3 文明論とSDGs

では、以上のような文明論の4つの政策分類が、

SDGsの5つの要素とどうつながっているのか、

現実の具体的な文明課題と合わせて、

考えてみたいと思います。


人類は今、〝作って分けて、上げたら活かす〟という、

4種類の政策全てにおいて、課題に直面しています。

それは地球環境の限界、経済・社会活動の複雑加速化、

健康水準の低下、政策の巨大化と分権化の要請です。


まず、地球環境の限界はもちろん、

技術的政策における、資源・環境問題につながります。

限られた環境の中で、枯渇性の資源や、

環境内の他資源を損うような資源を使っていると、

文明の発展が続けられないということです。


また、文明発展による経済・社会活動の複雑加速化は、

景気過熱バブルや不況、格差拡大の危険リスクを生じ、

経済・社会政策における様々な再投資と再分配の両立、

いわば次の収穫のための種籾たねもみや、

皆で分ける食用米しょくようまいの配分における、

均衡バランスの確保を難しくしています。


さらに、生活や医療水準の向上は逆に、

経年・経代的な健康水準の低下をもたらしており、

そこには社会的健康の問題として、腐敗や衆愚化、

組織の蛸壺たこつぼ化、教育の困難化も含まれるとすれば、

保健と教育双方に関わる、人的資源政策の問題を生んでいます。


加えて、経済・社会活動の拡大や複雑加速化は、

必要とあれば大勢が動くが、その際は様々な人々の、

知恵や能力を活かす政策も必要とさせます。

すなわち国際化と民主化や官業開放、人権保障のように、

政策の巨大化と分権化を同時進行させる必要性という、

行政管理政策の課題も生じています。


実を言えば、広い世界で多くの国々が争う時代には、

別の意味で持続可能性が得られていたのかもしれません。

資源不足や格差拡大が起きたら植民地開拓や戦争が行われ、

そこでは私のような虚弱者や遅れた制度も淘汰とうたされました。


しかし今では地球は限界、世界もまとまり、

災害や戦争などの淘汰による犠牲や費用、危険は大きすぎます。

〝作って分けて、上げたら活かす〟4つの政策全てにおいて、

本質的な持続可能性が求められているのだと思います。


そしてまた一方、AIを初め、新素材・エネルギー、

IoTとビッグデータ処理、知能ロボット、

生物工学バイオテクノロジー生体工学バイオニクス、先進医療・教育など、

それを可能にする新技術も現れつつあります。


図:https://19084.mitemin.net/i562907/


政策を生み出すのは、必要性(社会需要)と

許容性(技術的可能性)ですが、その両者が揃いました。

そこで〝持続可能性サステナビリティー〟が鍵言葉キーワードとなるような、

世界的総合政策が考えられるようになったのだと思います。


では本当に、以上の文明論による政策分類で、

SDGsの体系も説明できるのでしょうか?


Planet(地球)=環境の持続可能性は、

技術的政策における、科学・技術の持続可能性。

Prosperity(繁栄)=経済の持続可能性は、

経済政策における、経済活動の持続可能性。

People(人々)=社会の持続可能性は、

社会政策と人的資源政策における、

社会活動と人的資源の持続可能性。

Peace(平和)とPartnership(協働)

=政策の持続可能性は、

行政管理政策における制度・政策の持続可能性に対応します。


SDGsの5つの要素、5Psファイブピーズもまた、

文明論の4つの政策に対応しているといえます。


5Psでは社会政策が経済政策と切り離されて、

人的資源政策とまとめられていますが、

両者は元々関係が深いので、保健福祉政策のように、

実務的には結びつけられることが多いです。


5Psでは行政管理政策において、

2つの要素があげられていますが、

これはまさに、行政管理政策における、

政策の巨大化と分権化に対応します。


ただし、この文明論や国内行政実務では、

犯罪対策が技術的政策に含まれるのですが、

SDGsではPeople(社会・人的資源政策)か、

Peace(行政管理政策)に含まれます。


しかし元々、政策分類には重複するところもあり、

進歩的な国際政策であるSDGsでは、

人間が持つふたつの側面のうち、

防犯技術の対象となる〝内なる自然〟という側面よりも、

人的資源や政策主体としての側面を重視しているのだ、

と解釈できると思います。


以上から、私的文明論による

〝作って分けて、上げたら活かす〟という政策分類から、

〝環境、経済、(人間含む)社会、政策〟の持続をめざす、

国際政策SDGsを説明できるものと考えます。


〝文明の星〟理論は、

様々な小説や漫画、アニメ、動画などに触発されて、

SF『Lucifer(ルシファー)』シリーズを書く中で、

考えることができました。

素敵な刺激や感動を与えてくれた文化的作品に、感謝します。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

かんたんSDGs 平 一 @tairahajime

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ