最終話「歩いていく」




お母さんは紅茶のポットを傾けて中身をカップに注ぎながら、待ち切れない様子で話し始めた。


「凛、お父さんね、入院してたのよ、先月まで」


「えっ…どういうこと…?」


お母さんはもう不安がなく、心配が去ってほっとしているみたいだったけど、私は急に聞かされたことで、やっぱり不安になった。


「お酒がね、お父さん多かったでしょう。それで、私達と離れてそれがますますになって…おばあちゃんが心配して、病院に行くのを勧めたの。もちろん、私もお父さんを手伝いたかったけど…おばあちゃんは、「さんざん息子のことで苦労を掛けておきながらそんなことはできない、それに、自分でやるしかないから、時々様子を報せる」って言ってくれてね…」


知らなかった。私が知らない間に、そんなことになってたんだ。私はびっくりして、それから納得した。



そりゃあ、お父さんと元々はすごく仲が良かったお母さんだもの。そんなことを聞かされたら、心配だけでどうにかなっちゃうだろう。私に話さないで隠しているだけでも、心が潰れてしまうかもしれない。



お母さんはゆったりとカップから紅茶を飲むけど、私は先がわからないからそういうわけにもいかずに、ティーカップに掴まって身を乗り出していた。


「それでね、先月退院できたんだけど、家での様子が心配で…」


「そう、だね…」


私にできるのは、相槌を打つくらいだった。


「あなたにはもちろん言い出せないし、でも、失敗したらまた始めからになるから、あの人にその勇気があるかどうか、心配で心配で…」


「そうだったんだ…知らなかった、そんなことになってたなんて…」


「でも、おばあちゃんが言うには、退院して自宅での生活も問題なく出来るようになったって言ってたし、薬も効いていて、病院に通うことも嫌がってはいないようなの…それで、良かったと思って…」


そこまでを話すと、お母さんは本当にほっとしたように大きくため息を吐いて、ゆっくりとまたお茶を飲んだ。


「良かったね…お母さん…」


私もほっとした。


“良かった…、お父さん、お酒やめられたんだ…!”


嬉しかった。私も、ときどきお父さんのことは心配だったから。


“これでお母さんももう心配し続けなくて済むんだ…お父さんとお母さんがこれからどうするのかは、わからないけど…”


私達は二人とも「よかったね」と言い合って、お茶を飲み終わって雑談をしていた。




それからお母さんが、「お茶のおかわりがほしいわね」と言ったときだ。



その時、私は考えていた。


“もう、今なら話していいんじゃないかな”


それは、他ならぬ、たかやす君のこと。


今ならお母さんはショックな話を聞かされても大丈夫なような気がするし、それに、私だってずっとお母さんに話したかった。



だから私は、そのまましばらくお母さんと話しながら、タイミングを見計らっていた。


お母さんが二杯目の紅茶を注ごうとしたとき、私は注意深く息を吸う。



「ねえ、お母さん、内田たかやす君ていう子がいてね…」


何も考える気力が持てない話題だったからかもしれない。それほどに重い憂鬱が支配する問題だったからか、整理して話すなんて、できなかった。


だから私はそれをそのまま、テーブルの上に投げ出したのだ。


「前に、ライブに行ってたって言った日、チケットを私に分けてくれて、連れて行ってくれた人、なの…同じ学年で…その子とは、実は私が、クラスにいたくなくて、屋上に通ってた時に、会って…」


「屋上に…?」


そこで、今度はお母さんが心配そうに身を乗り出してきた。お母さんは両手に小さな紅茶のカップを持ったままだ。


「うん…なんかね、特に理由があったわけじゃないんだけど、ほら、思春期って変なこと考えるでしょ?」


「そう、かしらね…」


お母さんは、泣きそうな顔をしていた。多分、自分とお父さんが家でどんな様子だったかとか、思い出してたんだと思う。でも私は、あえてそれは口に出さなかった。今、お母さんは喜んでいるんだもの。


“そう。今、お母さんは喜んでる。そこに、こんな話をしていいのかな”


でも私には、下ろしかけた重荷を途中でまた背負い直すことは出来なかった。


「たかやす君はね、「君はちょっと息抜きが必要そうに見えた」って言って、私のことをわかってくれたように見えた。もちろん、それでお母さんにあんなに心配を掛けたのは悪かったけど…でもね…」


「でも?でも、どうしたのよ?凛…」


お母さんは、今にも泣きそうなのを堪えている私を見て、怯えてせっつく。


「死んじゃったの…たかやす君…自分から…」


私はやっぱり、またうつむいて泣いていた。いつもこう。彼の話をする時は。


そこで私は“ああ、やんなっちゃうな”と思った。


“どうして泣いてなくちゃいけないの?どうして悲しみだけで埋め尽くさなくちゃいけないの?たかやす君との思い出まで…!”


そう思って顔を上げて、泣き顔のままで、お母さんを見た。お母さんも泣きそうな顔をしていた。


「ねえ…でもさ、お母さん…私、自分を助けてくれた人のことを話すのに、毎回悲しんで泣くなんていやだよ…!笑って…笑いながら、そんないい人がいるんだって、誇って話したいのに…!」


「凛…!」


お母さんは、ついに私が吐き出した気持ちに震え出し、慌てて私の椅子に近寄ってきて、私を抱きかかえた。


「ねえ、凛。そんなに急ぐことないじゃないの…だって、友達を亡くすって、とても悲しくて辛くて、お母さんだってそんな時には何も考えつかないわ…。でも、凛が悲しい気持ちがあるなら、お母さんだって聴くわ。だから、そんなに自分を痛めつけないで…。もう、見てられないわよ…」


私はそれを聴きながら、声を上げて泣き、お母さんに抱きついた。お母さんは私が落ち着くまで、何度も私の背中をさすってくれていた。








「美子、また同じクラスだったね」


「うん、凛ちゃん」


始業式前の教室では、二年になったばかりで浮かれた生徒たちが、整わない輪唱のようなおしゃべりをしている。



私と木野美子は、いつの間にか仲のいい友達になっていた。


美子は心配性で、笑顔がほにゃっと可愛らしい女の子だ。


前に、その美子が私を見ながら、クラスの女子と噂話をしているように見えた時があった。


でもあとから美子本人にそのことを聞いたけど、それは、私が昼休みにどこに行くのか心配になって、聞き込みをしていただけだったみたいだ。


私がそれを見た時は「ニヤニヤしながら噂話をしてる」としか思わなかったけど、よく思い出してみたら、あの時、美子だけは顔が笑っていなかった。



「今日さ、一緒に駅前のお菓子屋さん行かない?動物の形の飴細工が新発売だってよ?」


「美子、甘いもの好きだね。まあ付き合うけど」


「いいじゃない」


「いいよ、行こう」



私はその朝も、たかやす君のことを思い出して、ふと悲しくなった瞬間があった。でも、学校に来て美子と話をしていたら、少し落ち着いた気もする。



「それでさ凛ちゃん、その駅前のお店でね…」


「ちょっと、美子」


「え、何?」


私は挑戦的な微笑みを想像し、自分の顔でそれを作って机に肘をつく。すると、美子はおどおどとし始めた。だから私は、強ばっていた顔を和らげて、もう一度美子に笑う。


「ちゃん付け、もういいって」


美子はなぜか赤くなって、いろいろと言い訳しながらも、これからは「凛」と呼ぶことを了解してくれた。






私は、もしかしたらまた屋上に行くかもしれない。それか、行かないかもしれない。


でも、もし行く時には、あの頃の正体を持たない透明な気持ちは、消えてしまっていると思う。


そこには、あの時とは違う、淡く心地よい色があるような気がする。






わたしと美子が帰る通学路には、あれから一年が巡った春の桜が咲きこぼれて、その姿を誇っている。雲一つない晴天に白い花びらが飛ばされて舞い散る様子は、どこか切なく感じるほどで、その分とても綺麗だった。



私は分かっている。何一つ解決はされていないこと。また泣きもするだろうこと。



“胸に青い絆創膏”



ふっと私の頭にそんな言葉が思い浮かんだ。



“私が知ってるのは、歩くことだけ”




「凛ー!置いてくよー!」


遠くで美子が呼んでいる。私は行かないと。


「待って、今行く!」







End.

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

青い絆創膏 桐生甘太郎 @lesucre

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ