ガラスの角

津月あおい

ガラスの角

七時四十分発の各駅電車。

その五両目に乗り込むと、君はいる。


誰も"それ"に気付かない。

僕にしか見えない。


君のその額に輝く大きなガラスの角は。

朝日を浴びてきらきら、きらきらと四方に虹色の破片を振りまいている。


君の真ん前に立っているサラリーマンのスーツに。

隣のOLさんの横顔に。

そして僕の瞳に。


きらきら、きらきらと。


それは僕にしか見えない、幻の角。

誰もそんな綺麗な角が君の額についているなんて知らなくて。

僕だけが見ている。

見つめている。


君は物憂げにスマホを眺めている。

きっとそのスマホの画面にも角を通過した偏光は投げかけられていて。


でも、それは君自身にも見えなくて。



ああ何度、何度君を見つめただろう。



むっとした車内で、お通夜みたいな朝に、君の存在だけが僕の世界を明るくしていた。


でも、それは春の間だけだった。

桜が散ってしばらく経つと、君の角は少しずつ白く濁りはじめた。


光をまるで通さなくなった。

まるで象牙のように、石膏像の肌のように、真珠のように白くなって。

完全に不透明になった。


君はスマホの代わりに本を読みはじめた。

小さな文庫本を。

なんというタイトルなのかは、ブックカバーに隠されていてわからなかったけれど、毎日それを君は楽しそうに読んだ。



そして、今日。


電車に乗ると、なぜか君の角はなくなっていた。

この電車にいる者のなかで、角のあるものはひとりもいなくなってしまった。


僕は君から視線を外して、窓の外を見る。

そこには、いつもと変わらない朝日があった。





それからも毎日毎日、僕は七時四十分発の各駅電車に乗っている。

君も相変わらずそこにいる。

でも僕は前ほど君を見ない。


僕も君みたいに読書を始めたからだ。

何を読んでいいかわからなかったから、一番有名そうな本にした。

夏目漱石の「こころ」。

わからないところも多いけれど、とりあえず読み進められてはいる。


図書室で借りたから、ブックカバーは無しだ。

誰も僕を見ない。

それがわかっているから、別に周りを気にもしない。


たまにちらりと君を見る。

やはり君の額に角はない。

輝きのない朝がつづく。





それから夏が来て、秋が来て、冬が来て。

君を見つけてからもうすぐ一年が経とうとしていた。

僕はもうすぐ高二になる。


春休みを終えて、また新学期がやってきて。

いつもの車両に乗った。

すると。


以前の、君がいた。

透明なガラスの角が、朝日をあびてきらきらと輝いていた。

虹色の偏光がまた周囲に散らばっている。


ああ、そうか。

君は春だけ、その角を生やすんだね。


なぜだか僕にはそれがわかった。

僕は喜びに胸が高鳴り、もう本を読むどころではなくなった。


本はもう十何冊目かになっていたけれど、内容なんかどうでも良かった。

その一瞬を目に焼き付けたくて。


ああ、どれだけ残念に思っていたことだろう。

この美しい角を見れなくなってしまったことを。


ああ、どれだけ嬉しく思ったことだろう。

この美しい角をまた見れたことを。



きっとこの角は、またゆっくりゆっくりと濁っていき、そして消えてしまうのだ。

そんなのはもう嫌だった。


「すみません」


気付いたら声をかけていた。

僕が降りるのは、彼女よりも前の駅だ。

だから、降りる直前でメモを渡すことにした。とっさの殴り書きだったけれど、なんとか読めるだろう。


深く考えてはいなかった。

このことで彼女が僕を気味悪く思うとしても。

もう後悔したくなかった。


メモには僕の連絡先を書いておいた。

額に角がありますね、なんてことは書かなかった。書けなかった。

君自身、角のことを知らないかもしれなかったからだ。

そうしたら僕はいよいよ頭のおかしな人となってしまう。


僕は純粋に君という存在を知りたかった。

もっとよく、その角のことを知りたかった。

だからどうにかしてお近づきになりたかったのだ。


けれどその夜、返事はこなかった。

気味悪がられたのだろうと思った。





翌日。緊張しながら七時四十分発の各駅電車を待った。

もうこの車両に乗ってこないかもしれない。

避けられたら終わりだ。


おそるおそる開いたドアをくぐる。


すると。

君がいた。


いつもの席に座っていた君は、僕の姿を見つけると、軽く会釈してきた。


どういうことだ?


何もできずにいると、君は立ちあがって僕の方にやってきた。

きらきら、きらきらと君のガラスの角がきらめく。


「あの、すみません。昨日メモを渡してこられた方ですよね?」

「え、あ、はい」


なんとか声を絞り出す。

すると彼女は恥ずかしそうに笑った。


「こういうの、その、初めてで……どういう意味なんだろうって考えてたら、返事を送れなくて……すみません」

「あ、いや……」


なんて律儀な子なんだろう。

普通面倒くさくなって無視したりするもんなのに。わざわざ理由を言いに来るなんて。


僕はとっさに通学カバンから本を出した。


「あっ。えっと、本! 君も本をよく読んでるのを見かけたから、ええと……どういう本を読んでるのかなって気になって。それを教えてもらいたかったっていうか……」

「ああ、そうだったんですか」


君はそう言って、また恥ずかしそうに笑う。


その後、僕は君からのメールをもらうことに成功した。

何度かやりとりしたあと、お互いのおすすめの本を紹介しあうことになった。





君のガラスの角を間近で見ている。


氷の彫像家が丹精込めて削りだしたような美しい曲線。

複雑に入り込む光の乱反射。


それらをこのような至近距離で凝視できることを幸福だと思う。


「はい、これ。ええと、面白いかどうかわからないですけど」


君が渡してきた本は聞いたことのない恋愛小説だった。

何ページか繰って文体を把握する。うん。わりと読みやすい。

君も僕の貸した本をパラパラとめくっている。


「ここで感想を言い合うのはちょっと……あれなので。またメール送りますね」

「ああ、うん」


たしかに。

この電車の中で話すのはちょっと悪目立ちしそうだった。

僕も朝はなるべく静かに移動したい派なので、周囲の人の迷惑にはなりたくない。


本を開いたままの手に、きらきらと君の偏光が当たっている。


こういうのを、前にテレビで見た気がした。

たしか、窓辺に飾る、サンキャッチャーとか言うんだった。透明なクリスタルをぶら下げて、部屋の中に陽の光を取り込むんだ。


けれど君の角はもう、わずかに曇りはじめていて。

煙のようなモヤでくすみはじめてしまっている。


それは、窓の外の桜の色づき具合と比例しているようだった。


各駅電車でも、あっという間に線路脇の桜並木は遠ざかっていく。

そのスピードはいつもより速い気がして。

もう少し、君の角も透明なままでいてほしいと思った。





それから、社会人になるまで、君との交際が続いている。


僕は君とどうなりたいとかは思わなかった。

ただ、その角を一番近くで見ていたかった。


毎年春に、君のガラスの角が白く色づいて、そして消えるまでを観測している。

会話や趣味の提示といったことはあくまでその付属だ。


僕はそれだけで幸せだった。

なのに君は、僕が君の側にいる理由を求めた。


僕は何も言えなかった。

そして、最後の春。


桜が色づき始めた。

なのに君の額からは、あの美しい角は現れなかった。


君は言った。


「お腹に赤ちゃんがいるの」


僕の子ではなかった。

当たり前だ。そんなこと起こりえるわけがなかったからだ。

女同士では、子供は、できない。


君は去っていく。

僕の前から。

永遠に。


また春が来る。

何度目かの春。


でもそこに君はいない。

君のガラスの角も。

永久に失われてしまった。


もしかしたら、君の子供にその角は引き継がれるかもしれない。

でも、もうその角を見ることはできない。


電車の窓から空を見上げる。

そこにはいつもと変わらない朝日があった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ガラスの角 津月あおい @tsuzuki_aoi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ