注釈

1)DF 動輪が6軸のディーゼル機関車。ここではDF50形機関車を指す。

2)DD 動輪が4軸のディーゼル機関車。ここではDD51形機関車を指す。

3)スタフ ここでは乗務員の一日の動きを示した乗務員行路票のこと。

4)荷物車 小包や新聞、手荷物、郵便物などを輸送するために製作された車両のこと。日本国有鉄道では路線事情に合わせて客車タイプ、気動車タイプ、電車タイプが存在した。

5)郵便車 日本においては荷物車の中でも旧郵政省が所有し、郵便物を輸送する目的で製作された車両のこと。一部の車両は車内で郵便物の仕分けを行う設備を持ち、職員が乗務することで走る郵便局として機能していた。このような移動郵便局としての役目を持つ車両では、職員の汗による郵便物の汚損を防ぐ目的で一早く空調が整備されたという経緯があり、単独で使用可能な空調用の電源装置を備える。

6)換算 換算両数の略。車両の重量のみならず、積み荷・乗客を含めた列車全体の重量の目安を把握する目的で定められたもの。一般に10tを1両とし、車両ごとに空車と積車の値が定められている。

7)荷8814レ 列車番号8814番の荷物客車列車の略。荷は荷物列車をレは客車列車であることを示す。また8000番台は臨時列車であることを示す。

8)ハンプ ここでは操車場(ハンプヤード)内にある坂道のこと。ハンプヤードではハンプと呼ばれる坂道の上から貨車を一両ずつ切り離して転がす突放作業を行い、貨車を行先ごとに分けられた仕分け線へ振り分けていくことで列車の組成を行う。

9)ワキハマ操 ワキハマ操車場の略。操車場とは貨物列車などの組成、入れ替えといった作業を行うための施設。操車場のことをヤードと呼ぶこともある。多くの貨車を取り扱うため広大な面積となることが多い。貨車の移動方法によってハンプヤード、平面ヤードなどの種類がある。

10)DE 動輪が5軸のディーゼル機関車。ここでは入替用のDE10形機関車を指す。入替や短距離の運転に特化しているDE10では同じ運転席に座ったまま前後に進むことができるように運転台が横向きに設置されており、運転時は横を向いて進行方向を監視しながら運転操作を行う。余談だが、乗務されている方はよく腰や首を痛めるのだとか。

11)SG 蒸気発生装置のこと。かつて客車列車の暖房は蒸気機関車の蒸気を用いていた。その名残で蒸気機関車が廃止されたのちも機関車から供給される蒸気を用いた暖房装置が残っており、ディーゼル機関車や電気機関車では蒸気発生装置を搭載して対応していた。

12)重連用ジャンパ連結器 機関車を二両以上連結し、協調運転を行う際に用いるケーブル。作中ではすでにつなぐ相手もいなくなったケーブルが装備品として積載されたままになっていた。余談だがDF50ではエンジン出力制御に空気圧による遠隔方式を、ブレーキには自動空気ブレーキを用いていたので、重連用ジャンパ連結器のほかに制御用エアーホース、ブレーキ用エアーホースの接続も必要であった。

13)定通 定刻通過の略。時間通りということ。

14)スジは寝ている ダイヤに余裕がある様子のこと。ダイヤグラムを紙に印刷した際に、余裕のあるダイヤほど線が水平に近づくことから。

15)動免 動力車操縦免許。列車の運転免許のこと。

16)忍び錠 鉄道車両に用いられている錠のこと。乗務員扉や機械室、配電盤などで用いる。

17)ワム車 ここでは二軸式の有蓋貨車のこと。ワは有蓋貨車であることを、ムは積載重量が14t以上17t未満であることを示す。一般的なワム車は全長10m程度の2軸式貨車で自重10t程度である。

18)影スジ 臨時列車のためにあらかじめ用意してあるダイヤのこと。

19)時変 ここでは時刻変更の略。既存ダイヤを一部変更し、臨時ダイヤを編成した場合などに用いる。

20)釜 ここでは機関車のこと。かつて機関車はすべて蒸気機関車であったことの名残。

21)現示 信号の内容を色や形によって示すこと、またはその表示のこと。

22)入信 入替信号機の略。車庫や操車場、大規模な駅などで入替を行う際に用いる信号機。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

魔の峠を越えよ 「けものフレンズ死合同」寄稿作品 @TOKI_347

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ