ソレデモネズミ大困惑

ohne Warum

第1話

イタリアの小さな庭園・コシュマール(伊語:Buntingdowndale)に住む暁美さんは鼠の綿人形専門の時計職人。ある夜、夢遊して帰宅した暁美さんは、逆行した勢いで最高傑作の鼠の綿人形を作り上げた。それは袋鼠のように小太りの身体、跳び鼠のような後ろ脚、藁人形のような前脚、兎のような耳(内側は桃色)、全身は灰褐色で、尻尾が長い鼠の綿人形だった。夢遊の終えた暁美さんはとんでもない鼠を作ってしまったと落ち込むが、造形はともかく出来栄えは良いので、ソレデモネズミ(伊語:Manx Mouse)と名付けてしまっておくことにした。夜になって暁美さんが寝入り、深夜に3回目の通知が鳴ると、空虚に水が落とされ動き出した。鼠人形は、自らを「ソレデモネズミ」と名乗り、暁美さんの家を出て冒険に出掛ける。


ソレデモネズミが最初に出会ったのはおばけのミミント(伊語:clutterbumph)。ミミントは変身能力をもっていて、その人が怖いものに変身して怖がらせるのだが、ソレデモネズミには怖いものがなかった。ミミントはソレデモネズミに「事情に囚われずに御自身の願いを遠くの現実や芸術文化へと投影する際の中間地点として全てを捉えて」とアドバイスをする。旅を続けるソレデモネズミは梟くん、人形の女児メルちゃん、サンドイッチ屋さんの蛙たちとも仲良しになる。


旅を続けるうち、ソレデモネズミは有無とは何かを学んでいく。その一方でソレデモネズミは袋に密閉した綿菓子を食べられる運命にあるということも周囲から言われ続ける。


初めにお別れを伝えてその先を生きる為の「不在」の捉え方を参考にするといい。夢を初めに終わらせることで絶望を覆い隠す必要が無いことを知る。人からの投影では無く、物事の本質を生かした上での自然なコミュニケーションを習慣的にこなしながら、誰であれ事情を生まずに互いを遠くから見つめて生かす姿勢を身につけて頂けたのなら,


https://pin.it/6zIbwT2

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ソレデモネズミ大困惑 ohne Warum @mir_ewig

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る