最終話

 隣の席の徳大寺さんは、少し変わっている。


 物静かで穏やかで優しくて博識で、とてもシャイ。それなのに時々大胆なことをするから、一緒にいて全然飽きることがない。


 以前から書いていた“もやし”の小説は世界観が独特すぎてよく分からなかったし、僕の体を考えて作ってきてくれるお弁当は時折とてつもなく酸っぱかったり苦かったりする。


 最近は毎日、そんな徳大寺さんと学校の中庭で放課後の時間を過ごしていた。たまに鯉川先生が顔を出すけど、基本的に二人きりだ。

 僕たちの学校は中学・高校・大学が同じ敷地にあって、中庭はその敷地のちょうど真ん中あたりにある。僕は中学時代から錦鯉クラブの一員として、ここに入り浸っていた。


「この子、とても綺麗な朱色よね」


 それは、僕が中学2年の時から大切に大切に育てている大正三色の錦鯉だ。

 

「実は、まだ名前をつけてないんだ」

「そうなの?」

「この子は僕にとってとても特別だから、名前も特別なものにしたいなって。そうやって考えているうちに時間が経っちゃったんだよ」

「ふふふ、名前って大切だものね」


 お気に入りのものに名前をつける癖がある徳大寺さん。僕の名前がついたスマホで、僕が一番大切にしている錦鯉を撮影している。

 

 彼女はこの中庭にいる僕の姿を、中学の時から見てきたらしい。それを聞いた時には胸の奥が熱くなった。


 一番大切なものに、一番好きな名前をつけた。徳大寺さんがそう言っていたことを、ふとを思い出す。

 それならこの鯉につける名前は、ひとつしかない。僕は心を決めた。


「朱莉……」

「えっ?」


 突然名前を呼ばれたと思った徳大寺さんが、目を丸くする。


「え、えっと……あ、朱莉にしようかなって……この錦鯉の名前」

「……ど、どうして?」

「綺麗な朱色だし、女の子だし、それにこの子は特別だから……一番大切で、一番大好きな名前をつけたいと思ったんだ」


 徳大寺さんはスマホをギュッと握りしめた。そしてしばらくして、笑顔で頷く。


「じゃあ……朱莉と仲良しな、この男の子の鯉の名前。“謙介くん”にしなくちゃ」

「でも、そのスマホも“謙介”なんでしょ?」

「謙介くんは、どれだけ増殖してもいいのよ。既に5人いるんだから」


 やっぱり、徳大寺さんは変わっている。

 自室のベッドにも僕の名前をつけていると知ったのは、もう少し後。


 そして僕の大切な“朱莉”が品評会で雅賞を受賞するのも、また少し先のこと――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

隣の席の徳大寺さん えむら若奈 @emurawakana

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ