海還りの伝承

【旧】鹿田甘太郎

海還りの伝承

 菫青石――アイオライトの伝承は、こう伝わる。

 アイオライトは青のかかったすみれ色を放つ宝石であるが、視る角度に拠っては青とは全く異なる、灰白色や、褐色の顔を見せることもある。

 その性質からアイオライトは「ビジョンの石」の異名を持ち、遥か昔、海を渡るものは進むべき方角を知るために、この石を掲げて方位を割り出していたという。

 しかし、それは真実だろうか。

 他の宝石でも持ちうる性質であろうに、なぜアイオライトを選んだのか。

 そして、アイオライトを信じた海賊は、なぜ滅びてしまったのか。


     ◯


「君は、死体愛好家なんだって?」

 人のざわめきより波の音が大きくなってきた頃、それは見えてきた。

 海と砂浜の境界線をずうっと辿っていくと、海に向かって突き出した岬がある。海岸線を見張るように伸びる岬の、その先端には小さな建物があった。煉瓦造りで、一人暮らしするには十分な大きさといえる。近づいてみると、壁に寄りかかるようにして一人の少女が立っていた。白い髪は地を這うほど長く、目配せする双眸は蒼い。透き通る青ではない。もっと深い――深青色という言葉が似合う色だった。

「あなたは、町の人?」

 少女は質問には答えない。

「旅人だよ。東の果てからやってきた」

「東って、どっち?」

「あっち」

 家の扉は空いている。青年が覗き込むと、必要最低限の調度品が並んでいるのが見えた。階上へ続く階段もあったが、その奥は暗がりになっている。

「君は一人でここに?」

「そうでなければ、ここには誰も住まないわ」

 なるほど、と青年が頷く。

「ここでは何かと不便だろう。町では暮らさないのかい?」

「町では暮らせない」

「どうして」

 少女はにこりと笑う。

「私は、嫌われているから」

 死体愛好家の少女。

 それが、町から離れた岬に住んでいるという、不確かな噂。


     ◯


 じきに『海還り』の祭礼が行われる。

 人伝にそんな噂を聞いてやってきたのは、洋風建築が整然と並ぶ海沿いの町だった。緩やかな勾配の大地を、屋根の扁平な家屋が埋め尽くしている。大都市ではないが賑わいがあり、自然と活気で満ちている。漁業が盛んなのかと思ってみても、船どころか港も見られない。畑があるわけでも、鉱山が隣接しているわけでもない。青年は首を傾げた。

 この町は、一体何を拠り所としているのか。問いかけに答えたのは、先程、海岸通りへの道を教えてくれた大工の男だった。

「この町は、おれたちの『終のすみか』なんだよ」

「終の?……」

「ここで生まれ、育った者はおらん。みんな他所の出自だ。おのれの人生に満足し、ここに骨を埋めようって奴らが集まっている」

「ということは、あなたも?」

「もちろん」

 男はへへ、と照れくさそうに笑いながら、

「家内を亡くしてね。残りの人生は、自分のために生きてみようと思ったんで」

「自分のため、ですか」

 表情は底抜けに明るかった。愛する妻を亡くした男の顔とは思えなかった。案外、そういうものなのかもしれない。青年はふむ、と唸る。

「そういえば、岬に行ってきたんです」

「何だって?」

 男が目を見開く。聞こえなかったのかと思い、青年は繰り返す。

「岬に行ってきたんです。いましたよ。少女が、小さな家で――ああいや、一人で暮らすにはちょうどいいのかもしれませんが、とにかく住んでいました。岬の家に」

「あんた、本当に行ってきたのか」

「ええ。何か問題が」

「あるわけじゃねえが」

 男の表情が変化する。道端で死んでいる猫を見かけたときのような、そんな顔だった。

「何か問題があるのでしたら、話していただけますか。小生、先日こちらへ来たばかりで、右も左もわかっていないのです」

「…………」

「話していただけますか」

 沈黙。青年は繰り返す。

「では、特に問題はないということで」

「待て」

 男が仕方なしという調子で口を開く。

「もう行ったというなら手遅れかも知れないが、教えるだけ教えておこう」

「手遅れ、というと」

 ため息を、一つ。

「あの子は少し変なんだよ。なんでも、稀代の死体愛好家だって噂だ」

「だそうですね」

「俺が来る前の、ずうっと前からあそこに棲んでいるらしい。不便だし、何度も町への引越しを勧めたが、いつまでもあの岬にこもりっきりだ。人付き合いも悪いもんだから、よくない噂まで流れるようになった。あそこに住んでいるのは死神だ、ってね」

「それは悪い噂なんですか?」

 青年が言うと、男は頓狂な顔をした。

「当たり前だ。死神だなんて言いふらされて、何がいいことか」

「ああいえ、気分を害されたのでしたらすみません。ただ、『終のすみか』って言われるからには、死神みたいな存在は必要だと思いますので、単なるジョークなのかと」

 男はまた目を見開くと、少しだけ間を置いて笑った。

「旅人さんは冗談の質が違うね」

「それはどうも」

 背後で鐘が鳴る。町の真ん中にある時計台だ。特定の時間を迎えたわけではないが、それでも数回に分けて、ゴォーン、ゴォーンと鐘の音が響く。鐘の音の余韻がすぎると、また人々の姦しい声、敷石を打ち鳴らす音、誰ともわからない人の笑顔が戻ってくる。青年が不思議そうに時計台を見つめていると、男が説明を挟んだ。

「祭りが近いからな。鐘に錆がないか、確認しているんだろうよ」

「祭りですか。ああ、そうでしたね」

 海還り。近々行われるという、一〇〇年に一度の祭礼。

 詳しい記録は残っておらず、仔細は明らかになっていない。ただ、執り行う内容を聞いて回った限りでは、日本の盆踊りや外国の謝肉祭と大差ないようだった。聞けば男も、海還りのためのやぐら造りに精を出しているのだという。その割に働いている様子はなく、町の人々もこれといって忙しい様子はない。

「あの子にも、来たらいいとは言ってみたんだがな」

「断られましたか」

 男は曖昧に首を振る。

「断るどころか、会うことすら叶わなかったよ。確かにおかしな子で、そういう扱いをされてきたのは事実なんだ。おれはそうしてこなかったんだが、受け入れてはもらえなかった。気が向いたら、あんたからも言ってやってくれないか」

「僕から?」

 男は、今度はしっかりと首肯した。

「旅人は流浪な生き物だ。凝り固まった町の連中が諭しに行くより、あんたみたいな人が訴えかけたほうが、よっぽど耳を傾けるだろう」

「はあ」

 頼んだぞと背中を叩かれながら、青年は眉根を寄せる。

 旅人は流浪な生き物。間違っているとも、正しいとも、青年は答えられなかった。


     ◯


 岬へ行くと、やはり少女はいた。

 同じように壁へ寄りかかり、じっと水平線を眺めている。飽きないのだろうか、と青年が不躾な思考を巡らせていたのがバレたのか、青年を見つけた少女の表情は、やや怪訝だった。

「あなた、また来たのね」

「旅人は流浪な生き物だから」

 受け売りのように言い、少女から少し離れた場所に腰を下ろす。

 目の前に広がる海はちょうど湾になっていて、ここより大きな岬が海を両腕で囲うようにしてできている。少女の家がある岬は、ちょうど中央を貫く形だ。湾は河口からの微生物やらが堆積するので生態系が豊かであり、必然的に漁業が盛んになるという話だったが、やはり船一つ見当たらなかった。

「君は、どうしてここに住んでいるんだい」

「住みたいところに住んでるだけ」

「なるほどね。じゃあ、どうして住みたいと?」

「海が見えるから」

 なんともロマンチシズムな理由だ。青年がそう思う傍らで、少女は物憂げに話す。

「私のお母さんは、海で死んだの。たったひとりの大好きなお母さんだった。だからお母さんを忘れないように、忘れてしまうことがないように、海の近くに住んでいる」

「それは残念だったね」

 青年はばつが悪そうに俯く。

「失礼を働いて申し訳ない。まさかそんな理由があるとは、露知らず」

「構わないわ。もう悲しくはないし、納得はしてる」

「母なる海だから――とは、言わないよね?」

 青年がぼそりと言うと、少女は青年に目を合わせた。ひどく驚いた様子だった。

「あなた、超能力者なの?」

「旅人だよ」

 ところで青年には気になることがあった。水平線には暮れの太陽が迫っている。

「質問の答えを聞いていなかったね」

「質問?」

 忘れているようだった。青年はにこりと微笑む。

「君が、町で『死体愛好家』だと噂になっている話。それはもしかして、海で死んだ母親といつか出逢えるかもしれないとか、そういうファンタジックな理由?」

「ああ、それなら多分、私のコレクションのことよ」

 コレクションとは、と青年が訊ねる前に少女はにこりと笑った

「見せてあげる」

 少女は立ち上がり、家の中へと入っていく。青年は首を傾げながら後を追う。ぎっ、ぎっ、と階段の軋む音。あの時は暗がりに支配されていて見えなかった二階だろうか。


 ――まさかそこには、塩漬けになった死体が?

 ――僕も似た感じで、塩漬けにならないだろうな?


 青年がさも訝しげに階段を上がったが、その先には予想だにしなかった光景が広がっていた。

 目に映ったのは、いびつな象牙の群れ。または、鮮やかな白亜で彩られた、骨董品の数々。もしくは、出来もしない方向に捻じ曲げられたまま息絶え、朽ち果てた人骨。

 そうとしか認識できなかった。

 想像以上に広かった家屋の二階には、いくつかのテーブルがあり、その上に名状しがたい形をした白色の何かが、無数に鎮座していた。無数というのは数え切れないのではなく、すべてが同じように白いので、どれだけあるのか触れてみなければわからないのだった。

 テーブルの上に、あるいはテーブルの下にも、挙句の果てには、天井から吊るされるようにしているものもある。隅の方に寄せ集められているのは、ガラクタなのだろうか。どれも前衛的な芸術品のようにしか見えず、青年は一瞬、ここは辺境の博物館かなにかと間違えそうになった。

 少なくとも殺されるような雰囲気ではなかったが、胡乱であることに変わりはない。

「これは、一体?」

 声は少し震えていたかもしれない。

 青年が問うと、少女は唯一ある窓のそばで海を眺めながら、青年を一瞥したのち、そよ風のように消えそうな声で言った。

「見ての通り、死体よ。私が『死体愛好家』というのは、間違っていないわ」

「そうか、そうだね。いやしかし、長年旅をしてきたけど、こんな骨は見たことがない。一体どんな奇天烈な生き物の……」

「骨?」

 青年がうんうん唸っていると、少女は何のことはないというように答えた。

「それ、骨なんかじゃないよ」

「骨なんかじゃないって、じゃあ、これは何だって言うんだい」

「樹木」

 少女は言う。

 無垢な笑顔を浮かべたまま。

「それは海岸に打ち上げられた、樹木たちの、死体なの」


     ◯


 いくつか夜を越えたあと、青年は再び岬へやってきた。

 少女はまた、海を見つめるようにして、家の壁にもたれかかっていた。満月の光が明るく、少女が青年に気づいたのも、にっこりと笑ったのも、はっきり見えた。

「あなた、まだここにいたのね」

「根無し草でも、腰を落ち着けたくなることはあるさ」

 青年は大きなリュックサックを背負っていた。

「だけどそろそろ発つよ。今宵は『海還り』らしいから。見物したのち、明朝に」

「町へは行かないの?」

 少女の問いに、青年は困った笑みで答えた。

「いようと思ったんだけどね。君と接触してたことがバレたのか、よくわからないまま追い払われてしまったよ。宿賃は払っていたんだけど」

「それは災難ね」

「そこで提案なんだけど、一晩でいいから、ここに泊めてもらえないかな」

「かまわないけど、うちには何もないよ」

「そりゃいい。何もないほうが話のタネが増える」

 水平線を見やる。海はずっと穏やかだったが、今夜は一転して時化ていた。大荒れの予兆はなかったが、こんな日でも祭りは滞りなく行われるらしい。

「ところで『海還り』は、何を執り行うのかご存知かな」

「どうしてそれを、私に聞くの?」

 もっともな返答だった。祭りは一〇〇年に一度なのだから。

「希望的観測さ。町の人には警戒されていて、誰も答えてくれなかったから、君ならもしかして知っているんじゃないかと思って。誰も知らないと言われれば、それまでだけどね」

「どうしてあなたは、知りたいと思うの?」

 少女は言う。

「『海還り』に参加しないあなたには、何も関係のない話なのに」

「大アリさ。僕は旅人だからね」

「旅人だから?」

「旅人だから、伝承は語り継がなければならない」

 青年は諳んじる。

「風を操る民の伝説。未来を見通す預言者の真偽。三〇〇年氷漬けになったままの歌姫。僕ら旅人はあらゆるものを追い求めて、あらゆるものをこの目で見たいと望んでいる。この世界で消えゆく運命にあるものを、僕たちはフォークロアで語り継ぎたいと思っているのさ」

「難しいことを言うのね」

「君のように、常人ならざる視点を持ちたいとも考えている」

 少女の眉が動く。

「私の?」

「君は樹木の死骸を死体と言った。世の中の定義に沿えば、それは間違いだ。枯れ木を死体とは呼ばない。漂流した樹木を水死体とは言わない。それは誰が決めたことでもない。多数決は意味を持たない。人間が水死体で流木が水死体ではないというのは、もしかしたら人間の身勝手かもしれない。神から見れば等しく『生き物』に変わりないからね」

「……私、間違っていたの?」

「一般的にはね。ただ、間違いをせずに生きるものは、それほど賢くない」

 沈黙。

 波の音。

「人間も樹木も、すべてのものはやがて朽ちてしまう。だからその前に、僕はこの目で見てきたものを『詩』にしたい。而今より行われるはずの『海還り』もね」

「あなたは、旅人であって吟遊詩人でもあるの?」

「かもしれない。決めるのは僕じゃない」

 大きな荷物から取り出したのは、小柄なジャンベだった。小慣れた調子で青年が叩くと、軽快な音が夜の海辺にこだましていく。リズムよく打ち鳴らしていくたびに、海面がうねり、より時化が大きくなっていくようにも感じた。一定の規律で、淡々と嵐の夜に鳴り響くその旋律は、宴の余興か。それとも、神を導く調べか。

「もう一度訊こう」

 青年は、敬虔な表情で問いかける。

「『海還り』は、何をやるのか、ご存知かな」

「うん。知ってるよ」

 深い青が、さらに濃く光る。

「『海還り』は、みんな海になるの」

 壁から離れ、岬の先端に立つようにしていた少女は、背後の月を切り取る影になる形で、青年のことをまっすぐに見つめていた。深青色――アイオライトをはめ込んだような両目は燦然と輝き、影に落ちる中で猛獣の瞳のように、青年の視界を鮮やかに染めていった。

「君は神様か。それとも、それ以外の何かかな」

「私もわからない。でも私は、私が人ならざるものであることを知っている」

「母親が海で死んだ。あれは本当の話かな?」

「本当だよ。でも、話していないことがひとつある」

「当ててみようか」

 打ち鳴らす手が、止まる。

「君は母親を追って海へ落ち、生きることも死ぬことも許されないまま、ここにいる」









 ざわ、




 空気が蠢いた。波飛沫の音が強くなった。空は瞬く間に明度を下げ、みるみる気温が下がっていくのを感じる。音を奏で続ける手に雨が落ちる。激しさを増す波の音とともに、無数の滴が降り注ぎはじめる。雨なのか、それとも高く打ち上げられた波飛沫なのか、青年にはもわからなかった。脇目も振らず、一心で演奏を続けた。

 ずるり、と何かが地面を這っているのが見えた。白い髪の毛のようだった。それが少女のもので、身の丈よりも遥かに長く伸びているのが見ずともわかった。

 雷鳴が轟く。

 大空が唸る。

 大時化の海を見下ろす岬で、少女はただひとり、何物に縛られることなく立っていた。

「あなたは、祈祷師? それとも除霊師?」

「さあね」

「ただの……旅人?」

「かもしれない。でも、君を救うことはできる」

 目蓋を閉じる。

 視界を暗闇で満たしても、鮮やかな二つの青ははっきりと見えていた。

「奏でるは、魂を癒やす鎮魂歌。君は、どれだけ踊ったら満足してくれるかな?」

「面白いことを言うのね。ありがたいけど、死んでも知らないよ」

「死なないさ。死ぬ気でがんばったらね」

「やっぱりあなた、ただの旅人じゃなかったのね」

「そうだね。もしかしたら、そうだったのかもしれない」


 少女は三日三晩踊り続けた。

 青年は三日三晩奏で続けた。

 海は荒れ狂い、猛り、蒼き龍となって、海辺の町を飲み込んでいった。


     ○


 青年はひとり、町を訪れた。

 静まり返った町は、青年を迎えも拒みもしない。人はおらず、人が住んでいた痕跡さえも残さず、すべてが消え去っていた。祭礼のやぐらも、笑顔で語った男の姿も、青年が乗ってきたカブさえも残らず消滅していたので、頭を抱えた。これでは旅を続けられない。

「定めかな」

 見つめる海は、穏やかだった。

 青年は海を渡る決断をした。辺りから木材を集め、ありあわせの知識をもとに船を作った。少し考えて、少女の家の『死体』も材料に加え入れた。いつ沈んでもおかしくなさそうな出来栄えだったが、不思議と不安はなかった。

 天気は快晴、風は西向き。出航の時は目前に迫っていた。

「なるようになるさ」

 握りしめていた拳を、ゆっくりと解く。深青色の宝石がふたつ、朝の光を浴びてきらきらと輝いている。

「彼女の魂が新天地へと導かんことを」


     ◯


 菫青石――アイオライトの伝承は、こう伝わる。

 アイオライトは青のかかったすみれ色を放つ宝石であるが、視る角度に拠っては青とは全く異なる、灰白色や、褐色の顔を見せることもある。

 その性質からアイオライトは「ビジョンの石」の異名を持ち、遥か昔、海を渡るものは進むべき方角を知るために、この石を掲げて方位を割り出していたという。

 しかし、それは真実だろうか。

 他の宝石でも持ちうる性質であろうに、なぜアイオライトを選んだのか。

 そして、アイオライトを信じた海賊は、なぜ滅びてしまったのか。


 ――――真の伝承は、こう伝えられる。


 海のサファイアとも呼ばれる、アイオライト。

 それは、海の使いの眼をくり抜いて生まれた、海へ還るための石であると。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

海還りの伝承 【旧】鹿田甘太郎 @Chameleon

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ