、それは、交換です。意味と具象をつないで、現実に取り直してやる、それが貨幣の目的とするところなのです。

 …して虚妄は。虚妄の最大目的とはなんでしょうか。虚妄は、いま、我々の普遍心理に広範な流通を果たしている。そして、それは紛れもない、大衆の合意によって形成されたときている。


……これは貨幣が成立するときの、ちょうど逆をいくものとなっているのではないですか?貨幣は先立っていた具象を、意味に取り直してやるために生まれた、それこそが貨幣の出自であったわけですから。しかし、虚妄はどうでしょう。虚妄はいま通貨的意義をもち、そうしてそれに変換されるだけの意味を生み出した。ただ具象にだけは…、あと一つのところで接続する力を持たないわけです。


……けれど。けれど、実はしかし、それら自体が、先に存するものであったと考えればどうでしょうか。虚妄と意味とが、実は具象に先だつ苗床なえどこであったと考えればどうでしょうか。





私たちが、彼らを認識する遥か昔から、具象がその存在を、貨幣に規定される遥か昔から、あったように。

とすれば、欲求の爆発に応じて貨幣が生じたように、ここにもある欲求が結実けつじつしていくことになる。

…そしてその欲求の向かう先とは?それは、いまだ満たされない、『群青圏』の具象、ということになるのではないでしょうか?」




「そんな馬鹿な!」




 口蓋さんは怯えたようにいきりたった。雄鹿のソファがギィと揺れ、脚元から薄銀色の風が立ち上った。あおられた双子星が、青い燐光りんこうをたなびかせながら彼方かなたへとんで、消えた。


「いったい、どんな根拠があってそんなことを!失礼ながら言わせていただくが、私は実務家として、誰よりもこの包括星雲ほうかつせいうんについて詳しいつもりだ!

事実そのとおりだろう。なぜって、二次から三次への移動を可能にした球状包括概念きゅうじょうほうかつがいねん、この概念こそを提唱したのは、他ならない私自身だからだ!

それによって、極相上きょくそうじょうの区別は消失し、見られるものはただちに存在するようになった。そしてまた、存在するものはただちに見られるようになった。いわば、それは球体を介した、一箇いっかの視点の回転であったから…、そして、それは空間と平面との、永遠の和解を意味していたから!

 鞣革なめしがわさん、あなたにこの意味が分からないわけじゃないでしょう!それがなにを『群青圏』!

そんなものに…、そんなものに私の仕事が駆逐されるなんて、侮辱もいいところだ!」


 しびれるような絶叫。彼の声は瞬時に結晶化し、飛翔ひしょうした。しかし、パラボラな衝突を繰り返したのか、しばらくすると結晶化した声はやはり綺麗な形のままで、私たちのもとに帰ってきた。


「口蓋さん。私は決してあなたを侮辱したいわけではない。また、あなたの二相システムを揶揄やゆしたいわけでもない。

しかし、あなたがそう激昂げきこうするように、私もまたこの包括系をとりなす一人であるのです。仕事の駆逐は私にとっても冗談ごとではありません」


「であるならば!そうであるならば、具体的な根拠を示していただかないと!」


 そう言い放つと、彼はまたどっかりと雄鹿のソファに座りこんだ。ソファの皮に溜まっていたコバルトの星粒がさっと舞い上がった。




「まあ、そんなものが見付かればの話ですがな!」

 口蓋さんの顔には、あざけりにも似た、勝ち誇った笑みの表情があった。そしてそれは、やはり彼の実務家としての、責務のまっとうを意味しているのだった。




 ただ、悲しいかな。ここで彼の経験事象はなんらの意味をもっていなかった。

『群青圏』は否が応でもその到来を果たし、全ての包括星雲の瓦解がかいを成し遂げることを、私は直感していた。そしてそれは、この空間における無意識裡むいしきりの必然であると感じていた。

『群青圏』はおよそただちに、透明質の、淡い水素体を用いて、この暗澹あんたんの虚空に浸潤しんじゅんする。虚空に浮かぶ、あまねく惑星体は、そのとき許容を超えた、無意識の爆発を察知するだろう。同時にそれが、遂に具象への到達を果たした無意識の勝鬨かちどきであることに気づくだろう。

彼らは、そこに必然の宿命をみて、喝采かっさいの悲鳴をあげる。だがその悲鳴を聞くことは、誰も叶わないのだ。なぜなら、我々もまた、『群青圏』の中で、即座に無限の純化が始められるから。

無意識によって誕生した気圏は、その場におけるら一切の理知の伝達を阻み、純化の作用によって、我々の表象ひょうしょうを奪う。意思と表象を失った我々は、水素性の気圏に包まれて、乳色のもやとしてただようだろう。

私は直感している。我々の球体空間は、『群青圏』によって駆逐され、拡大を繰り返していき、そして二度と、その閉鎖的な和解が試みられることは、ないであろうと。




 私は口蓋さんの顔を見た。彼の顔には相変わらず嘲るような、薄ら笑いが張り付いていた。

 しかし、その後ろには、冷えた虚空の中で、ただ一人、青褪あおざめた表情でこちらを見る、双子星の姿が、そこにはあった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

『群青圏』ーあるいは幻想界の実存ー 李適 @riteki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ